
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月7日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月6日 04:21 |
![]() |
0 | 24 | 2004年5月5日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月22日 21:48 |
![]() |
0 | 13 | 2004年4月17日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月17日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


はじめまして。12月にV9を購入し、5ヶ月ほどたちます。機能的には満足していますが、キー入力(反応)が異常に遅いです。常駐ソフト等を終了して試してみましたが、治りません。良い方法はありませんか?よろしくお願い致します。
0点

コンパネのキーボードで
待ち時間を短く 間隔を速くするとどうなるかな??
書込番号:2763201
0点



2004/05/03 14:48(1年以上前)
たかろう さん。返信ありがとうございます。一応、待ち時間を一番短く、表示の間隔を一番速くしていますが、反応は遅いです。10文字くらい打つと、3秒くらいたってから一気に入力した文字が表示されます。普通に打てるときもあるのですが、大抵遅い状況が続きます。ウイルスソフトの問題かと思い終了してみましたが、やはり状況は変わりません。
書込番号:2763419
0点


2004/05/03 18:35(1年以上前)
あとCPUが低速固定になっているとき、こうなる機種があります。
可能性としましては、HDDに原因がある場合が多いです、個体によってはこのHDDのキャッシュに問題がある場合があります。保証期間内ですので
メーカーへ連絡を!!
書込番号:2764135
0点


2004/05/05 14:26(1年以上前)
私も買ってから2ヶ月RODY28さんと同様の状態になりました。
あまりに遅いのでリカバリしてみたところ直りました。
この場合もHDDに原因のある可能性は高いのでしょうか?
書込番号:2772234
0点



2004/05/07 23:53(1年以上前)
TOSHIBAのサポートセンタに問い合わせてみたところ、新しいユーザアカウントを作成すると治る場合があると回答をもらいました。早速試してみたところ、今のところ問題なく動いています。
書込番号:2782221
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW



情報ありがとうございます。
冬モデルのようですが この価格なら と納得して購入しました。
↑のHPでは とりあえず 在庫切れのようですが 楽○では まだ残っているようです。
書込番号:2709369
0点


2004/05/06 04:21(1年以上前)
在庫切れましたね 残り2台で注文できたのでよかったです
書込番号:2775190
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


冬モデルのようですが・・・遅ればせながらFFベンチの結果をご報告
組み込まれていたメモリー256MB(サムソンCL2.5でした)のみの場合
FF bench1 Ver.1.1 4921 4958 4962 (1〜3周)
FF bench2 Ver.1.01 L 2989
H 1901
3Dmark2001 6557
3Dmark 03 921
メルコ256MBを増設すると・・・(合計512MB)
過去ログで・・メルコ512MBメモーは問題が生じる可能性がないとは限らないようでしたので、(非常に迷いましたが・・・)256MB(合計512)で妥協しました。
− ちなみに、○ックカメラで○イオーのメモリーは13%point、○ルコは23%pointだったこともあり・・・ −
メモリー合計5152MB(256MB増設)の結果ですが・・・
FF bench1 Ver.1.1 4954 5001 5004 (1〜3周)
FF bench2 Ver.1.01 L 2996
H 1905
3Dmark2001 6578
3Dmark 03 977
ほとんど変わらないようですが、何かのご参考になれば・・・
0点


2004/05/04 22:55(1年以上前)
くだらないところを突っ込ませてもらいます・・・。笑)
>メモリー合計5152MB(256MB増設)の結果ですが・・・
↑すごい大容量ですね〜〜〜。これだけあれば、画像の編集も超快適?
・・・じゃないですよね。512MBですよね。
書込番号:2769705
0点



2004/05/04 23:07(1年以上前)
ミスタイプに気がついてはいたのですが、何とか許していただける範囲内かと思って・・・
公の掲示板ですから、やっぱりダメですよね。
アベマ さん ご指摘通りのミスでした。
書込番号:2769770
0点

