dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

2003年10月29日 発売

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.4GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:2.8kg dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月29日

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

V10

2003/11/26 13:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

V10いつ出るかと何方が分かりますかね。

書込番号:2165729

ナイスクチコミ!0


返信する
ニャン太11さん

2003/11/26 19:04(1年以上前)

たぶん、来年には出るでしょう。

書込番号:2166398

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/26 20:31(1年以上前)

来年春モデル。

reo-310

書込番号:2166655

ナイスクチコミ!0


摩天楼です。さん

2003/11/27 13:38(1年以上前)

Dothanを載せた次こそが買いモデル!

書込番号:2169032

ナイスクチコミ!0


すぽーんさん

2003/11/28 14:44(1年以上前)

自分もV9買おうと思ってたんですが、
仕事の都合ってゆーか予算の都合ってゆーか、
あわてて買わなくていいようになりました。
となる時になるのが次のモデル。
やっぱり3月とかに発売なんでしょうか。
スペック予想とかわからないですよね?
どこかで17インチワイド液晶とか言ってたような気がしたけど
値段高くなりそうなら遠慮です。
あとDothan(ドサン?)ってなんですか?

書込番号:2172402

ナイスクチコミ!0


PS1003さん

2003/11/28 17:10(1年以上前)

DothanはPentiumから出た新しいプロセッサーのコードネームです。

書込番号:2172675

ナイスクチコミ!0


摩天楼です。さん

2003/11/29 00:14(1年以上前)

Dothanに関してはこちらを参照下さい。 http://www.zdnet.co.jp/news/0309/18/nj00_idf_03.html
前にも書きましたが、BaniasはDothanへ、Pentium 4はPrescottへ、AMDは64ビットへと現在CPUの世代交代真っ只中です。 今出ているノート、デスクトップを買うとあっという間に相当のスペック遅れになりますのでお勧めしません。何を買うにせよ春まで待ちましょう。

書込番号:2174198

ナイスクチコミ!0


Young3さん

2003/11/29 18:00(1年以上前)

摩天楼さん。
春モデルだってすぐに次のモデルに巻き返されますよ。
買いたい時が買い時ではないですか?

書込番号:2176505

ナイスクチコミ!0


摩天楼です。さん

2003/11/30 03:39(1年以上前)

Young3さん、確かにきりが無いので基本は買いたい時が買い時だと思いますが、CPUが次世代に変わるとなると、パフォーマンスの向上の度合いがかなり違います。同じアーキテクチャーのCPUの単なるクロックアップとは違うレベルの性能向上になりますので、近いうちにそれが起こる場合は待ちだと思います。それが一年後とかでしたらそんなことは言ってられませんが... 勿論予算等の兼ね合いもありますので判断は分かれる所だと思いますが...

書込番号:2178772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入迷ってます

2003/11/26 00:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 環八郎さん

初めまして。本機の購入を迷っている者です。
用途は
1、インターネット(ADSL12M構築済)
2、デジカメ画像取り込み→印刷(デジカメはソニー)
3、ワード・エクセル少々
4、HDD&DVDレコーダー(別途購入予定)にて録画した映像の編集

といったところです。
当初はFMV−NB70EやLaVie−LL900/7Dのどちらかで迷っていましたが、本機を見て気に入ってしまいました。ワイド液晶、更によくわからないのですがグラフィックチップが高性能ということで視野にいれていなかった3Dゲームにまで興味が湧いてきてしまいました^^;
ただ、所詮素人がやることなんてたかがしれていますから、セレロン・アスロン機でも上記の用途であれば十分なのでは?とも思っています。
ショップの店員に聞いても賛否両論なんですよね。
ただ、PSXが発売されてからHDD&DVDレコーダーの購入も考えてますので、本当は両方あわせて20万前半を考えてましたが、PCのみで20万もかけたくはないし、かといって数年使うのに今の数万で何年も後悔するのはもっと嫌です。
まったく意気地がなくて申し訳ないのですが、どなたか私の背中を押していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:2164419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/26 00:38(1年以上前)

挙げた機種の中ではこのV9が秀逸かと思う。
編集作業においてもアプリケーションなどを良くお調べになった
選ぶことで作業時間の差もあったりするでしょう。
ノートのプロセッサでの時間差がどの程度なのか多種多様な条件下
で同じことをしない限り何とも言えない。

書込番号:2164480

ナイスクチコミ!0


のぼるんさん

2003/11/26 20:49(1年以上前)

満天の星 さんの言われるとおりですが、私もV9に1票入れたいと思います。
触って使った瞬間欲しくなるようなマシンだと思いました。
他の機種も見ましたが、そのような感想はありませんでした。
あとはご自身の利用目的だと思います。

