
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


昨日V9購入しましたが、モニタ点灯時に「キーン」という高い音がします(ブラウン管のテレビをつけた直後目立つあんな音です)。今回東芝のノートを買うのは初めてなのですが、今までのパソコン(すべて液晶)では感じたことはありませんでした。みなさんのV9はいかがでしょうか?割と気になるのでお教えください。よろしくお願いします。
0点



2003/12/16 11:15(1年以上前)
いえ、自分でもそう思ったのですが、いくつか試したところ結局電源の管理でモニタの消灯を早めると消灯に連動して音が無くなります。そのときハードディスクはもちろん動いています。因みにACアダプタを抜くと音が小さくなるようです。
書込番号:2237097
0点


2003/12/16 12:33(1年以上前)
液晶インバーターかもしれませんね。
保証期間中ですね。
書込番号:2237247
0点



2003/12/17 00:43(1年以上前)
そういう可能性があるのですか、参考になります。そうですね、保証期間内なので店に持って行ってみます。ご意見ありがとうございます。
書込番号:2239389
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


はじめまして。質問させていただきます。
三味線音楽のカセットテープが多くあるのでMP3にして保存したいのです。そこでパソコンを買うぞといろいろ調べたのですがV9を見つけて一人で盛り上がっています。そこで皆さんのご意見がお聞きしたいと思い書き込みしました。
メインはMP3への変換ですが、他にエクセル、ワード、アクセスやゲームもといろいろ使用します。
0点

LINE INさえ付いていれば何とかなるので、後は好みだと思いましたが、
ゲームが3Dの重いやつだとグラフィックが弱いでしょう。
書込番号:2202002
0点


2003/12/06 19:13(1年以上前)
ただ単に、HDR(ハードディスクレコーディング)するなら
XJRR2さんの言うとおり可能だけど、音質にこだわるなら専用のAudioI/Oも必要かと…(と言っても\10,000〜からあるので心配ナシです)。
それと、WAVE→MP3の変換は、ソフトによっては音質が非常に悪くなったりするのでよく選びましょう!
書込番号:2202055
0点



2003/12/06 22:27(1年以上前)
みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
>ゲームが3Dの重いやつだとグラフィックが弱いでしょう。
V9ってグラフィック弱いんですか。
またまた悩んでしまいます。
書込番号:2202717
0点


2003/12/07 00:43(1年以上前)
「V9が」じゃなくてノートは全般的に3Dに弱いですw
発熱やら消費電力やらが問題で、デスクトップのようには…ね?
予算がいくらでもあるっていうなら、もっと性能のよい製品はあるけど、
V9はなかなかのコストパフォーマンスだと思いますよ。
3Dも(というかビデオ性能)も含めて。
やりたいゲームの具体的な名前を書いたら、レスもつきやすいかも。
ちなみにFF11なら「低解像度モードでなら」、十分に快適に
できそうです。(FFベンチ2、低解像度モードで3000弱みたいです)
でも、ゲームや3D性能に関しては、本来の質問の趣旨と違いますねw
スレ汚し失礼しました…。
書込番号:2203368
0点


2003/12/07 10:54(1年以上前)
余談かもしれませんが,失礼ながら,三味線の師匠さん,それほどPCにお詳しくなさそうですので,書き込ませていただきます.
私は先月V9を購入しました.
一般的にノートは3Dに弱いといわれますが,このV9はPenM搭載のノートとしては,3D性能はほぼ最強クラスだとおもいます(もちろん40万とかの特殊な機種をのぞきますけど).
わたしは非常にグラフィックの重い3DのRTS(warcraft3)などやってますが,6人同時プレイなどやってもちょこっと解像度など変更すればストレスはありません.
最新のデスクトップGPUとの数字上の比較では劣るように見えますが,1年くらい前の3D game用のデスクトップと比較すればほぼ互角のスペックだと思います.
むしろ,ワイド画面なため,横に引き伸ばされるのがストレスです.ストレッチなしにすると小さくなりますし(^-^;;
書込番号:2204489
0点


2003/12/07 11:23(1年以上前)
思うのですが、デスクトップだからといって決して3Dに強いわけではないのでは。
自作PCで自分で乗せるか、メーカPCならよっぽど高い機種を買わなければ、グラフィックカードはつきません。メーカー製だとAGPスロットが無く後付け出来ないものの方が多いのではないでしょうか。
20万円台のPCならば最近はノートPCの方がよっぽど強力なグラフィックチップを搭載しているような気がします。
メーカー製のデスクトップにグラフィックボードが乗らないのはサイズやコストの為もあるでしょうが、やっぱりパソコンでゲームをすることが日本では社会的にみてまだまだ一般的ではないからでしょうか。
書込番号:2204561
0点



