
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
最近のcentrinoモデルに搭載されるようになったIntelPRO/Wireless 2200BGがV9にも取り付けられると聞き、本日購入してきました。
近所のPCショップで3465円でした。
交換はかなり簡単で、メモリ増設と同じ程度の手間で済みます。
交換後ドライバを入れて完了。表示が『54Mbps』に。
速度が有線と互角になり快適です。
PCカードタイプよりも割安なので、11bでの使用に不満がある方は
試してみてはいかがでしょうか?
唯一の変化は、起動時のcentrinoのロゴがpentium-Mの
ロゴになってしまう事ですかね。
0点


2004/06/03 22:39(1年以上前)
aimeiさん 良い情報ありがとうございます! 私も悩んでいたとこで、LANカードを購入するか? はたまたどうしようかと? 出来ればもう少し詳しく教えて頂ければ大変助かるのですが宜しくお願い致します。
書込番号:2881138
0点

>めすかぶとVさん。
本体背面の無線ON/OFFスイッチ付近に『Wi-Fi』と書かれたステッカーの
貼られたカバーがネジ一本で止まっていますので、それを外します。
すると標準の2100のカードが見えますので、アンテナ端子のシールを取りアンテナを2本抜いて下さい。
その後、メモリのようにPCIカードを外し2200bgと入れ替えます。
あとは外したのと逆の手順でアンテナを挿せばOKです。
起動すると、ウィザードが起動しますので付属のドライバCDを入れれば
すぐに動きます。
更に裏技?として、ソニーのバイオのページで公開された2200bgの
最新ドライバ、ver:8.0.12.20000が使用可能ですので
使用してみてください。
通信速度が安定する上に、詳細設定が日本語表記になるので
使いやすくなります。
バイオ用に公開されてますが、問題ありません。
更に、東芝のUSサイトからBIOSを更新するとcentrinoロゴが復活する
らしいのですが・・不安なので私は試してません。
書込番号:2891598
0点


2004/06/08 00:38(1年以上前)
aimei さん ご親切にありがとうございます! 早速やってみます。
ヤ○ダ電気 等でも売っているのかな? 探してみます。
書込番号:2896399
0点

私も2200BGに交換しましたが 起動時のロゴはCentrinoのまま変わりませんでした。ネットで新品を2000円程で購入しました。交換はメモリを交換するくらいの手軽さでした。ドライバは最新Ver9.0.1.0を使用していましたが接続が不安定でしたのでVer.8.1.1.0にしたら安定しました。
書込番号:4296914
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


冬モデルのようですが・・・遅ればせながらFFベンチの結果をご報告
組み込まれていたメモリー256MB(サムソンCL2.5でした)のみの場合
FF bench1 Ver.1.1 4921 4958 4962 (1〜3周)
FF bench2 Ver.1.01 L 2989
H 1901
3Dmark2001 6557
3Dmark 03 921
メルコ256MBを増設すると・・・(合計512MB)
過去ログで・・メルコ512MBメモーは問題が生じる可能性がないとは限らないようでしたので、(非常に迷いましたが・・・)256MB(合計512)で妥協しました。
− ちなみに、○ックカメラで○イオーのメモリーは13%point、○ルコは23%pointだったこともあり・・・ −
メモリー合計5152MB(256MB増設)の結果ですが・・・
FF bench1 Ver.1.1 4954 5001 5004 (1〜3周)
FF bench2 Ver.1.01 L 2996
H 1905
3Dmark2001 6578
3Dmark 03 977
ほとんど変わらないようですが、何かのご参考になれば・・・
0点


2004/05/05 00:15(1年以上前)
RAIO0ですか・・・ 笑)
何かいろんな意味で、突っ込みどころ満載ですね。
書込番号:2770172
0点

☆満天の星★ さん、アベマ さん
何かの名称としては、RAID 0 or RAID Level0、なのかもしれませんが・・・
わたしは、これまで自身の名称として「RAID−0」と名乗ってます。(過去ログもご参照ください。)
アベマ さん
なぜ
>突っ込みどころ満載
なのでしょうか
書込番号:2770236
0点


