
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月6日 12:40 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月28日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月6日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月21日 16:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月22日 10:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月8日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
2004年買ったV9ですが、ドライブのDVD−RAM 、DVD−RWの書き込みがまったく出来ません。ちなみにDVD−Rは書き込みができます。いつも、“記録不可に設定されている”というメッセージが出ます(DVD−RAM)。実際、WP TOOlで解除されているのに。去年までは書き込みが出来ましたが
現在は去年書き込んだ内容(DVD−RW)の内容を読み取ることさえ出来ません。
どなたか助けてください。
0点

ピックアップが劣化してきています
レンズクリーナーで改善できればいいですが、無理ならメーカーでは修理はしないはず、交換になるでしょう
安く上げるなら外付けDVDかな
Silver jack
書込番号:5052252
0点

ご返信ありがとうございます。
ピックアップの問題ならDVD−Rも使用できないはずでは。。。
そこら辺ちょっと分からないのですいません。
書込番号:5052609
0点

松下UJ-811に反応してきました。
過去ログ見たら何度か不良が出ているみたいですよ。
という自分も一昨日から
そのUJ-811がうんともすんとも言わなくなったユーザーです。
(パソコンはこれまた評判のよくないソーテック)
あきらめて内蔵ドライブ買おうと思っています。
書込番号:5053545
0点

811は欠陥に近いほどのトラブル事例があるね、、、
私はVAIOで載せ換えて、811はオークションに出したけど。
ちなみに私のは正常でした。
書込番号:5053678
0点

私のノートも松下のUJ-811です
最近DVD−Rの1割ぐらいが読み込み出来ない状態です
清掃しても変わりませんから、劣化が進んでいる状態かな。
半分近く読み込み不良を起こしたら修理に出します
書込番号:5053831
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
自宅用に使っているのですが、光学ドライブが5回に1回位しか読み込み出来ません。
ELECOMのDVD−RAMドライブ用クリーナー等で何回かクリーニングをしたり、ドライブを取り外し分解清掃してみましたが状況は改善されませんでした。
この機種で光学ドライブ換装された方いましたら、ノウハウを教えて下さい。
光学ドライブは松下製 UJ-811
0点

UJ-811はトラブル事例の多い薄型ドライブですよ。
私も以前使っていました。別段問題はありませんでしたが、
他のレスでは多かったと記憶しています。
もし交換するなら最新の高速なものにしたほうが良いと
思います。保証期間も切れていますよね??
着脱式か、否かに因りますが着脱式なら作業は簡単です。
書込番号:4824704
0点

満点の星さん。早速の書き込みありがとうございます。
ドライブは本体裏のネジ2本を外せば簡単に抜ける着脱式です。
保障期間は過ぎていますが、私にとってとても愛着のある機体なのでドライブ交換して長く使ってあげたいのです。
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:4824811
0点

よこから失礼します。
ノートのドライブは組み込むだけでは使えない場合があります。
マスター/スレーブの設定
スリムドライブは基本的にマスター・スレーブの設定切り替えができません。
組み込んで認識しない場合はそのままでは使用できないので細工「47ピン絶縁。45.47ピンショート
」が必要になります。
ベゼルの互換性の問題
UJ-811と互換性があるのはUJ-831までですね。
型番&メーカーが異なる場合、V9に付いているベゼルはそのままではつけられない「固定方法が違う」と思います。
その場合、新しく買ったドライブに付属のベゼルをV9にあうように加工しなければならないです。
書込番号:4825199
0点

通販で買わずに、AKIBAとかのショップで買う。
薄型ドライブを現行のベゼルを付けたモノ持参で行けば、
間違いはなくなると思います。
書込番号:4825532
0点

東芝PCファンディスカッションサイトでは、45・47ピンショートでV9での松下製ドライブの換装成功報告が何件かあります。
私は、他のDynabookで47ピン絶縁(テープマスク)で換装成功しています。絶縁でもショートでもピンが細くピンの間隔も狭いので少し根気がいるかもしれません(特に私は近くのものが見辛くなりつつある年齢なので)。
ベゼルの問題は、 マジ困ってます。さんが書かれているように現在のベゼルをそのまま移植できるのはUJ-831までだと思います。ただUJ-831を新品で見つけるのは難しいかもしれません。加工が必要になるかは現在のベゼルの形状によるかと思いますが、それも換装の楽しみの一つと考えるのも良いのでは。
前記のサイトでは、スロットタイプのUJ-846への換装報告もあります。
書込番号:4825913
0点

マジ困ってます。さん
☆満天の星★さん
Dynabook一筋さん
情報ありがとうございます。
まずは適合光学ドライブを探してみます。
来週に東京に出張があるので秋葉原に行ってみようかと思います。
光学ドライブ換装出来たら、報告させて頂きます。
書込番号:4827000
0点

