dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

2003年10月29日 発売

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.4GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:2.8kg dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月29日

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

バッテリ長持ち方法

2003/12/26 00:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 V9待ち人さん

明日、V9が届く予定のものです。
Webからダウンロードした取り説で予習中です。
質問なのですが、バッテリを長持ちさせる方法として、
「ACアダプタをコンセントに接続したままで
 パソコンを8時間以上使用しない場合は、
 バッテリを長持ちさせるためにも
 ACアダプタをコンセントからはずしてください」との記載があります。
文面から、バッテリ内の電力ではなく、
バッテリ自体の寿命に関する記述だと思うのですが、
上記について、詳しくご存知の方がいらしたら、ご教示ください。
結局のところ、PCの電源を落としている時は、
コンセントを抜いておけばよいということなのでしょうか…

書込番号:2272179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 00:16(1年以上前)

使用環境にもよりますが電源のままバッテリー外した状態で
コンセントとかが抜けないような仕様のものならいいとしても、
万が一はずれるとHDDに大きなダメージがあります。
加湿器などを使っている場合、外したバッテリー設置部分が酸化したり
とこれもダメージがあります。
子供がいたりしているしコンセントをひっかけるなどのトラブルも
ありますから、環境に応じ自己判断で行なうべきかと。

書込番号:2272238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2003/12/26 00:56(1年以上前)

満天さん、よく読んでよ。
バッテリーを外すのではなく、ACアダプタを外しておくといっているのよ。
どこのメーカーもバッテリーを外せなんていうわけないでしょう。

 1日くらい使わないのなら使わないときはコードを抜いておいてもいいわよ。
ただ、そのまま一ヶ月とかほっておくと、過放電してバッテリーが劣化することもあるわ。

 いずれにしても、色々やっても対して変わらない。だめになるときは何をやってもだめになるのよ。少なくとも手間をかけるほどのメリットはない。
 でも、たかが消耗品のバッテリーとなると必死で長持ちさせようとするのに、必要もない大メモリーやOSに金を平気で出すのかね。

書込番号:2272406

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/12/26 01:07(1年以上前)

「いずれにしても、色々やっても対して変わらない。だめになるときは何をやってもだめになるのよ。少なくとも手間をかけるほどのメリットはない。
 でも、たかが消耗品のバッテリーとなると必死で長持ちさせようとするのに、必要もない大メモリーやOSに金を平気で出すのかね。」

これは名言ですね。

書込番号:2272451

ナイスクチコミ!0


lambdaさん

2003/12/26 01:32(1年以上前)

的確すぎて、頭下がります(笑…)。

書込番号:2272522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 04:13(1年以上前)

バッテリー寿命ばかり言う人が多いからてっきりそうかと(笑)
今度はACアダプターですか??
次はその都度HDDをはずしたほうがいいとか、液晶ディスプレーはずせ
ないか?となりますかね・・・

書込番号:2272787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 06:01(1年以上前)


でも良く解読したらバッテリーのためにACアダプターを外す・・・>
要は言ってることはバッテリー寿命のことかと。

しかし、実はマックさん=価格コムのハニガン先生のようだ(笑)

書込番号:2272846

ナイスクチコミ!0


のぼるんさん

2003/12/26 06:27(1年以上前)

皆さんの言われるとおりですね。
メモリは多ければいいと考えて目一杯積む人や納得できる理由なくw2k
に使用とする人が多いですよね。
私の個人的意見としては、メモリたくさん積む人は使用しないメモリ積んで自己満足に浸っている人が多いように感じます。
バッテリーに気を使っていると、パソコン使うのにとても疲れてしまいそうなので私は全く気にしていません。

書込番号:2272861

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/12/26 08:25(1年以上前)

面倒でなければやればいいとおもう、でもAC外している間にほんの少し放電しACつないだ後その分継ぎ足し充電するとしたら逆効果のような気がするな・・

書込番号:2272963

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/26 09:30(1年以上前)

