
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年5月21日 07:52 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月1日 20:13 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月16日 05:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月26日 13:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 04:59 |
![]() |
6 | 5 | 2006年4月8日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME
ダイナブックA9/422CME
HDDを120G、メモリーを256MG×2枚に交換していましたが、掃除をしてもファンが回りっぱなしで遅くなってきたので、買い替えを検討していました所、オークションでCPUが安くなって来ていたので、CPU交換を試みてみました。
モバイル用で2.0GHz以上が2000円以下で見つからず、格安(1000円)Pentium4 2.4GHz FSB512/400 SL6PM ソケット478をモバイル用ではありませんが交換。
・交換はいたって簡単で3分程で完了し、BIOS設定もしませんでした。
・心配していた発熱もなく、以前よりファンも回らなくなりました。(CPU温度は50〜55度位)
・WinXPで4〜5分かかった起動とシャットダウンは1〜2分で完了するようになりました。
交換して悪くなった点は無く、全ての動作が速くなり『安い』『早い』『静か』と満足な結果となりました。
1週間使用しましたが問題はありませんが、モバイル用ではないので今後支障が出るかも知れません。その時はその時で考えます。
あとメモリーを512MG×2枚に交換して改造してみます。
他に改造出来る所があれば、参考に教えてください。
3点

ハード的にはこんなもんじゃないですかね。
まだお試しでない場合は下記の項目も実施するといいかも。
・OSのリカバリ
・マイ コンピュータのプロパティ、詳細設定、パフォーマンス設定でパフォーマンス優先にする
・レジストリ操作してチューニング
レジストリは間違えると起動しなくなったりするので、窓の手、Win高速化PC+等のソフトを使用し、注意事項を理解した上で実行した方がいいですね。
IEのツールバーを全て無効にするとブラウザの起動も早くなります。
ブラウザをGoogle Chromeに変えればもっと快適になります。
以上挙げたものはすべて無料でできます。
既に実施済みならスルーして下さい。
書込番号:10624502
2点

早急のアドバイス感謝いたします。
ご指摘のツールバー削除のみ行っていませんでしたので、削除いたしました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10624718
1点

Pentium4 2.4GHz FSB512/400 SL67R は、NGでした。
参考まで
書込番号:10988203
2点

私もA9使ってます。
メモリを1GBに、HDDも120GBにしました
最近CPU交換しようと考えていますが
スレ主様の使っているCPUはどこに売ってますか?
書込番号:11385113
1点

yahooオークションにて購入しました。
沢山出てますよ。
私はお試しでデスクトップ用を購入しましたが、発熱が少ないモバイル用をお勧め致します。
最近気温が高くなってきたので、高負荷(ゲーム)をかけるとCPU温度が70℃位になります。暴走や落ちる事はありませんが、故障しないか心配しながらの作業になったので、放熱用の銅板を延長改造し、保冷剤で冷却しながら使用しています。
それからメモリーは512×2個にしましたが効果はあまり感じられませんでした。
動画編集やゲーム以外の本来の性能なら充分速くはなりましたが、これ以上の性能UPは難しそうなで完結致します。
改造後
サムシング製メモリー512M×2個
Pentium4 2.4GHz FSB512/400 SL6PM ソケット478
日立製HDD120GB
書込番号:11387520
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME
RHC さんこんばんわ
CPUの載せ換えはほぼ不可能だと思います。
書込番号:2658629
0点

PCを買い換えた方が無難でいいと思うよ。
ノートはほぼ無理と思ってる方がいいので・・・
書込番号:2658827
0点



2004/04/02 23:14(1年以上前)
あもさん、て2くんさんありがとうございました。
やはり無理なのですね。どうも動作が重く感じられて…
まずはメモリーを増設してがんばります。できるだけ重たい作業はデスクトップでやるのが無難ですね。
有難うございました!
書込番号:2659278
0点


2004/04/02 23:39(1年以上前)
数年前ならともかく今はデスクとノートの性能差はかなり小さくなってきていますよ。
重い作業はデスクトップって何を根拠に言っているのだろう・・。
書込番号:2659417
0点


2004/04/02 23:55(1年以上前)
「デスクトップ」がどの程度のものを指しているかにもよりますが、
Celeron + メインメモリ共有VGA、通常の2.5インチHDDという構成の
このクラスのノートPCなら、やはりデスクトップ機の方が体感上速さ
を感じられるように思います。
大半のメーカー製デスクトップ機だと大差ないかもしれませんが。
書込番号:2659487
0点


2004/04/03 00:39(1年以上前)
デスクトップでも自作機やカスタムオーダーPCなども含んでくると話は変わってきますが、
一般ユーザーが買うであろうメーカー製PCで比較した場合それほど大きな違いはないと考えています。
どうもデスクトップはノートよりも圧倒的に早いのだと誤解している人が多いようなので
重い作業=デスクトップと片づけるのはおかしいと思った次第です。
書込番号:2659679
0点


