
このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月13日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月13日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月12日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月11日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月11日 07:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月11日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


DynaBookT6を購入して約1年、マニュアルと参考書で「ワード」「エクセル」「メール」等を勉強して、ようやくすこしづつ解りかけてきたビギナーです。
いろいろな点でこの「X9」が非常に気に入リ購入したいと思ってます。
現在のもの〔1〕■XGA・・・〔1024×768〕私には適切で快適です。
〔2〕■SXGA・・〔1400×1050〕鮮明ですが文字が少し小さい。〔ニュースの羅列記事などにおいて〕
当機・・V9 〔3〕■WXGA・・〔1280×800〕数値から考えて〔1〕〔2〕のちょうど中間あたりでしょうか?
店頭で見比べてみたのですが、お恥ずかしいことにちょっとハッキリせずお聞きする次第です。
解像度の変更もわかりますが、当初からの解像度で使用したいのです。
つたない質問でゴメンナサイ。どちらかというと、〔1〕に近いといえますでしょうか。買い替え、変更された方のご意見お聞きできればと思っています。ヘンな質問ですみません。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=DynaBook+G8%2FX20PDEW
ヤマダで179,800円、ポイント20%還元
15インチSXGA+対応がおいらは一番使いやすい。
reo-310
書込番号:2224938
0点

Dynabookって何で価格が落ちるんだろうか??
実質\160,000以下になったわけね。
でも買うには遠いな・・・
書込番号:2225242
0点


2003/12/13 07:19(1年以上前)
満天は本当にまともに答えねえな。(茶化しに来てるのか?)
書込番号:2225497
0点

量販店で安く買えるなら言うことないと思うけどね
安くなったらケチを付けるのはどうかしているよ。
夏モデルならスペックも殆ど変わらないしね。
reo-310
書込番号:2225597
0点

ミレンさんは
当機・・V9 〔3〕■WXGA・・〔1280×800〕数値から考えて〔1〕〔2〕のちょうど中間あたりでしょうか?
と聞いています。
実際に画面を見てわかる方はこれにレスしてあげましょう。
ちなみに私はよく見たことがないのでわかりません。
書込番号:2226262
0点


2003/12/13 15:02(1年以上前)
V9ユーザーとして,一言.
今まで15インチUXGA,17インチSXGA,12インチXGA,10.5インチXGAと使用してきました.(14インチXGAも使ってましたがあまりに昔で使用感など忘れてしまいました(^-^;).
この中のどれと一番近いかというと,見易さ的には17インチSXGAに近く,これのたてが短いのがV9と思っていただいたらちょうどいい気がします(字の大きさもほぼ同じくらい).一度そういう目で近くのお店に行ってみてください.
T6といえば15インチXGAだと思います.V9のほうが若干文字が小さくなるかもしれませんが,不自由を感じるほどではないと思います.
2〕■SXGA・・〔1400×1050〕鮮明ですが文字が少し小さい。〔ニュースの羅列記事などにおいて〕
とありますが,1400x1050はSXGA+になります.おそらくノートでNECの15インチもしくはFujitsu,Sonyの16インチのSXGA+のことと推測しますが,これらと比べるとV9はXGAに近い見え方をします.
長文失礼しました.
書込番号:2226577
0点



2003/12/13 21:05(1年以上前)
ご返答くださった皆様に御礼申し上げます。
やはり質問がオカシイというか、返答しにくいものでしたとやや後悔しています。
自分自身に合致するかどうかの問題ですものね。☆しちみ とうがらし さんー的確なご返答で私が望んでいた胸中にきわめて近く,安心して事を運べそうです。善意に満ちてうれしく、感謝を申し上げます。
また側面からのご好意ーーー、☆満天の星★ さん ☆時をかける少年 さん に深く御礼申し上げます。
またお聞きの節はよろしくお願い致します。もう一度見て多分購入するつもりです。
書込番号:2227612
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW





2003/12/13 14:57(1年以上前)
返信ありがとうございます。G8の2.5の方ですよね。いくら位が相場ですか?価格COMを基準に考えていいのでしょうか?
書込番号:2226563
0点

昨日のチラシにG8X20PDEWが179,800円、20%還元です
上が欲しいなら別ですが。
書込番号:2226688
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


こんにちは。
C7/212CMHNを使っています。
タッチパッドがすぐに動かなくなってしまいます。
いぜん、ThinkPadのタッチパッド(赤いの)を使っていてマウスはあまり好きではないんです。
タッチパッドの不具合がC7の板ではたくさん報告されています。
V9かG8,G9に買い換えようと思っているのですが、
同じタッチパッドが使われているようです。実際にお使いの方でタッチパッドの調子はいかがですか?
やはり個体差なのでしょうか。
0点


2003/12/10 20:33(1年以上前)
使い始めて、4ヶ月目になるけど
何の問題もないよ。タッチぱっともその他も。
キーボード以外は良い製品と思う。
書込番号:2217009
0点



2003/12/12 00:27(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですか。積極的に考えて見ます。
書込番号:2221653
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


V9のハードディスクのパーテーション分割の方法を教えてください。
従来はLaVieを使用していましたが、購入状態で2分割されていたので
経験がありません。初心者でもわかるよう具体的にお願いします。
0点

