
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook ES/425CME PAES425CME
sasuke0007 さん 出番ですよ!(笑)
価格.com - 東芝 dynabook ES 425CME PAES425CME レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/00200711822/
書込番号:11135552
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook ES/425CME PAES425CME

2004/03/18 15:57(1年以上前)
スペックを見たらビックリ Cele2.5にもなってんですね!
ファンが回らないほうが不思議かも!
書込番号:2599369
0点


2004/03/21 13:18(1年以上前)
1月にヤマダオリジナルのE9/420CDEというモデルを買ったものです。(スレッドの下の方をご覧ください)私のはCPUがモバイルCeleron 2GHzなのですが、スイッチ入れると同時にファンが回り始めます。常時回っているわけではないですが、DVDをかけた時にもがんがん回ってディスクの回転音と重なってイヤフォンなしでは音楽は楽しめません。
あと、私のは2つのユーザーアカウントを設定しているのですが、起動してから最初のプログラムやインターネットを立ち上げるのに結構時間がかかります。アカウントを選んでから2分近くかかります。会社で使っているNECのデスクトップでは快速なのですが、この違いは何なんでしょう?デスクトップのショートカットキーもかなり削除したのですが。皆さんのはどうですか?
書込番号:2610538
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook ES/425CME PAES425CME
先日ヤマダ電気でESのCPUが2.7GHzのものを見ました。その時は春モデルだと思い型番等確認しませんでした。
家に戻りDAYNABOOKのホームページを見ましたが同じものがありませんでした。この機種はヤマダ専用モデルでしょうか?
また、このESはCPU交換は可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

デスク用のCeleronは2.8GHZまであるから搭載は可能だろうね
クロック数に惑わされないほうはいいけどね
量販店オリジナルモデルではクロックを落としたモバイルCeleron搭載モデルが人気があるよ。
reo-310
書込番号:2423691
0点

reo-310さん、ご回答ありがとうございます。
確かにモバイルセレロンの方が性能的には上ですよね。ただ、変な話ですが私はパソコンを使いこなすことより、ばらしたりすることに興味が向いてしまうのでついつい通常のセレロン搭載機に引き寄せられてしまいます。まあ、ばらすならDYNABOOKよりIBM,HPあたりがいいのでしょうけど。
今気づきましたが上記の質問中のダイナブックのスペリングが間違えていました。失礼しました。また、アイコンも実は違っていました。訂正させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2424305
0点

ところで、ESはCPUがマザーボードに直付けではなくソケット式にはめ込むタイプと考えていいのでしょうか?ESに限らず近頃のデスクトップ代替ノートはほとんどソケット式と考えていいのでしょうか?
また、ノートのCPUを換装した場合、冷却関係は特に問題ないのでしょうか(ファンの回転数が上がるぐらい?)?
書込番号:2425588
0点

この機種はわからないけど、サイクルが早いから簡単に交換できるように今はソケット方式が多いみたいよ
書込番号:2427558
0点

reo-310さん、ありがとうございます。今回は購入は考えていませんが、しばらくCPUモデルチェンジの様子を見てみます。
書込番号:2428206
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook ES/425CME PAES425CME


現在この機種とA9/422CME PAA9422CMEで悩んでます。
使用用途はビジネス用で事務所に置きっぱなし、持ち歩く予定はありません。
A9の方がCPUがモバイルCeleronなんでこちらの方がいいんですかね? (~_~;)
価格的にはどちらもどちらなんで・・・・・
皆さんの意見をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点

相手がセレロンーMなら私はセレロンMにする
この機種を買うなら買った後速攻でpen4買ってきて自分で交換するかな・・・
書込番号:2412871
0点



2004/02/02 23:20(1年以上前)
NなAおOさん返信ありがとうございます!
結局A9を購入する事に決めました!!
書込番号:2420336
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook ES/425CME PAES425CME


この機種は発熱が大きい、というようなことをこのページで拝見しました。
キーボードカバーを購入したいのですがその注意書きに、キーボードから発熱するタイプのパソコンには使用しないでください、と書いてあります。
この機種はそれに当てはまるでしょうか?確かにキーボードが少し熱い気がします。
0点


2004/01/21 21:31(1年以上前)
キーボードの下は空洞があり、筐体内の熱をキーボードに吸収させるようにはなってます、しかしどれだけの熱量でしょうか疑問です、
大部分は廃熱ファンと裏面から逃げていくと思います。
廃熱ファンが盛んに回りだす恐れはあるでしょうね。
厳禁なのはファンがないタイプでしょう。
かつてメーカー主催の講習会に出席した際、このことについて言及がありました、メーカーがどれだけ熱に関して苦労をしているかというものです。当然禁止ですね。
しかし私の周りでこれを使用している人のPCが壊れたわけではないのでどうってことないのかな〜
私は使用してませんけど!!
書込番号:2372333
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook ES/425CME PAES425CME


当方ibook/600からの乗り換えを検討しています。今時Winの事は全く分からないので、初歩的な質問なのですがPentium4の1.5GHzとCeleronの2.5GHzでは処理能力はどれ程違うのでしょうか?やりたい事は最近キャノンのEOS10Dを購入したので、 RAWデータをある程度ストレスなく現像したいのです。しかも低予算で。それともこの機種よりも上位機種じゃないとだめですか?どなたか教えて下さい。
0点

CPU性能は充分でもこのCeleronは発熱量が高く冷却ファン機能が
いまひとつのモデルなのでかなりファンが煩いとは思う。
快適性のなかに静隠性を含まないならOK、含むならNGでしょう。
Pentium4-1.5GHz>>PentiumM-1.5GHzのことですか??
これなら静隠性も良く性能比も高いCPUですよ。
書込番号:2349681
0点

このタイプはデスク用のCeleronだよ、何故このタイプを選ぶのか理解に苦しむ
初めてWindowsノート なら高くてもPentium Mを買いましょう。
reo-310
書込番号:2351128
0点


2004/01/16 12:09(1年以上前)
高クロック=高性能 と思ってらっしゃいませんか?
大間違いですね。
私ならCeleron2.5GよりPenM1.3を選びます!
書込番号:2351378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