2004/04/03 02:00(1年以上前)
仕事先でこのPCを使っています。
「重たい作業」の内容にもよるかと思いますが、メモリ増設だけでも随分と動作は軽くなるかと思います。
また、私の場合は下記のような方法だけでも随分と変わりましたよ。
・お約束ですが不要なソフトの徹底削除
・電源設定で「常にオン」を選択
・ビデオメモリを最小限に設定
・「パフォーマンスオプション」の視覚効果で「パフォーマンスを優先にする」をチェック
・「パフォーマンスオプション」の詳細設定・仮想メモリの初期サイズと最大サイズ値を実メモリの二倍程度を目安に同じ数値で設定
・http://www.asahi-net.or.jp/~vz6t-iwt/operation.htm
書込番号:2659897
0点


2004/04/03 07:42(1年以上前)
体感速度の問題となると、ノートかデスクトップか、というより
メーカー製PCか否か、という考え方をした方が実情に近いかも
しれませんね。
個人的には、メインメモリ共有VGAか否かを快適性の判断の基準
にしています。
同タイプVGAはウインドウ・ファイル操作時など、体感速度差を
体感しやすい場面で速度低下してしまうからです。
ただ、そういった不満を感じたとき、どのていどまで拡張の手段が
あるか否かがノートとデスクトップの決定的な差異といえるでしょう。
それ自体は高性能とはいえないメーカー機でも、デスクトップの場合は
そこそこのスキルでそれなりの拡張が可能ですが、ノートだとメモリや
HDDの換装が精一杯ですからね。
書込番号:2660227
0点



2004/04/04 02:21(1年以上前)
デスクトップでは自作を使っているため、同じような動作をするにしてもどうも遅く感じて…ノートと自作という時点で差が出るのは当然ですが…
TR−5さん、アドバイス有難うございます。
不要なソフトの徹底削除はすぐに実行し、少しはましになったかと思っていました。その他のことは、やっていなかったため、実行したいと思います。大変参考になりました。
皆さん有難うございました。
書込番号:2663601
0点


2004/04/21 00:04(1年以上前)
CPU乗せ変えは可能と思います。
最近CPUの温度が90度以上になりPCが落ちる事がしばしありましたので、PCをあけてみましたが排気口付近にホコリがたまっていました。結果ホコリを取り除き60度以下の安定した温度にすることができ、キーボードの上が熱くなることもなくなりました。
東芝A9は構造が簡潔化されていて、ユーザーでも簡単にいじくることが出来ると思います。すべては自己責任になりますがCPU交換は可能ですね。ただしCPUを変えたからといってそれほどのパフォーマンスは得られないと思いますよ。
書込番号:2720568
0点


2004/10/22 16:27(1年以上前)
半年以上前の書き込みに対して質問なのですが、
”2720568”にてAJALさんはCPU交換が可能だとおっしゃっております。これは、物理的(ソケットにCPUがはまる)に可能だということのみが根拠でしょうか。その他の根拠がありましたらが、教えていただけないでしょうか。
自分が思うには、A9のチップセットが852GMですのでチップセットではCeleroMやPentiumMに対応していると思います。また、CPUソケットにCeleronM等は問題なく入ると思います。後はBIOSが対応しているかどうかの問題となると思うのですが・・・。
書込番号:3412409
0点

交換可能簡単です
レベル1
F1キーの真裏の一番大きいカバービス3本外しますとCPUにアクセス出来ます。
僕のはPINTIUM4 2.26入れましたがFSBが400なので1.7GHzに成りました。533のCPUですから533に上がれば2.26出ますがバイオス設定不可です。
載せるならFSB400が良いでしょう。
クーラーにビス4本ファーンに2本有りますファーンを先に外しますとクーラーが外せますよ
ソケットにマイナスビス有りますそれを反時計方向の回すとソケットが動きCPUを上に持ち上げると外れます。CPUの方向はピンが無い部分が有りそれに合わせて入れます。
入れたらビスを正時計に回し固定します。クーラー取り付ける際シリコングリス塗るの忘れるとCPU飛びますよ。
¥2000位の使いましょうパソコンショップで手に入りますよ。
ピンキリですが良いのが良いよ。
セレロンよりはセカンドキャッシュが多い分高速です
今2.2のPINTIUM 4が手に入りますので又取り替えます
壊れても自己責任ですからね。
書込番号:9787423
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME
まずは取説読んでから質問を。教えて君はスルー対象だから。
書込番号:7679471
1点


( ゚▽゚)/コンバンハ 拝見しました
ご参考
メモリーを販売している各メーカー(参考:バッファローhttp://buffalo.jp/products/catalog/memory/・IOデータ・グリーンハウス・エレコムなど)サイトで
でご使用機種がどれが合うか検索することができます
省略しますが各メーカサイトで検索して下さい。又メーカーにより保障が違います
なお安い商品の場合・相性や動作保証はないのもあるので注意して下さい。それでも良ければお得ではと思います 後は多少保証があるメーカーのアウトレット品を買うとか…
メーカー純正品もありますが他メーカーと比べかなり高いので手が出しにくい
メーカー製品以外は動作保証や修理の際は注意してください。
※説明書(メモリ)に取り付方はありますが
ご心配であれば量販店などで有料で入れてもらえば確実で良いと思います
ではまた
書込番号:7679619
0点

