
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


ソニー製品から東芝V9/W14LDEWに乗りかわせていただきました。使い方によりまちまちでしょうが、パーティションがワンドライブ。いかがお使いなのでしょうか?
ちなみに私の場合外付けドライブ持ち合わせています。使い方は主にデジカメぐらい。これからデジタルビデオでもと思っています。
0点

システムのあるCドライブにデータを溜めると動作も重たくなり、
またシステムの不具合によるリカバリーなどでもってデータの
消滅も起き得ます。
基準は様々かと思いますが、自分はCドライブ=10GB程度、残りは
Dドライブ、コンピュータによってはEドライブにリカバリーデータ
類を置くことがあります。
書込番号:2153511
0点

ワンドライブはこれで良さも秘めてます。
確かにデータ過密になればパフォーマンスは下がりますが、
お使いの状況から、外付けのHDDなど利用するのも手です。
DVカメラ使用を想定すれば、自ずから容量不足に懸念を感じてきます。
書込番号:2153937
0点

最近の東芝はリカバリーすればパーティション分けは出来るんじゃないかな?
不具合が出たときにリカバリーすると、1ドライブだと全て初期化されるから、パーティション分けはしたほうが無難だね
初期状態のCドライブに5GBプラスが無難な所かな?
reo-310
書込番号:2154049
0点



2003/11/23 17:46(1年以上前)
皆様ありがとうございます。購入時パソコンショップでは初心者にはワンドライブがいいかもしれないよとのアドバイスを受けたのですが、データーの分割アックアップ等を考え分割するのをためらっていました。
ご意見をベースに15〜20GBぐらいでとらえてみます。
書込番号:2155262
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


最近、デジタルビデオのDVD化にはまっています。
僕のノートはDynabook G4/510でデスク用のpen3搭載型ですが、これまで外付けDVD-R機についていたShowBizなら何とか不満なく使っていたのですが、今回さらに良いMpeg2画像を求めてTMPGEncを使ってみたました。
すると驚いたことに20分程度の動画変換に7時間30分見込みと、今モニターに出てきています。
とりあえず寝て待とうと思っていますが、最新型のこのノートならどの位で終わるものなのでしょうか。(条件は最高画質、簡易色調補正程度です。)
0点

そんなに変わらないみたいよ。
雑誌ネタですと同じサイズのEncodingを画質を標準か何かで測定
したもので・・・
1.HyperThreadingのPentium4.2.8GHz=20分
2.通常のPentium4.2.8GHz=45分
3.Pentium3.1.0GHz=60分
かなり大雑把に言えばHyperThreading機能以外は差は知れてる。
書込番号:2153099
0点

最初に表示される時間はいい加減だよね
この前Cドライブを圧縮するに表示されたのは2日4時間、嘘だろうと思いました、結局1時30分だったけどね。
reo-310
書込番号:2153115
0点


2003/11/23 01:01(1年以上前)
素材の尺が長くなれば差はひらく一方なのでCPUの差は大きいですよ。
TMPGEncは確かに綺麗ですが時間がかかりますね。
希望にこたえる画質が得られるかには個人差がありますが、CINEMA CRAFT ENCODERをあたってもよいかもれません、同じような事をさせてもかなり高速ですよ。
詳しい事はTMPGEncなりCCEのスレッドで検索か聞きなおした方が適切かと。
書込番号:2153429
0点



2003/11/23 08:27(1年以上前)
寝てる間にスレッドがついていたのですね。☆満天の星★さん、reo-310さん 、MOGMOGaさん ありがとうございます。
結果から言いますと、作業時間は確かに7時間20分でした。TMPGEncに出てくる作業時間はなかなか正確なようです。ただ出来上がったmovieはなかなかきれいです。これからオーサーリングしてDVDにしてみます。
僕は仕事場では自作athlon機ユーザーでコストパフォーマンスの悪いPen4 HT対応CPUなんて何に使うんだと思っていましたが、TMPGEncのために高い金を出すのもありかなと思いました。
MOGMOGaさん 、CINEMA CRAFT ENCODERのサイとをのぞいてみました。なかなかよさそうですねダウンロード版なら値段も良好です。TMPGEncのお試し期間が終了したら使ってみます。
書込番号:2153991
0点

プロジェクトの中の動き検索精度を動き予測検索にするとエンコード速度がかなり速くなります(これは動き検索精度の画質は高画質程度でスピードは相当速くなります)。
後は、TMPGのエフェクト系はかなり遅いので(特にNR)、あまりエフェクト系はかけないこと。
エフェクトが多いような場合は、AVIUTLを併用した方が速い場合もあります。AVIUTLならNRと3D NRをかけてもTMPGほど遅くはなりません。
書込番号:2154786
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


