dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW のクチコミ掲示板
(497件)

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年9月4日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月17日 12:53 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月30日 03:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月19日 19:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月18日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月3日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW
先日、東芝のノートパソコン
DUNABOOK SS
PASX210LNLW
の
ハードディスク(40GB)が壊れたので
壊れたのを取り外し、
同じ規格の2.5インチハードディスクを購入しようと捜したのですが
見つからず、仕方なく、
HITACHI
Model:HTS541680J9AT00
80GB
というのを購入し、取り付けました。
そして、その後、
Windows XP
のセットアップを初めとする
ほとんどすべての作業は問題なく終了したものの
このパソコンに内蔵されている
イーサネット コントローラ
の
デバイス ドライバ
だけが、いくら捜してもネット上で見つからず、
東芝のPCサポートサイトに用意されている
このPC用のデバイスドライバやソフトを
すべてインストールしても
イーサネット コントローラ
だけが正常に作動せず、困っております。
どなたか、解決方法を御存じでしたら
お忙しいところ恐縮ですが
宜しく御教授くださいますよう
お願い申し上げます。
だけが正常に操作しない現象が
0点

まず揚げ足取りのようですが、HDDの規格とはIDEやSATAなどの接続方法を指しますので、もし規格が合わなければ動作しません。注意してください。
それとイーサネットコントローラーがないことでどう困られているのかも書かれた方が良いと思います。
書込番号:8300446
0点

>東芝のPCサポートサイトに用意されている
このPC用のデバイスドライバやソフトを
すべてインストールしても
イーサネット コントローラ
だけが正常に作動せず、困っております。
このPCのドライバならすべて認識「正常インストール」出来る筈。
駄目なのが納得いかない・・・
参考にしたいのでアドレス教えてくださいな。
書込番号:8300631
0点

書込番号:8300664
0点

辻堂さん、こんばんは。
有線LANの方でしたら、これが該当するはずです。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/lanipro/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DPASX210LNLW%2B%26session%3D20080904212645521
無線のほうならこっち。(Atheros)
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/readme/1600x/awl.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DPASX210LNLW%2B%26session%3D20080904212645521
またはこっち(Intel)。
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/readme/1600x/iwl.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DPASX210LNLW%2B%26session%3D20080904212645521
一応、対象機種の中にPASX210LNLWがありましたので。
書込番号:8300694
0点

お忙しいところ丁寧に教えてくださり
本当に有り難うございます。
ところで、私のパソコンの症状ですが、
「デバイスマネージャー」
を表記するページで
「ネットワークコントローラー」
というのはなく
?マークが出ているのは
「そのの他のデバイス」
の下に出ている
「イーサネットコントローラ」
というのが2つ現れ、
この二つ共に
?
マークが付いているのでございます。
そして、この
「イーサネットコントローラ」
のデバイスの更新を
御紹介頂いたドライバーで行おうとしても
うまく行かないのですが・・・
書込番号:8300902
0点

XP 関連モジュール インストールガイド
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/readme/1600x/1600readmex.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DPASX210LNLW%26cpg%3D50%26session%3D20080904144354109
↑ここに書いてあるインストール手順に従って作業「インストール」しても駄目ですか?
あと一番簡単で確実な方法は都会のオアシスさんも仰ってますが”リカバリディスク”からの復元「インストール」です。
手元にないなら東芝のサポートで購入できると思いますよ。
書込番号:8301032
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


SS S7 など数機種でメモリに不具合があり
無償交換をメーカーで行っていますが、
その対応の仕方に疑問を感じます。
しかたがないから交換しあげようと感じが明らかに出ており
メーカー責任での不良なのにこの対応は納得できません。
ものが違いますがナナオのときの対応は良かったです。
こちらの質問にも納得いく回答有りましたし、
代品の無償貸し出しもあり納得の行けるものでした。
今回の東芝対応はお粗末なものです。
ノートを何台も東芝のものを使用しきたのですが、
次からは考えさせられます。
0点


2004/11/07 07:45(1年以上前)
東芝のHPを探しましたが、該当の記事がありません。
どういう内容なのでしょうか。フリーズは結構します
が関係があるのでしょうか?S7の掲示板にも無い情報です。
書込番号:3470317
0点


2004/11/07 14:05(1年以上前)
下記のアドレスに載っていますよ。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_11/pr_j0101.htm
私は、V9ですが、早速取り寄せ交換しました。
書込番号:3471481
0点


