
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年12月25日 20:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月24日 22:13 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月25日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月31日 20:46 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月27日 00:15 |
![]() |
0 | 25 | 2003年12月30日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400fx_index.htm
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index.htm
書込番号:2270478
0点

この前某雑誌に動画を扱うプロの人は外付けにしている人が多い
と書いてあった。
理由は簡単でノートコンピュータの内部にはノイズの温床となるパーツが
たくさんあるため干渉されるとのこと。
上の2機種はどちらもいいと思う。
書込番号:2270523
0点



2003/12/25 17:06(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2270663
0点



2003/12/25 18:52(1年以上前)
ビデオテープのも録画できますか?
書込番号:2270954
0点




2003/12/25 20:17(1年以上前)
たいへんよくわかりましたm(__)m
書込番号:2271181
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


ただ今V9を買おうと思っているのですが、価格.comで載っている会社よりhttp://www.uworks.co.jp/の方がいいかなって思っているのですけどどう思いますか?価格的にも無難な所で、しかも初期不良のときに2週間も対応してくれるので自分的にはこっちの方が良いかなと思っています。どう思いますか??
0点

通販で心配なら代引きで買えばいい
東芝は何処で買っても初期不良にはメーカー自体が応じるから問題ないよ。
reo-310
書込番号:2267876
0点

でも最近通販はよく利用するけど、代引きは1回だけだな
殆どが心配ない通販を利用しているから、振込が多いな
探すと1〜2万以上は送料無料があるしね、代引き手数料も無しのところもある
ネットの振込手数料なら100円前後だしその差は大きいかも。
書込番号:2267888
0点


2003/12/24 22:13(1年以上前)
この頃一部を除いて悪徳通販はあまりないよ。
書込番号:2268214
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


再び失礼いたします。CPUの交換はどうなのでしょうか?どこかにペンMは交換できるって書いてあった気がするのですが、果たしてV9はできるのでしょうか?実際ノートでCPUの交換とかって初心者にはきつくないですか?
0点

普通は出来ません。
また出来てもやりません。メーカーの保証が効かなくなります、保証期間後もメーカーに修理に出せません。
ソケット対応のもので交換出来るとしても、それはご自分で調べ、自己責任において交換してください。スキルアップにはなります。
書込番号:2267409
0点


2003/12/24 18:21(1年以上前)
ペンMがまず単体で売ってないです。
ノートのCPU交換はまず、一般人には不可能です。
上級者はそんな馬鹿なことはしない。交換できると思うのは素人考えです。
書込番号:2267410
0点



2003/12/24 18:30(1年以上前)
そうなんですか。簡単にできたらみんなしてますよね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2267436
0点

結構簡単にあきらめるんですね。(笑
2年後位に、ペンMの値段が下がってきたら人柱覚悟でされてはどうですか?
それなら、上がるクロック数にもよりますがメリットが無いとはいえないですね。
書込番号:2267482
0点


2003/12/24 18:56(1年以上前)
akiba丸、ちゃんと調べろよ。特価COMに普通に売ってる
書込番号:2267506
0点



2003/12/24 19:06(1年以上前)
2年後くらいならやってみたいですね(笑
ペンMは他にも売ってるってゆー話なんで、できるもんなら挑戦してみたいです。もっと勉強してからですけどね。
書込番号:2267533
0点

☆満天の星★ さんが10分で交換したレスがあるよ
手に入れれば出来るはず、
reo-310
書込番号:2267909
0点


2003/12/24 22:10(1年以上前)
またそういって初心者を煽るんだから。
換装じたいできるかも知れないがあまりにこういうレスが
多いと初心者が換装は当たり前と勘違いするんじゃあない?
人によってはミニ四駆程度かもしれないがね。今度から゛マニア向け゛
いや゛オタク向け゛と注釈付けたほうが一般人が勘違いしないかも
書込番号:2268204
0点


2003/12/24 22:34(1年以上前)
BOX売ってるのですね。見たことなかったから。すいません。
価格表にないから、ないのかと思ってた。経験不足です。
ま、それはさておき、socketかどうかも分からないノート用CPUパッケージ
の交換はノートを分解し、組み直すくらいの能力が必要です。一般人には
無理でしょう。これだけでかい割りに軽いのはおそらく直づけでしょう。
直付けだったら、どうにもなりません。業者以外交換不可です。
無茶はしない方がいいです。後悔先に立たずってね。
書込番号:2268315
0点

