
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 12:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月12日 14:24 |
![]() |
0 | 17 | 2004年1月16日 16:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月28日 17:04 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月27日 14:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月23日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW

2004/01/11 06:30(1年以上前)
用途によって変わってくるのではないでしょうか?
予算などによっても変わりますし。
現在の三つの規格a/b/gがありますが、将来的にどの規格も使いたければ
BUFFALOのWHR2-A54G54などはいいと思います。
WHR2-A54G54はa/b/gの同時接続ができますが、
そこまでの機能が必要なければNECのWR7600Hなどもいいと思います。
WR7600Hはa/b/gに対応してはいるのですが、WHR2-A54G54のように
同時接続ができず、aの時はb/gが、b/gの時はaがつなげなくなっているようです。
単純にbだけでよければ、現在でしたらかなり安く手に入れられるとおもいますよ。
個人的にはWHR2-A54G54がお勧めです。(現在使ってます^^)
では失礼します。
書込番号:2330689
0点



2004/01/12 12:20(1年以上前)
ミドルネームさんありがとうございます。おすすめの機種を今から買いに行ってきます。また、何かわからないことがあったときに書き込みますのでみなさんよろしくお願い致します。
書込番号:2335990
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


デスクトップからノートに乗り換えようと考えています。
友人からダイナブックを紹介され、その中で今たまっているビデオをDVDに焼いていけるモノを選んだら、必然的にEX/522PDET3 か 522CDET3の2機種に
なりました。
でも、画面が15インチでちょっと大きくて二の足をふんでいました。
そんな中、このC9/214LDEW に外付けTVチューナーをつければ同じように
焼けるなーと思いましたが、外付けチューナーはあまりよくないとも聞きました。
大きさには目をつぶってEXを買うか、やはり自分好みの小さいものを買うか・・・
専門家の皆さんはどう思いますか?
0点


2004/01/08 17:24(1年以上前)
外付けのチューナーの方が、性能はいいようです。
書込番号:2320541
0点


2004/01/08 18:13(1年以上前)
>外付けのチューナーの方が、性能はいいようです。
特にノートPCはデスクトップPCよりもさらに内部ノイズの影響を受けやすい(ノイズの発生源との距離をおくことが難しい)ので、外付けのほうが良いということのようです。
書込番号:2320691
0点

映像でも音楽でも外付けにしたほうがいいと言われる
所以はノート内部のノイズ温床の問題。
一般使用ですとSN比など気にならないものの大きなスピーカー
やディスプレーで再生したら差が解る。
書込番号:2321603
0点


2004/01/09 23:48(1年以上前)
私のさるさんと同じ目的で、衝動的にC9/214LDEWを買った不束者です。
結果的にいうと、さらに東芝のハードディスクDVDレコーダ(RD-XS35)
を購入し、この機器で、溜まったビデオをDVDに落としています。
ちなみに外付けチューナーも買ってしまいましたが、あまり使ってません。映像をただ取り込んで、見たり、DVDに焼いたりするには、RD-XS35
のほうが使い勝手がいいと思います。違う機器の宣伝になってしまいましたが、RD-XS35は、編集機能が充実しているのでホントいいです。
ちなみにこの書き込みは、C9/214LDEWでやってます。他メーカとの比較はあまりしてませんが、今のところ気持ちよく使っています。
いいノートですよ。
書込番号:2325520
0点


2004/01/12 14:24(1年以上前)
アンプ屋さん、僕もC9214を購入しようとしていますが外付けチューナーでテレビ録画しようと思っています。DVDも持っていませんので・・・
外付けチューナーで録画した時は見るのは困らないレベルでしょうか?特に編集とか必要じゃななくただ録画するだけですが。。。それと外付けチューナーはいくらで購入しましたか?
書込番号:2336447
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


現在、ノートPCを購入しようと考えている者です。
用途としては、まず第一に持ち歩きたいので小さいサイズのものを
考えています。
(液晶のサイズが12.1、又は10.Xインチ)
また、
(1)無線LAN内蔵
(2)DVD焼き可能
(3)ビデオ出力あり
という条件で探していたところ、dynabook C9 PAC9214LDEWが目に入った
というのが現状です。
まだ、少ししか見て回っていないので情報が乏しく、上記の条件に合う
ノートが他に見つかっていません。
それで、ここで質問なのですが上記の条件に合うノートPCが他にある
というのを知っている方がいたら、教えていただけないでしょうか?
※なお、ここの掲示板に書くことがふさわしくなかったら、
忠告してください。
0点

C9は重いよ。DVDの書き込みなたT90DかT70Eだけど。
DVDの書き込みをあきらめるか、次のモデル期待
で2月までまつかでしょうな。
書込番号:2283513
0点

2キロが気にならないならいいのでは、この時期は在庫が有るかを確認したほうがいいね。
reo-310
書込番号:2284413
0点


2003/12/29 19:26(1年以上前)
ドライブの脱着ができないから、トレンドを踏んでない機種です。
一月もすれば、15万以下最終的には12〜13万ってとこでしょうか!
しかし必要なら高くても今買う方が値打ちがあることになります。
待つことができるのなら待つべし。
どちらが正解かどうかはあなたが決める。
数は豊富にありますね。
書込番号:2285003
0点



2003/12/29 20:28(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
直近で買いたいと思っている状況でして、
早ければ明日にでも買おうかなと考えております。
(もう少し早めに書き込みすればよかった・・・)
もう1つ、便乗して質問させていただきます。
外付けのDVDマルチドライブを別で買うというのも
考えているのですが、これはお勧めできるものでしょうか?
(DVD焼く事は家でしかやらないと思うので)
こうすると、購入対象となるノートPCの範囲も広がると
思っているのですが。
書込番号:2285158
0点

DVDの書き込みは標準的なCPU2GHZクラスで
4倍速は30分前後、2倍速は45〜50分前後だね
この違いで外付けを買うかは?かな
reo-310
書込番号:2285216
0点



2003/12/29 23:06(1年以上前)
reo-310さん、お早いレスをありがとうございます。
reo-310さんは外付けはお勧めはしないということですか?
ここ(価格.com)の外付けDVDドライブ掲示板をざっと見てみると、
焼きに失敗などの話題が目に付いたので、私も外付けは
今回はやめておきます。
まあ、そうなると結局もとの鞘に戻る気がしてきています。
でも、紫陽花さんからのアドバイスのT90DかT70Eも
良さげな気もしてます。(これってFMVのやつですよね?)
重さも重要なファクターですし。
明日、実際に店に行って、見て、触って決めます。
aishinkakura-bugi-ugiさんの言われるとおり、
自分で正解を決めます。(買ったものを正解にします(>_<))
みなさんどうもありがとうございました。
(何を買ったかは後日、書くかもしれません・・・)
書込番号:2285842
0点

おいらの使い道ではノートはDVDマルチ搭載なら問題ないレベル
DVD-RAMが使えればいいです、それ以外はデスクトップのDVDマルチplusが有るからそちらで焼くしね
外付けを付けるとモバイルの便利性はなくなるよ、内蔵だからメリットが有るんじゃないのかな。
reo-310
書込番号:2286091
0点

GRTに松下のUJ-811DVDマルチを載せ換えたもののほとんど使わない。
というより一回だけDVD-RAM使った。
何にかもったいないことしたと思い始めた。
自分にはコンボで充分かもしれない。
書込番号:2286186
0点

人それぞれの使い方が有るからね
10MB前後ならSDカード、それ以上の容量はDVD−RAMかな
扱いやすさを考えれば今の所はベストだね
デスクトップのDVDマルチplusは全てが使えるけど
おそらくDVD+R/RWのメディアは使わないだろうね、(笑)
書込番号:2287686
0点



2003/12/30 16:54(1年以上前)
どうもです。
先ほど買って帰ってきました。
結局、PAC9214LDEWにしました。
キータッチの感覚が結構良い感じで、重さもあまり
感じなかったので。
あと個人的に白は好きな色だし・・・。
これから、開けてみようと思ったのですが、今日はこれから忘年会・・・
じっくり少しずつセットアップしていきます。
書込番号:2288176
0点


