
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2009年7月1日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月28日 19:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 19:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 18:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月3日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME
RHC さんこんばんわ
CPUの載せ換えはほぼ不可能だと思います。
書込番号:2658629
0点

PCを買い換えた方が無難でいいと思うよ。
ノートはほぼ無理と思ってる方がいいので・・・
書込番号:2658827
0点



2004/04/02 23:14(1年以上前)
あもさん、て2くんさんありがとうございました。
やはり無理なのですね。どうも動作が重く感じられて…
まずはメモリーを増設してがんばります。できるだけ重たい作業はデスクトップでやるのが無難ですね。
有難うございました!
書込番号:2659278
0点


2004/04/02 23:39(1年以上前)
数年前ならともかく今はデスクとノートの性能差はかなり小さくなってきていますよ。
重い作業はデスクトップって何を根拠に言っているのだろう・・。
書込番号:2659417
0点


2004/04/02 23:55(1年以上前)
「デスクトップ」がどの程度のものを指しているかにもよりますが、
Celeron + メインメモリ共有VGA、通常の2.5インチHDDという構成の
このクラスのノートPCなら、やはりデスクトップ機の方が体感上速さ
を感じられるように思います。
大半のメーカー製デスクトップ機だと大差ないかもしれませんが。
書込番号:2659487
0点


2004/04/03 00:39(1年以上前)
デスクトップでも自作機やカスタムオーダーPCなども含んでくると話は変わってきますが、
一般ユーザーが買うであろうメーカー製PCで比較した場合それほど大きな違いはないと考えています。
どうもデスクトップはノートよりも圧倒的に早いのだと誤解している人が多いようなので
重い作業=デスクトップと片づけるのはおかしいと思った次第です。
書込番号:2659679
0点


2004/04/03 02:00(1年以上前)
仕事先でこのPCを使っています。
「重たい作業」の内容にもよるかと思いますが、メモリ増設だけでも随分と動作は軽くなるかと思います。
また、私の場合は下記のような方法だけでも随分と変わりましたよ。
・お約束ですが不要なソフトの徹底削除
・電源設定で「常にオン」を選択
・ビデオメモリを最小限に設定
・「パフォーマンスオプション」の視覚効果で「パフォーマンスを優先にする」をチェック
・「パフォーマンスオプション」の詳細設定・仮想メモリの初期サイズと最大サイズ値を実メモリの二倍程度を目安に同じ数値で設定
・http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/operation.htm
書込番号:2659897
0点


2004/04/03 07:42(1年以上前)
体感速度の問題となると、ノートかデスクトップか、というより
メーカー製PCか否か、という考え方をした方が実情に近いかも
しれませんね。
個人的には、メインメモリ共有VGAか否かを快適性の判断の基準
にしています。
同タイプVGAはウインドウ・ファイル操作時など、体感速度差を
体感しやすい場面で速度低下してしまうからです。
ただ、そういった不満を感じたとき、どのていどまで拡張の手段が
あるか否かがノートとデスクトップの決定的な差異といえるでしょう。
それ自体は高性能とはいえないメーカー機でも、デスクトップの場合は
そこそこのスキルでそれなりの拡張が可能ですが、ノートだとメモリや
HDDの換装が精一杯ですからね。
書込番号:2660227
0点



2004/04/04 02:21(1年以上前)
デスクトップでは自作を使っているため、同じような動作をするにしてもどうも遅く感じて…ノートと自作という時点で差が出るのは当然ですが…
TR−5さん、アドバイス有難うございます。
不要なソフトの徹底削除はすぐに実行し、少しはましになったかと思っていました。その他のことは、やっていなかったため、実行したいと思います。大変参考になりました。
皆さん有難うございました。
書込番号:2663601
0点


2004/04/21 00:04(1年以上前)
CPU乗せ変えは可能と思います。
最近CPUの温度が90度以上になりPCが落ちる事がしばしありましたので、PCをあけてみましたが排気口付近にホコリがたまっていました。結果ホコリを取り除き60度以下の安定した温度にすることができ、キーボードの上が熱くなることもなくなりました。
東芝A9は構造が簡潔化されていて、ユーザーでも簡単にいじくることが出来ると思います。すべては自己責任になりますがCPU交換は可能ですね。ただしCPUを変えたからといってそれほどのパフォーマンスは得られないと思いますよ。
書込番号:2720568
0点


2004/10/22 16:27(1年以上前)
半年以上前の書き込みに対して質問なのですが、
”2720568”にてAJALさんはCPU交換が可能だとおっしゃっております。これは、物理的(ソケットにCPUがはまる)に可能だということのみが根拠でしょうか。その他の根拠がありましたらが、教えていただけないでしょうか。
自分が思うには、A9のチップセットが852GMですのでチップセットではCeleroMやPentiumMに対応していると思います。また、CPUソケットにCeleronM等は問題なく入ると思います。後はBIOSが対応しているかどうかの問題となると思うのですが・・・。
書込番号:3412409
0点