2003/12/07 13:41(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
ひと昔前は自作PCで遊んでいたのですが少し目を離すとハードのめまぐるしい進歩にびっくりします。なんかついて行くのが億劫になります。
三味線の師匠とプログラマーという異色な仕事がらハードの情報はおざなりになってしまうのです。
その点皆さんはハード・ソフトの両面ですばらしい情報をお持ちでうらやましく思います。皆さんの貴重な情報ありがとうございます。これでようやく決心つきました。住まいが地方なので値段が高いですが折り合いがつけば購入したいと思います。
書込番号:2204985
0点

確かにデスクトップパソコンでマーカー製はAGPスロットのないもが多いから、3Dグラフィック機能ではノートのほうが優れているほうが多いね
FF11のベンチスコアが3000を超えれば問題ないレベルだよ。
reo-310
書込番号:2205049
0点

既に遅レスの感がありますが
3D性能についてしばしばデスクとノートの話題が出ますけど,まさにここ1番。さんのおっしゃるとおりです。ゲームをするならデスクトップとおっしゃる方は,自作経験等の豊富な方でデスクというとグラフィックボードを自由に搭載可能な自作機をイメージしての発言と推測します。ただ,文字通りに読むと,およそデスクトップであればすべてゲーム向きなどと完全に誤解しますので,特に知識の少ない方にレスするには注意してあげたらいいと思います。
あと,V9のグラフィックチップは,しちみとうがらしさんのおっしゃるように「最強」かどうかは何ともいえませんが,ノートとしてはかなりいい部類であることは確かです。ゲームは大丈夫だと思います。
書込番号:2205400
0点


2003/12/15 23:27(1年以上前)
今日店頭でこの機種を見てきました。3D性能に関しては上位機種の
G9よりベンチマークの値が上でした。この値段でこの性能はハッキリ
言ってオドロキです。他の方が言ってるように一年前のデスクトップの性能
と同じくらいというのはメーカー品でこの実売価格を考えると「異常」です!
東芝も久しぶりにカタログスペックにとらわれない性能バランスの良い機種を出してくれたと感じています。
実機を見て、私はコレを買うことに決めました。(ローンだけど。。。)
書込番号:2236033
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW



普通はデフォルトだよね、好みに色に変えたければ変更してみたら
デフォルトにすれば元には戻せるから。
reo-310
書込番号:2229391
0点


2003/12/14 23:18(1年以上前)
カラープロファイルの設定なんて、見たことも触ったこともないですね。
普通は変更する必要はないんじゃないですか。
書込番号:2232423
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


はじめまして
どなたかアドバイスお願いします。
車での移動中、子供に車内でDVDを見せたいのですが、
視力が弱いので明るいを液晶がいいと思っています。
テレビでなく、ノートをこんな風に使うのは邪道でしょうか?
V9は軽いしどうかと思っていますが、液晶の明るさはソニー
でしょうか?
0点

夜ならいいでしょうけど、外光の入る車内で綺麗に観れるノート
はまず皆無でしょう。ポータブルDVDプレイヤーがベストかと。
特に光沢系のパネルは映りこみがありもっと厳しいかと思います。
書込番号:2189091
0点

クルマの振動にノートはやめたほうがいいよ
停車してなら問題ないけど、素直にクルマ用に液晶を買ったほうが無難だね
CRTタイプは安いけど振動に弱く2回ほど修理に出したから車には向かないね
reo-310
書込番号:2189135
0点



2003/12/02 23:09(1年以上前)
早速返信ありがとうございます。
やっぱり厳しそうですね。
この機会にバイオのデスクを買い替えしようかと
思いましたが・・・
今一度よく検討します。
書込番号:2189160
0点


2003/12/03 04:55(1年以上前)
PCではないんですが
カロッチェリアのDVD「楽ナビ」は
どうですか?
後席用のキッズモニを組み合わせたら
前でナビ、後ろでDVDが出来るんだけど。
書込番号:2190055
0点


2003/12/03 19:53(1年以上前)
子供の事思うのなら、車内でDVDなんて見せない方がいいですよ。車内という揺れた環境だと、目のピントをあわせるためにかなりの目の筋肉を酷使します。
書込番号:2191852
0点



2003/12/04 21:39(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございました。
ちょっと訳あって、子供がチャイルドシートに
座っていられないので、好きなソフトでも見せたら
どうかと思ったんですが・・・・
別の方法を考えた方がよさそうですね。
この掲示板の皆さんのコメントで勉強させてもらって
いつかいいノートを買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2195749
0点


2003/12/11 01:08(1年以上前)
液晶見せるなら、絶対に固定して見せないと、視力も悪くなるし車酔いも起こします。
液晶の大きいカーナビを買って、テレビやDVDを見れるようにした方が絶対良いでしょう。
つっきい さんの
>>カロッチェリアのDVD「楽ナビ」
>>後席用のキッズモニを組み合わせたら
>>前でナビ、後ろでDVDが出来るんだけど。
なんかが、絶対いいです。
書込番号:2218270
0点