ACコンセントを抜くとバッテリーは放電しているから1週間〜10日でなくなるはず、そのつど充電を繰り返すほうがバッテリーの持ちが悪くならないかな?

reo-310

書込番号:2273066

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/12/26 10:05(1年以上前)

>ACコンセントを抜くとバッテリーは放電しているから1週間〜10日でなくなるはず、

ACアダプターを接続した状態でもバッテリーは放電しているから、放電と充電を繰り返すことになりますね。充電のタイミングとかは機種によって多少違うかもしれませんが、ThinkPadの場合
「ACアダプターより電源供給を受ける為、バッテリーからの電源は使用しませんが、バッテリー本体は自然放電特性により容量は僅かずつ減り続けます。規定の容量まで減ると、自動的に再充電を行う」
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF

書込番号:2273163

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/12/26 10:11(1年以上前)

reo-310さん>

あ、なんか見ようによっては揚げ足取ってるみたいな書き方になっちゃいましたが、悪意はありませんので気になさらないでください。

「ACコンセントを抜くと」が「バッテリーは放電しているから」じゃなくて「1週間〜10日でなくなるはず」にかかってるのは一応分かってます(汗)

書込番号:2273177

ナイスクチコミ!0


m(--*)m〜v(^^)vさん

2003/12/26 12:23(1年以上前)

<見栄の1ギガ、馬鹿の2ギガ>
これも 実はマックユーザー さんの名言です。

生きてて良かったマックさん。
(^^)v-bye

書込番号:2273455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/26 13:40(1年以上前)

メモリー1024MBの価格が\23,000になってるご時勢だから、
見栄と呼ぶには心もとない。
2048MBになると最近値崩れしているものの\160,000になるから、
これは馬鹿と言えるでしょう。

書込番号:2273685

ナイスクチコミ!0


摩天楼です。さん

2003/12/26 16:55(1年以上前)

携帯電話、コードレスフォン等もそうですが、完全にバッテリー容量が無くなる前に充電を行うとどんどん最大容量、能力が低下いたします。例えばこれらの電話で通話を終える度に充電台に戻すとどんどんバッテリーの性能が低下して長期的に見ると、完全に空になってから充電するのと比べるとバッテリーの性能劣化は加速してしまいます。 しかしその低下度合いをどれぐらい気にするかということになってきますが、それほど気にすることでもない気がします... 私はダイナブックをAC電源に差したままで3年間ずっと使っていましたらバッテリーが完全に死にました(充電を受け付けない=容量が0になりました)。

書込番号:2274098

ナイスクチコミ!0


アンダルルシアさん

2003/12/27 00:04(1年以上前)

すいません。「たかがバッテリー」の交換の値段はいくらですか?

机に置きっぱなしにして使う場合、
☆満天の星★ さんが最初に言ったように、バッテリーはずして使用してそんなに問題ありますかね。
いざというときの持ち出しの時だけ、バッテリー装着・充電・・・というのは馬鹿げていますか?


何かの雑誌で読みましたが、携帯電話とPCのバッテリーの種類は違うので、携帯電話のバッテリーは完全にゼロにする状態を何度もつくると消耗しやすい・・・なんてのがありましたが・・・真実は・・・

書込番号:2275441

ナイスクチコミ!0


スレ主 V9待ち人さん

2003/12/27 01:52(1年以上前)

受け取りが明日になったので、未だ待ち人です。
たくさんの御意見ありがとうございました。
☆満天の星★さん>バッテリ外したまま使用した場合の問題点のご指摘、
勉強になりました。ノートPCは初購入なので…ありがとうございます。
実はマックユーザーさん、みなさん>そうですね、消耗品ですものね。
適当な具合で気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2275796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/27 09:31(1年以上前)

バッテリー使用は環境による。
自分の場合、事務所そのものが旧型マンションで各部屋に割り当て
されてる電力が決まっているため、ブレイカーが良く落ちるる
ですのでバッテリーは外せません。

逆に自宅では無制限なので心配ないとは言っても、ACアダプターから
コンピュータにつなぐケーブルが特注で半径20mmほどある重いもの
なので外れ易いために、バッテリーは外せない。

書込番号:2276336

ナイスクチコミ!0


アンダルルシアさん

2003/12/28 17:22(1年以上前)

>>☆満天の星★ さん

通常のデスクトップは使用されていないのですか?

書込番号:2280883

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/12/29 02:11(1年以上前)

☆満天の星★さんの職場みたいな環境だとUPSがないと厳しそうですね。ただ、UPSも値段の割に持続時間はそれほど長くないし、ノートPCのバッテリーをUPS代わりに使うのは意外とお得かも?

書込番号:2282749

ナイスクチコミ!0


DECファンさん

2003/12/30 02:26(1年以上前)

なんか、面白い展開ですね。
「未使用時にAC抜いとけ」と書いてあったって話が、
「使用中にバッテリ外すと・・・」にすりかわってるし。

冗談とも本気とも取れない
>今度はACアダプターですか??
>次はその都度HDDをはずしたほうがいいとか、
>液晶ディスプレーはずせないか?となりますかね・・・

まあ、消耗品全部外すなら、最初からスリムデスクトップを使ったほうが
良いですね。

そもそも取り説に書いてある内容に噛み付くのってそんなに面白いですか?
問題ありなら、メーカーに言って見ては?

あと、メモリ積みについて、
スワップ吐いてHDD回すのと、メモリたくさん積んで消費される電力と、
どっちが大きいかなんて、個人の使用環境・使用パターンによるので、
一概にバカとは言えないと思います。

(WinMeとかWin98でメモリ積みすぎはバカですけどね。)

書込番号:2286616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

超初心者

2003/12/25 17:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 みの2さん

V9の左下にあるオーディオ操作ボタン、効かないのですが初期設定でそうなってるのでしょうか?わかる人教えてください。

書込番号:2270696

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2003/12/25 17:41(1年以上前)

PC鼓動時ですかそれとも↓ですか?
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002160.htm

書込番号:2270741

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2003/12/25 17:43(1年以上前)

ごめん
PC鼓動時→PC起動時

書込番号:2270746

ナイスクチコミ!0


スレ主 みの2さん

2003/12/25 17:50(1年以上前)

よくわかりません。音楽CDにしか反応しないのですか?動かなくてもたいして重要じゃなければ、気にしません。

書込番号:2270772

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2003/12/25 17:54(1年以上前)

>音楽CDにしか反応しないのですか?
まずマニュアル読みましょう。

書込番号:2270791

ナイスクチコミ!0


スレ主 みの2さん

2003/12/25 17:56(1年以上前)

了解。もっと勉強します。

書込番号:2270802

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2003/12/25 17:57(1年以上前)

『オーディオプレイボタン』となっているという事はですね...

書込番号:2270803

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2003/12/25 17:58(1年以上前)


スレ主 みの2さん

2003/12/25 17:58(1年以上前)

メディアプレイヤーには反応しないんですか?

書込番号:2270812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ぼくビギナー

2003/12/25 15:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 みの2さん

V9買いました。誰か詳しい人、おすすめのビデオキャプチャーあったら、教えてください。m(__)m

書込番号:2270451

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2003/12/25 15:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/25 15:56(1年以上前)

この前某雑誌に動画を扱うプロの人は外付けにしている人が多い
と書いてあった。
理由は簡単でノートコンピュータの内部にはノイズの温床となるパーツが
たくさんあるため干渉されるとのこと。

上の2機種はどちらもいいと思う。

書込番号:2270523

ナイスクチコミ!0


スレ主 みの2さん

2003/12/25 17:06(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:2270663

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/25 18:39(1年以上前)

お薦めはI-OのGV-MVP/RZでね、簡単に出来る

reo-310

書込番号:2270918

ナイスクチコミ!0


スレ主 みの2さん

2003/12/25 18:52(1年以上前)

ビデオテープのも録画できますか?

書込番号:2270954

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/25 19:08(1年以上前)


スレ主 みの2さん

2003/12/25 20:17(1年以上前)

たいへんよくわかりましたm(__)m

書込番号:2271181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どっちを選べばいいやら・・・

2003/12/24 18:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 koko555さん

ただ今V9を買おうと思っているのですが、価格.comで載っている会社よりhttp://www.uworks.co.jp/の方がいいかなって思っているのですけどどう思いますか?価格的にも無難な所で、しかも初期不良のときに2週間も対応してくれるので自分的にはこっちの方が良いかなと思っています。どう思いますか??

書込番号:2267455

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/24 21:01(1年以上前)

通販で心配なら代引きで買えばいい
東芝は何処で買っても初期不良にはメーカー自体が応じるから問題ないよ。
reo-310

書込番号:2267876

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/24 21:04(1年以上前)

でも最近通販はよく利用するけど、代引きは1回だけだな
殆どが心配ない通販を利用しているから、振込が多いな
探すと1〜2万以上は送料無料があるしね、代引き手数料も無しのところもある
ネットの振込手数料なら100円前後だしその差は大きいかも。

書込番号:2267888

ナイスクチコミ!0


そ〜だですさん

2003/12/24 22:13(1年以上前)

この頃一部を除いて悪徳通販はあまりないよ。

書込番号:2268214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUの交換

2003/12/24 18:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 モリアンさん

再び失礼いたします。CPUの交換はどうなのでしょうか?どこかにペンMは交換できるって書いてあった気がするのですが、果たしてV9はできるのでしょうか?実際ノートでCPUの交換とかって初心者にはきつくないですか?

書込番号:2267387

ナイスクチコミ!0


返信する
hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2003/12/24 18:21(1年以上前)

普通は出来ません。
また出来てもやりません。メーカーの保証が効かなくなります、保証期間後もメーカーに修理に出せません。
ソケット対応のもので交換出来るとしても、それはご自分で調べ、自己責任において交換してください。スキルアップにはなります。

書込番号:2267409

ナイスクチコミ!0


akiba丸さん

2003/12/24 18:21(1年以上前)

ペンMがまず単体で売ってないです。
ノートのCPU交換はまず、一般人には不可能です。
上級者はそんな馬鹿なことはしない。交換できると思うのは素人考えです。

書込番号:2267410

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリアンさん

2003/12/24 18:30(1年以上前)

そうなんですか。簡単にできたらみんなしてますよね。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:2267436

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2003/12/24 18:47(1年以上前)

結構簡単にあきらめるんですね。(笑
2年後位に、ペンMの値段が下がってきたら人柱覚悟でされてはどうですか?
それなら、上がるクロック数にもよりますがメリットが無いとはいえないですね。

書込番号:2267482

ナイスクチコミ!0


そ〜だですさん

2003/12/24 18:56(1年以上前)

akiba丸、ちゃんと調べろよ。特価COMに普通に売ってる

書込番号:2267506

ナイスクチコミ!0


スレ主 モリアンさん

2003/12/24 19:06(1年以上前)

2年後くらいならやってみたいですね(笑
ペンMは他にも売ってるってゆー話なんで、できるもんなら挑戦してみたいです。もっと勉強してからですけどね。

書込番号:2267533

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/24 21:11(1年以上前)

☆満天の星★ さんが10分で交換したレスがあるよ
手に入れれば出来るはず、
reo-310

書込番号:2267909

ナイスクチコミ!0


暇人エックスさん

2003/12/24 22:10(1年以上前)