こちらはどうでしょうか。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
ここでごたごた言うより判りよいと思います。
(plane)
書込番号:2219195
0点

言い忘れましたが、すでにデータなどある場合はバックアップをとってから実行した方が安全です。
(plane)
書込番号:2219200
0点



2003/12/11 12:33(1年以上前)
夜間飛行 さん
ご回答ありがとうございました。
早速 実行してみます。
書込番号:2219312
0点

パーティションの分け方はマニュアルに書いてないの?
それだけ教えてくれる。
reo-310
書込番号:2219528
0点


2003/12/11 15:53(1年以上前)
V9のHDDは出荷時に全領域を丸ごと1パーティションにしてCドライブとして使うようになっていますので未使用領域が無いはずです。パーティションサイズを変更するツールを使えば未使用領域を作れないことも無いですが,初心者でしたら素直にリカバリディスクに任せる方が無難でしょう。
まず必要なデータをバックアップした後,リカバリディスクでパーティションサイズを指定して再セットアップするのがよろしいかと思います。具体的な方法は本体付属のマニュアルをご覧ください。
リカバリディスクでパーティションを切りなおして再セットアップすると,再セットアップ時に指定したサイズのCドライブだけが存在して他の領域が未使用という状態になりますので,その後で夜間飛行氏の挙げたサイトの説明を参考に二つめ以降のパーティションを作成されるとよいでしょう。
書込番号:2219761
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW


V9購入しましたが、ピクセラのビデオキャプチャー「PIX-MPTV/U4W」を購入してVHS取込等したいと思ってます。当製品の中で※Intel/NEC製USB2.0コントローラのみサポート※Microsoft社が公開しているUSB 2.0ドライバがインストールされている環境が必要との注意書きがありますが、これってV9で使用可能なのでしょうか? あと、これ以外のお奨めキャプチャー等ありましたら教えて下さい?よろしくお願いします。
0点


2003/12/11 07:57(1年以上前)
>※Intel/NEC製USB2.0コントローラのみサポート
>※Microsoft社が公開しているUSB 2.0ドライバがインストールされてい>る環境
このようなことは「初歩の初歩」ですので、今後はご自分で調べて
みましょう!
↓Let's go!
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031020v9/spec.htm
の※15をご覧くださいw
キャプチャーに関しては、当該製品の板で聞かれるとよろしいでしょう。
書込番号:2218727
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW



液晶を正面から見るのでなく反射しないように角度つけて少し斜めから見ればいい
フィルムを貼るのはそれからでいいのでは。
reo-310
書込番号:2197484
0点



2003/12/05 12:23(1年以上前)
画面を少し暗くしたらマシになりました。仕事用で会社に買ってもらい僕自身は気にいっているのですが会社の人にはこの液晶は評判が悪いです。蛍光灯が多い場所なのでそれが原因かもしれません。
書込番号:2197645
0点


2003/12/05 13:21(1年以上前)
ビジネス用途にはテカテカしないのが向いてますね。
書込番号:2197784
0点


2003/12/11 00:53(1年以上前)
仕事場で使っています。
買ってもらえるって言うのはうらやましいかぎりです。
私は低反射保護シートを貼っています。
パソコンで視力がだいぶ悪くなったので、明るいところでの使用がメインですので家でも会社でも白い壁と蛍光灯と自分の顔が最高に映り込みます。
シートを貼ると
輝度的にはちょうどいいかんじになります。
しかし、15.4インチのサイズが微妙なため、ぴったり合うのがありません。アップルの15インチPB用では縦が1cm長く横が1cm短いです。
ですので17インチ用のシートを切る必要があります。
以下、シートを貼る場合の注意点です。
シートを切る際は、大きな下敷き上で、シート以上の長さの定規を使って、良く切れるカッターでザクッと一気に切ります。短い定規でずらしながら切ると、絶対にゆがんだり、ほころびができたりするので美しく在りません。サイズは、ディスプレーの大きさより1mm四方、小さくなるように。はみ出した場合の切り口修正は美しく在りません。気合いを入れて行って下さい。下に大きな方眼紙でサイズを決めてやるといいです。カッターを入れない角をセロテープで留めて。直接シートに切り口のラインを引くと微妙に大きくなりすぎたり小さくなりすぎたりします。線の太さ等で・・・
貼る際は、必ず気泡が入りますが、よっぽど大きなものでなければ見逃してそのまま貼り付けて下さい。なんども貼り直すと、シートの四方がゆがんできちんと吸着しなくなります。特にカッターで切った辺はゆがみやすくなります。また、貼り直しが多くなると埃も吸着面に付いて汚くなります。埃はセロテープを貼って剥がします。あまりにも埃が多い場合は、浴室で張るときれいに行く場合があります。
きちんとしたバランスで貼れたらキャッシュカードをビロードのような柔らかい布で包んで、ディスプレーセンターから隅に向かって気泡を押し出していきます。この際もあまり強く押し付けるとディスプレーを傷つけるので適度に。
1週間くらいすると気泡は少しづツ自然に抜けていきますので我慢して下さい。
書込番号:2218208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