2005/01/11 16:32(1年以上前)
私もメモリ不具合交換プログラムを済ませました。
私は仕事で使用しているので平日は1日しか止められないと連絡したら
秋葉原PC工房に持ち込んでもらえれば半日で対応しますといわれました。
そんなに対応は悪くなかったですよ。
私はたまたま都内在住だったのでよかったですが、持込が出来る営業所が近くにない場合はつらいですね。
代替機を渡されても困りますしね。
書込番号:3764153
0点

何気なくこのところを見ていて気がつきました。このPCを使用していて、長い間、この故障に悩んでおりました。突然、真っ青の画面で何も動かない。理由は多分これだったと思います。会社のサポートに電話したのですが何も言われず、最初からインストールしてくださいとの対応でした。重要なHDDの内容が全てパーになって復旧に一週間以上無駄になったことが数回あります。もう、この部品の交換時期が済んでいるので対応はされないと思い残念でなりません。早いうちにユーザに知らせていただければ、問題は解決していたと思います。
書込番号:4742418
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


1月に購入しました。これまでは問題なく使えていたのですが最近液晶の角度を変えると画面が真っ暗になってしまいます。
再起動をすればまた元に戻るのですが不便で仕方ありません。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
0点

低温ポリシリコンと云うパネルですが、
上下視野角は極端に狭く、下から覗くと真っ暗で上から覗くと
真っ白くなります。
左右の視野角はまあまあ合格なんだけど。
書込番号:3286104
0点

画面が真っ暗になるのは、どこかの接触不良で液晶のバックライトが消えたのでしょう。
Fnキーを押したままF5キーを2〜3回押すと、画面表示がいったん外部ディスプレイに切り替わった後、液晶ディスプレイに戻ります。とりあえず直ると思います。
書込番号:3286318
0点

故障の可能性がありますので、ここで同じ症状の人を探すより、メーカーのサポートに連絡しましょう。
書込番号:3286355
0点

角度を変えると真っ暗に・・・
↑
これは視野角の上下が狭いから下方からは黒に近いものに
なりますよ>>低温ポリシリコン
書込番号:3286402
0点


2004/09/19 22:20(1年以上前)
私のSS1600も同じ症状が出ています。
液晶画面の角度をちょっと変えると、バックライトが消えてしまうのです。
☆満天の星★さんご記入の、液晶の特性による「角度による見え方の違い」のこ
とではありません。
電灯の光をうまく当てて反射光でかすかに見える画面で終了−再起動処理をする
か、または休止モードから再度立ち上げすると、画面が復活します。
バックライト配線関係の接触不良のような気がしますが、不思議なのは次の2点
です。
1)液晶画面に全く手を触れないように再起動しても、その後バックライトはきち
んと点灯する。
2)バックライト消灯時、液晶画面をゆすっても軽くたたいても、再点灯しない。
このことから、バックライト電源回路か何かの単なる接触不良でもないように思
えます。
一方、この症状が出始めた後に、別の要件で一度リカバリーセットアップをしま
したが、症状は続いています。やはりハードが原因の故障なのでしょうか。
修理に出すしかないように思いますが、高稼働のため、なかなか実行できません。
今のところ、再起動で凌いでいます。
書込番号:3286411
0点


2004/09/20 09:10(1年以上前)
無償修理期間のうちに早く修理に出すべきです。
もし、無償修理期間後に修理に出すととんでもなくお金がかかるかもしれません。
修理に出せない場合は、とりあえずサポートに連絡し、不具合の症状が現時点で出ていることを伝えて
おけば、保証期間後に修理が必要になっても何らかの対応をしてもらえるかもしれません。(少し安くしてもらえるとか・・・)
書込番号:3288380
0点


2004/09/23 21:24(1年以上前)
私は4月に購入し海外で使用していました。7月始め頃から同様な症状が発生し、帰国した先々週に修理に出しました。まだ修理から戻ってきません。今週の初めメーカに問い合わせたところ、部品交換が必要とのことでした。早めに修理に出すことをおすすめします。
書込番号:3304229
0点