別にいいと思うよ
本当の初心者はそんなことしないチャレンジ精神があるなら、自己責任のもとやればいい、壊れてもメーカー保証はなくなるのだから
それは社会勉強としていい教訓になるじゃない
それに最近のノートは直付け少ないソケットタイプが主流です
それだけサイクルが早いからソケットタイプじゃないと採算が取れないよ
マザーは同じでもCPUだけ変えれいいことだしね。
書込番号:2268368
0点

PentiumM1.6GHzのBOXはちゃんと3年保証が付いてた。
これはいいことです。
Dothanプロセッサもダイサイズは一緒との情報もあるから保証期間
切れたらアップグレードしたらいい。
期間内のことは自己責任という前提で。
書込番号:2268697
0点


2003/12/25 00:09(1年以上前)
ibmではWebSiteで保守マニュアルがあり、
CPU換装の仕方まで詳しく載っています。
ただ、同モデルの範囲内でないとかなりのリスクを背負うことは
自明の理でしょう。
ただ、Dothanの流通でPenMは
近い将来は買えなくなってしまうでしょう。
PenMの高クロックバージョンは(キープしておくにしても)
まだ高価だし、
CPは余りよくなさそうです。
ということで、模様見をしています。
DynaのCPU換装はどうでしょうね。
こんなところがありましたが、
http://www2.justnet.ne.jp/~toshio_h/
もちろんRisk by ownということで。
書込番号:2268806
0点

Dothan1.9GHzと2.0GHzからスタートらしいけど価格は覚悟しないと
だめでしょう。
PentiumM1.3GHzとは性能が違い過ぎる。
搭載ノートは一律\300,000オーバーじゃないかな。
書込番号:2268829
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

2003/12/24 12:15(1年以上前)
可
書込番号:2266479
0点

どんな機種でも交換は可能です、ただ分解がめんどくさいとか素人にはきついとかの機種がある、一部1.8インチのは交換したくても大容量HDDが発売されてないけどね
書込番号:2266574
0点



2003/12/24 22:19(1年以上前)
有難うございました。この機種の応用ガイドに「内蔵されているハードディスクドライブは、取り外しできません」と書いているので、心配しました。
書込番号:2268248
0点


2003/12/31 20:46(1年以上前)
無理です
素人には
何でも交換できないという原則論はありますが
V9購入者でHDDの裏蓋あけた
一般的PCユーザーの僕の判断ではまず無理でしょう
ステーの一部がたぶん裏蓋全体というか
大がかりにバラさないとはずせないでしょう
過去ログにもありましたよ
ユーザーの意見を聞きましょう
たとえ交換できてもかなりリスクを負うことになるでしょう
書込番号:2292478
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


V9のメモリの増設した人いますか?
どこのメーカーのメモリ使ってるか教えて下さい。or メモリとの相性があると思うので、もともとV9に搭載されてるメモリのメーカーが判ればいいのですが…
0点

DDR266/PC2100、DDR333/PC2700対応の200pinのメモリーなら
何でも合います。
相性もあるけどあっても1%もないはず。
書込番号:2264997
0点



2003/12/23 23:54(1年以上前)
満天の星さん早い返信ありがとうございます。
同じ型番で同じ256Mならバッファローとアイオーのどちらのメモリがいいですか?
やっぱりそういうのって型番が同じなら変わらないものなんですか。どちらかと聞かれればどちらなんでしょうか?
書込番号:2265106
0点

レッコ さんこんばんわ
ノートPCでしたら、バッファロー、I/Oデータなどのサードパーティ製品でよいと思います。
バルクメモリは動作保障がありませんから、動作するかはわかりません。
I/Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html
ハギワラシスコム
http://www.hscjpn.co.jp/memory_search.php
プリンストン
http://www.princeton.co.jp/search/top.html
アドテック
http://www.adtec.co.jp/search/search.htm
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/kensaku/inputmem.cgi
TwinMOS
http://218.43.19.144/searcher/UserTop.do?shopCode=0000000002
書込番号:2265118
0点

私個人としてはI/Oデータ製品を使っていますけど、製品チェックはI/Oの方が確りしている印象があります。
書込番号:2265134
0点

PEN-Mならメルコはやめといたほうがいい。一部のロットに不具合
がでるようです。私のは、フリーズの嵐になり、結局IOに交換
してもらいました。
書込番号:2265162
0点

