
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月26日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月30日 17:38 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月30日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月21日 07:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月27日 16:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月21日 01:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/212PMEW PAC9212PMEW


現在、東芝のノートパソコン、C9の購入を検討しています。こちらの商品を調べたところ、フロッピーが外付けになるようですが、現在使用中のIBM製の外付けフロッピーディスクに相互性があるかどうかを知りたいです。よろしくお願いします。
0点

FDDはメーカー製とは書いてあっても中身は各社一緒だったりする
ものですから99.9%互換と見ていいと思う。
書込番号:2406190
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/212PMEW PAC9212PMEW


値段が落ちてきたという理由で、この機種の購入を考えています。
でも、新型(CX1)も気になる・・・
この機種のCPUである モバイルPentiumV 1.2GHz って、
新型の Pentium M 1.4GHz や Celeron M 1.2GHz と比べて
かなり劣るのでしょうか?
他にもメモリやHDDは分が悪そうですが・・・
値は張りますが新型を買った方が良いんですかねぇ?
0点


2004/01/28 00:44(1年以上前)
セレロンよりは性能いい。
書込番号:2396753
0点



2004/01/28 00:55(1年以上前)
アトロシティさん、早速のお返事ありがとうございます。
「セレロンよりは性能いい」とのことですが、新型に積まれているのは
ただの Celeron や モバイルCeleron ではない、Celeron M ですよね?
Celeron M ってたいしたことないんですか?
Penitum M のように、動作周波数が低くても性能の良いCPUではないんですか?
書込番号:2396805
0点

Pentium3-1.2GHz-MはCeleronM-1.2GHzと同じレベルでしょう??
それぞれPentiumMの同等クロックに対して8〜10%ほど低い。
正式なデータではないですがほぼこんな程度かと思う。
書込番号:2396891
0点

セレロンより性能悪いぞ
CeleronーM 1.2Ghzのπ104万桁が2分切る場合、すべてにおいてPen3-M 1.2GHzをうわまわることになる。
Pen3だとハイビジョンどうがをさいせいできないよ
書込番号:2396986
0点

aishinkakura-bugi-ugiさん・・・
ちょいとシャープのPentium3-1.2GHz-Mでスーパーπ104を
測定してみてもらえますか??(笑
1分50秒くらいだと思ったけど手元にデータが無い。
書込番号:2397051
0点

というかそんな数字にこだわるような使い方をするかどうかが問題・・・
ほとんどにおいて前機種で十分と思う、最新機種なら長く使えるというのは
間違い
書込番号:2397425
0点


2004/01/28 11:35(1年以上前)
お待たせしました。
2分20秒です。
メモリー256HDD4200など全てメーカー仕様に戻しての数値です。
書込番号:2397835
0点


2004/01/28 14:51(1年以上前)
何にご使用されるのか分かりませんが、
テキスト系ですと、問題なく使用できます。
サクサク感もあり、何よりファンがほとんど回りませんので
静かです。
書込番号:2398312
0点

↑
ありがとうございました。やはりCeleronM1.2GHzに負けちゃうんだ(笑
NなAおOさん、ご指摘の部分がありお願いしただけでした。
1620さんは中古専門だからいいんだけど、これから買う人には
数世代前のプロセッサは奨められないな。
これから数年使うならPentiumMベースが無難です。
書込番号:2398937
0点

別に中古専門じゃないけどね、スレ主はPen3-Mと、Pen-Mの差がかなりあるかという質問なんだけどね、関係ない話はしない方がいいんじゃない?
書込番号:2399836
0点

オフィスとネット、DVD鑑賞だけならPentium3でもいいけど、
さすがにPentiumMとの差は大きいよ。
Pentium3でもいいと思っていたのは最近考えを変えたので、
すでにこれから数年使うのなら使えないCPUになりつつあると
言いたいだけ。
外付けTVチューナーでの再生でもPentiumMやPentium4-Mとは
画質の滑らかさが全然違う。
ここらをしない人がしない人にアドバイスするのならいいけど
時代を後退するものを奨めるのはどうかと??
書込番号:2400014
0点


2004/01/29 01:02(1年以上前)
まぁ、こだわりか現実的かと言う事で・・
今週の週刊○スキーを立ち読みでもして参考にしてはいかがですか?
書込番号:2400575
0点

PentiumM 1Ghz≧Pentium4 1.6Ghz=Celeron2.2Ghz=CeleronM1.2Ghz≧Pentium3 1.2GHz
書込番号:2400745
0点