私もV9の内蔵光学ドライブ(パナソニックUJ-811)が壊れてしまいました。ふたのところのランプがつきっぱなしになり、CDもDVDも全く読み込めませんでした。どうやらこの光学ドライブは壊れやすいようですね。
メーカー修理は非常に高いので、素人でしたが換装にチャレンジしてみました。以下換装レポートです。ただし、リスクを伴いますので、チャレンジされる型はあくまで自己責任で!
パナソニックのUJ-831以前の型であればベゼルの互換性があり、オリジナルのものを付け替えて使用することができるようですが、Yahooオークションを見ても新品はあまり出回っていなかったので、機能・価格・入手までの日数を考慮し、最新型のUJ-846を選択しました。
楽天で検索したところ、9500円で安売りしていたUJ-846Bを購入することができました。
届いてすぐにとりあえずそのまま本体へ取り付けてみたのですが、意外にも、電源を入れるとすぐにwindowsが立ち上がり、ちゃんと「UJ-846S」と認識されていて、映像DVDも問題なく再生できました。
いろいろと調べて勉強して、V9→UJ846の換装例をもとに47pinショートのための導電性テープも入手していたので、拍子抜けです。同じ型でも出荷時の設定が特殊だったのかもしれません。
このまま使い続けて大丈夫なのでしょうか?
どなたか、マスター/スレーブの設定が正しく行われているかどうかの確認方法をご教示いただけませんでしょうか。
外観ですが、ベゼル部分が平面のため、周囲の曲面と連続せず、若干引っ込んだ形になりますが、個人的には色・形状のいずれも違和感を感じません。
むしろ、トレー式からスロットイン式になったので、格好よくなったと思っています。
書込番号:4949664
0点

ご存知かもそれませんが。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
書込番号:4950031
0点

Dynabook一筋さん、ありがとうございます。
やはり、しばらく使ってみて、ご指摘のサイト(光学ドライブの換装を決断する際には大変参考になりました。)に書かれているような症状が出てこないか様子を見なければ判断できないということでしょうかね。
まあ、メーカー修理に出さずに自分で換装したのだから、仕方ないか…
数日間でしたが、色々調べたり(簡単な)作業をしたり、楽しかったです。
書込番号:4950350
0点

私のV9の光学ドライブ(UJ-811)も動作が不安定です。
数回に一回は読み書きエラーが発生してしまいます。その頻度も徐々に高くなってきているので、交換を考えております。
Hiろさんのコメントを見て、UJ-846の交換を検討中です。
楽天で9500円の品も見つけました!これですよね?
↓
ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/507820/699058/#711979
交換後の動作は如何でしょうか?
問題なく稼働中であれば、私も是非、UJ-846を購入しようと思ってます。
書込番号:4984343
0点

青3号さん、お返事が遅くなりすみません。
素人なのでよくわかりませんが、私の場合、換装後1ヶ月くらい使ってみて、特に不具合は発生していません。
そうです。ご指摘のサイトで購入しました。
「ワケアリ」っていうのが逆に良かったのかな?
通常のものとはマスター・スレーブの設定が逆になっているのかもしれません。
書込番号:5032483
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
最近ファンの音がやたら大きくなりました。省電力設定は自動にしてあるのですが、ファンが回ると壊れた扇風機のようにヴォーンと回ります。今までは ファンが回っても結構静かだったんですが・・分解清掃しないとだめなんですかねー 一度裏のネジをすべて外しましたがうまく外れませんでした。なんとかならないでしょうか?
0点

埃を吸い込むため、ファンの周りにこびり付いているかと
思います。
吸出し機の様なもので先端が細いものがあればいいですね。
良く歯医者が使うような、、、
書込番号:4297159
0点

いまさらですが、V9を購入してはや2年。いまだに満足?していますが、ファンの音が。。。まさにごみが、ほこりがついてなんとか回りだす感じです。ファンは交換できるのでしょうか?まったく中身には無知なので下手に触ると必ずぶっこわします!東芝に修理交換出す暇がないためどこかで買ってきてすぐに使いたいのですがそこらへんの情報をください。お願いします。。。もうV9のなんて見ないかもな〜。。。
書込番号:4797529
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


IBMTPからの乗り換えでV9/W14LDEWをネット購入しました、
さすが東芝製品で、期待以上のAVパフォーマンスに満足しています。
しかしながら、一点だけ使用上の不満があります、
それはキーボード全体の撓み現象です。まるでトランポリンの様な跳ね返りです。キーを叩くと、ぼよよ〜ん!という感じです(中心になればなるほど顕著な現象です)。これって小生所有機固有の問題なのでしょうか?
それとも、キーボードが長い機種の宿命なのでしょうか?
本機種ご使用の方、皆様もトランポリン状態ですか如何でしょうか?
絶えられないことはありませんが、とても気になっています。
宜しくお願いします。
0点