書込番号:2166745

ナイスクチコミ!0


荒城の月さん

2003/11/27 00:08(1年以上前)

私もLC700/7Dを買うつもりであちこち廻ってて
V9にあたり、悩んで過去ログも参考にしてV9を買いましたが
かなり快適な環境を期待していましたが??
ですね
これまでdynbookのセレロン700、win2000で使ってましたが
あまり感慨はなくけっこう醒めてます
HDDが遅い印象です
薄型タイプでHDDは交換できないし
LC700/7Dもかなり鈍かったけど、HDD交換できるし
かなり重いけど、V9の以外とちゃちな感じより
高級な感じするし、ちょっと後悔してます
店頭でのちょっと見のイメージより
じっくり検討した方がいいでしょう
デジカメがメモリースティックならLC900/7Dのほうが
メモリースロットもあるし
V9はSDカードのみだし
まあ、常連の評論家のおっしゃることよりも
V9購入者の率直な意見に耳を傾けた方が
後で納得できるような気がします
結構、講釈士見てきたような・・を言い
てな感じのベテランが多いしね

書込番号:2167735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/11/27 00:21(1年以上前)

V9のHDDは2.5インチでしょ。
これは交換出来ますが、1.8インチはS9でないの??
快適性には個人差があると言うことですかね。

書込番号:2167800

ナイスクチコミ!0


満点の☆さん

2003/11/27 12:52(1年以上前)

僕もV9買いましたが
HDDは2.5インチですし裏蓋開きますが
中は確認できますが取り外しは出来ないみたいですよ
裏蓋全体をばらさないと
固定金具がはずせないみたいです
HDD本体そのものきっちり出てますが
ダメですね

書込番号:2168927

ナイスクチコミ!0


スレ主 環八郎さん

2003/11/27 23:21(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
結論的にはV9が2歩リードしたという感覚です^^;
荒城の月さんがおっしゃられように現役ユーザーの方の声がもっと聞きたいのが本音ですけど。
MSスロットは残念ですけど、現在もPCにはUSB接続で転送しているので特にダイレクトに執着はないですし、いじるスキルもないので何か不満がでてきたら外付け外付けで対処していく覚悟はあります。怖いですけど。
まあ、あとはタイミングですかね。11月の初めにNB70EがBICで確か18万近くで売られてたことがあって(当初55Eの見間違いかと思いましたが…)、そういう変則的なセールをしていたらLaVieとかNB70Eに落ちる可能性もありありです。

書込番号:2170708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

パーティション

2003/11/24 06:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 大阪虎さん

DVD-R(4.7GB)に2.5GBぐらい書き込んで追加書き込みができないのはなぜですか?あと、パーテション分ける方法を教えてください。初心者です。

書込番号:2157292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/24 06:49(1年以上前)

DVDの問題は別なレスを待ったとして、パーティション分割の
基本操作は下記のサイトから勉強しましょう。
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/sub_html/fdisk.html

さらにリカバリーによる初期化を再度試みることでHDDを分割する
ことも可能らしい。ただしCドライブ、Dドライブまでかと。
Eドライブ、Fドライブが必要だとPartitionMagicなどが必要。

書込番号:2157310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/11/24 06:59(1年以上前)


上のリンク間違えでした。
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/pm/download/pm8demo_note.html 自称初心者さんなら体験版をダウンロードして分割して、この
ほうが簡単です。無料なので終わったら削除する。

書込番号:2157323

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/24 09:04(1年以上前)


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/24 10:05(1年以上前)

>DVD-R(4.7GB)に2.5GBぐらい書き込んで追加書き込みができないのはなぜですか?

DVDマルチなんだからDVD-RAMを使おうよ、DVD-RAMなら追記は可能だから。

reo-310

書込番号:2157647

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪虎さん

2003/11/24 15:22(1年以上前)

皆さんありがとうございました。DVD-RWとDVD-RAM使い勝手はどっちがいいんでしょう?RAMだと扱いにくいような気がするけど。

書込番号:2158566

ナイスクチコミ!0


Seonさん

2003/11/24 22:01(1年以上前)

皆いろいろ教えてくれてるんだからさ、メディアくらい自分で1枚ずつ買って
試してみればいいじゃない。それくらいは、できるでしょ? どちらがイイか実感できるし。

書込番号:2160049

ナイスクチコミ!0


G4からV9へさん

2003/11/24 22:16(1年以上前)

この機種はリカバリDVDでリカバリーすれば、その時にパーティ
ションを分けることができます。データをバックアップして、リカバ
リーすれば、特別なソフトも要らず、一番安上がりですよ。
 操作方法は、マニュアルに書いています。
 参考までに。

書込番号:2160139

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/25 09:37(1年以上前)

メディアの件は1枚試しに買って使って見れば分かるよ
DVD−RWは1倍速だからむかつくと思ううよ。

書込番号:2161604

ナイスクチコミ!0


( ^^)ノ〜●爆弾アゲル♪さん

2003/11/25 09:52(1年以上前)

RAMの方が圧倒的に使い心地が良いと思います
RAMに一票!

