dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW のクチコミ掲示板
(497件)

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月10日 14:01 |
![]() |
0 | 17 | 2004年5月9日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月4日 12:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月30日 20:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月25日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月25日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


今パナのCF-R3にしようか、ビジネスモデルのSS1600にしようかメチャクチャ迷ってます。どうせならメモリのムダも少ない、使い慣れたw2kにインストールしなおしたいので、HDリカバリではないSS1600に傾いているところです。ところでSS1600のw2k用のドライバはどこにあるのでしょうか?TOSHIBAの海外サイトにあるとのことですが、そのURLがわかりません。どなたかお教え下さいませんか。また、“大きなお世話”イッパイのXPのままで使用した場合の、“ここはいいよ”っていうようなメリットがあればお教え下さい。お願いします。
0点


2004/05/08 01:42(1年以上前)
ホイッhttp://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_modItemList.jsp
W2kであろうがXPであろうが、 カラスの勝手です。
書込番号:2782685
0点

「カラスの勝手です。」
・・・・・ううむ,年齢を推測したくなりますな。
失礼しました。
書込番号:2785217
0点

東京のカラスは本当に勝手ものがいて、犬のために買った
お墓に添え物置くと、それを食べてしまって困る(笑
書込番号:2785479
0点


2004/05/08 21:17(1年以上前)
いっそのこと、OSはWIN2KやWINXPよりもLinuxを入れた方が快適に使えますよ。
ウィルスも少ないしね。
いまお持ちのPCのOSをLinuxにされては?
書込番号:2785596
0点


2004/05/10 14:01(1年以上前)
ちょっと情報が遅いかもしれませんが・・・
SS1600は元々W2Kモデルがあるようですよ。
http://dynabook.com/pc/catalog/corporat.htm#ss
それと、ドライバのみということであればこちらにあるのでは?
http://dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
書込番号:2792684
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW
何時からDynabookはこんなに影が薄く、禿げ頭になっ002たんだか??
G4をリリースした2002.5頃は凄いものがあったのにね。
新しいのがでても誰もコメントすらしないよ・・・
書込番号:2781730
0点


2004/05/07 23:06(1年以上前)
本当に変ですね!
死んだ振りかな?
書込番号:2781915
0点

ちょっと古い情報だけど
「(03年度)ノートPCは3度の下方修正で大赤字。
04年度はPCの採算改善進むがなお赤字懸念。」〜会社四季報より
貧すれば鈍す? んーむむ
書込番号:2781933
0点

>東芝、第4四半期にPC事業が黒字化
〜2003年度決算は事実上の増収増益に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/toshiba.htm
reo-310
書込番号:2782023
0点

reo-310さん、情報ありがとうございます。
年度では大幅赤字だけど、現在の瞬間風速は黒字化してる・・・と。
ただ記事を読んだ印象では、収益構造の改善が優先=積極的な
製品展開は期待薄かと。
書込番号:2782118
0点

最近の東芝は期待はずれだね
Gも廃版だし、Sもなし
台数が稼げるEがメインじゃ買いたい意欲がわかないよ。
書込番号:2782183
0点


2004/05/08 00:05(1年以上前)
reo-310さんのと、同感ですね。特にGシリーズはどのメーカーのハイエンドノートよりも魅力があり、新シリーズが出るたびに一人で興奮していましたね。今は、Eがメインなのでもう見向きもしていませんね。今は他社のモバイルノートに目が行ってしまいますね。
書込番号:2782290
0点


2004/05/08 00:20(1年以上前)
来週Dothan発売らしいよ。それと同時に発表じゃないの?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20065731,00.htm
S7みたく超低電力版が東芝に先行して供給される可能性もあるし
書込番号:2782387
0点


2004/05/08 00:42(1年以上前)
東芝さんが優先されるってのは大いにあり得る事です。インテルに奉仕団を送り込んでいますし、使用CPUはインテル、オンリーですものね。
書込番号:2782515
0点


