dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

2003年10月29日 発売

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.4GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:2.8kg dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月29日

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ベンチマークとディスプレイ

2003/12/27 12:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 DTRノートさん

V9に関して以下を教えて下さい。
@ 3DMark2001 score
A SYSmark 2001 score
B ディスプレイのドットピッチ、視野角度、コントラスト比、輝度

書込番号:2276757

ナイスクチコミ!0


返信する
7番ライト・ライトさん

2004/01/03 18:50(1年以上前)

DTRさん、ほかのみなさん、こんばんは。

 きっとDTRさんの質問のしかたが少し乱暴だったのかしら、
と早合点しています。

 ぼくも昨年10月からこの機種がほしくてほしくてしかたがない
初心者として同じことを教えて頂けると有り難いです。
勉強が足りないところはネットで調べたり、過去の文面の
行間をよんだりして補うようにしますのでもしよろしければ
どなたか教えていただけませんでしょうか?
 よろしくおねがいします。

書込番号:2301234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

V9に合うTVチューナ付ビデオキャプチャ

2004/01/01 17:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 べーぐるさん

V9にテレビ機能を付けたいと思っているのですが、
おすすめのテレビチューナ付きビデオキャプチャを
御存知の方いらっしゃいましたら品名と価格を教えて
いただけないでしょうか?
それと外付けでテレビチューナをつけた場合、やはり
画質などはあまり期待しない方がいいのでしょうか?
以上です。よろしくお願いいたします。

書込番号:2294488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/01/01 17:32(1年以上前)

内蔵のTVチューナーよりノイズの影響が少ないため外付けの
ほうが綺麗だったりするよ。

書込番号:2294518

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2004/01/01 18:00(1年以上前)

特にノートPCではスペース的な問題から内部ノイズの影響受けやすいでしょうし。

書込番号:2294586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/01/01 18:31(1年以上前)

AUDIOデバイスもこれと一緒なので外付けUSB接続のキャプチャー
買ったらいい。
IO/DATA社製、カノープス社製あたりが無難です。

書込番号:2294669

ナイスクチコミ!0


スレ主 べーぐるさん

2004/01/01 18:57(1年以上前)

早速の御返事、どうもありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
ここの掲示板は皆さん親切で感激してしまいます。
初心者には本当に心強いです!

書込番号:2294745

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/01/01 18:59(1年以上前)

PCカードタイプのMPEG2エンコーダーボードを指しているのかな?
デスクトップ用に比べれば、やめたほうがいいよ
ノートならUSB2.0接続のMPEG2ハードエンコーダーボードにするべきだね。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-m2tvusb/index.htm

reo-310

書込番号:2294755

ナイスクチコミ!0


スレ主 べーぐるさん

2004/01/01 19:21(1年以上前)

>reoさん
リンク&アドバイスありがとうございました!USBか〜
ふむふむ、色々あるんですね。

実はPC買うにあたって今慌てて勉強しているんです。
ハードエンコーダ、ソフトエンコーダの違いなども
最近知りました(笑)
PCでテレビが見られるだなんてすごい…!

書込番号:2294809

ナイスクチコミ!0


スレ主 べーぐるさん

2004/01/01 19:53(1年以上前)

すみません、TVチューナについてもう1つ
質問させて頂きます。
I.OデータのTVチューナの動作環境にPentium Mの
記載がなかったのですが、Pentium Mでも動くと思って
大丈夫でしょうか?
基本的な質問だったらすみません。。。

書込番号:2294885

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2004/01/01 19:54(1年以上前)

>PCでテレビが見られるだなんてすごい…!

