
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年1月14日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月9日 17:14 |
![]() |
0 | 22 | 2004年1月14日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月8日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月5日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


初心者の質問で申訳ございません。昨年末、この機種を購入し、Windows Media Player 9を用い初めてCD−RWに音楽を書き込んでおるのですが、そのCD−RWにどうしてもフォルダが作成できません。どなたかお教え下さい。
0点

どのライティングソフトを使ってやいてるの? Windowsに最初から入っているもの? いろいろあるけども。
書込番号:2331451
0点

フォルダは”作成する”というより
作成済みのフォルダを、(コピーして)”書き込む”という
操作になりますが・・・
書込番号:2331472
0点

この機種にはDrag'n Dropが付いてますが
Windows Media Player 9で書き込みしてるんですか?
書込番号:2331495
0点

5000円も出せばMP3をCD-Rに書き込みが簡単に出来るソフトが多いけどね、便利さも金次第か。
reo-310
書込番号:2331568
0点



2004/01/11 15:27(1年以上前)
大変素早いレス誠にありがとうございました。まず、私が行いたい事なのですが、CD-RWに各アルバムごとのフォルダを作成し、その後、その作成したフォルダの下に、WMAファイルに変換した各アルバムの曲を書き込みたいと思っております。そのために、WMAファイルに変換するのも、CD-RWに書き込みするのもMedia Playerを用いましたが、フォルダが作成できないため、各アルバム事に各曲を整理できず、困っております。CD-RWに書き込むデバイスに転送という画面にて、右側にフォルダ作成のアイコンがあるのですが、グレー表示にて実行できません。どうすれば実行できるのでしょうか?また、そこを実行できれば、CD-RWにフォルダを作成する事ができるのでしょうか?
書込番号:2332112
0点

困っているなら、とりあえずライティングソフトを使えば?
Media Playerのほうは、実際に使っている人のレスをお待ちください。
(やってる人見たことも聞いたこともないですが・・・)
書込番号:2332401
0点


2004/01/11 18:26(1年以上前)
v9についてる書き込みソフトでできるのでは?
メディアプレーやーにこだわる必要はないのでは?
では?ばっかでごめんなさい。
書込番号:2332762
0点


2004/01/14 19:59(1年以上前)
ってか、よくよく文面を見てみると、
HDやFDでの操作感みたいに、CDでも右クリックから「新規作成」で新しくフォルダ作れると思い込んでらっしゃる?
のであれば、
まずその概念を白紙にしましょう!
CDメディアには、直にはその作業は出来ません。ので、他の方々が言われている様にライティングソフトを使っての、元から別途HD上のどこか任意の場所に作っておいたフォルダを丸ごと書き込む必要があります。
OSがXPなんだから、標準で簡易機能付いているんだから、書き込みたいフォルダごとドラッグ&ドロップしてみなさい。
うっすらした矢印の付いたアイコンが出来上がるでしょう。
そこから、その画面左手の「〜このCDを書き込む〜」だかという表現の文のところをクリックして書き込みしていくのです。
あなたがもしやりたがっている作業が、FDと同様な操作でのコピー&貼り付けみたいなやり方なら、それをCDでやるならば、『パケットライト』というフォーマットをする必要があるのです。
ここら辺は、取説にそこまで書いてあるか私は知りませんので、
(っていうか、そこまで入り組んだ内容となると、単なる手順の説明ではなく、なぜそういう事をする必要があるか?という道理を解説する事になるので、ユーザーの知識の「教育」の範疇に入るので、市販の解説本の範囲ですので、本を別に買いましょう!)、
まずは学習してね(^^)!
既に承知の事でしたら、いやこれ失礼。
高価な製品を購入されたのですから、じっくり学んで下さいな。
書込番号:2345383
0点



2004/01/14 22:12(1年以上前)
皆様方、御返信 誠にありがとうございました。御返信を参考にし、私なりにライティングソフトのヘルプを読む等 試行錯誤した結果、無事に問題解決致しました。今回は誠にお世話になりました。
書込番号:2345980
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


そろそろ次のモデルが出るのでしょうか?
この機種が欲しくて量販店を何店か回ってみたのですが「もう少し待てば下がるかもしれません。」と言われました。
情報お持ちの方いましたら、教えて下さい。
0点

どうかは誰も知らないけどデザインはこのままでCPUのみ1.5GHzまたは
1.6GHzになるかもしれない。
他社のはほとんど1.5GHzをメインに置いてる。これが平均みたい。
他にグラフィックアクセレーターをアップしてくると思うけど、
GeForceFX-GO5600になれば価格据え置きなら上々でしょう。
書込番号:2323850
0点