2004/05/08 00:53(1年以上前)
情報筋によると、Intel最新のノートPC用チップは5月10日に発売予定で、同社ではこれに合わせて価格の引き下げと製品へのモデルナンバー制導入を発表するという。
DothanはノートPC用Pentium Mチップの新バージョンで、2Mバイトのキャッシュを搭載し、2GHzで動作すると、情報筋は述べている。また1.8GHzおよび1.7GHzで動作するモデルもデビューし、6月には速度を抑えて価格を下げたモデルも登場する予定だという。なお、現行のPentium Mチップは1Mバイトのキャッシュ搭載で、最高速度は1.7GHzとなっている。
同チップは当初今年初めに発売が予定されていたが、生産工程に問題が発生して登場が遅れていた。PC業界の情報筋やアナリストによると、同チップは5月10日に登場することになったという。
ノートPC用チップはわずかに供給過剰に陥り、第1四半期のIntelの売上高に影響を与えたが、この市場は今も同社にとって最も強い分野となっている。ノートPCの売上はデスクトップ機よりも急速に伸びているが、この流れはAcerなどノートPCに特化したメーカーに利をもたらしている。Acerはこのおかげで、第1四半期にPCメーカーの上位5社に食い込んだ。
Dothanは、IntelにWi-Fiチップを売り込むチャンスももたらす。同社幹部によると、Pentium Mを搭載したノートPCは、ほぼ全てがWi-Fi機能を内蔵しており、その半数以上はIntelが供給するものだという。
Dothanチップの発売にあわせて、いくつかのPCメーカーが同チップを搭載したノートPCの発表を行うと見られている。
まもなく登場するDothanチップは、Intelが新たに採用するモデルナンバーを付けた最初の製品となり、1.8GHzのDothanはPentium M 745、1.7GHzバージョンはPentium M 735として販売される。Intelは、長い間チップの区別にクロックスピードを用いてきていた。しかし、クロックスピードはパフォーマンスを決める要因の1つに過ぎない。モデルナンバー制への切り替えに当たり、IntelはライバルであるAdvanced Micro Devices(AMD)の手法に倣った。
市場調査会社のARSによると、755のモデルナンバーが付される2GHzチップの価格は1000個出荷時で637ドルとなり、また745は423ドル、735は294ドルになる。一方、既存のチップは31〜13%減産される。
ノートPC用チップの分野では、元々イスラエルにあるIntelの研究所で設計されたPentium Mシリーズが現在Pentium 4に置き換わりつつある。一方デスクトップ用では、Pentium Mから派生したJonahというチップが2006年までに主力になると見られている。
書込番号:2782565
0点


2004/05/08 01:46(1年以上前)
いずれにせよ、来週新機種の発表があると思います
Intelのnote用の新CPUの発表で、東芝が新機種を出さないわけにはいかないでしょうから。
パナやVictorはまとまった数のDothanの確保はできるみこみはないため、先行して春モデルを発表したのだと思いますよ。
Dothanの初期出荷は限られた量で、
供給されるのはIntelの大口顧客である東芝など限られたメーカになると思いますから。
1.1G搭載のSXがでなかったのもDothanを発表をまってのものだと勘ぐっています。
超低電圧版のDothanの投入は秋の予定になっていますが、
去年のU101やS7のように事前に情報がない先行版CPUの登場もありえますからね。
書込番号:2782700
0点

Prescottの後継のTejasが開発中止になりましたね。発熱がひどすぎか?IntelはいよいよP-4廃止でP-Mの一本勝負にするのかな。
書込番号:2783027
0点


2004/05/08 21:53(1年以上前)
東芝は下記リンクにあるように、小型ノート向けの液晶パネルの
新製品の発表も最近行っています:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0407/edex.htm
これを使った新リブレットにも期待したいところです。
書込番号:2785788
0点

新CPUの話題が出たので追加情報です。
新CPU搭載機種は今回Aシリーズのみで、6月18日発売予定(正式発表は5月24日)になります。
Vシリーズは6月4日発売予定です。
ですが今後追加モデルとして発売する機種もありそうです。
Gシリーズについては、G9(PAG9X24PDCWTB)の在庫がかなり残っていたのが影響しているのかもしれません。
書込番号:2786202
0点

ノートはPentium 4関係のCPUは姿を消しそうですね
すべてPentium Mベースになりそうだ。
東芝はインテル以外のCPU搭載モデルはあるのかな?
書込番号:2788553
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


大手の量販店で
連休明けに次モデルの発表がありそうだと聞いたのですが、
仮にそうなったとして、現モデルは値下がりする可能性は
一時的にでもあるでしょうか?メーカーによっては
逆に値上がりしてしまうこともあると聞いたのですが。
0点


2004/05/04 10:16(1年以上前)
次期モデルの内容によるでしょうね。
書込番号:2766855
0点

電気屋のベータロー さん の情報だと夏モデルの発売は今回はないですね
S、Gは在庫限りでだから値下げは期待できない。
reo-310
書込番号:2767295
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