↑
NなAおOさん、各種多様に使っているから一番信憑性あるね。
これを基準にしておく。
書込番号:2401142
0点



2004/01/29 23:35(1年以上前)
たくさんの方々からアドバイスを頂き、ありがとうございました。
とりあえず、今の使用目的から考えれば PentiumV 1.2GHz でも十分だとは
思うんですが・・・
この先どんな使い方をするかを考えると、少しでもスペック的に余裕がある方
がいいとは思います。が、お値段があまりにも違うので(笑)
もう少し色んな情報を集めつつ、思案を重ねます。
書込番号:2403971
0点

2005年の新Windowsがでればわかります
何がpen3がいけないかといえばメモリ速度が半分以下な訳で・・・・
動画付きのワードやパワーポイントが普通に出回ってくればpen3は終わりです。2年たたないうちにメイン使用使命は負える可能性があるため、メインストリームにpen3は買わない方がいいです(pen3ノート3台持っている私がいうのも何ですが)
pen3-1.13Ghzを使っていてわかる重いファイルは重いということ。
Pen-Mは重いファイルもそつなくこなす。
別に今できることしかしない(他人が何か新しいもの使おうが気にしない)ならpen3で生きてゆけます)
たかが3万以下の価格差で買えると思うのでpen-Mかっておいた方が得です。それ以上の恩恵は後ほどじわじわと効いてきますよ。
書込番号:2407500
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/212PMEW PAC9212PMEW




2004/01/17 18:20(1年以上前)
少し前ヤマダでC8/213LMEWが129800円のポイント20パーセントまで下がったのでこの値段では買う気しませんね…
B5ノートはかなり値下げしないと売れないみたいです
ちなみに自分もその時買わずにE9買いました
書込番号:2356168
0点


2004/01/18 21:47(1年以上前)
ていうか今週のお買い得品は最初から在庫ないパターンだね。。
書込番号:2361173
0点


2004/01/21 07:51(1年以上前)
私は在庫が3台あッたので買いました。前日までは9台あったそうです。個人的には満足です。
書込番号:2370155
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/212PMEW PAC9212PMEW


C7/212PMEW PAC7212PMEW とdynabook C9/212PMEW PAC9212PMEWは同スペックではないでしょうか。
違いは、付属ソフトで『Microsoft office note 2003』が付いているかどうかだけではないでしょうか。
価格比較を見ると1万円程度安くでC7/212 PMEW が出回っていますが、問題ないのでしょうか。
0点



2003/12/27 13:36(1年以上前)
一万円程度安いC7/212 PMEWを選んで購入しても問題ないのでしょうか。
C9でリメイクされているようでしたら、C7/212 PMEW はバグでもあるのでしょうか。
(この質問は、C7/212 PMEWですべきだったでしょうか)
書込番号:2276982
0点

バグはどんな機種でも起き得るものですが心配することもないと
思いますが。
価格の低い廉価ノートに共通している問題は建てつけが悪い、
冷却ファンがしょぼく騒音がする、光学ドライブが着脱式でない
液晶ディスプレーがしょぼい、こんなところかと。
書込番号:2277037
0点


2003/12/27 16:09(1年以上前)
当時の最上位モデルが、現在の最下位モデルへと推移した、というだけの事でしょう。
もちろん、付属しているアプリ、ユーティリティ、ドライバのバージョンなどが新しくなっている事はあるでしょう。
そういう意味で、細かい機能(設定項目やパラメーター)の追加、というのはあるかもしれません。
問題があるかどうか、という観点では、C7に内在されていた問題がC9で改善されている可能性はあります(PCメーカーではどうしようもない問題は除きます)が、C9で新たに発生している問題もあるでしょう。世代を重ねたからといって、熟成しないのがPCでもあります。
価格が魅力であるなら、C7を選んでもいいと思います。
書込番号:2277342
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/212PMEW PAC9212PMEW


来月の購入を予定してます。今迷ってる機種はC9PMEWとFMVLT50Eです。
メインは自作HTPen4の2.4CでDDR400デュアル512MB機があるので、あくまでも無線LANでのネットと会社での残務処理程度での使用を考えてます。
LT50Eは画面が小さすぎる、C9PMEWは今更Pen3でPC133というのが気になります。他のメーカーのパソコンも見て最終的のこの2機種になったのですが、なかなか決め手がありません。お使いのかた等いましたら教えてください。
0点


2003/11/21 01:06(1年以上前)
小型PCでハードな作業というのは!?
ネット、オフィス程度ならこれらのスペックでも十分かと、
なにをされるかですね。
PC133もですがATA66→ATA100のほうが体感的にもまさります。
スペックを意識されますのなら、他の機種の中から!
書込番号:2146964
0点


2003/11/21 01:20(1年以上前)
先日これhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200510854
を購入しました。
体感的には改造版DynabookG6 PEN4-M 2.5Gとそんなに変わりません
いやちょっと劣りますか、でも十分に使い物になっています。
書込番号:2146991
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