無線LANもIEEE 802.11g、b 対応になると思うよ
値段を考えるとDothan搭載はないね。
reo-310
書込番号:2323938
0点

Dothanはないね。
高価になるため載るのは当初は一部のノートになるはず。
書込番号:2324089
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


V9を買うことに決めた事を会社の人に言ったところ、
「来月にIntelの新しいチップ、Dothanが出るからそれまで待てば?」
と言われました。
ちょっと調査してみたところ、Intel DothanはPentiumMの改良型で、Pentium4と同等の能率で、かつPentiumMのようにパワーセービング型で、Athelon64より高性能らしい!
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/19/ne00_intel.html
聞けば聞くほどおいしいプロセッサに感じるのですが、チップが来月リリース、ということは実際私たちの手元にラップトップが来るのは半年後くらいかな〜?また、そこまで待つ価値がこのチップにはあるのでしょうか?それともチップなんて半年後にはまた新しいものが出るんだから、欲しいと思った時が買い時なのでしょうか。
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
0点


2004/01/07 01:42(1年以上前)
>欲しいと思ったら買いだけど、今どのくらい必要かによる。
緊急性があるなら即買い、なければ待ち、もしくはつなぎ程度のPCを購入ってところでしょうか。
書込番号:2314934
0点

でるけど、送れても気にしないように
出てきても高そうだ。歩留まり悪くて。
書込番号:2314938
0点

ダイサイズは一緒なのでメーカー保証を度外視してもやれれば
DothanコアのPentiumM-1.8>1.9>2.0GHzのいずれかを買って
載せかえる。ただし2.0GHz=\70,000はするはず。
書込番号:2315047
0点

↑
これはPentiumM用ベアボーンの製造メーカーまわりの情報ですが、
DothanコアのPentiumMも製品化される前提で載せ換えれるとの
記載がありましたのでそう書いたまでです。
書込番号:2315169
0点

インテル側の主張だけでAthlon64と比べても意味がないです。
同じことをAMDに聞けばAthlon64の優位性を主張するでしょう。
書込番号:2315280
0点

↑
同じことをApple社に聞けばPowerMacG5が上と答えるとか(笑
要は実際に載せて動作させるなどしないと詳細は不明ですね。
書込番号:2315324
0点

追記・・・
しかしノートはことCPUについては効率が良くない。
Pentium4-2.4GHzあたりのを\18,000で買ってOverClock'ingして
Pentium4-3.0GHz程度まで可能とか聞くと効率悪いよ。
書込番号:2315326
0点


2004/01/07 08:40(1年以上前)
実は会社に(ちょっと嫌な奴だけど)ものすごくハードに詳しい人がいって、彼言わく、Athelon64はパワフルだけど、その分電源も消耗しやすいので、電源を抜いて作業することが多い場合は、すぐバッテリー切れでイライラするらしいのです。
その点Dothanはパワフルだけど、それほどパワーを使わないので、バッテリーが長持ちするし、それにDothanには2MBのキャッシュが付いてくるのにたいして、PentiumMは1mbで、.Netなどの開発ツールを使っていると、そのスピードの違いが分かるらしいのです。
ノートはずーっと欲しいな、とは思っているのですが、会社のデスクトップをこっそり私用で使えるので、それほど切羽つまってるわけではないです。
ただ、今回Dothanを待って、買おうと決断したら、また新しいチップが発売…、と買いそびれそうな気がするので、今思い切って買うのもいいかな、と迷っています。
チップ載せ代えは、ちょっと自身ないですね。。。V9を買って、本当にPMからDothanに代えて正常に動くのでしょうか。。。だったら今買って、1,2年後に載せ代える、という手も悪くないんですが。。。
書込番号:2315368
0点

そりゃ、言ってることおかしいよ。
目指してる方向性がぜんぜん違うもの。
AMDのフラグシップで、なおかつ最高性能を目指すAthlon64と、モバイルのパワー/バッテリーを最適化して、低消費電力とパフォーマンスのバランスをとるPentiumMシリーズ。
す〜ごい極端な話で言うと、Athlon64はスポーツカー。PentiumMはプリウスだもの。
燃費で言ったらそりゃPentiumMだよ。でもね、競争してる相手が違う。
Athlon64の相手はPentiumMではなくPentium4だから。Athlon64でバッテリー駆動してモバイルしようとするのはよっぽど力に自信があるか、ただの偏屈者。ハイパワーである反面、熱を持つから大きい筐体にしか入らない。
PentiumM/Dothanとは、狙ってるところが違う。だから単純に比較はできないな。
書込番号:2315431
0点

おっと、追加。キャッシュの容量差はね、ちゃんとデータに現れるときと、ぜんぜん出てこないときがあるから気をつけて。
書込番号:2315435
0点


2004/01/07 12:05(1年以上前)
例年各社とも夏モデルが一番モデルチェンジしますから、
その意味でも待てるなら夏まで待っては。
書込番号:2315792
0点


2004/01/07 14:00(1年以上前)
台湾の半導体メーカーは2月2日に発表だって言ってますね。 このリリースによると遅くとも2月16日からのIntel Developer Forumには発表があり2月中にはDothanの載ったノートPCが出るでしょうね。http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20031211055221.html
家庭で使うPCに関しては、3Dのゲームでもがんがんやらない限りCPUよりもネットワーク回線の速さのほうが遥かに重要だと思います。しかし少し待ってCPUが次世代のものになるなら待った方がいいでしょうね。 Dothanは更に微細なプロセスのチップですが同時にCPU内の”漏れ”の電流の量を減らすことが難しく消費電力量はBaniasと殆ど変らないようですよ。
書込番号:2316116
0点


2004/01/07 14:21(1年以上前)
CPUの開発が苦しくなっているみたいですね!
この漏れの問題です。
ひょつとしたら、ノートにはPenMの黄金時代が!?
書込番号:2316159
0点

Dothanは2月15日頃発表だから早くて3月発売でしょう
インテル待ちの方はPrescott、Dothanは遅れているからね
待つ価値があるかは ? だね
reo-310
書込番号:2316751
0点


2004/01/07 18:21(1年以上前)
そもそも、まこJapanさんが想定しているノートパソコンの用途は何でしょう?
仮にワープロ、インターネットが主だとすれば、高性能で高額なCPUに金をかける価値はあまりないわけですから。
書込番号:2316791
0点

Pentium4みたく発売が遅れて2MBL2CacheのPentiumM-1.8GHz/EXとかが
あったりして(笑
どっちにしてもDothanコアのTDPは30w前後になりそうだ。
書込番号:2317071
0点


2004/01/07 20:37(1年以上前)
☆満天の星★さんが言うように、TDPがあがりそうだから、現在のノートにそのまま載せられるのか。廃熱対策の必要性が。
CPUパワーの必要性がそれほど高くなければ、Dothanコアを待つ必要はないと思いますが。
書込番号:2317341
0点

↑
確かに言う通りなんだけどね・・・
ただノートってCPUと液晶ディスプレーしか核がないから、新しいもの
が出るとPentiumMでも過去のCPUに格落ちするんだな。
Pentium4-Mなんて二世代前のもの、Pentium3-Mなら三世代前のものに
なってしまう。
書込番号:2318890
0点



2004/01/14 22:15(1年以上前)
皆様、
お騒がせしました。結局Yamagiwaで19万9800円+キャリーバッグ、マウス、Etcなど付けてもらい、買ってしまいました。
60%くらいの割合で買う気はなかったのですが、実際の製品をみて、映画がすごく綺麗に写っていたのに感動し、思わず買ってしまいました。
そこのお兄さんはとっても良い人でしたが、税込みで20万だったら買う、って言ったら「もう出てって下さいと言うしかないですね〜」と言われました。(笑)でも512MBメモリーは3000円くらいまけてくれ15000でした。
実際したいことは、.Netでの開発と、それからデジタルビデオ編集です。まだ使い心地を言える程使ってないので、そのうちまた書き込みします。
それにしてもこんな新しいチップについて、これだけ知ってる人がいるとはちょっと感動です。皆さんよく見てますねぇ。
何はともあれありがとうございました。
書込番号:2345994
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


キャプチャボードで録画してオーサリングしたり、DVDをリッピ○グしようと思うのですが、512MBか768MBにまでメモリを増やそうとおもってるのですが。
どちらがいいですか?
あるにこしたことないのですが、つかわない領域まで増やしても無駄なものだと思うので…アドバイスください。
0点

ビデオ編集するのであればメモリが多ければ多いほどいいのではないでしょうか。
DVDリッピング自体はメモリはそれほど食わない。
まぁ、その後エンコードするのかどうかわからんが512MBあれば十分ではないでしょうか。
書込番号:2314533
0点


2004/01/07 00:23(1年以上前)
意見が分かれているようなので、お金と相談して。
256MBなら10000円まで。512MBなら20000円まで。
バルクなら半値で買えるけどね
書込番号:2314597
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