2004/10/02 08:48(1年以上前)
昨年12月に購入してから今年6月頃、ディスプレイカバーを前後した際、突然画面バックライトが消え、再起動すると復帰するという現象が継続して発生しました。サービスセンターに持ち込んで約2週間後に返却されました。原因は、ディスプレーの電源アースの不良ということでした。それとディスプレーカバーを閉めたとき、通常休止モードに移行しますが、本体凹部のスイッチ部が不良ということで、当スイッチがマーザーボードと一体になっている関係で、マザーボードの入荷待ち状態が続いています。先日電話しても、部品入荷待ち状態ということ。やはり早い保守依頼をすべきですね。
書込番号:3339384
0点


2004/10/11 18:06(1年以上前)
同じ現象が、希に起こってました。
この現象からの応急処置ですが、(再起動とされてる方が多いですが)
Fn+F5を3回、もしくは数回押せば、治りますよ。
修理に出されるの躊躇してる方参考にしてください。
この掲示板みて、勇気づけられて修理に出しました。
東芝の修理センターが日曜日に来て、木曜日に戻ってきました。
が、休止状態から復帰出来ない状態になりました。
(毎回、エラー画面が違うのですが、ときどきハード・エラーって、
ブルー画面が出てきます)
もう一回、送り返しました。
どうなるんだろ?
書込番号:3374313
0点


2004/10/26 21:28(1年以上前)
僕も同じ現象が起こっています。SS1600です。中古で買ったので、初期不良としてだそうか迷って今日ちょうど電話したところですが、これだけあるってことは、やっぱり機種依存的な問題みたいですね。
OSはXPPRO、Fn+F5は思いつきませんでした!
皆さん多謝!
一応補償つけてるし、バックアップに時間かかりそうだから回避策でやっていこうかな。。
初期不良だとマシン交換か返金なのですが、どうなんだろう??
書込番号:3426595
0点


2004/12/03 00:46(1年以上前)
私もこのあいだ、同じ現象になりました。
修理センターに送って今は問題なく動いています。
原因は明細書には”液晶画面の接触不良(電気)”だそうです。
3ヶ月は同じところの故障であったら無償修理だそうですが、かなり不安です。1度あることは2度あると思うので・・・これだけあると構造上の問題ではないのでしょうか?
書込番号:3577742
0点


2005/01/20 13:17(1年以上前)
私はDynaBook SS1600 10L/2を所有しておりますが、
まったく同じ現象で悩んでおりました。
しばらくは通りかかった旅人さんご報告の方法でやりすごしておりましたが、ガマンできず修理に出しました。
東芝さんの報告では、
「インバーターケーブルの組み換えを行った。」
との事でした。
ご参考までにご報告致します。
書込番号:3807492
0点


2005/01/30 03:37(1年以上前)
SX/210LNLWを使っていましたが、購入当初からバックライトが
パネルの角度によって突然消灯する、液晶に1ピクセルの黄色い
縦ラインが上から下まで走っている、という状況でした。
先週ようやく代替機を用意し、集中修理センターに連絡、先週
土曜日にピックアップしてもらい、今週木曜日に無償修理で
インバータと液晶が交換という形で返ってきました。
1週間以上かかるかな?と覚悟していましたが、何とか頼み込んで
早く対応してもらい、助かりました。現在では、バックライト、
液晶とも良好です。
#代替機は他社製を用意したのですが、休止状態からの復帰などが
#非常に不安定でストレスが溜まっていました。さすが東芝は違う、
#と実感させられました。
書込番号:3855309
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW




2005/01/18 08:39(1年以上前)
東芝関係者なら知っているでしょうが、守秘義務がありますので、ここ(オープンな掲示板)で書ける人はいません。
まあ、楽しみに待ちましょう。
書込番号:3797071
0点


2005/01/19 19:17(1年以上前)
本日、発表されましたね。
12.1インチと14.1インチの2シリーズです。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/0501plot/index_j.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050118/110570/
個人的には、NECのRXよりもこちら(14.1インチモデル)のほうに惹かれます。
書込番号:3803940
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


今度このモデルの購入を考えてるパソコン超初心者です。
自転車で通勤しているので、リュックに入れて持ち運びが出来るように小さいパソコンが欲しくてこのモデルを候補にあげています。
メインPCとして使おうと考えているのですが、画面は綺麗ですか?デジカメの写真を入れて見る予定ですので、綺麗な方がいいなぁと思っています。
小さいパソコンに画面の綺麗さを求めちゃダメなんでしょうか?
自分で確認したいのですが、田舎に住んでいるので、実機を置いてある電機屋さんが近くにありません。
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/11/04 20:48(1年以上前)
綺麗かどうかは個人の主観で変わるからどんなレベルなら納得できるかは難しいんだけど、その前に書き込みの注意書き読んでる?
書込番号:3460469
0点

↑
機種ジャンルを変えて同じ話題を何度も書き込むと、実はここはひとつの掲示板なので、同じ書き込みが何度も並ぶマナー違反のマルチポストとなります。まずはここの掲示板の構造を理解し、必ず「掲示板利用規約」をご覧の上、書き込みを行って下さい。という注意をしたいんですね。
書込番号:3461030
0点


2004/11/05 00:20(1年以上前)
ココまで脳天気な相談には、誰も真剣に答えようと思えません。
書込番号:3461561
0点


2004/11/05 12:34(1年以上前)
みなさん。ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。
掲示板というものに書き込みをするのが初めてで、送信すればすぐに表示されると勝手に思い込んでいました。表示されるのを待っていたのですがなかなか表示されなかったので自分がなにか間違えて失敗したんだと思ってしまい、もう一度やってみようとやった結果この様な事になってしまいました。
以後気を付けたいと思います。本当にすみませんでした。
あと、指摘して下さった方々ありがとうございました。
書込番号:3462869
0点


2004/12/10 22:36(1年以上前)
ええと、ポリシリコン液晶ですが、画質はあまり期待しないほうが良いと思います。
コントラスト・視野角などは良くないと思います。
あくまで主観ですが・・
書込番号:3613284
0点


2005/01/18 20:40(1年以上前)
Panasonic T2(W2)あたりと比べて液晶どちらが見やすいでしょうか?
書込番号:3799219
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


当方dynabook SS SX/2211LNKWを利用しております。
★該当の機種以外におきましても同様の現象が見られましたら教えていただきたいです。★
下記のツール(CPU-Z)を利用してPCの動作周波数を調査しましたところ、
http://www.cpuid.com/cpuz.php#download
「東芝HWセットアップ」「東芝省電力」の設定を”常時高速モード”にしてもクロックが常に一定せずいわゆる”ダイナミック切替モード”的な動作をしていることが判明いたしました。
東芝サポートセンターにご連絡したところサポートセンターでも同様の現象が再現され該当機種においては、Intel Centrino CPUの仕様であると結論付けられました。
私の方で●EC様のノートパソコン Intel Pentiam Mプロセッサ725(動作周波数1.6Ghz 2次キャッシュ2MB)にて同様の調査をしたところ上記のような現象は見られず常に固定した周波数1.6Ghzでどうしていることがわかりました。
東芝殿が仰るようにDothan 733マザーやCPUのせい(例えば消費電力を抑える意味で)なのか東芝殿のドライバに原因があるのかそれともその他に原因があるのか切り分けたいところです。
いずれにしましても、上記現象により「東芝HWセットアップ」「東芝省電力」の設定の意味は私は全く見えなくなりました。
0点

以前SS1600を使用していたとき、「コントロールパネルで省電力を細かく設定できる東芝はすごい」と思ったものです。今は事情があってSS1600が手元にありませんので、残念ながら「ダイナブック大好き」の現象を確かめることができません。
たまたま手元にパナソニックのCF-T2がありますので、CPU-Zで計ってみたところ、15.5MHzとか26.3MHzとか信じられない周波数が表示されました。
そこで、WCPUID(http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se038172.html)のReal Time Clock Checkerという機能を使用する、598.50MHzと表示されます。アプリケーションを起動すると、瞬間的に1097.24MHzと表示されます。電源がACでもDCでもほとんど違いないように見えます。
パナソニックの場合、「東芝省電力」のような設定が見当たりませんから、周波数を固定することはできないようです。「ダイナブック大好き」の疑問に答えることはできませんが、何かの参考になればと思います。
書込番号:3576400
0点


2004/12/03 23:47(1年以上前)
ハンドルネームが変わって申し訳ございません。
東芝サポート様から再度ご連絡頂き、PCの仕様ではなかったとの回答頂きました。
確かに皆様ご指摘のツールやcpu-zのバージョンによっては固定周波数になるため恐らく最新版cpu-zの仕様ではないかという結論に変更されました。
お騒がせいたしまして大変申し訳ございませんでした。
書込番号:3581264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