書込番号:2161615

ナイスクチコミ!0


しちみ とうがらしさん

2003/11/25 10:47(1年以上前)

前書き込まれてた中国の方ですね.満足して使われてますでしょうか(^-^
DVDに関しては,詳しい方からいろいろ異論はあるかもしれませんが,わかりやすくいうと,
DVD-RはCD-Rと一緒の使い心地で,DVD-RAMはフロッピーやMO,速度の遅いHDDという感じで使えます.
メディアは高いですが,RAMが圧倒的に使いやすいと思いますよ.(^-^

書込番号:2161721

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪虎さん

2003/11/27 03:49(1年以上前)

ありがとうございます。幼稚な質問ばかりですみませんでした。わからないことあるときまたお邪魔します。

書込番号:2168270

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪虎さん

2003/11/27 04:02(1年以上前)

しちみ とうがらし さん
覚えてくれてありがとうございます。V9には大満足です。日本版、中文版、データの3,4パーティションに分けるつもりです。

書込番号:2168272

ナイスクチコミ!0


KaZett31さん

2003/11/28 14:49(1年以上前)

DVD-R、CD-Rの書き込みは1度限りです。
書き込まれた際にディスクを閉じてしまわれれば再度書き加えることはできません。
DVD-RW、CD-RWは一度書き込まれた内容を消去してから新たに書き込みをするメディアで基本的には追記のみです(一部書き換えをやっているのがあるようですが詳しくは知りません)。
DVD-RAM、MOなどはフロッピーと同じように書き換えを行っています。
用途に応じてお使いください。
ちなみに
CD-Rが150〜200円、CD-RWが200〜300円、DVD-Rが400〜600円、DVD-RWが600〜800円、DVD-RAMが1000円程度だったと思います(すべて1枚で買った場合)。
1枚かって練習されるのでしたらDVD-RWかRAMをお買いになればいいと思います。
また、DVD-RAMはカートリッジから取り出せるTYPE2か4をお買いになられるように注意してください。

書込番号:2172409

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪虎さん

2003/11/30 03:25(1年以上前)

KaZett31さん
ご親切ありがとうございます。皆さんのおかげで助かりました。
先日,東芝さんにディスクドライバの件に関して問い合わせたところ,『使いのdynabook V9/W14LDEWモデルにて中国語版OSをインストールしての動作検証を行っていない為、技術的な情報の提供は致しかねます。
また、他のOSをインストールしてご使用いただく場合、ドライバは言語ではなくOSに通常依存ので、製品同梱のアプリケーションDVD-ROMよりディスプレイドライバをインストールすることにより動作する可能性もあります』との返事が返ってきました。ということは中国版OSをインストールしてもディスプレイが正常に作動すると言うことでしょうか?
詳しい方教えてください。ちなみに東芝には上記以上の答えを期待するのは無理です。

書込番号:2178742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部表示は・・・

2003/11/24 01:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

以前、lavie Tを使用していたのですが
15型の外部ディスプレイ(VISEO)に表示する際、
画像が横伸び?になっていました。
このdyna book V9も同じ様な結果に
なってしまうのでしょうか?
表示しきれない?

また、cubaseでの利用を考えていますが
実際使用されている方、使用感など教えていただけないでしょうか?

書込番号:2157018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/24 02:17(1年以上前)

外部表示の表示解像度ですとGeForceFX-GO5200ならば、
バリエーション的に言っても当時のLavieTLTとは比較にならない。
仕様表のディスプレー表示解像度をご参照下さい。

書込番号:2157077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/11/24 02:23(1年以上前)

持ってませんが、dellのi8600。D800、nx7000と悩んでいるのでこいつを触ってきました。
外部表示は、やってませんが内部表示だとグラフィックコントローラの設定のところで拡大表示と等倍表示が切り替えられるので
たとえば1024X768に設定し等倍表示にすれば、横長にならずに中央に表示ができます。両横の1280-1024分と800-768ドットの分は黒く表示されます。800X600などのゲームも安心して使えることがわかりました。
私もプレゼンなんかで使う時にこの心配がありますので調べてからどれかに決めるつもりなんです。

書込番号:2157089

ナイスクチコミ!0


笹葉”さん

2003/11/24 22:49(1年以上前)

外部表示のみにすれば横長になることはありません.
内部と外部に同じ画面を同時表示したい場合,
内部LCDを通常の1280x800にすると外部も横長になります.
同じ画面の内部外部同時表示でも画面解像度を1024x768などに変更すれば横長になることはありません.