知っている方がいましたら教えて下さい。
SX/210LNLWを使用しています。
ご存知の通りこのモデルはハードディスクリカバリです。
これまで、dynabook.comではモジュールが公開されていませんでしたが4月よりダウンロード可能になりました。
このダウンロードのモジュールは、ハードディスクリカバリと同じものなのか、アップデート(差分)なのか良く分かりません。
内容を見ると、ハードディスクリカバリと同等のような感じもします。
もし同等であれば、HDDの換装や再セットアップも容易に出来るのかなと思いますがどうでしょうか?
東芝じゃなかったでしょうか?
2.5インチ 100GB を発表していました。
標準40GBから80GBや100GBへ容易に換装できればいいなと思いモジュール
が気になった次第です。
0点


2004/04/27 22:46(1年以上前)
ダウンロードモジュールとして新たに公開されたのは
ドライバやユーティリティなどで、OSそのものは
含まれていません。
この機種のように光学ドライブを内蔵していない
ノートPCの場合、HDDを交換するには別途外付け
光学ドライブを使うなどする必要があります。
書込番号:2743713
0点

このノート、2.5型のHDDなのは間違いないでしょうか??
何でもSSのイメージがこれまで1.8型なためと、仕様表見ても
20GBと40GBしかないのがちょっと・・・
USBの外付け光学ドライブでBootableなものがありますから
それでやればHDD交換はけっして難しくはありません。
Dynabookの場合、光学ドライブ仕様そのものより電源とCキー
を一緒に押すとブートさせれます。
FDDの際はFキーを一緒に押す。
書込番号:2743839
0点


2004/04/28 06:16(1年以上前)
SXはS9までのSSシリーズと違い、薄さよりフットプリントと軽さを重視
したモデルで、一部1.8インチHDD搭載モデルもありますが2.5インチが
搭載可能な仕様となっています:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1218/hotrev238.htm
書込番号:2744729
0点


2004/04/28 07:23(1年以上前)
補足です。上記リンクはSS SXのレビューで、1.8インチと2.5インチを
搭載したモデルの分解写真が搭載されています。
一部モデルで1.8インチを搭載したのは軽量化と省電力化が目的だった
ようです。
確かに1.8インチモデルは995gとぎりぎり1kgを切っています(2.5
インチ版は約1.1kg)。
読めば分かる内容なのでいささかくどいかと思いますが、前回同様の
質問があった際も同じリンクを貼ったにも関わらずご理解いただけ
なかったようなのであえて書きました。
書込番号:2744791
0点

両方のHDDが搭載できるという意味でやっと理解しました。
お手数かけてごめんなさいね。
市販のこの機種は1kgを割ってるから1.8型なんでしょうね。
ここらはメーカーも仕様表に具体的に明記すべきことですね。
1000gと995gとでは印象が違うのはあるとしても実際は大差なし
ですから、堂々と書くべきです。
書込番号:2745626
0点



2004/04/30 20:00(1年以上前)
いろいろなご意見、ご回答ありがとうございます。
書き忘れていましたが、外付けのDynabook用DVD/CDドライブは持っています。
また利用させて頂きます。
書込番号:2753397
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


よくわからないので、御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授お願いいたします。
仕様には「内部ディスプレイと同時表示では最大1,024×768ドット」とあります。外部ディスプレイ(1,600×1,200ドット)に接続した際に、デュアル表示(内部ディスプレイと別々の表示)は可能なのでしょうか。その際は、やはり、外部ディスプレイのほうは1,600×1,200ドット表示にはならないのでしょうか(文面から判断する限りそうですよね…)。
0点

グラフィックの性能によるのでノートのチップ内蔵タイプでは
どうでしょうか??
デスク向けのVGAではトリプルでも対応しているものがあった
はず>>OpenGL向けのもの。
書込番号:2732379
0点


2004/04/25 19:36(1年以上前)
HPに記載の仕様表に同時表示の場合は外部液晶の表示解像度・色数は
内部液晶と同じに設定される、と明記されていますから、残念ながら
お望みの表示は不可能と思います。
書込番号:2735938
0点



2004/04/25 22:18(1年以上前)
☆満天の星★さん、Kharu1 さん、コメントいただき、ありがとうございました。もう少し、考えます。
書込番号:2736582
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/210LNLW PASX210LNLW


SS1600を使っていますがNOVACのNV-CB2100UCってコンボドライブ(読みCD-ROM,CD-R,CD-RW,DVD-ROM 書きCD-R,CD-RW)で付属のリカバリCDからのリカバリが可能でした。
大手カメラショップで2万弱&ポイント値引きで買えるので純正CD-ROMを買うよりはずっとお得ですのでお勧めしますよ!
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-station/nv-cb2100uc/index.html
0点


2004/04/25 01:49(1年以上前)
リカバリCDって作成可能なんですか?
ハードディスクリカバリモデルですよね。
書込番号:2733640
0点


2004/04/25 02:25(1年以上前)
ss1600なのですね。
失礼しますた。
書込番号:2733720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