2004/05/05 00:45(1年以上前)
いや、気に障られたのでしたら、謝りますが・・・。
タイプミスが多いなと、ただただ、そう思っただけです。
一言余計な発言でしたね。RAID-0さん、☆満天の星★さん、すみませんでした。
書込番号:2770319
0点


2004/05/05 00:47(1年以上前)
1つめと2つめのご自分の名前を「よーく」見てみましょう^^;
ちなみに、
RAID:Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略です。
(この定義からも「RAIDO」はありえませんね^^;)
記録の信頼性の低い(低かった)磁気記録ディスクの欠点をカバーするため、
複数メディアに同じデータを書き込みことでデータ記録の信頼性を上げる、
という記録方式のことを指します。
Striping、いわゆるRAID-0は複数ディスクに分散書き込みすることで速度を
向上させる技術で、データ記録の信頼性はむしろ低下してしまうため、本来の
RAIDという言葉の定義からは反しているということで、RAIDに含めない、
という考え方もあります。
今やRAIDといえばStripingのことというのが普通ですけどね。
書込番号:2770340
0点

RAID-Oなんだ・・・失敬。
ストライピング=RAIDではなく、普通の方々はミラーリングのほう
をやられるらしいですよ。バックアップも兼ねるので。
ストライピングは一部のスピード好きな方々のものかと??
書込番号:2770403
0点

ありゃ、本当にRAID-0さんでしたか。
呼び捨てしてしまってすいませんでした。
書込番号:2770445
0点

RAID1でなくRAID0をやってる自分は普通の人じゃなかったのか・・・。
ベンチは取るけどそこまでこだわってないし・・・。
書込番号:2770460
0点


2004/05/05 01:33(1年以上前)
>ストライピング=RAIDではなく、普通の方々はミラーリングのほう
>をやられるらしいですよ。
そもそも、「普通の方」はRAIDしませんね^^;
RAID自体をご存知無い方も多いことでしょう。
上にも書いたように、もともとのRAIDは1以降の信頼性
向上のための手段として考案されました。
サーバー用途などではこの使い方が一般的です。
が、PC自作において、数年前にRAIDカードが流行
した時期がありました。
HDDの低価格化と、動画編集等の高速・大容量なストレージ
を必要とする使用用途が流行になった時期と重なったことも
あり、主にStriping用として使われていました。
RAID1以降の動作に必要な特殊な演算ハードウェアが廉価な
カードには搭載されていなかったため、速度・CPU負荷両面
で実用的でなかったこと、また個人レベルでRAID1以降を
必要とするほどのデータが少ない、ということもあるでしょう。
現在ではチップセットの機能としてRAIDが実装されるなど
より一般化していますが、上記の使用状況は基本的には
変わっていません。
従って、コンシューマレベルである程度一般的なRAIDといえば
Striping、ということになるわけです。
書込番号:2770470
0点

当初のレスとは全く違った方向に向かっているようで心苦しいですが・・・
>1つめと2つめのご自分の名前を「よーく」見てみましょう^^;
なぜ名前についてそのようなことを指摘されなければならないのでしょうか。
過去ログと違う名前というご指摘には「その通りですね」と謝るしかありませんが、名前がおかしいというご指摘には、そちら・・・(以下略)
当初、名前をつける(正確には「変更する」)ときに、幾つかはねられてしまいました。
RAID0ではだめでした。幾つか繰り返しトライした結果、RAID-0にしたような気がします。それだけのことです。
RAIDの意味はごく少しですがわかっているつもりです。(但し、実機ではSATAのRAID 0以外は未経験ですし、今後それ以外にトライするつもりもありません。ミラーリングは興味もありません。)
今回のこのノートは弟が使用するものなので、過去ログを読んだ上で、もしかしたら参考になるかなというベンチ(&メモリ増設)結果をとりあえずお知らせしたものです。
書込番号:2770582
0点


2004/05/05 02:18(1年以上前)
コンシューマというか、小型サーバでは、レイドの1も割と多いですね。
レイドの1は、同じ内容を、複数のディスクに書き込んで、
ミラーリングするだけで、数万円程度で組めるため、
個人レベルで使われている方も、割と、いると思います。
レイドのレベルがあがると、エラー訂正用の情報を持たせるとか、
さらに信頼性をあがっていきますが、実際、使われているのは、
レベル5あたりですね。データと共に復旧用のデータも分散させるので、
信頼性が高くなりますが、ノーパソが10台くらい買える値段なので、
個人で使っている例は、まず、ないと思います。
書込番号:2770597
0点

かく言う自分など、鬼のようにRAID構成に走っているけどね(笑
でもPCI-X搭載のSocket754対応のM/Bが出ないと限界ありです。
80GB/7200rpmのIDE-HDD×3基、データ用にS-ATAの80GB×2基と
ついに5台になってしましった・・・
IDEもS-ATAも100MB/secは越えてるものでそのサクサク感覚は
小気味いいね。
PCI-XのM/Bが出たら5台をストライピングでつなげようかな(笑
書込番号:2770630
0点

先を見ると切りがないので・・・
今、仮組みしているマシン(DVD編集用)はとりあえずのHDDの予定が
WD360GD (36.7G SATA150 10000)×2(RAID0)
ST3200822AS (200GB SATA150 7200) ×2(RAID0)
+IDE 数台(これはカートリッジ)
なのですが、今は、どれで(カードorオンボードなどetc)RAIDを組むか、どれを起動用にするか、で迷ってます。
(RAPTOR2が欲しかったけれどさすがに高すぎて手が出ませんでした。)
dynabook V9 には
書込番号:2770673
0点

↑ >dynabook V9 には
dynabook V9 の板には 程遠い内容の書き込みになりました、
書込番号:2770675
0点

↑
ごめん。
自分も含め、別な方向にひた走る傾向がある方々ばかりでして・・・
GeForceFX-GO5200の3D性能とは無縁のものとなりました(笑
書込番号:2770692
0点

本題に戻って・・・
久しぶりにノートに触りましたが、持ち運びを前提にしないなら(満天の星さんほどノートに触っているわけではありませんが)これ、悪くないです。特に音がいいですね。(今の自作機がひどすぎるのかな?)
それでは、みなさん、色々と申し訳ありませんでした。
お休みなさい・・・
書込番号:2770718
0点


2004/05/05 10:13(1年以上前)
RAID-0さん:
上記の書き込みはいささか悪ノリしすぎました。
申し訳ありませんでした。
おっしゃるようにハンドルネームをお決めになるのは
ご自身ですのでそれについてとやかくいうつもりは
ありません。
ただ、何の予告も無く途中からハンドルネームを変更されて
いること、エージェント情報を故意に書き換えていることは
ネチケット上あまり好ましくないことだと考えます。
本題に関係ないレスばかりで終わるのも恐縮なので、最初の
書き込みの件についてコメントしておきます。
通常、メモリ増設がベンチマークソフト、特に3D系のものの
結果向上につながることはありません。
これらのソフトは実行時には最初に一気にデータを読み込み、
計測中はメモリ上のデータのみを使用しているためです。
極端に速度差のあるHDD読み込みが入ると計測精度に支障を
きたすためと考えられます。
が、実際の3D系ゲームの実行には多量のメモリを積んだ方が
ずっと快適にプレイできますし、実使用における多くの場面で
メモリ増設の恩恵が受けられるのはいうまでもありません。
書込番号:2771358
0点

おはようございます。
またまた、心苦しいレスになりますが・・・
>エージェント情報を故意に書き換えていることは
>ネチケット上あまり好ましくないことだと考えます。
これは初めて聞きました。(どこかに書いてあるならわたしの無知ですので申し訳ありませんとお詫びしますが・・・)
いつもは主に2ヶ所から書き込んでいます。もう一方は例えばこうなってます。
RAID-0 さん 2004年 4月 7日 水曜日 21:08
p78baaa.aicint01.ap.so-net.ne.jp ST3200822AS まだかな?
書き込み場所や書き込み機が違えば、エージェント情報は全く意味がありません。(ちなみに今書き込んでいるところでは、98SE、ME、2000、XPが現役で活躍してます。)
みなさんが参考になさっていることは理解できますが、この部分を変更するのはネチケット違反なのでしょうか?
もう一つ・・・
>何の予告も無く途中からハンドルネームを変更
とのご指摘ですが、
RAIDO-0というハンドルネームに対して
>RAID-0の間違いでしょうか?(^^;
というご指摘を受けたあとに変更したものですので、
>予告なく
というご指摘にはあたらないのでは、と思いますが・・・
そもそもは、連休を利用して久しぶりにOSのクリーンインスト(メーカー機です。クリーンインストという言葉でいいのかな?)をしたら以前の情報が消えてしまい、RAIDO-0と間違えてしまったものなのです。
でもものすごく快適になりました。
最後に
>通常、メモリ増設がベンチマークソフト、特に3D系のものの
>結果向上につながることはありません。
ノートはメモリがデュアルにならないので(これ的違い?)、この結果はある程度予測していたのですが、
>これらのソフトは実行時には最初に一気にデータを読み込み、
>計測中はメモリ上のデータのみを使用しているためです。
ということは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:2771793
0点

エージェントは一種の署名ともとれるので、メッセージボードにするのは少し不謹慎ではということじゃないかと思います。
どこかのページに書かれているかどうかは知りませんが、自作自演の多い昨今ですから。(知る限り昨日2件)
個人的にはネチケットは嫌いです。
i855PMはデュアル対応してないようです。(おおよそ他のチップセットも)
PCでの実使用の多くの場面で過度のメモリ搭載はそれほど恩恵ないんですが、RAMディスク作ってHDDベンチ取って何やってんだろうという思いにふけることはできます。(違
書込番号:2772126
0点

>過度のメモリ搭載はそれほど恩恵ない
「見栄の1GB、馬鹿の2GB」(数多くの名言を残されているxxxさんのお言葉だと思いますが・・・)
これを読ませていただいて、別のデスクPCで2GB(512×4)積んでいたメモリを1GB(512×2)に落としましたが、殆ど影響ありませんでした。(体感上も各種ベンチ結果も・・・)
ここで少しずつですが勉強させていただいてます。
またまた、V9と関係ないレスで恐縮です。
エージェント・・・必ずしも納得できていませんが・・・
戻ったかな?
書込番号:2772265
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


ずっと欲しかったV9を昨日町田の大型量販店で買ってきました!
あんまり値が変わらないから…とVX1を買うつもりで行ったら
在庫処分特価で209,800円の13%還元。
3万の差額を払うほどVX1と違いもないし、お得に感じました。
たいした事無いかもしれないけど、誰かにうれしい情報だといいな☆
0点


2004/02/18 18:05(1年以上前)
僕は、VX1のチューナなしを、229,000円の14%で買いました。 V9より2万位高いけど、無線ランのgが入ってるのでVX1にしました。
書込番号:2485399
0点


2004/02/18 18:13(1年以上前)
間違えました、229800円 14%還元でした。
書込番号:2485436
0点


2004/02/25 19:07(1年以上前)
209,800円の13%還元でとういうことですか
書込番号:2514383
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


どうでも良い事だけど
いつのまにかHPが更新されていて
FF対応ノートになっていますね。
まぁVX1が対応してるのにスペックで
あまり差がないV9が対応してないのは
どうかと思ってましたが。
0点


2004/02/12 23:39(1年以上前)
どうでもいいことかな〜?
結構、FFこのノートで出来ますか?って質問、最近多い気がします。カテゴリ問わず。
こういう情報があると結構ありがたがられるんじゃないですかね?
書込番号:2461779
0点


2004/02/13 01:56(1年以上前)
横長タイプは高値安定してんですね!
書込番号:2462462
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


何かあった時に、「展示品ですから」って事になりますよ。
展示品を安く買うって事は、その辺りも納得済みで買いますって事の意思表示をしたことになります。
勿論それで納得して買われるのもいいですが、私はもう一度検討されることをお勧めします。
0点

新レス起てられると携帯からだとなんなのかなーって感じ。
・゚・(>_<)・゚・
書込番号:2437168
0点

割り切ればいいじゃないの?
展示品でも未登録なら1年の保証は付くんだしね
発売されて3ヶ月以内なら気にしない
それにドット抜けがわかるからいいともうね
考えか方の違いか、使う前にリカバリーして使えば変わらんけどね。
reo-310
書込番号:2437312
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW



DVD-RAMを使いたいなら、DVDドライブのプロパティーからCD-RWの書き込みを有効にするのチェックを外せば使えるよ。
reo-310
書込番号:2423590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