ちなみに過去5年間の戦跡:
メルコ 2打数2不良
I/O 2打数0不良
信じられない・・・・
書込番号:2265181
0点

自分は過去記憶の範囲で買ったメモリーは65枚ほど。
不具合はバルクもので1枚だけかな。
書込番号:2265196
0点


2003/12/24 06:33(1年以上前)
昨日V9をU Works http://www.uworks.co.jp/ で購入したのですが、ここは
メモリーを一緒にに買うと増設サービスが受けられるので
(有料で3000円。ちょっと高いです)そのときプリンストンのPDN333-512 を注文しました 。
http://www.princeton.co.jp/search/product_detail.php?prnum=PDN333-512
V9で検索するとでてきます
http://www.princeton.co.jp/search/top.html
512MBで価格は16480円。このメモリーの型については他の店もみたんですが
自分が探したなかでは一番安かったと思います。U Worksと価格が似たような店は
PC-Success http://www.pc-success.co.jp/ だったと思います。
書込番号:2265905
0点

一言最近の不良の大半はバッファローがらみだね、バルクを買ったほうが不具合は少ないと思う。
reo-310
書込番号:2268094
0点


2003/12/24 22:51(1年以上前)
今日私のもメモリ増設後フリーズしました。
会社はやはりバッファロー。で、店で交換。
結局バルク品ですが、本体に入っているのと同じ
サムスンのものと交換しました。
今のところ問題ありません。こちらの方が安いのでお勧めかも。
書込番号:2268398
0点

バルクでもサムスンはサードパーティ製以上のブランドだよ思うよ。
JEDEC準拠品のリテールDDRメモリのサムスンが一番かも、特竹だね
最近のバッファローは並以下の梅扱いか
書込番号:2268595
0点


2003/12/25 09:19(1年以上前)
あらら、みなさんバッファローをかなり警戒してるようですね^_^;
でも私はバッファロー買って付けました。予算の都合上256Mですが。
何も問題なかったですよ。
前から同社製品使ってるし、何となくブランド統一したくて。
知人のPC(NEC)にもこの間取り付けしてやりましたが、無問題でした。
好みの問題でいいんじゃない?
書込番号:2269663
0点


2003/12/27 00:15(1年以上前)
バッファローの512がダメダメみたいですよ。
書込番号:2275480
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


はじめまして。スレ違いなのはわかっていますがお聞きしたいのですが、DTMをはじめるにあたってV9かEXのPDET3にするか迷ってます。気になるのがCPU。EXはP4の2,2とDTMにはなかなかだと思うのですがV9のP−M1,4がどんなもんか気になります。一度に沢山のプラグインを使用するので処理能力が気になります。皆さんはどう思われますか?良ければ意見聞かせていただけないでしょうか?
0点

DTMとは何?
おいらみたにわからないような略語はみんなが見ている掲示板には書かない。
reo-310
書込番号:2262716
0点

disk top musicでしょ。コンピュータでやる打ち込み音楽のこと。
書込番号:2262723
0点

わざわざ検索してまでは答えたくはないね
☆満天の星★ さんフォロー(^-^)/ ヨロシク
書込番号:2262734
0点


2003/12/23 13:47(1年以上前)
最近のシーケンスソフトってそんなに重いんですか?
処理能力的にはPen4-2.2とPenM-1.4ならほとんど変わらないと思いますが・・・
書込番号:2262736
0点

DTMとはコンピュータによって造る音楽=略称で“打ち込み”という。
プロの人達は大半、ほぼ90%以上はMacを使います。
ProToolsとかのソフトを使い、サンプリングされた音楽素材から
リズム部分=drum&bassからギター、Keyboardと造れない音はほぼ無し
といわれています。
音楽業界低迷の昨今では巷に流れる音楽のほぼ90%はDTMによるもの
かもしれない。コストが比較的少なくていい。
さらにスタジオなどにドラムスのスネアとハイハットだけを持ち込み
バンバン叩いた生音をそのままサンプリングして、DTMで生っぽく造る
ことも簡単にできる便利な手法。
書込番号:2262763
0点


2003/12/23 13:55(1年以上前)
あ、申し訳ありません。デスクトップミュージックの事です。ノートでの音楽制作、ペンティアム4でもペンティアムMでも快適なのでしょうか?CPU自体の得意不得意って意味でも気になります。自分でも調べてるのですが、いまいちよくわかりません。わかる範囲でいいのでお願いします。
書込番号:2262764
0点


2003/12/23 14:02(1年以上前)
えっと…DTM自体が初めてなんですが「ライブなんかする上でもプラグインも動かさなきゃならないし、ペン4の2.5Gくらいあれば理想的」なんて事をどこかのサイトで見たんです。V9の方が魅力的なのですが、DTMの処理能力においてEXの方が全然上ならEXにしようかと思います。
書込番号:2262784
0点

知人のマニュピレーターのひとで一緒に仕事をしている仲間の人は
MacPB-G4でもかなり前のクロック667MHzくらいの機種を使って
ライブの際にギターとヴォーカリスト以外は全部DTMで造った音源を
使用しているけどね。
この667MHzとPentiumM1.4GHzならPentiumMのほうがぜんぜん速い
はずだけど。
書込番号:2262922
0点


2003/12/23 15:02(1年以上前)
うん。Macの方がいいです。Macを買いましょう。最近のOS-Xも快適ですよ。
書込番号:2262992
0点

↑
結局はそうなるね。
個人使用ではwinでもいいのかもしれないけど、スタジオワークとかに
なると皆Mac対応になってるからMacじゃないと難しいみたい。
書込番号:2263025
0点


2003/12/23 19:26(1年以上前)
ふむ、、いつもはPC関連用語連発のreo-310氏は自分の知らない言葉が出ると
「略語はいかん」と爽やか嫌味で逃げますか。
ここの常駐人を気取ってるからDTM程度は普通に知ってると思ったけれどなぁ
書込番号:2263869
0点

別に逃げてはいないけど、おいらも知らないことは多いからね
それに略語とか、業界用語を連発する人間は嫌いだし
書込番号:2263992
0点


2003/12/23 21:27(1年以上前)
すみません初歩的な質問で。
ペンティアムM1.4はペンティアム4でいったらどれくらいの速さなのですか?
書込番号:2264303
0点

PentiumM1.4GHz>Pentium4-2.0GHzくらいと思うけど。
この前ショップの店員が、自分がVAIO-V505のPentiumM1.3GHzモデル
買おうとしてたら、このCPUはPentium4-2.8GHz並ですとの進言。
そんなはずないでしょ?と持論ぶちかましたけどね。
PCMarkなどのベンチではPentium4-1.8GHz程度のはず。
ただ整数演算にはめっぽう強いので、Encodingなどじゃない
オフィスコンテンツではPentium4-2.6GHzより速い面もある。
書込番号:2264449
0点



2003/12/23 22:10(1年以上前)
なんかreo-310さんの気分を害しちゃったみたいですみません。とりあえずペンM1.4もあれば大丈夫だということみたいですね。みなさんありがとうございました。Macも考えたのですが、音楽以外にも色々したいことがあるのでやめました。ちなみにPentiumM1.4GHz=Pentium4-2.0GHzくらいだってヤマダの店員に言われましたよ。まだEXと悩んでますが、みなさんならどちらを選びますか?その理由も出来れば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2264504
0点

EXもいいけどグラフィックがかなりしょぼいのが難点。
このサイズのものならちゃんとした別付けのGPUにしてほしい。
他は静隠性での難点もあります。ファンが煩いかも。
書込番号:2264679
0点


2003/12/23 22:42(1年以上前)
>まだEXと悩んでますが、みなさんならどちらを選びますか?
解像度が高いV9を選びますね
DTMメインとのことだときっといろいろなウィンドウを立ち上げると思うので解像度は大きい方がいいと思います
WXGAというワイド画面も使いやすいと思いますよ
書込番号:2264702
0点



2003/12/24 01:14(1年以上前)
言われて初めて気が付きましたが、確かにウィンドウを沢山開くのでWXGAのV9の方が使い勝手よさそうですね!EXのグラフィックはそんなにしょぼいんですかぁ。ココに書く前までEXにするつもりでしたが、思い切ってV9にします。満天の星さん、なすこさん大変参考になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:2265501
0点


2003/12/26 01:45(1年以上前)
>それに略語とか、業界用語を連発する人間は嫌いだし
DTMはおっしゃるほど特殊ではないと思いますよ。
reo-310さんも普通に答えてるCADなどと同等でしょう。
>おいらみたにわからないような略語はみんなが見ている掲示板には書かない
いきなりこう書くのは却って恥ずかしいですよ。
書込番号:2272552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