今回ノートを買いたいとおもい、いろいろ探してこれが最高じゃん!!と言う事でV9に決定したんですが、どこで買うかまよってます。価格はもちろん、ショップごとの保障期間サービスの充実の有無なども、判断の基準にしているのですが、メーカーの保障期間1年間にプラスして、そういう保証を受けて自分は助かったとか、とくに不必要だとか、体験をお持ちの方はぜひお話聞かせていただきたいのですが。宜しくお願いします。
0点

今回おいらはNECを購入したけど、購入して2ヶ月以内なら3年保証に入れるから入る予定
3年間の動産保険付きで10800円、やはりノートの場合は、落下、水こぼし、落雷などあるしね、落としただけで10万はかかるから入るつもり
保証は動産保険がセットじゃないとメリットないね。
reo-310
書込番号:2152894
0点



2003/11/23 10:30(1年以上前)
reo-310さん返信有難う御座います!すごく参考になりました。動産保険あるとこで、ネットショッピング探してみます。ボーナスが待ち遠しい。
書込番号:2154229
0点

僕はLibretto L1を3年保険をかけて買いました(2年前に約10万円)。
今年の7月にキーが一部抜けるようになったので修理に出したところ、マザーボードの交換で修理代が9.9万円との見積もりでした(購入金額と700円差)。
保険は2年目なので7割出るそうですが、それでも7万円です。
+3万円で直すか、全損扱いで7万円振り込みかと聞かれたので全損扱いにすることにしました。
そこで、代わりになるPCを探し始めたのですが、折からCentrinoの小型PCがどこも売り切れ始めてしまい。
結局10月に冬モデルが出るまで待つハメになりましたが。
買ったのが11月だったのでギリギリセーフで7割返ってくることになりました。
そんなこともあるので、液晶の修理代は以前よりも安くなってきましたが、何かあった場合にノートPCはマザーボード丸ごと交換→10万円〜十数万円コースになりかねないので(液晶も10万円〜5万円コースじゃないでしょうか)。
保険はかけておいた方がいいと思います。
保険のこともあったので、10月に出たばかりのパナのLet's noteをさくらやで買ったのですが、7月までは1年目90%、2年目70%、3年目50%だったのが、1年目80%、2年目50%(40%かも)、3年目20%に引き下げられてしまい、ちょっとそこだけは計算がはずれました。
書込番号:2154767
0点



2003/11/24 19:19(1年以上前)
へぇ〜。そんなにかかってしまうものなんですね。(T_T)
壊れてしまった場合、全損扱いで、保証期間中に新しいの買うのがやっぱり
一番望ましいみたいですね。
やっぱりちょっと高くなっても、保証ははいるべきなんですね。納得
書込番号:2159348
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
十分だけどこのままではTVは録画できないから、TV機能付きMPEG2ハードエンコーダーボードをお買い上げください。
reo-310
書込番号:2152174
0点


2003/11/22 20:57(1年以上前)
エプソンダイレクトとではどちらがいいの
書込番号:2152430
0点


2003/11/22 22:07(1年以上前)
エプソンダイレクトには、ワイド液晶のノートはありませんよ。
書込番号:2152711
0点

おいら的にはエプソンのデスクトップは評価するけど、ノートは対象外
やはり液晶が左右するね。
書込番号:2153097
0点


2003/12/01 22:06(1年以上前)
V9ユーザーです。
V9単体としてDVDを見るのは少し物足らないような気がします。
確かにワイド画面で見るのは他のノートにはできないことでこれを決め手に購入する方もおられると思います(私もそのひとりです)。
ですが、音がいまいちなのです。実際に店で聞いてみて「これならいいかも」と思ったのですが、いざ自宅で映画を観てみると「?」なかんじでした。今までデスクトップPCのサブウーハーに聞きなれていたせいもあるかも知れませんが、V9単体としてはスペックは不十分でしょう。別にスピーカーかヘッドフォンを使用すれば別の話かもしれませんが...でも観たいところで観るにはV9はすばらしいと思いますよ
書込番号:2185393
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


京都のsプを覗いたら、丁度値引きしたところとのことでした。
\15,000も! ラッキー。即購入。本当は前日買うつもりだったのですが、月末まで待とうと考えてやめたんです。でも、本当にキーボードはペコペコしてますね。もう1台もDynabookですが、こんなんではないです。打ちにくい。展示している時はあまり触ってなかったんです。性能などに気を取られて。シャープのメビウスのキーボードが好きです。
0点


2003/11/22 03:09(1年以上前)
どっかのHPに東芝の
dynabookの開発のこととか
載ってました
あのキーボーの仕様は
指先にかかる負担をおさえるためらしいです
でも不評なのにね(汗
書込番号:2150340
0点

他のメーカーに比べてやわな感じはすれるね
まともに感じたのはCシリーズぐらいかな?
1週かも使えば慣れますよ。
reo-310
書込番号:2150675
0点


2003/11/22 15:28(1年以上前)
>指先にかかる負担をおさえるためらしいです
東芝ばかり使っていたせいかとっても良いです。
NECを使うと硬くて指が痛くなります。早く打てない。
書込番号:2151522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