書込番号:2160285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/11/26 01:44(1年以上前)

pluser さん笹葉”さん 横から失礼。メインと同じようにできることがわかり安心しました。
WSXGA+と802.11gが付けば即買いです。皆さんの評判でdellになかなか踏み切れません。
ショップで並べて見ているとどうしてもこちらに魅力を感じます。
次のモデルで両方つかないかなー

書込番号:2164742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDのバックアップでつまづいた

2003/11/23 23:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

2週間前に購入し、かなり満足して使っていますが、ちょっとつまづいてしまってモヤモヤしてます。
実は、CDのバックアップのために、フリーウェアをいろいろ試そうと、CD Manipulator,Exact Audio Copyとかやってみたんですが、双方とも
CDドライブとして認識せず上手くいきません。
対応ドライブではないから・・・ということであれば仕方ありませんが、
松下製のドライブで、どちらかと言えばメジャーな方だと思うだけに、
複雑な心境。

結局、付属のDrag'n Dropで事足りましたが、自分の愛機が相性の問題で排除されてる、という点でちょっと寂しさを感じました。


書込番号:2156509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/23 23:34(1年以上前)

ソフトのほうが数ヶ月から1年くらい対応が遅れるのが普通。
Drag'nはOEMがメインになりつつありジャスト対応している。
外資ものの書き込みソフトなども遅れるので不思議でも相性
でもありません。

書込番号:2156536

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/24 10:32(1年以上前)

対応が早いのはB'sだよ、無料のソフトは知らないけど。
reo-310

書込番号:2157732

ナイスクチコミ!0


スレ主 CD-R?さん

2003/11/25 23:31(1年以上前)

B'sRecorderを調べてみたら松下製UJ811って、このPCのドライブ
の型式が確かに有りました。
へぇ〜、ドライブもいろいろ種類が有るんですねぇ。
またひとつ勉強になりました。

書込番号:2164119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キーボード補強

2003/11/23 01:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 しちみとうがらしさん

キーボード下ののプレート敷きやってみました.
 念のための放熱のことも考え,ステンレスの穴あきで0.8mm厚を加工してしいてみました.結果,,,,,,,,敷かないほうがましでした(笑).原因としては,若干厚みが厚く,キーの基盤がたわんでしまったかなぁと思われます.
 補強される場合はぜひとも0.5mm厚以下でお試しください.
 再度,0.5mmでチャレンジしてみようかと思ってますので,またレポートします。
 他にも人柱いれば報告きぼん。(^-^;

書込番号:2153568

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/23 08:58(1年以上前)

薄い板でのチャレンジお待ちしております。

reo-310

書込番号:2154040

ナイスクチコミ!0


VAIOからV9さん

2003/11/24 12:11(1年以上前)

しちみとうがらしさんへ
私も来週あたりV9を購入しようと考えているのですが、
あのキーボードだけは何とかしたいと考えています。
キーボードは簡単に取り外しが出来るのでしょうか?
はずし方を簡単で結構ですので教えて下さい。
お願い致します。

書込番号:2158000

ナイスクチコミ!0


しちみ とうがらしさん

2003/11/25 10:20(1年以上前)

取り外し自体は難しくないですよ.以下過去ログの抜粋を.
-------------------------------------------
キーボードの外し方ですが,まずキーボード上端(ディスプレイ側)の部分を覆っている細長いプラスチックのカバーのようなパーツを外してください。よく見ていただくと左右(スピーカの近く)に1箇所ずつ爪を引っ掛けるための穴があります。そこに爪を引っ掛けて手前に引っ張るとカチッという音がして外れるはずです。
 するとカバーの外れた下からネジが現れます。このネジを3本外してください。
 これだけでキーボードは持ち上げられるようになります。キーボードは下端(パームレスト側)にあるフラットケーブルで本体と接続されています。持ち上げる際は必ず上端側から手前に起こすようにして持ち上げてください。
 フラットケーブルの外し方までは自分にも分かりませんが,キーボードの補強でしたらキーボードが持ち上がれば十分だと思います

書込番号:2161668

ナイスクチコミ!0


VAIOからV9さん

2003/11/25 12:24(1年以上前)

しちみ とうがらしさんへ
親切な回答ありがとうございました。
購入したら早速試してみたいと思います。

書込番号:2161929

ナイスクチコミ!0


VAIOからV9さん

2003/11/25 12:24(1年以上前)

しちみ とうがらしさんへ
親切な回答ありがとうございました。
購入したら早速試してみたいと思います。

書込番号:2161931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
東芝

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月29日

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング