
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月28日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月6日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月31日 14:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月16日 12:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月8日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月12日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


教えてください。
家族がパソコンの購入を検討しています。使用用途はインターネットプラスアルファ(写真の入ったファイルを編集する程度)で、多くは望んでいません。ただパソコンはあまり詳しくなく、かつ小さな子供もいるので、動作が安定していて(フリーズなどがしにくい)、音の静かなもの(ファンなど)の中から、価格の安いもの、を探しています。
この東芝のDynabook C9/214と、日立のPrius200G 5LMPで今比較検討しています。日立のほうが15インチと画面は大きく、価格も2万円程度安いようなのですが、液晶画面に問題があったという報告が掲示板にあったので、不安に思っています。今まで日立も東芝も、私は使ったことがないので、よくわかりません。
動作の安定性という点と、発熱(音)の問題という点と、趣味程度の使用に際しての使い心地の観点から考えたら、どちらのノートがいいでしょうか。教えていただければ助かります。宜しくお願いします。
0点


2004/04/25 16:59(1年以上前)
Dynabook C9/214 に1票入れておきます。
当該機種はOSがXP Homeなのに標準でメモリが256MBしかないうえに、
オンボードVGAに最大64MB割かれるので、
メモリを増設しないと結構ストレス溜まります。
最低でも+256、できれば+512増設をお勧めします。
また、メーカー製PCは概して無駄なソフトが満載なので機能停止or削除しないと動作が重いです。
動作の安定性ですが、XP ならまぁ大丈夫といえば大丈夫でしょう。
音ですが、ノートPCはHDDや、ファンが結構うるさく感じる物が多いです。
音源との距離が近いということもありますし、
熱が篭りやすいので必死にファンをまわして冷却しているからです。
音の感じ方は人によって違うと思いますが、
私のdynabook CX1は特にHDDが煩いと感じます。
でも、ノートPCはそんなもんです。
携帯性と引き換えにいろいろ犠牲にしてますから。
何歳かは知りませんが、
小さな子供が使うならノートPCは止めた方がいいです。
落とすし、ノートのキーボードは壊しやすいし…。
デスクトップにしてNECの水冷PCとかなら音も静かで良いと思います。
書込番号:2735467
0点



2004/04/25 18:05(1年以上前)
N2-tronさん ありがとうございます。
子供が使用することはないのですが、3歳でまだ手もかかり、夜など寝付いたころにファンの「ヒュンヒュン」という音で起こしてしまった(起こすほどの音ではないとは思いますが)、となったら嫌だなと思ったので。。
メモリの増設の必要性についてはアドバイスありがとうございます。自分でもインターネットで調べてみたのですが、プラス512のメモリだと大体どのくらいの値段になると考えればいいでしょうか。メーカーからそのまま買う代物は4万4−5千円のようでした。メーカーのものでなくて、このパソコンに合うメモリだと2万円前後でしょうか?メモリのページで調べようとしたのですが、たくさん種類があってどうやったらこのノートにあうメモリがいくらかを探すことができず、、、、すみません素人で。。。
書込番号:2735663
0点


2004/04/28 01:29(1年以上前)
メモリーはこちらから対応機種でどうぞ
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_toshiba_n.htm
使用用途からして+256でもいいかと
その2機種で迷われてるところがいろんな意味で微妙なのですが・・
DVDに保存しなくていいのなら個人的にはPriusですね。
液晶の件はドット抜けのことを指しているのだと思うのですが
もしそのことでしたら どのメーカー どんな機種にもありえることです。
今回の選ぶ基準からは外していいと思います。
書込番号:2744455
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