状態をみたわけでもないので予想になりますが、なもんだと
シンクパッドとくらべちゃーね
書込番号:2832897
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
最近のcentrinoモデルに搭載されるようになったIntelPRO/Wireless 2200BGがV9にも取り付けられると聞き、本日購入してきました。
近所のPCショップで3465円でした。
交換はかなり簡単で、メモリ増設と同じ程度の手間で済みます。
交換後ドライバを入れて完了。表示が『54Mbps』に。
速度が有線と互角になり快適です。
PCカードタイプよりも割安なので、11bでの使用に不満がある方は
試してみてはいかがでしょうか?
唯一の変化は、起動時のcentrinoのロゴがpentium-Mの
ロゴになってしまう事ですかね。
0点


2004/06/03 22:39(1年以上前)
aimeiさん 良い情報ありがとうございます! 私も悩んでいたとこで、LANカードを購入するか? はたまたどうしようかと? 出来ればもう少し詳しく教えて頂ければ大変助かるのですが宜しくお願い致します。
書込番号:2881138
0点

>めすかぶとVさん。
本体背面の無線ON/OFFスイッチ付近に『Wi-Fi』と書かれたステッカーの
貼られたカバーがネジ一本で止まっていますので、それを外します。
すると標準の2100のカードが見えますので、アンテナ端子のシールを取りアンテナを2本抜いて下さい。
その後、メモリのようにPCIカードを外し2200bgと入れ替えます。
あとは外したのと逆の手順でアンテナを挿せばOKです。
起動すると、ウィザードが起動しますので付属のドライバCDを入れれば
すぐに動きます。
更に裏技?として、ソニーのバイオのページで公開された2200bgの
最新ドライバ、ver:8.0.12.20000が使用可能ですので
使用してみてください。
通信速度が安定する上に、詳細設定が日本語表記になるので
使いやすくなります。
バイオ用に公開されてますが、問題ありません。
更に、東芝のUSサイトからBIOSを更新するとcentrinoロゴが復活する
らしいのですが・・不安なので私は試してません。
書込番号:2891598
0点


2004/06/08 00:38(1年以上前)
aimei さん ご親切にありがとうございます! 早速やってみます。
ヤ○ダ電気 等でも売っているのかな? 探してみます。
書込番号:2896399
0点

私も2200BGに交換しましたが 起動時のロゴはCentrinoのまま変わりませんでした。ネットで新品を2000円程で購入しました。交換はメモリを交換するくらいの手軽さでした。ドライバは最新Ver9.0.1.0を使用していましたが接続が不安定でしたのでVer.8.1.1.0にしたら安定しました。
書込番号:4296914
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


昨日インターネットでこの機種を買いました。思っていたより画面が広くて好印象です。値段は、税込み169,800円でした。旧モデルですがこの値段だと納得して購入しました。
すごく初歩的な質問かも知れませんがお分かりになる方がおられましたらお願いします。
ハードディスクドライブがCドライブしかないのですが皆さんもそうだったのですか?前のパソコンはDまであったすごく便利だったのですが…ドライブを分割することってできないのですか?一緒だと処理能力に支障が出たりしないのですか?初心者であまりよくわからないので…よろしくお願いします。
0点


2004/05/08 02:33(1年以上前)
困ったときにはの説明を、お読み下さい。
リカバリーの際に、分割できるでしょ!
書込番号:2782836
0点


2004/05/08 05:27(1年以上前)
Cだけか、Dもあるかは、機種によって違っています。
定期的にディスクの最適化を行っていれば、
処理能力には、ほとんど支障はないです。
Dを作成するのは、機種によっては、リカバリーの時に、
データが保存しておけるなど、使い方によっては、
メリットがあるからで、逆に言えば、明確な理由がなければ、
Cドライブだけでも、別に構わないと思います。
理由があって、ドライブを分割されたいなら、
リカバリの時に分割することになると思いますけど、
もし、今の環境を、そのまま残したいなら、
パーティションコマンダなどの専用ソフトが必要になります。
書込番号:2783022
0点

メーカーの考え方の違いではないかな
Cドライブだけは東芝、日立だね、最初にリカバリーすれば問題なくパーティションわけはできるけど
海外メーカーもCだけのところは多いよ。
reo-310
書込番号:2783275
0点



2004/05/08 16:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
こんなにも答えてもらえるとは思いませんでした〜。会社の考え方なんですね〜。リカバリーって全部消してもう一度インストールすることですよね。そんなことすると同じ状態に戻れるか…不安なのでやめておきます、、、。早さもあまり変わらないならこれでいいかも。
ほんとこの機種を買ってよかったですよ。音は綺麗だしDVDもみれるし(^^)おすすめです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:2784577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