もっと関係ないことを突っ込ませていただきたく・・・RAID-0の間違いでしょうか?(^^;
書込番号:2769798
0点


2004/05/05 00:15(1年以上前)
RAIO0ですか・・・ 笑)
何かいろんな意味で、突っ込みどころ満載ですね。
書込番号:2770172
0点

☆満天の星★ さん、アベマ さん
何かの名称としては、RAID 0 or RAID Level0、なのかもしれませんが・・・
わたしは、これまで自身の名称として「RAID−0」と名乗ってます。(過去ログもご参照ください。)
アベマ さん
なぜ
>突っ込みどころ満載
なのでしょうか
書込番号:2770236
0点


2004/05/05 00:45(1年以上前)
いや、気に障られたのでしたら、謝りますが・・・。
タイプミスが多いなと、ただただ、そう思っただけです。
一言余計な発言でしたね。RAID-0さん、☆満天の星★さん、すみませんでした。
書込番号:2770319
0点


2004/05/05 00:47(1年以上前)
1つめと2つめのご自分の名前を「よーく」見てみましょう^^;
ちなみに、
RAID:Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略です。
(この定義からも「RAIDO」はありえませんね^^;)
記録の信頼性の低い(低かった)磁気記録ディスクの欠点をカバーするため、
複数メディアに同じデータを書き込みことでデータ記録の信頼性を上げる、
という記録方式のことを指します。
Striping、いわゆるRAID-0は複数ディスクに分散書き込みすることで速度を
向上させる技術で、データ記録の信頼性はむしろ低下してしまうため、本来の
RAIDという言葉の定義からは反しているということで、RAIDに含めない、
という考え方もあります。
今やRAIDといえばStripingのことというのが普通ですけどね。
書込番号:2770340
0点

RAID-Oなんだ・・・失敬。
ストライピング=RAIDではなく、普通の方々はミラーリングのほう
をやられるらしいですよ。バックアップも兼ねるので。
ストライピングは一部のスピード好きな方々のものかと??
書込番号:2770403
0点

ありゃ、本当にRAID-0さんでしたか。
呼び捨てしてしまってすいませんでした。
書込番号:2770445
0点

RAID1でなくRAID0をやってる自分は普通の人じゃなかったのか・・・。
ベンチは取るけどそこまでこだわってないし・・・。
書込番号:2770460
0点


2004/05/05 01:33(1年以上前)
>ストライピング=RAIDではなく、普通の方々はミラーリングのほう
>をやられるらしいですよ。
そもそも、「普通の方」はRAIDしませんね^^;
RAID自体をご存知無い方も多いことでしょう。
上にも書いたように、もともとのRAIDは1以降の信頼性
向上のための手段として考案されました。
サーバー用途などではこの使い方が一般的です。
が、PC自作において、数年前にRAIDカードが流行
した時期がありました。
HDDの低価格化と、動画編集等の高速・大容量なストレージ
を必要とする使用用途が流行になった時期と重なったことも
あり、主にStriping用として使われていました。
RAID1以降の動作に必要な特殊な演算ハードウェアが廉価な
カードには搭載されていなかったため、速度・CPU負荷両面
で実用的でなかったこと、また個人レベルでRAID1以降を
必要とするほどのデータが少ない、ということもあるでしょう。
現在ではチップセットの機能としてRAIDが実装されるなど
より一般化していますが、上記の使用状況は基本的には
変わっていません。
従って、コンシューマレベルである程度一般的なRAIDといえば
Striping、ということになるわけです。
書込番号:2770470
0点

当初のレスとは全く違った方向に向かっているようで心苦しいですが・・・
>1つめと2つめのご自分の名前を「よーく」見てみましょう^^;
なぜ名前についてそのようなことを指摘されなければならないのでしょうか。
過去ログと違う名前というご指摘には「その通りですね」と謝るしかありませんが、名前がおかしいというご指摘には、そちら・・・(以下略)
当初、名前をつける(正確には「変更する」)ときに、幾つかはねられてしまいました。
RAID0ではだめでした。幾つか繰り返しトライした結果、RAID-0にしたような気がします。それだけのことです。
RAIDの意味はごく少しですがわかっているつもりです。(但し、実機ではSATAのRAID 0以外は未経験ですし、今後それ以外にトライするつもりもありません。ミラーリングは興味もありません。)
今回のこのノートは弟が使用するものなので、過去ログを読んだ上で、もしかしたら参考になるかなというベンチ(&メモリ増設)結果をとりあえずお知らせしたものです。
書込番号:2770582
0点