DynabookのC9とLet's noteのW2Cで迷ってます。
下に趣味ならC9、ビジネスならW2Cとありますが・・
アカデミックな人間にはどっちがいいのかな・・・と。
セカンドPCなのでモバイルとしての機能を優先させるべきか、
やはりデザインやキーボード・長時間見るであろう液晶に納得の
いくものにすべきか悩んでます。近日中には決めないとまた価格が
動いてしまうそうなので焦ってます(><)
加えてポイントとなる、このC9に搭載されているWinXPのHome edition,
Office Homeで何か不満があるようでしたら教えて下さい。場合によって
はProfessionalに移行できますが、日本語のXP Professionalソフトは
持ってないので・・うーん。
ドライブの回転の音や熱など・・使用感で下に書かれている以外で気になる
ところがあったら是非教えてください。お願いしますm(__)m
0点


2004/04/06 13:51(1年以上前)
ドメインに接続、暗号化、リモートデスクトップ等が必要ならXP Pro、いずれも必要ないならHomeで充分かと。
詳しい違いはMSのページを見てください。
書込番号:2672488
0点



2004/04/06 15:11(1年以上前)
Goosyさん、レスありがとうございます。
色々とまた自分で調べてみますね。
他に何か、軽いとはいえないけどDunabook C9を使うと
ここがいい!というようなコメントありましたらお待ちしてます。
モバイルとしてはやはりキツイですかね・・2kg。
書込番号:2672666
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


このたび、C9/214LDEWをかったのですが、説明書を読んだところ、
DVDーRの種類が限定されていまして、松下電器、太陽誘電、パイオニア以外のメーカーをの製品を使った場合は上手くかきこみができない場合があります。とかいてありました。実際、この機種をつかっている方で他のメーカーでも支障がない人はいますでしょうか?
少々、心配だったのでこの掲示板に書き込んでみました。
0点

同じ機種でも搭載ドライブが同じとは限らないよ
搭載ドライブのメーカー、型番ぐらい書かないとね
それと同じドライブでもDVD−R/RWライティングソフトの種類と、バージョンでも変わってくるから。
reo-310
書込番号:2572416
0点

どこのDVD−R・CD−Rドライブでも、それに近い能書きが書いてあるんじゃないの。
書込番号:2572889
0点


2004/03/16 12:04(1年以上前)
FujiFilmとmaxellで試しましたが、
両方とも成功率高くありません。
一応、参考までに。
書込番号:2591282
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW


誰か教えてください。
バッファローのWLA−G54Cとつないで
DIONの1MのADSLモデム(TE4121C)を介して
インターネット接続を試みてますが
無線の接続が頻繁にコケます・・。
シグナルの強さは非常に強いと常に表示されます。
どうすればうまくいくのでしょう?
メーカ(バッファローと東芝)に聞いたほうが早い?
0点


2004/03/07 18:23(1年以上前)
WLA-G54Cのファームウェアを更新されたらどうですか。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wla-g54c.html
書込番号:2557207
0点


2004/03/07 21:57(1年以上前)
すぱぱさんへ
リンク先を間違えました。
失礼しました。
(無線接続できない、無線接続が途切れる場合)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?hotid=2d5db3f4-d19b-4baa-9a4f-79278cfa4172&number=6
書込番号:2558303
0点



2004/03/07 22:32(1年以上前)
CONTAさんアドバイスありがとうございます。
WLA−G54Cのチャンネルを変えてもNGでした。
が、WLA−G54Cの設定初期化スイッチを押して
初期化したところ、問題解決しました・・。
こんなんあり?
書込番号:2558515
0点


2004/03/08 18:30(1年以上前)
私も同じ経験がありますよ。
初めて無線LANの機械を買った時、説明書の通りにセッティングしたけど
何故が通信状態が不安定で試行錯誤していたら更に酷くなり、
ウンともスンとも云わなくなって初期化したら正常になりました。
私の場合は自分では説明書の通りに設定したつもりでも、何処か
間違っていたからだと思います。
書込番号:2561208
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook C9/214LDEW PAC9214LDEW
取説をみてもわからないなら、電気屋さんにもっていて、購入代金プラス取り付け料を支払うとやってくれるよ。
書込番号:2460724
0点


2004/02/12 21:08(1年以上前)
説明書の153ページに載ってます。
ちょっと難しそうなので店でやって貰った方がいいですね。
書込番号:2460884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