私もそう思ってデスクトップPCでTV見てますが。。。
画質に関してはあまり期待しない方がよいかも?
単にTV見たり録画するだけなら専用機の方が安くて高性能だったりします。

書込番号:2294887

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/01/01 20:18(1年以上前)

NECのスマートビジョンプレイヤーではVX900/6Fで録画した映像を、ほかのPC見ることが出来るけど、正直デスクトップの17インチデジタルSXGAより、ノートのLC700/6DのSXGA+エクセレントシャインビュー液晶のほうが綺麗に見える

画面の大きさの違いもあるけど、一番の違いは視野角かな
それでもTVの画質には負けるよ、TVが置けない事情なら我慢できる範囲かも知れないがね。

書込番号:2294945

ナイスクチコミ!0


スレ主 べーぐるさん

2004/01/02 00:41(1年以上前)

やっぱりPCでテレビ…はあまり期待しない方が
いいみたいですね。ちょっと残念ですが仕方ない!
皆さん色々とアドバイスどうもありがとうございました!

書込番号:2295866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/12/24 11:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

おはようございます。この機種はHard diskを交換できませんか。よろしくお願いします。

書込番号:2266419

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/12/24 12:15(1年以上前)

書込番号:2266479

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/12/24 12:41(1年以上前)

どんな機種でも交換は可能です、ただ分解がめんどくさいとか素人にはきついとかの機種がある、一部1.8インチのは交換したくても大容量HDDが発売されてないけどね

書込番号:2266574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zuqiuさん

2003/12/24 22:19(1年以上前)

有難うございました。この機種の応用ガイドに「内蔵されているハードディスクドライブは、取り外しできません」と書いているので、心配しました。

書込番号:2268248

ナイスクチコミ!0


ノートですさん

2003/12/31 20:46(1年以上前)

無理です
素人には
何でも交換できないという原則論はありますが
V9購入者でHDDの裏蓋あけた
一般的PCユーザーの僕の判断ではまず無理でしょう
ステーの一部がたぶん裏蓋全体というか
大がかりにバラさないとはずせないでしょう
過去ログにもありましたよ
ユーザーの意見を聞きましょう
たとえ交換できてもかなりリスクを負うことになるでしょう

書込番号:2292478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FF11は・・・

2003/12/30 23:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 narunaru@さん

この機種でFF11は出来ますか?G8なら出来るらしいですけれどV9だとどうなんでしょうか?教えてください。お願いします。
あと、この機種でFFベンチを試した方がいらっしゃいましたら結果の方を教えていただけませんか?ベンチの結果によってはNECのLC700/7Dも考えています。

書込番号:2289532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2003/12/31 01:13(1年以上前)

PenM1.4GHz&GeForce™ FX Go5200搭載ですから、そこそこはできるんじゃないですか?スゴイ快適にできるかどうかは別ですが。FFベンチ1で3000超えるぐらいじゃないのかな?

書込番号:2289928

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2003/12/31 01:32(1年以上前)

高で1900、1で5000弱。

書込番号:2289988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/31 02:04(1年以上前)


もう二段ほどいいスコアでるでしょう。
自分のGeForce4-420 GOでもVer2-hight=1980まで届いた。
プロセッサ、オーバークロック等の変更はあるもののこれよりは
良いでしょう。

書込番号:2290097

ナイスクチコミ!0


スレ主 narunaru@さん

2003/12/31 03:18(1年以上前)

返信ありがとうございます。ベンチでそれだけの数値がでるなら普通にできますね(^^) どうもありがとうございました。

書込番号:2290260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

DTM

2003/12/23 11:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 モリアンさん

はじめまして。スレ違いなのはわかっていますがお聞きしたいのですが、DTMをはじめるにあたってV9かEXのPDET3にするか迷ってます。気になるのがCPU。EXはP4の2,2とDTMにはなかなかだと思うのですがV9のP−M1,4がどんなもんか気になります。一度に沢山のプラグインを使用するので処理能力が気になります。皆さんはどう思われますか?良ければ意見聞かせていただけないでしょうか?