下記ブランドバルク品等が使用可能、但し 512MB 以上のメモリは対応していない可能性有り。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=58008
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=38828
書込番号:7679824
0点

みなさんありがとうございます
教えて君はスルー?いちいちそんな事書かなくていいよ
書込番号:7679874
0点

簡単に調べられる質問は、邪魔なので一々書かなくていいです。
ここの規約にそういうことが書かれているでしょ。
書込番号:7679928
1点

きこりさん
>簡単に調べられる質問は、邪魔なので一々書かなくていいです。
>ここの規約にそういうことが書かれているでしょ。
同意。
って言うかメモリの増設の方法が載ってない説明書ってあるんだろうか?
書込番号:7680028
0点

オペラ0813さん こんにちは。
東芝のHPを辿ると以下のような説明書がありますね。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/mp1241a.pdf
P110辺り?でしょうか。
もしオペラ0813さんが、ご心配なら
動作確認が取れているバッファローやIODATA等のメモリがいいかも知れませんね。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=44026
書込番号:7680198
0点

よくやる失態。
メモリ効果時に油断して PCに雷落とし、ただの箱状態にする方も中には下ります。
静電気には要注意。
特にノート PCは電源外し・バッテリ外し・電源スイッチ NO にして PC 内の対電流を、
出来るだけ放電してから、作業を、行うこと。
又 PC メモリスロット側は、エアーブラシ等で、綺麗に清掃、メモリ側接点も綺麗に清掃してから
取り付ける。
書込番号:7680343
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME
インターフェイス が、Ultra ATA で
HDの厚さが、9.5mm の120GBまでのHDが良いと思います。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=63154&pageNo=3
書込番号:7449569
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME
PCカードの挿入口に入れれば使えると思い、なんの知識も無いままオークションで購入した、PCI増設カードなのですが、専門的な知識が必要だった事に後になって気付きました(;_;)
初心者でも簡単に取り付ける事って無理ですよね・・・?もし何か対策があったら教えて下さい。
0点

初心者でも最低限の知識は必要でしょう。取扱説明書などを読めば、お持ちのパソコンで使えるカードが何かは事前に分かったハズです。
ちなみに、ノートパソコンで使えるカードは、「PCIカード」ではなくて「PCカード」でしょう。
PCIバスは、デスクトップPCやタワー型PCで使われている形式です。
書込番号:5746636
0点

ノートPCでは、残念ですが使用できません。
PCIのカードの使用方法ですが、こんな感じでデスクトップパソコンに取り付けます。
http://buffalo.jp/qa/lan/make/lan-09.html
書込番号:5746822
0点

以前、ノート用にグラボを物色していた方々もいたので、
起こり得ることかと思いますが、、、
書込番号:5747434
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook A9/422CME PAA9422CME
約半年ぐらい前でしょうか、Pen4-M 2400Mhzならバッテリーの駆動時間が長くなるのではと思い載せ変えてみました。
交換方法は、いたって簡単。ねじで裏蓋をはずし、止め具をはずせば簡単に交換できます。
結果として、約1.5倍以上駆動時間が延びました。Celは2200Mhzで固定されていますが、Pen4は1.2から2.4Ghzで臨機応変に対応してくれます。また、フルパワーで使うと、Celよりかなり早いです。
おかげで、現場でバッテリー切れになることも無く助かってます
ちなみに、CPU探すより買い換えたほうが断然早いです。
1点

>ちなみに、CPU探すより買い換えたほうが断然早いです。
それもしかり。
書込番号:4624797
1点

でもそのゴタゴタが、けっこう楽しい一時だったりして!
今はPenMの時代、結局は兵どもが夢の後!
書込番号:4624939
1点

そうですね、ステッピングやら調べつくして、合致するCPUを探しまくって、乗せる。
初めて、電源入れる瞬間がたまらないですね。もしかしたら、その瞬間のために載せ変えたのかも。
今は薄いのが欲しい!でも、現場で使うの勿体無い!!
書込番号:4626979
1点

>>なべなべ奉行さん
こんにちわ
A9購入から、3年目そろそろ新しいPCに
乗り換えようかと思っていましたが
BIOSの設定も何もなく、CPUを載せ替えるだけで
問題なく動くのですか?
書き込みからだいぶたっているから、
もう見てなかな...
書込番号:4943808
1点

こんにちわ、薩摩切子さん。
BIOS設定は、「Dynamic CPU Frequency Mode」 Alway High/Alway Low/Dynamically Switchableと選択できるのでAlway Low以外を選択すればOK
多分、P4-M 2600Mhzまでは、乗ると思います。間違っても、Pen-Mを載せようとはしないこと。チップセットは、Cel-Mも一部対応できるけど、十中八九、BIOSは未対応なはず。
比較的、手に入れやすく、確実に性能アップを図れるのは、2000-2400MHzまでのP4-Mということに成るけど、CPUの入手状況しだいですね。私は当時、確か14000円でgetしました。
書込番号:4981469
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