2004/01/05 20:55(1年以上前)
その後、如何ですか?私も購入を考えています。
書込番号:2309495
0点



2004/01/06 23:01(1年以上前)
やじゅうさん、こんばんは。
レスが遅くなり、すいません。
C9214LDEWを買って、1週間経ちましたが使ってみて
個人的な感想を書かせていただきます。
(やじゅうさんの期待している回答でないかもしれませんが、
そのときはご勘弁を)
あくまで個人的な感想です。
良かった点
・液晶の輝度が高い(明るい)。
・キータッチが軽い(これは前に書いたな)。
・白がいい(これも前に書いた)。
悪かった点
・あらゆるアプリの立ち上がりが遅く感じた。
(起動しても、HDDのカリカリ音がすぐしない)
・USBポート(計4つ)が全部後ろについている。
(個人的にはUSBメモリを重宝しているので、横についてほしかった)
・ディスク(CD-R、DVD-Rなど)にアクセス中、ドライブがうるさい。
(ノートPCはこんなものなのかな。ノートはこれがはじめてなので)
えー、まだあまり使用回数が少なく、あまり気の利いた感想が
書けませんです。m(_ _)m
私としては、買って失敗とは思ってません。
(欲しかった機能がついているわけですし)
参考になったかはわかりませんが、やじゅうさんも
いい買い物をしてください。
書込番号:2314120
0点


2004/01/08 01:15(1年以上前)
わたしも仕事で使うために買いました
いままではずっとIBMのPCばかり使用してきました。(現在でもX30がメインですが)
今回初めて東芝のPCを購入したのですが、ノートPC購入思案中さんが感じた悪い点の「あらゆるアプリの立ち上がりが遅く感じた」と同じ感覚です。
あまりにも起動に時間がかかるので常駐ソフトを徹底的に解除してパフォーマンス重視にした設定にしてもあらゆるものがワンテンポどころか2テンポくらい遅いような気がします。
メモリーは256MBのままなのですがX30も256MBですし、サブで使用しているS30も256MBなのに起動時間が倍はかかるのはいただけないですね(^-^;
PEN−M機をはじめて買ったのに体感的にはスペックダウンしたような気がしてせつないです(^-^;
書込番号:2318801
0点


2004/01/08 21:16(1年以上前)
俺も最近これ買ったんですが立ち上がりは遅いような気がします
最初はみんなこんなものなんだろうと思ってたんですが
このレスを読んでみてやっぱりっ!!て思いました。
CPUは良いはずなのになんでなんですかね・・・汗
書込番号:2321320
0点


2004/01/12 15:48(1年以上前)
ノートン使ってませんか?
NIS入れた途端、起動/終了、おそろしく時間かかるようになりました。
書込番号:2336677
0点


2004/01/14 15:39(1年以上前)
購入を考えているのですが、
C9LDEWユーザーの皆様にご質問ですが、
やはり皆様がアプリや起動が遅いと感じられているのでしょうか?
ノートPCは初めてなので、慎重になっていますが、
この点の統計をふまえて購入しようと思っております。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:2344640
0点


2004/01/16 16:55(1年以上前)
ノートンインターネットセキュリティを無効(アンインストール?)すれば、他メーカーのPCと変わらないはずです。
メーカーの違いでアプリケーションの起動が2倍も遅くなるというようなことはありえません。
書込番号:2352021
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


最近この機種買いました。ハードディスクの容量が
60GBとなっていますが実際見てみると55.8GBしかありません
それに現在の空き容量が49GBしかないんですがウィンドウズのソフト
などで約7GBも使われているもんなんですか?多すぎませんか?
0点

ニシオ100 さんこんにちわ
これは、HDD容量も表示がHDD装置としての容量と、理論的に区切られた容量、理論的に区切られた1ドライブとしての容量の違いですし、理論的に繰りられた実用容量がHDD容量より小さい値になるのは、仕方ないと思います。
書込番号:2279466
0点



2003/12/28 10:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。これが普通なんですか・・
ダイナブックってなかなかいいですね
かってよかった
書込番号:2279771
0点

少しでも多く見せるための数字のマジックだね
実際は1KBは1024バイトだけど、カタログでは1000バイトで計算しているから多く表示されるはず
HDDの容量でバイト表示を見れば600億バイトで表示されているはず。
reo-310
書込番号:2280106
0点