2004/05/05 02:18(1年以上前)
コンシューマというか、小型サーバでは、レイドの1も割と多いですね。
レイドの1は、同じ内容を、複数のディスクに書き込んで、
ミラーリングするだけで、数万円程度で組めるため、
個人レベルで使われている方も、割と、いると思います。
レイドのレベルがあがると、エラー訂正用の情報を持たせるとか、
さらに信頼性をあがっていきますが、実際、使われているのは、
レベル5あたりですね。データと共に復旧用のデータも分散させるので、
信頼性が高くなりますが、ノーパソが10台くらい買える値段なので、
個人で使っている例は、まず、ないと思います。
書込番号:2770597
0点

かく言う自分など、鬼のようにRAID構成に走っているけどね(笑
でもPCI-X搭載のSocket754対応のM/Bが出ないと限界ありです。
80GB/7200rpmのIDE-HDD×3基、データ用にS-ATAの80GB×2基と
ついに5台になってしましった・・・
IDEもS-ATAも100MB/secは越えてるものでそのサクサク感覚は
小気味いいね。
PCI-XのM/Bが出たら5台をストライピングでつなげようかな(笑
書込番号:2770630
0点

先を見ると切りがないので・・・
今、仮組みしているマシン(DVD編集用)はとりあえずのHDDの予定が
WD360GD (36.7G SATA150 10000)×2(RAID0)
ST3200822AS (200GB SATA150 7200) ×2(RAID0)
+IDE 数台(これはカートリッジ)
なのですが、今は、どれで(カードorオンボードなどetc)RAIDを組むか、どれを起動用にするか、で迷ってます。
(RAPTOR2が欲しかったけれどさすがに高すぎて手が出ませんでした。)
dynabook V9 には
書込番号:2770673
0点

↑ >dynabook V9 には
dynabook V9 の板には 程遠い内容の書き込みになりました、
書込番号:2770675
0点

↑
ごめん。
自分も含め、別な方向にひた走る傾向がある方々ばかりでして・・・
GeForceFX-GO5200の3D性能とは無縁のものとなりました(笑
書込番号:2770692
0点

本題に戻って・・・
久しぶりにノートに触りましたが、持ち運びを前提にしないなら(満天の星さんほどノートに触っているわけではありませんが)これ、悪くないです。特に音がいいですね。(今の自作機がひどすぎるのかな?)
それでは、みなさん、色々と申し訳ありませんでした。
お休みなさい・・・
書込番号:2770718
0点


2004/05/05 10:13(1年以上前)
RAID-0さん:
上記の書き込みはいささか悪ノリしすぎました。
申し訳ありませんでした。
おっしゃるようにハンドルネームをお決めになるのは
ご自身ですのでそれについてとやかくいうつもりは
ありません。
ただ、何の予告も無く途中からハンドルネームを変更されて
いること、エージェント情報を故意に書き換えていることは
ネチケット上あまり好ましくないことだと考えます。
本題に関係ないレスばかりで終わるのも恐縮なので、最初の
書き込みの件についてコメントしておきます。
通常、メモリ増設がベンチマークソフト、特に3D系のものの
結果向上につながることはありません。
これらのソフトは実行時には最初に一気にデータを読み込み、
計測中はメモリ上のデータのみを使用しているためです。
極端に速度差のあるHDD読み込みが入ると計測精度に支障を
きたすためと考えられます。
が、実際の3D系ゲームの実行には多量のメモリを積んだ方が
ずっと快適にプレイできますし、実使用における多くの場面で
メモリ増設の恩恵が受けられるのはいうまでもありません。
書込番号:2771358
0点