書込番号:2262304

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/23 13:42(1年以上前)

DTMとは何?
おいらみたにわからないような略語はみんなが見ている掲示板には書かない。

reo-310

書込番号:2262716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/23 13:44(1年以上前)

disk top musicでしょ。コンピュータでやる打ち込み音楽のこと。

書込番号:2262723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/23 13:45(1年以上前)

disk==deskですね、深謝。

書込番号:2262727

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/23 13:47(1年以上前)

わざわざ検索してまでは答えたくはないね
☆満天の星★ さんフォロー(^-^)/ ヨロシク

書込番号:2262734

ナイスクチコミ!0


なすこさん

2003/12/23 13:47(1年以上前)

最近のシーケンスソフトってそんなに重いんですか?
処理能力的にはPen4-2.2とPenM-1.4ならほとんど変わらないと思いますが・・・

書込番号:2262736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/23 13:55(1年以上前)

DTMとはコンピュータによって造る音楽=略称で“打ち込み”という。
プロの人達は大半、ほぼ90%以上はMacを使います。
ProToolsとかのソフトを使い、サンプリングされた音楽素材から
リズム部分=drum&bassからギター、Keyboardと造れない音はほぼ無し
といわれています。
音楽業界低迷の昨今では巷に流れる音楽のほぼ90%はDTMによるもの
かもしれない。コストが比較的少なくていい。

さらにスタジオなどにドラムスのスネアとハイハットだけを持ち込み
バンバン叩いた生音をそのままサンプリングして、DTMで生っぽく造る
ことも簡単にできる便利な手法。

書込番号:2262763

ナイスクチコミ!0


MORIANさん

2003/12/23 13:55(1年以上前)

あ、申し訳ありません。デスクトップミュージックの事です。ノートでの音楽制作、ペンティアム4でもペンティアムMでも快適なのでしょうか?CPU自体の得意不得意って意味でも気になります。自分でも調べてるのですが、いまいちよくわかりません。わかる範囲でいいのでお願いします。

書込番号:2262764

ナイスクチコミ!0


MORIANさん

2003/12/23 14:02(1年以上前)

えっと…DTM自体が初めてなんですが「ライブなんかする上でもプラグインも動かさなきゃならないし、ペン4の2.5Gくらいあれば理想的」なんて事をどこかのサイトで見たんです。V9の方が魅力的なのですが、DTMの処理能力においてEXの方が全然上ならEXにしようかと思います。

書込番号:2262784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/23 14:45(1年以上前)

知人のマニュピレーターのひとで一緒に仕事をしている仲間の人は
MacPB-G4でもかなり前のクロック667MHzくらいの機種を使って
ライブの際にギターとヴォーカリスト以外は全部DTMで造った音源を
使用しているけどね。
この667MHzとPentiumM1.4GHzならPentiumMのほうがぜんぜん速い
はずだけど。

書込番号:2262922

ナイスクチコミ!0


アンダルルシアさん

2003/12/23 15:02(1年以上前)

うん。Macの方がいいです。Macを買いましょう。最近のOS-Xも快適ですよ。

書込番号:2262992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/23 15:15(1年以上前)


結局はそうなるね。
個人使用ではwinでもいいのかもしれないけど、スタジオワークとかに
なると皆Mac対応になってるからMacじゃないと難しいみたい。

書込番号:2263025

ナイスクチコミ!0


NPC-TESTさん

2003/12/23 19:26(1年以上前)

ふむ、、いつもはPC関連用語連発のreo-310氏は自分の知らない言葉が出ると
「略語はいかん」と爽やか嫌味で逃げますか。
ここの常駐人を気取ってるからDTM程度は普通に知ってると思ったけれどなぁ

書込番号:2263869

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/23 20:07(1年以上前)

別に逃げてはいないけど、おいらも知らないことは多いからね
それに略語とか、業界用語を連発する人間は嫌いだし

書込番号:2263992

ナイスクチコミ!0


ぱんだでぽんさん

2003/12/23 21:27(1年以上前)

すみません初歩的な質問で。
ペンティアムM1.4はペンティアム4でいったらどれくらいの速さなのですか?