2003/12/28 16:26(1年以上前)
たしかに600億バイトになってました。
そういやこの機種ってCドライブしかないんですね。
Dドライブがないほうがひとつにまとまっていていい☆☆☆
ような気がします。
書込番号:2280743
0点

Dドライブだけの場合は管理はしやすいかも
ただOSの不具合でリカバリーすると、全て初期化されるから皆さんパーティション分けして、データ関係はDドライブに保存してますね。
おいらも遅く感じたらリカバリーしてHDDの中身を綺麗にしてます。
書込番号:2280834
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW

2003/12/25 19:29(1年以上前)
何を入れなおそうとしているか分かりませんが、
OSインストールCDとOSによってはFDの起動Disc、あとドライバがそろっていれば大丈夫かと。
書込番号:2271056
0点



2003/12/25 21:49(1年以上前)
多数の回答ありがとうございます。
入れるOSはXPプロです。
書込番号:2271504
0点


2003/12/26 03:56(1年以上前)
XP homeからproへのアップデートなら楽勝かと。
書込番号:2272765
0点


2003/12/26 09:42(1年以上前)
失礼しました。
「アップデート」じゃなくて「アップグレード」って言うべきでしたね。
同機種持ってないんで動作確認はしてませんが、こんな感じでどうでしょう?
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/upgrade/default.aspx
書込番号:2273102
0点


2003/12/26 11:29(1年以上前)
便乗質問で申し訳ないです。
現在C9の購入を計画しているのですが
この機種のリカバリーCDはどの様な構成になってるのでしょうか?
付属ソフトも全て一緒にリカバリーされるのか、もしくは
アプリケーション類は別CDが存在するのか?
私もOSをXP Proにしようと考えていますので
よろしければ、既に購入されている方々、よろしくお願いします。
書込番号:2273333
0点


2003/12/26 14:02(1年以上前)
>☆満天の星★さん
という事は、最初からリカバリー用のデータがHDD内に
あるって事なんっすね(−−;
どうも、ありがとうございました。
書込番号:2273724
0点


2003/12/26 16:07(1年以上前)
東芝のパソコンには、リカバリCDが付属していますよ。(*^-^*)
最近は、ソニーもリカバリCDつけるを止めてから、東芝と富士通くらいしかリカバリCD(又はDVD)つけなくなってますよね。
確かにD to D は速くて便利かも知れないですけど、万一の際には特に初心者や初級者にとっては、リカバリディスクあると凄く親切ですよねぇ。(^0^ゞ
初心者向けの機種なんかは、つけてあげたらいいのにね。(*^o^*)
書込番号:2273975
0点

リカバリーCDはあったほうがいいけど、リカバリーはハードディスクリカバリーに限るね、簡単なのと時間が短いCD関係の半分から3割で出来る
体験してみれば分かりますよ。
書込番号:2276705
0点


2003/12/27 14:18(1年以上前)
こまめにバックアップさえとっていれば、初期状態に戻すことなんてそう何度もある訳じゃないですし(中古で売りに出すときとか)、特にハードディスク上に初期状態へのリカバリーデータおいておく必要性はあんまりないような。。。
何世代か前のバックアップまでもどせばたいていの問題は解決しますし。
特に買ってすぐHDD交換するような場合は意味ないです(まあ、これはもともとメーカーサポート対象外だからメーカーにとってはどうでもいいことなんでしょうが)
個人的には、ハードディスクにパーティションきって最新のバックアップイメージを入れておき、初期状態へのリカバリーはCDでっていうのが理想かな。
(故障に備えてHDD以外にもバックアップは必要ですが)
書込番号:2277085
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


C9の購入を決めましたが、214LEDW と212PDEWで結構値段が違います。CPUの差がメインの理由のようですが、この差はどういう使用の仕方をした時に一番の差になるのでしょうか?カタログ見てても分からないので、ご存知の方、教えてください。
0点

ベンチテストでもすれば差はわかると思うよ
それ以外の使い方で差がわかるかは個人差によるね
スペックの上の機種から下の機種を使うと差はよくわかる
その逆は15%以上違わないと差を感じない。
reo-310
書込番号:2262835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