2003/12/15 00:06(1年以上前)
情報提供ありがとうございました
書込番号:2232696
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


デザインはあまり好きではありませんが,無線LANが11bであることを除けば,
CPU,グラフィックカード,ハードディスク容量,マルチドライブなど満足の
いく内容だと思います.11gにあとで変更はできないものでしょうか?
0点


2003/12/11 07:47(1年以上前)
できるかできないかで言えばできるはずです。
しかし相当な知識が必要なはず。果たして一般人に可能なものか…。
(ちなみに俺にはムリでしょうw)
大体、そのような改造例を聞いたことがないですw
また、ご忠告しておきますが、無線関係の製品は認可を受けなければ
ならないことが電波法(だったかな?)で決められているはず。
つまりメーカーは認可を受けて製品を生産しているわけです。
それを勝手に改造することは違法行為に当たると思われますよ〜。
ですので、素直に11g対応のPCカードでも買いましょうw
書込番号:2218712
0点


2003/12/11 16:48(1年以上前)
>11gのminiPCIの本体とドライバが手に入れば簡単にできますよ。
まあ、機種によって形状とか相性とかの問題があるかもしれませんが、miniPCIのボードや人柱になってくださる方からの情報がもう少し増えてくれば、そういったリスクもある程度軽減できるかもしれませんね。
書込番号:2219904
0点



2003/12/12 22:20(1年以上前)
↑キノコ↑さん,ぽち7さん,駆出者さんどうもありがとうございました.6ヶ月以上前だと思いますが,他の機種(Panasonic Let's Note T2 CF-T2BW1AXR)で,ぽち7さん言うように11gのminiPCIに交換したという人がいました.Dynabook V9/W14LDEWでも同様にできるものと思います.ただ6ヶ月以上前の富士通の機種だったと思いますが,11bと表示されていた機種でもハードの変更なしでドライバの変更で11gとなるということを目にしたことがあります.V9/W14LDEWはハードは11bそのものなのでしょうか.Centrino対応とするために本当は11gなのにあえて11bとしているということはないでしょうか.
なお,実は本日Dynabook V9/W14LDEWを購入しました.起動していないときに画面への自分の顔の映りこみが気になりましたが,起動して画面が表示されると映りこみはまったくなくホッとしました.キーボードを打ち込むとたわむのが気になりますが,これは自動車のサスペンションの様なものであえてこうしているのかもしれません.
スピード(Pen-M1.4),グラフィック(Geoforce FX Go 5200),ハードディスク(80GB)とこの価格帯のノートの中ではかなり充実している方だと思います.特にグラフィックは3DMark2000で6795と3Dゲームも十分可能なレベルで満足しています.
書込番号:2224267
0点


2003/12/14 01:09(1年以上前)

> 種でもハードの変更なしでドライバの変更で11gとなるということを目にしたことがあります.V9/W14LDEWはハードは11bそのものなのでしょうか.Centrino対応とするために本当は11gなのにあえて11bとしているということはないでしょうか
ホントは11gという時点でCentrinoを名乗れません。
Centrinoを名乗るためには、(1) CPUはPentium M、(2) チップセットは855GMか855PM、(3) 無線LANのモジュールも11bしか使えないintelのPRO/Wireless LAN2100と決められています(今後増えるとは思いますが)。
ですので、富士通のLOOXはT90DはCentrinoを名乗りましたが、件のT60DはCentrinoではありません。
V9はもろにCentrinoを名乗り、仕様にもintelのPRO/Wirelessと書かれている以上11bしかつかえません。
ただ、汎用?のmini PCIを使用しているのでmini PCIモジュールを探してくれば、11gに交換することはできるかも知れません。
それとアンテナとの接続を考えると、Mini PCIの無線LANモジュール側にアンテナとの接続用のコネクターがあるもの(直接半田付けされていないもの)がいいと思われます。ノートPCのアンテナとintelのPRO/Wirelessはこのコネクター接続の物が多いようですので、コネクターがあればそのまま流用できるようです。
書込番号:2229375
0点


2003/12/14 22:41(1年以上前)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/2122.html
a,b,gについてです。
PCカードで導入か2世代後のCentrinoまで待つことでしょう。
書込番号:2232249
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


V9の購入を考えております。使用目的としてはデジカメの画像管理とDVDへの映像作成、DVD鑑賞、年賀状作成、あとは少し事務処理として使おうと思っています。今まで12インチ画面のものを使っています。SONY-
R505容量も足りないので・・・お使いの方ご意見頂きたいとおもいます
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