おはようございます。
またまた、心苦しいレスになりますが・・・
>エージェント情報を故意に書き換えていることは
>ネチケット上あまり好ましくないことだと考えます。
これは初めて聞きました。(どこかに書いてあるならわたしの無知ですので申し訳ありませんとお詫びしますが・・・)
いつもは主に2ヶ所から書き込んでいます。もう一方は例えばこうなってます。
RAID-0 さん 2004年 4月 7日 水曜日 21:08
p78baaa.aicint01.ap.so-net.ne.jp ST3200822AS まだかな?
書き込み場所や書き込み機が違えば、エージェント情報は全く意味がありません。(ちなみに今書き込んでいるところでは、98SE、ME、2000、XPが現役で活躍してます。)
みなさんが参考になさっていることは理解できますが、この部分を変更するのはネチケット違反なのでしょうか?
もう一つ・・・
>何の予告も無く途中からハンドルネームを変更
とのご指摘ですが、
RAIDO-0というハンドルネームに対して
>RAID-0の間違いでしょうか?(^^;
というご指摘を受けたあとに変更したものですので、
>予告なく
というご指摘にはあたらないのでは、と思いますが・・・
そもそもは、連休を利用して久しぶりにOSのクリーンインスト(メーカー機です。クリーンインストという言葉でいいのかな?)をしたら以前の情報が消えてしまい、RAIDO-0と間違えてしまったものなのです。
でもものすごく快適になりました。
最後に
>通常、メモリ増設がベンチマークソフト、特に3D系のものの
>結果向上につながることはありません。
ノートはメモリがデュアルにならないので(これ的違い?)、この結果はある程度予測していたのですが、
>これらのソフトは実行時には最初に一気にデータを読み込み、
>計測中はメモリ上のデータのみを使用しているためです。
ということは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:2771793
0点

エージェントは一種の署名ともとれるので、メッセージボードにするのは少し不謹慎ではということじゃないかと思います。
どこかのページに書かれているかどうかは知りませんが、自作自演の多い昨今ですから。(知る限り昨日2件)
個人的にはネチケットは嫌いです。
i855PMはデュアル対応してないようです。(おおよそ他のチップセットも)
PCでの実使用の多くの場面で過度のメモリ搭載はそれほど恩恵ないんですが、RAMディスク作ってHDDベンチ取って何やってんだろうという思いにふけることはできます。(違
書込番号:2772126
0点

>過度のメモリ搭載はそれほど恩恵ない
「見栄の1GB、馬鹿の2GB」(数多くの名言を残されているxxxさんのお言葉だと思いますが・・・)
これを読ませていただいて、別のデスクPCで2GB(512×4)積んでいたメモリを1GB(512×2)に落としましたが、殆ど影響ありませんでした。(体感上も各種ベンチ結果も・・・)
ここで少しずつですが勉強させていただいてます。
またまた、V9と関係ないレスで恐縮です。
エージェント・・・必ずしも納得できていませんが・・・
戻ったかな?
書込番号:2772265
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW



LANアダプタが違うのでこの場合比較対照にはなりません。
リカバリすることが順当では?これで駄目なら故障か。
書込番号:2726207
0点

端子が物理的に?
でなければ
ドライバー削除してもいっかいいれる
またはリカバリ
書込番号:2726227
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


初めまして。こちらの掲示板を見てこのPCの購入を決めた者です。購入して2ヶ月、初めてノートPCが使用中に熱くなる事を知りました。使用時間が平均8〜9時間と長いので、最近誤作動(?)やファンの回転中にPCが一時的に止まるようになりました。これからの季節、ますます暑くなるのでPCが壊れないかと心配です。
お恥ずかしい話ですが、改造はおろかメモリの増設も出来ない初心者です。市販の「冷却機器」のようなものでお勧めのものはありませんか?自分で調べたりこちらの掲示板で検索もかけてみたのですが、キーワードが不適切なのか、知りたい情報を上手く引き出すことが出来ません。お手数ですがどなたかお力をお貸し下さい(涙)。
動作環境としては、使用時間は毎日8〜9時間で、一切持ち歩きません(病気療養中です)。普通の木製の机にそのまま置いて使っています。知識が乏しいので特殊な取り付けなどは出来ません。「冷却機器」関連(放熱対策?)に対しての予算は1万円前後を考えております。
出来るだけ大切に、長く使って行きたいので、予算はあくまでも「目安」です。他にも良い方法があればそちらも教えて下さい。どうかお返事をお待ちしています…。
余談…。昨年某メーカーのデスクPCを購入したのですが、半年以内に2度交換。2台共壊れました。2台とも初期不良品ということで3台目の交換を持ちかけられましたが、既に型落ち品。メーカーの対応も製品も信用できないので、こちらの掲示板を参考にこのPCを購入しました。デスク、ノートに関係なく、信頼できるメーカーのパソコンが欲しかったんです…。このパソコンとは5年くらいは付き合って行きたいと思っています。もちろんメインのPCです。(2台も購入出来るほどの収入が無いので、周辺機器もマウスとデスクタイプのキーボードしか持っていません)
0点



2004/04/13 05:11(1年以上前)
http://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/notepccool.htm#TK−CLN2U
http://www.gfj.co.jp/notefan.htm
以上二社分のご紹介をしましたが、下の方のGF-700Uが一番静かです。
書込番号:2694930
0点




2004/04/13 09:28(1年以上前)
あもさん、aishinkakura-bugi-ugiさん、みちっこさん、早速のお返事をありがとうございました!! 掲示板への書き込みは初めてで、正直とても不安だったのですが(ほとんど眠れませんでした)、今朝一番にこのページを見て、涙が出そうなほど嬉しかったです。本当にありがとうございました!! 早速教えていただいたHPへ行って購入を検討してみます。
初心者の私の書き込みに不快な思いをされた方もいらっしゃると思いますが、一人での外出もままならない身ですので、どうかお許し下さい。早くこちらの常連の方々に追いつけるよう勉強致します。今回は本当にありがとうございました。そして大変お世話になりました!!
書込番号:2695168
0点

私の場合、机(木製)の上にアルミの板(400mmx400mmx3mm:\400)を敷いてその上にVAIO Noteを置いて使っています。これだけでも、Note背面の熱が拡散していいですよ、私はこれで夏を乗り切りました。
書込番号:2695336
0点


2004/04/13 15:24(1年以上前)
ノートPC初購入者さん、こんにちは。
色々とアドバイスいただけてよかったですね。
私もいつも、常連の皆さんの書き込みを只々「なるほどな〜」と読ませていただいています。
一体皆さんどうやってそんなに情報を仕入れられるんだろう、といつも感心するばかりです。
しかもよく見てみると、・・・皆さん、すごい時間帯に活動されてるんですね・・・
無駄な前置きをすいません。
一点気になったのですが、購入してたったの二ヶ月で気になるほどの誤動作や動作の低速化が見られるのですよね。
仕事でノートPCを使う方なら一日十時間以上電源入れっぱなしの方も大勢いらっしゃるはずです。
で、確認なのですが、デフラグだとかディスククリーンアップなどのメンテはたまにされていますか?
大変基本的なことで恐縮ですが、私もたまに「いんたーねっとが壊れた、おかしい、何とかしてくれ」と知合いに言われて見てみると、・・・ゴミでいっぱい・・・、なんてことも何度かありました。
もしかして、と思ったので一応書き込ませていただきました。
書込番号:2695881
0点

使ってるのはVAIO Z1/Pで、もう一年以上使っていますが、デフラグは累計で3回しかしていません。私の遭遇するトラブルはたいていインターネットの一時ファイルのジャミが原因で、これをクリーンにすると大抵解決します。休止状態を利用してますので、再起動もソフトのインストール時の再起動要請以外は最近はしていません。ご参考まで。
書込番号:2696515
0点


2004/04/14 03:13(1年以上前)
なんか、面白かったです。
つい笑っちゃいました。
Josefさんも随分と書き込みをされている方ですよね。
いつも勉強させて頂いてます。
書込番号:2698074
0点



2004/04/14 10:08(1年以上前)
Josefさん、TR−5さん私のために時間を割いてくださってありがとうございます。JosefさんはVAIO Noteを使っていらっしゃるんですね、機種が違うのに私の書き込みを目に留めてくださりありがとうございます。私も「インターネットの一時ファイルの削除」は頻繁に行っていますが、これが私の抱える「トラブル」の解消に役立っているかどうかは、残念ながら私には判断できかねます。本当に初心者な者で…。お恥かしいです。「アルミの板」の情報はとても手軽でリーズナブルな方法ですね、助かります!貴重な情報をありがとうございました。
TR−5さんに教えていただいた「ディスククリーンアップ」は恥ずかしながら用語の意味が分からず(汗)、昨日手持ちの書籍類とインターネット検索機能を駆使して調べ、実行させていただきました。効果の程はもう少しPCを使用してみないとわからないので、後日ご報告させていただきます。
>大変基本的なことで恐縮ですが…
私は更に上を行く初心者です。「デフラグ」も言葉の意味を調べるところからスタートしました(笑)。難しそうですがこちらも試行錯誤しつつ試してみるつもりです。
皆さん本当に沢山のアドバイスをありがとうございました。このような初歩的な質問を掲示板に書き込むのは不適切だったかもしれませんが幸いこちらの掲示板の常連さんは優しい方ばかりで…。今、とても嬉しく思っています!! 皆さんの貴重な時間を私にくださって本当にありがとうございました。
今後は「掲示板の閲覧の常連者」を目指し、沢山のPC事典とネットの検索機能を使って、皆さんの書き込み内容を理解し、ついていけるようがんばりたいと思います。今回は本当にお世話になりました。そしてありがとうございました!! 幸せ者の「ノートPC初購入者」より。感謝の気持ちを込めて…。
書込番号:2698441
0点

こういう丁寧な方だと、書き込み冥利につきるというんですかね。読んで気持ちの良い書き込みは良いものですね。
書込番号:2701622
0点

さわやかな気持ちになれるスレですね。
ノートPC初購入者 さん の優しさが伝わってくるようです。
書込番号:2710163
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


北九州市のエでオン徳力店にて、展示品処分\208,000(税込)を1/0でーたTVキャプチャとともに購入。さびしい一人暮らしをシンプルにエンジョイするのに十分です。以前の職場でSS2000を使用していたのも動機のひとつと思います。あえて不満をいえば、筐体の強度がもう少し欲しい事とCPUファンは可変式にして常時でも静かに回転するようにできたらなあという事位ですね。本体より、mAgicTVの機能が案外貧弱なことに不満を感じてますね。バッテリーの寿命についての書き込みを見させていただきましたが、自分の場合電源につなぎっぱなしなのでそういう場合バッテリーがどんな風に劣化をするのか知っている方がいらっしゃれば対策とあわせて教えてください。
0点


2004/04/15 00:35(1年以上前)
とりあえず、googleで「バッテリー パソコン」で調べたら、
http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20001216/
ってのが出て来ました。
ご参考までに。
書込番号:2701004
0点



2004/04/15 01:33(1年以上前)
プロジェクトVさん早速の情報ありがとうございました。少しだけ気になったものですから。それにしてもこのV9は音がいいですね!harman/kardonのスピーカー搭載ということですが、初めて聞く名前なんですよね。ノートとは思えない音です。
書込番号:2701148
0点


2004/04/15 23:30(1年以上前)
CPUファンは東芝省電力で調整できませんか?
書込番号:2703856
0点



2004/04/17 07:32(1年以上前)
せんにんしさんありがとうございます。早速やってみましたら本当に静かになりました。初心者ですみません。現時点でかなりの熱なので、夏に向けて熱対策を検討しています。
書込番号:2707473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