書込番号:2264303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/23 21:59(1年以上前)

PentiumM1.4GHz>Pentium4-2.0GHzくらいと思うけど。
この前ショップの店員が、自分がVAIO-V505のPentiumM1.3GHzモデル
買おうとしてたら、このCPUはPentium4-2.8GHz並ですとの進言。
そんなはずないでしょ?と持論ぶちかましたけどね。

PCMarkなどのベンチではPentium4-1.8GHz程度のはず。
ただ整数演算にはめっぽう強いので、Encodingなどじゃない
オフィスコンテンツではPentium4-2.6GHzより速い面もある。

書込番号:2264449

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリアンさん

2003/12/23 22:10(1年以上前)

なんかreo-310さんの気分を害しちゃったみたいですみません。とりあえずペンM1.4もあれば大丈夫だということみたいですね。みなさんありがとうございました。Macも考えたのですが、音楽以外にも色々したいことがあるのでやめました。ちなみにPentiumM1.4GHz=Pentium4-2.0GHzくらいだってヤマダの店員に言われましたよ。まだEXと悩んでますが、みなさんならどちらを選びますか?その理由も出来れば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2264504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/23 22:39(1年以上前)

EXもいいけどグラフィックがかなりしょぼいのが難点。
このサイズのものならちゃんとした別付けのGPUにしてほしい。
他は静隠性での難点もあります。ファンが煩いかも。

書込番号:2264679

ナイスクチコミ!0


なすこさん

2003/12/23 22:42(1年以上前)

>まだEXと悩んでますが、みなさんならどちらを選びますか?
解像度が高いV9を選びますね
DTMメインとのことだときっといろいろなウィンドウを立ち上げると思うので解像度は大きい方がいいと思います
WXGAというワイド画面も使いやすいと思いますよ

書込番号:2264702

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリアンさん

2003/12/24 01:14(1年以上前)

言われて初めて気が付きましたが、確かにウィンドウを沢山開くのでWXGAのV9の方が使い勝手よさそうですね!EXのグラフィックはそんなにしょぼいんですかぁ。ココに書く前までEXにするつもりでしたが、思い切ってV9にします。満天の星さん、なすこさん大変参考になりました、どうもありがとうございました。

書込番号:2265501

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/26 01:45(1年以上前)

>それに略語とか、業界用語を連発する人間は嫌いだし
DTMはおっしゃるほど特殊ではないと思いますよ。
reo-310さんも普通に答えてるCADなどと同等でしょう。
>おいらみたにわからないような略語はみんなが見ている掲示板には書かない
いきなりこう書くのは却って恥ずかしいですよ。

書込番号:2272552

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

バッテリ長持ち方法

2003/12/26 00:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 V9待ち人さん

明日、V9が届く予定のものです。
Webからダウンロードした取り説で予習中です。
質問なのですが、バッテリを長持ちさせる方法として、
「ACアダプタをコンセントに接続したままで
 パソコンを8時間以上使用しない場合は、
 バッテリを長持ちさせるためにも
 ACアダプタをコンセントからはずしてください」との記載があります。
文面から、バッテリ内の電力ではなく、
バッテリ自体の寿命に関する記述だと思うのですが、
上記について、詳しくご存知の方がいらしたら、ご教示ください。
結局のところ、PCの電源を落としている時は、
コンセントを抜いておけばよいということなのでしょうか…

書込番号:2272179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 00:16(1年以上前)

使用環境にもよりますが電源のままバッテリー外した状態で
コンセントとかが抜けないような仕様のものならいいとしても、
万が一はずれるとHDDに大きなダメージがあります。
加湿器などを使っている場合、外したバッテリー設置部分が酸化したり
とこれもダメージがあります。
子供がいたりしているしコンセントをひっかけるなどのトラブルも
ありますから、環境に応じ自己判断で行なうべきかと。

書込番号:2272238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/12/26 00:56(1年以上前)

満天さん、よく読んでよ。
バッテリーを外すのではなく、ACアダプタを外しておくといっているのよ。
どこのメーカーもバッテリーを外せなんていうわけないでしょう。

 1日くらい使わないのなら使わないときはコードを抜いておいてもいいわよ。
ただ、そのまま一ヶ月とかほっておくと、過放電してバッテリーが劣化することもあるわ。

 いずれにしても、色々やっても対して変わらない。だめになるときは何をやってもだめになるのよ。少なくとも手間をかけるほどのメリットはない。
 でも、たかが消耗品のバッテリーとなると必死で長持ちさせようとするのに、必要もない大メモリーやOSに金を平気で出すのかね。

書込番号:2272406

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/12/26 01:07(1年以上前)

「いずれにしても、色々やっても対して変わらない。だめになるときは何をやってもだめになるのよ。少なくとも手間をかけるほどのメリットはない。
 でも、たかが消耗品のバッテリーとなると必死で長持ちさせようとするのに、必要もない大メモリーやOSに金を平気で出すのかね。」

これは名言ですね。

書込番号:2272451

ナイスクチコミ!0


lambdaさん

2003/12/26 01:32(1年以上前)

的確すぎて、頭下がります(笑…)。

書込番号:2272522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 04:13(1年以上前)

バッテリー寿命ばかり言う人が多いからてっきりそうかと(笑)
今度はACアダプターですか??
次はその都度HDDをはずしたほうがいいとか、液晶ディスプレーはずせ
ないか?となりますかね・・・

書込番号:2272787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 06:01(1年以上前)


でも良く解読したらバッテリーのためにACアダプターを外す・・・>
要は言ってることはバッテリー寿命のことかと。

しかし、実はマックさん=価格コムのハニガン先生のようだ(笑)

書込番号:2272846

ナイスクチコミ!0


のぼるんさん

2003/12/26 06:27(1年以上前)

皆さんの言われるとおりですね。
メモリは多ければいいと考えて目一杯積む人や納得できる理由なくw2k
に使用とする人が多いですよね。
私の個人的意見としては、メモリたくさん積む人は使用しないメモリ積んで自己満足に浸っている人が多いように感じます。
バッテリーに気を使っていると、パソコン使うのにとても疲れてしまいそうなので私は全く気にしていません。

書込番号:2272861

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/12/26 08:25(1年以上前)

面倒でなければやればいいとおもう、でもAC外している間にほんの少し放電しACつないだ後その分継ぎ足し充電するとしたら逆効果のような気がするな・・

書込番号:2272963

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/26 09:30(1年以上前)

ACコンセントを抜くとバッテリーは放電しているから1週間〜10日でなくなるはず、そのつど充電を繰り返すほうがバッテリーの持ちが悪くならないかな?

reo-310

書込番号:2273066

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/12/26 10:05(1年以上前)

>ACコンセントを抜くとバッテリーは放電しているから1週間〜10日でなくなるはず、

ACアダプターを接続した状態でもバッテリーは放電しているから、放電と充電を繰り返すことになりますね。充電のタイミングとかは機種によって多少違うかもしれませんが、ThinkPadの場合
「ACアダプターより電源供給を受ける為、バッテリーからの電源は使用しませんが、バッテリー本体は自然放電特性により容量は僅かずつ減り続けます。規定の容量まで減ると、自動的に再充電を行う」
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF

書込番号:2273163

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/12/26 10:11(1年以上前)

reo-310さん>

あ、なんか見ようによっては揚げ足取ってるみたいな書き方になっちゃいましたが、悪意はありませんので気になさらないでください。

「ACコンセントを抜くと」が「バッテリーは放電しているから」じゃなくて「1週間〜10日でなくなるはず」にかかってるのは一応分かってます(汗)

書込番号:2273177

ナイスクチコミ!0


m(--*)m〜v(^^)vさん

2003/12/26 12:23(1年以上前)

<見栄の1ギガ、馬鹿の2ギガ>
これも 実はマックユーザー さんの名言です。

生きてて良かったマックさん。
(^^)v-bye

書込番号:2273455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 13:40(1年以上前)

メモリー1024MBの価格が\23,000になってるご時勢だから、
見栄と呼ぶには心もとない。
2048MBになると最近値崩れしているものの\160,000になるから、
これは馬鹿と言えるでしょう。