交換可能簡単です
レベル1
F1キーの真裏の一番大きいカバービス3本外しますとCPUにアクセス出来ます。
僕のはPINTIUM4 2.26入れましたがFSBが400なので1.7GHzに成りました。533のCPUですから533に上がれば2.26出ますがバイオス設定不可です。
載せるならFSB400が良いでしょう。
クーラーにビス4本ファーンに2本有りますファーンを先に外しますとクーラーが外せますよ
ソケットにマイナスビス有りますそれを反時計方向の回すとソケットが動きCPUを上に持ち上げると外れます。CPUの方向はピンが無い部分が有りそれに合わせて入れます。
入れたらビスを正時計に回し固定します。クーラー取り付ける際シリコングリス塗るの忘れるとCPU飛びますよ。
¥2000位の使いましょうパソコンショップで手に入りますよ。
ピンキリですが良いのが良いよ。
セレロンよりはセカンドキャッシュが多い分高速です
今2.2のPINTIUM 4が手に入りますので又取り替えます
壊れても自己責任ですからね。
書込番号:9787423
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME


今、AX1とA9を買うのにとても悩んでいます。
どちらも同じようなものなのでしょうか?
それと、4月1日から税込みの値段表示に変わりますが、それまで待って買ったほうが得なのか悩んでいます。
教えてください。
0点

どちらも同じようなものです。悩むほどではないと思います。
プレインストールソフトについてはAX1にはOffice onenoteが入っているのでこれが使いたいならAX1の方がいいかもしれません。
書込番号:2639685
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME


質問させてください。
今セカンドマシンとなるノートを検討していて、自分の使用目的とコストを考えた結果この機種がベストチョイスになるのではと考えています。
そこでよろしければ皆さんのご意見を聞かせていただければと思いました。
主目的はDivxファイルのテレビおよび室内での鑑賞です。
ですので、S映像出力端子とDVD-RWを読めるドライブ、Divx再生に耐えうるスペックが必要です。
よろしくお願いいたします。
0点

セカンドにするには大きすぎないか??
持ち運びはしないの??
書込番号:2614610
0点



2004/03/22 17:17(1年以上前)
すみません、アイコンが子供になってました。
>たかろう様
いまのところ持ち運びは考えていません。
家の中で使えればと。
というか、ホントは持ち運びできれば一番なんですけど、
コンパクトなPCって値段が高くて・・・。
書込番号:2615282
0点


2004/03/23 22:44(1年以上前)
S映像出力端子が付いたコンパクトで安い機種は、なかなか無いですね。この機種が安くて性能もいいので私もテレビの横に備え付け(笑)で置いてます。Divx再生に関してはスペック的にも楽勝で大画面で楽しんでます。パソコンの画面よりテレビの画面の方がずっと綺麗です。イヤホーンからビデオ音声変換コード必須です。
書込番号:2620597
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME


教えてください、マニュアルが引越し準備で梱包しました。BIOSでCD-ROMのBOOTを一番目の序列にしました。しかし起動時はBOOTしませ。
マニュアルの再セットアップで何かのキーを押して電源を入れると書いてありました。何のキーか忘れました。教えて下さいよろしくお願いします。
0点


2004/03/20 05:42(1年以上前)
当該機種の方法は分かりませんが、東芝のノートパソコンのBIOSの設定画面に入る際はF1だったと記憶しています。
書込番号:2605362
0点


2004/03/20 17:11(1年以上前)
リカバリーDVDをセットしてパソコンの電源を切る。F12キーを押しながら電源を入れる。矢印をCDアイコンに合わせてEnterを押す。後は画面の指示に従う・・・と記してあります。遅かったかな・・・
書込番号:2607085
0点



2004/03/23 19:37(1年以上前)
ありがとうございます。返事送れてすいません、わかりました、WinXP Pro AGPのCD-ROMをBOOTさせています。しかしブータブルDISKなのにBOOTしません。ちなみ2枚同じCDをもっていて2枚ともテストしましたが結果同じでした。なぜBOOTしない???
書込番号:2619782
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME


70歳の父がパソコンを欲しがり、ここ2週間程AX-1とどっちにするか迷ったんですが、今日99800円で買いました。
スペックも初心者には充分だし、ibook14インチユーザーの私にとって
15インチの大きさににはびっくり!!私も欲しいな〜
無線ルータのAteamWR7600/TCも20800円の20%ポイント付きで
16640円、実質95640円でゲットです。(税抜き)
随分安くなりました、満足です。
0点


2004/03/04 22:04(1年以上前)
どこで購入されました?
書込番号:2546175
0点

A9もAX1も14インチだよ
office付だから買得は確かだけどね。
reo-310
書込番号:2546586
0点



2004/03/04 23:28(1年以上前)
間違ってました、14.1"TFT (XGA)でした、かんにん!!!
でもおっきいです、iBookは13インチかなー?に比べると、、、
子供達も欲しーとうなってますますが、我慢ガマン
場所は尼崎の八千代無線です。
書込番号:2546621
0点


2004/03/16 18:06(1年以上前)
kuromameさん
尼崎むせん06-6495-3567で聞いた。
A9は売り切れ。
格安のおおすめを聞いた。
メビウスCL1-5CEが139800円のポイントは1%
これから推して、なんか君の話、ガセくさくない。
書込番号:2592151
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