はじめまして。
V9の購入を検討している者ですが、下の書き込みでメーカ在庫がもうない(店頭在庫しかない?)とう情報を拝見し、気になっております。
製品情報ではないし伺ってよいだろうかと思いつつ、とっても気になるので書いてしまいますが、分かる範囲で教えていただけると非常に助かります。
・購入して初期不良が出た場合、店頭での交換が難しくなってくるということですよね?
・たとえば、液晶のドット抜けが気になって交換された方のものが店頭在庫に残っていて(本当はドット抜けは交換できないそうではありますが)、在庫が少なくなればそのような製品にあたる確率が高くなる?
・本当に在庫がなくなると春モデルまで待つしかないということですよね?
何度も店頭に見に行ってかなり決意が固まってきたところだけに(キーピッチの間隔の広さだけは目をつぶります→私の手には大きすぎてがんがん打つと疲れそう。本当はこれってメリットのはずなのに悲しい)、気になります!
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

心配も過ぎるとドット抜け、初期不良にちゃんと当たるように
出来てるよ。
自分など34台続けてドット抜けはないけど。
初期不良はVAIOで一度あったけどヨドバシだったから頼んで交換して
もらった。普通VAIOはしない。修理になるみたい。
書込番号:2310456
0点


2004/01/06 15:27(1年以上前)
在庫が無いということなので、生産終了機種ということになります、すでに次期新機種の生産に入っているという噂もあります。確かなことも、事情があって言えないのですが、ドット欠けなどは、信用のおける、大型店舗LA*Xやヨド*シなどは交換に応じてくれますが、安売り専門店だと、製品の仕様範囲ということで、交換してくれないこともあります、初期不良交換の在庫程度はメーカで確保はしています、
書込番号:2312498
0点



2004/01/06 23:12(1年以上前)
満点の星さん、XPマニア7さん、ご丁寧にありがとうございました!
心配するとあたるってありそうですね。。。
また、初期不良交換用は確保されているという話に安心しました。
あとは、次の機種まで待てるかどうか考えてみます。
この掲示板を全部見ようとがんばっているところです。
本当にありがとうございました☆
書込番号:2314203
0点


2004/01/07 10:22(1年以上前)
私はVAIOのXR9ZKからこの機種にしました。画面が広く軽く、
とても使いやすいです。金額もVAIOに比べるととても買い易いと思いますよ!確かにキーはVAIOの方が打ちやすいです。ですが音や画面の見やすさ、適度なソフトで十分使いやすいと感じています。
もし購入の参考になればと書き込みいたしました。
書込番号:2315532
0点



2004/01/08 00:02(1年以上前)
めすかぶと Vさん、使用感の書き込みをありがとうございます!
大変参考になります。
上の方でCPUの話が出てきてこれも会社の人にも指摘されていて気になるところではあるのですが、いい加減サブで使うはずだったリブレットがメインになってしまった状況を打破したいので・・・
書込番号:2318464
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


初めまして。早速、質問させてください。V9の購入を考えているのですがはっきり言ってV9は買いでしょうか?私は外で持ち歩いて使いたいのですがどうでしょう?スピード、重量 画面 などみてよさそうなのですがユーザーさんいろいろ良い点、悪い点を教えてください。お願いします。
0点


2004/01/05 21:54(1年以上前)
買いですが、如何に2.8Kgでも持ち運びはくたびれますよ。
ちなみに私は会社で使うときはACとかマウスとかも持って行きますが、重いことこの上ないです。
本当にモバイルで使いたいのならシャープとかでないと辛いですよ。
確実に2Kgを切ったほうがいいです。
それにV9はA4タイプより一回り大きいですから、鞄も大きなものになります。(縦がそれほど長くないので、A4タイプ用の鞄でも入るやつもありますが・・)
あと、筐体として裏面が平面でないので、そのうちにガタツイてきます。ラフな使い方をしていなくても、少し不安な筐体です。
友人がPowerBookやiBookも持っていますが、そちらの方が安心感があります。
また画面ですが、外での使用はお薦めしません。テカりまくりです。
DVD視聴を重視するのであれば最高のPCです。
まあ、外でオフィスやグラフィックをやるとは思えないので、ネットやゲーム程度の使用なら問題ないかもしれません。
書込番号:2309817
0点


2004/01/05 22:02(1年以上前)
このPCを購入することに適しているかどうかは,使用者の目的による。
あなたの文を見ると,「持ち歩く」としか書いていない。
それなら,適していない。
もっと,軽い機種を選択したほうがよい。
書込番号:2309866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