書込番号:2273685

ナイスクチコミ!0


摩天楼です。さん

2003/12/26 16:55(1年以上前)

携帯電話、コードレスフォン等もそうですが、完全にバッテリー容量が無くなる前に充電を行うとどんどん最大容量、能力が低下いたします。例えばこれらの電話で通話を終える度に充電台に戻すとどんどんバッテリーの性能が低下して長期的に見ると、完全に空になってから充電するのと比べるとバッテリーの性能劣化は加速してしまいます。 しかしその低下度合いをどれぐらい気にするかということになってきますが、それほど気にすることでもない気がします... 私はダイナブックをAC電源に差したままで3年間ずっと使っていましたらバッテリーが完全に死にました(充電を受け付けない=容量が0になりました)。

書込番号:2274098

ナイスクチコミ!0


アンダルルシアさん

2003/12/27 00:04(1年以上前)

すいません。「たかがバッテリー」の交換の値段はいくらですか?

机に置きっぱなしにして使う場合、
☆満天の星★ さんが最初に言ったように、バッテリーはずして使用してそんなに問題ありますかね。
いざというときの持ち出しの時だけ、バッテリー装着・充電・・・というのは馬鹿げていますか?


何かの雑誌で読みましたが、携帯電話とPCのバッテリーの種類は違うので、携帯電話のバッテリーは完全にゼロにする状態を何度もつくると消耗しやすい・・・なんてのがありましたが・・・真実は・・・

書込番号:2275441

ナイスクチコミ!0


スレ主 V9待ち人さん

2003/12/27 01:52(1年以上前)

受け取りが明日になったので、未だ待ち人です。
たくさんの御意見ありがとうございました。
☆満天の星★さん>バッテリ外したまま使用した場合の問題点のご指摘、
勉強になりました。ノートPCは初購入なので…ありがとうございます。
実はマックユーザーさん、みなさん>そうですね、消耗品ですものね。
適当な具合で気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2275796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/27 09:31(1年以上前)

バッテリー使用は環境による。
自分の場合、事務所そのものが旧型マンションで各部屋に割り当て
されてる電力が決まっているため、ブレイカーが良く落ちるる
ですのでバッテリーは外せません。

逆に自宅では無制限なので心配ないとは言っても、ACアダプターから
コンピュータにつなぐケーブルが特注で半径20mmほどある重いもの
なので外れ易いために、バッテリーは外せない。

書込番号:2276336

ナイスクチコミ!0


アンダルルシアさん

2003/12/28 17:22(1年以上前)

>>☆満天の星★ さん

通常のデスクトップは使用されていないのですか?

書込番号:2280883

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/12/29 02:11(1年以上前)

☆満天の星★さんの職場みたいな環境だとUPSがないと厳しそうですね。ただ、UPSも値段の割に持続時間はそれほど長くないし、ノートPCのバッテリーをUPS代わりに使うのは意外とお得かも?

書込番号:2282749

ナイスクチコミ!0


DECファンさん

2003/12/30 02:26(1年以上前)

なんか、面白い展開ですね。
「未使用時にAC抜いとけ」と書いてあったって話が、
「使用中にバッテリ外すと・・・」にすりかわってるし。

冗談とも本気とも取れない
>今度はACアダプターですか??
>次はその都度HDDをはずしたほうがいいとか、
>液晶ディスプレーはずせないか?となりますかね・・・

まあ、消耗品全部外すなら、最初からスリムデスクトップを使ったほうが
良いですね。

そもそも取り説に書いてある内容に噛み付くのってそんなに面白いですか?
問題ありなら、メーカーに言って見ては?

あと、メモリ積みについて、
スワップ吐いてHDD回すのと、メモリたくさん積んで消費される電力と、
どっちが大きいかなんて、個人の使用環境・使用パターンによるので、
一概にバカとは言えないと思います。

(WinMeとかWin98でメモリ積みすぎはバカですけどね。)

書込番号:2286616

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
東芝

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月29日

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング