
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


V9 先ほどヤマダ(瀬戸内地方)で買いました。
239,800円の1万キャッシュバック+2,000円割引。
10%ポイント還元+5,000円相当のマウスをサービス(店員に交渉した結果)。
だから、実質200,020円でした。
価格com(現在209,800円)よりかなり安いでしょ?
半日ほど使ってみたが・・・
ちなみにキーボードは結構たわむけど2時間ほど使用したら、もう全く気にならなくなった。
画面はツルツルテカテカだけど、写り込みは少なく、恐ろしくキレイ!
ハーモンのステレオスピーカーも凄い!
30分ほどDVD見たけど、テレビで見るより迫力があったヨ。
あと、ネットのスピードも早すぎて、マウスのカーソルが追いつかないほど。
最高です。
買おうかどうか迷って悶々とする位なら、スパッと買った方がいいと思う。
本当は年末に買う予定だったんだけどね。
0点


2003/11/03 20:42(1年以上前)
同僚が買ったので使ってみましたが、なかなかいい機種ですね。
特にディスプレーの視野角が想像以上で驚きました。写り込みも思ったより少なく感じましたが、いかがでしょうか。
私もほしいけどZ1V/P買ったばかりだからだめかな。
書込番号:2089728
0点

ワイド液晶ディスプレー自体がとても新鮮でいい。
自分も別な機種でWXGAを愛用していますが、他の表示解像度に
ない良さがあります。
自分はClearSuperView液晶でなく、前機種に多用していた東芝
のFineSuperView液晶であってほしかったです。
2年以上前のWXGA機種を使用していますが、NECが惜しみなくお金
を注ぎ込んだTVチューナー内蔵モデルの初期のものなのに、
液晶ディスプレーは輝度が300cd/uを超え、左右も110度程度
上下も十分な広視野角なため買い替えする気にならない(笑)
書込番号:2091362
0点


2003/11/04 05:16(1年以上前)
☆満天の星★さん 私もLaVieTを使っていまして、ワイド画面の便利さから離れられず、この機種をチョイスしました。テカテカ液晶が大丈夫かと心配しながら買ったのですが、杞憂でした。屋内での映り込みに関しては全くと言っていいほど気にならず、明るさに関してはデフォルトでは明るすぎるので暗くしているほどです。
DVD視聴に関しては本体から発生する音の静かさ、ブラックアウトされた液晶周りからくる見やすさ等言うことありません。
LaVieTのようにワンボタンで明るさを変えられるという便利さはありませんが、動作の安定度・速度、何よりも静かさの面で買い換えて損はない機種ですよ。スピーカーに関してもLaVieTの外付けスピーカーに勝るとも劣らない音です。
大きな違いであるTVチューナーですが、私は買ったときのポイントでカノープスの外付けチューナーを買おうと思っています。(ハードウェアエンコードなのでちょっとは映りがよくなるかなと期待してます)
まじでいいですよこのマシンは…。
欠点をあえて挙げれば、少したわむキーボードと高いDDR2700のメモリ、あと使えないバンドルソフトのジャストホームでしょうか?下のスレのキーボードをしっかりさせる技で無敵か!?
書込番号:2091446
0点


2003/11/04 10:41(1年以上前)
私も昨日購入しました。
使用感は皆さんが言われるのとほぼ同様で、満足度は高いです。
ただ、キーボードの配列は別に不満はないのになぜかミスタイプが多い。なんでだろ〜と思ってみたところ、キーの左側にキーボードと同色のボタンが並んでいるため、ここをキーボードと誤認していることに気づきました。なれなんでしょうけどね(^-^;;
騒音に関してですが、通常時はまったくの無音です。確かに時々思い出したようにファンが回りこのときは若干耳につきますが、以前のdellが爆音でしたし、自作デスクトップもathlonXPでさらに爆音なので満足しています。
わかりにくい書き方ですみません。
書込番号:2091816
0点


2003/11/04 10:43(1年以上前)
書き忘れました。
こうてもうたさん、画面の明るさはFn + F6, F7で明るさ変更できますよ。って、ご存知でしたらごめんなさい。
書込番号:2091824
0点


2003/11/04 11:57(1年以上前)
しちみ とうがらしさん 知ってますよぉ〜(^。^)LaVieTは画面下にビジュアルなんとかボタンってのが付いてて、ワンボタンで明るくなるんですよ 結構DVDを見るときなんか便利だったもんで…。
それはそうと、下にも書きましたが、東芝省電力の設定を変えると、ブラウザやメールやワードぐらいではファンが回らなくなって、とっても静かですよぉ〜♪お試しあれ(いつもフルパワーで動いてなきゃやだっていうなら別ですが)
書込番号:2091954
0点

なかなか盛り上がっていますねーーー。
自分はLavieTのCPUとHDDを両方アップグレードしたので性能は
これで満足なんです。
来年くらいになると14.1型の変形のワイド液晶ディスプレーの
機種か以前ThinkPadであった13.7型みたいなものがリリース
されればモバイルも視野に入るのでここが狙いなんで(笑)
書込番号:2092963
0点


2003/11/04 22:37(1年以上前)
なるほど改造して使い続けたことがないので、失礼しました。
私は今回Tがなくなってしまったので、これに乗り換えました
マルチメディア対応の何とかっていうWindowsが載ってくるのかなと、思ってましたが、その気配がないので待ちきれずに買い換えちゃいました。でも、よかったです。
書込番号:2093692
0点


2003/11/04 23:26(1年以上前)
>ハードウェアエンコードなのでちょっとは映りがよくなるかなと期待し>てます
変わらない。
書込番号:2094001
0点


2003/11/05 13:28(1年以上前)
うにゅさん ですね私がお馬鹿でした。でも外付けのものは、内蔵のもののようにスルーで表示されずにライブモードでも一旦ハードディスクに行ってから表示されるので、CPUパワーを食う…とかいう記事をどこかで読んだ気がするのですが、実際はどうなんでしょうね?
本題からはずれてごめんなさい。
書込番号:2095516
0点


2003/11/06 22:09(1年以上前)
>でも外付けのものは、内蔵のもののようにスルーで表示されずにライブ>モードでも一旦ハードディスクに行ってから表示されるので、CPUパワ>ーを食う…
内蔵でも外付けでも製品がハードウェアエンコードなのかソフトウェアエンコードなのかでCPUの占有率が変わりますよ。
ハードウェアエンコードなら製品のほうがエンコードしてくれるので
録画時PCに対する負荷がぐっと減ります。
ソフトウェアだとCPUにエンコードを行わせるのでCPUには
かなりの負担がかかります。(MPEG2、8Mbps、640*480仕様でP3-1GHz
CPUでほぼフルに使います)
録画しつつ再生の場合さらにデコードという作業が必要になります。
(エンコード作業によって取り込まれた動画はMPEG2等の規格になり
視聴する場合にはそれを復元して見れる常態にしてやらないといけません。これをデコードといいます)
最近のPCは昔と比べて比較的CPUパワーがパワフルなので
ソフトウェアエンコードで録画、視聴を行っても大丈夫かも
しれませんがやはり録画&再生中はPCで別作業を
しづらいですね(コマ落ちが怖いので)
最初らへん言葉がおかしいかもしれません。すいません。
詳しくは動画キャプチャ関連の掲示板の識人に聞かれたほうがいいかも。
書込番号:2100004
0点


2003/11/06 23:58(1年以上前)
ありがとうございます 勉強になります。
書込番号:2100480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