またそういって初心者を煽るんだから。
換装じたいできるかも知れないがあまりにこういうレスが
多いと初心者が換装は当たり前と勘違いするんじゃあない?
人によってはミニ四駆程度かもしれないがね。今度から゛マニア向け゛
いや゛オタク向け゛と注釈付けたほうが一般人が勘違いしないかも

書込番号:2268204

ナイスクチコミ!0


akiba丸さん

2003/12/24 22:34(1年以上前)

BOX売ってるのですね。見たことなかったから。すいません。
価格表にないから、ないのかと思ってた。経験不足です。
ま、それはさておき、socketかどうかも分からないノート用CPUパッケージ
の交換はノートを分解し、組み直すくらいの能力が必要です。一般人には
無理でしょう。これだけでかい割りに軽いのはおそらく直づけでしょう。
直付けだったら、どうにもなりません。業者以外交換不可です。
無茶はしない方がいいです。後悔先に立たずってね。

書込番号:2268315

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/12/24 22:45(1年以上前)

別にいいと思うよ
本当の初心者はそんなことしないチャレンジ精神があるなら、自己責任のもとやればいい、壊れてもメーカー保証はなくなるのだから
それは社会勉強としていい教訓になるじゃない
それに最近のノートは直付け少ないソケットタイプが主流です
それだけサイクルが早いからソケットタイプじゃないと採算が取れないよ
マザーは同じでもCPUだけ変えれいいことだしね。

書込番号:2268368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/24 23:52(1年以上前)

PentiumM1.6GHzのBOXはちゃんと3年保証が付いてた。
これはいいことです。
Dothanプロセッサもダイサイズは一緒との情報もあるから保証期間
切れたらアップグレードしたらいい。
期間内のことは自己責任という前提で。

書込番号:2268697

ナイスクチコミ!0


Think Blackさん

2003/12/25 00:09(1年以上前)

ibmではWebSiteで保守マニュアルがあり、
CPU換装の仕方まで詳しく載っています。
ただ、同モデルの範囲内でないとかなりのリスクを背負うことは
自明の理でしょう。
ただ、Dothanの流通でPenMは
近い将来は買えなくなってしまうでしょう。
PenMの高クロックバージョンは(キープしておくにしても)
まだ高価だし、
CPは余りよくなさそうです。
ということで、模様見をしています。
DynaのCPU換装はどうでしょうね。
こんなところがありましたが、
http://www2.justnet.ne.jp/~toshio_h/
もちろんRisk by ownということで。

書込番号:2268806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/25 00:14(1年以上前)

Dothan1.9GHzと2.0GHzからスタートらしいけど価格は覚悟しないと
だめでしょう。
PentiumM1.3GHzとは性能が違い過ぎる。
搭載ノートは一律\300,000オーバーじゃないかな。

書込番号:2268829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

質問です

2003/12/24 11:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

おはようございます。この機種はHard diskを交換できませんか。よろしくお願いします。

書込番号:2266419

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2003/12/24 12:15(1年以上前)

書込番号:2266479

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/12/24 12:41(1年以上前)

どんな機種でも交換は可能です、ただ分解がめんどくさいとか素人にはきついとかの機種がある、一部1.8インチのは交換したくても大容量HDDが発売されてないけどね

書込番号:2266574

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zuqiuさん

2003/12/24 22:19(1年以上前)

有難うございました。この機種の応用ガイドに「内蔵されているハードディスクドライブは、取り外しできません」と書いているので、心配しました。

書込番号:2268248

ナイスクチコミ!0


ノートですさん

2003/12/31 20:46(1年以上前)

無理です
素人には
何でも交換できないという原則論はありますが
V9購入者でHDDの裏蓋あけた
一般的PCユーザーの僕の判断ではまず無理でしょう
ステーの一部がたぶん裏蓋全体というか
大がかりにバラさないとはずせないでしょう
過去ログにもありましたよ
ユーザーの意見を聞きましょう
たとえ交換できてもかなりリスクを負うことになるでしょう

書込番号:2292478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
東芝

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月29日

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング