dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

2003年10月29日 発売

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Pentium M/1.4GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:2.8kg dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月29日

  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの価格比較
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのスペック・仕様
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのレビュー
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのクチコミ
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWの画像・動画
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのピックアップリスト
  • dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全169スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部表示は・・・

2003/11/24 01:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

以前、lavie Tを使用していたのですが
15型の外部ディスプレイ(VISEO)に表示する際、
画像が横伸び?になっていました。
このdyna book V9も同じ様な結果に
なってしまうのでしょうか?
表示しきれない?

また、cubaseでの利用を考えていますが
実際使用されている方、使用感など教えていただけないでしょうか?

書込番号:2157018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/24 02:17(1年以上前)

外部表示の表示解像度ですとGeForceFX-GO5200ならば、
バリエーション的に言っても当時のLavieTLTとは比較にならない。
仕様表のディスプレー表示解像度をご参照下さい。

書込番号:2157077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/11/24 02:23(1年以上前)

持ってませんが、dellのi8600。D800、nx7000と悩んでいるのでこいつを触ってきました。
外部表示は、やってませんが内部表示だとグラフィックコントローラの設定のところで拡大表示と等倍表示が切り替えられるので
たとえば1024X768に設定し等倍表示にすれば、横長にならずに中央に表示ができます。両横の1280-1024分と800-768ドットの分は黒く表示されます。800X600などのゲームも安心して使えることがわかりました。
私もプレゼンなんかで使う時にこの心配がありますので調べてからどれかに決めるつもりなんです。

書込番号:2157089

ナイスクチコミ!0


笹葉”さん

2003/11/24 22:49(1年以上前)

外部表示のみにすれば横長になることはありません.
内部と外部に同じ画面を同時表示したい場合,
内部LCDを通常の1280x800にすると外部も横長になります.
同じ画面の内部外部同時表示でも画面解像度を1024x768などに変更すれば横長になることはありません.

書込番号:2160285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/11/26 01:44(1年以上前)

pluser さん笹葉”さん 横から失礼。メインと同じようにできることがわかり安心しました。
WSXGA+と802.11gが付けば即買いです。皆さんの評判でdellになかなか踏み切れません。
ショップで並べて見ているとどうしてもこちらに魅力を感じます。
次のモデルで両方つかないかなー

書込番号:2164742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDのバックアップでつまづいた

2003/11/23 23:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

2週間前に購入し、かなり満足して使っていますが、ちょっとつまづいてしまってモヤモヤしてます。
実は、CDのバックアップのために、フリーウェアをいろいろ試そうと、CD Manipulator,Exact Audio Copyとかやってみたんですが、双方とも
CDドライブとして認識せず上手くいきません。
対応ドライブではないから・・・ということであれば仕方ありませんが、
松下製のドライブで、どちらかと言えばメジャーな方だと思うだけに、
複雑な心境。

結局、付属のDrag'n Dropで事足りましたが、自分の愛機が相性の問題で排除されてる、という点でちょっと寂しさを感じました。


書込番号:2156509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/23 23:34(1年以上前)

ソフトのほうが数ヶ月から1年くらい対応が遅れるのが普通。
Drag'nはOEMがメインになりつつありジャスト対応している。
外資ものの書き込みソフトなども遅れるので不思議でも相性
でもありません。

書込番号:2156536

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/24 10:32(1年以上前)

対応が早いのはB'sだよ、無料のソフトは知らないけど。
reo-310

書込番号:2157732

ナイスクチコミ!0


スレ主 CD-R?さん

2003/11/25 23:31(1年以上前)

B'sRecorderを調べてみたら松下製UJ811って、このPCのドライブ
の型式が確かに有りました。
へぇ〜、ドライブもいろいろ種類が有るんですねぇ。
またひとつ勉強になりました。

書込番号:2164119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キーボード補強

2003/11/23 01:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 しちみとうがらしさん

キーボード下ののプレート敷きやってみました.
 念のための放熱のことも考え,ステンレスの穴あきで0.8mm厚を加工してしいてみました.結果,,,,,,,,敷かないほうがましでした(笑).原因としては,若干厚みが厚く,キーの基盤がたわんでしまったかなぁと思われます.
 補強される場合はぜひとも0.5mm厚以下でお試しください.
 再度,0.5mmでチャレンジしてみようかと思ってますので,またレポートします。
 他にも人柱いれば報告きぼん。(^-^;

書込番号:2153568

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/23 08:58(1年以上前)

薄い板でのチャレンジお待ちしております。

reo-310

書込番号:2154040

ナイスクチコミ!0


VAIOからV9さん

2003/11/24 12:11(1年以上前)

しちみとうがらしさんへ
私も来週あたりV9を購入しようと考えているのですが、
あのキーボードだけは何とかしたいと考えています。
キーボードは簡単に取り外しが出来るのでしょうか?
はずし方を簡単で結構ですので教えて下さい。
お願い致します。

書込番号:2158000

ナイスクチコミ!0


しちみ とうがらしさん

2003/11/25 10:20(1年以上前)

取り外し自体は難しくないですよ.以下過去ログの抜粋を.
-------------------------------------------
キーボードの外し方ですが,まずキーボード上端(ディスプレイ側)の部分を覆っている細長いプラスチックのカバーのようなパーツを外してください。よく見ていただくと左右(スピーカの近く)に1箇所ずつ爪を引っ掛けるための穴があります。そこに爪を引っ掛けて手前に引っ張るとカチッという音がして外れるはずです。
 するとカバーの外れた下からネジが現れます。このネジを3本外してください。
 これだけでキーボードは持ち上げられるようになります。キーボードは下端(パームレスト側)にあるフラットケーブルで本体と接続されています。持ち上げる際は必ず上端側から手前に起こすようにして持ち上げてください。
 フラットケーブルの外し方までは自分にも分かりませんが,キーボードの補強でしたらキーボードが持ち上がれば十分だと思います

書込番号:2161668

ナイスクチコミ!0


VAIOからV9さん

2003/11/25 12:24(1年以上前)

しちみ とうがらしさんへ
親切な回答ありがとうございました。
購入したら早速試してみたいと思います。

書込番号:2161929

ナイスクチコミ!0


VAIOからV9さん

2003/11/25 12:24(1年以上前)

しちみ とうがらしさんへ
親切な回答ありがとうございました。
購入したら早速試してみたいと思います。

書込番号:2161931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

保障期間

2003/11/22 21:20(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

今回ノートを買いたいとおもい、いろいろ探してこれが最高じゃん!!と言う事でV9に決定したんですが、どこで買うかまよってます。価格はもちろん、ショップごとの保障期間サービスの充実の有無なども、判断の基準にしているのですが、メーカーの保障期間1年間にプラスして、そういう保証を受けて自分は助かったとか、とくに不必要だとか、体験をお持ちの方はぜひお話聞かせていただきたいのですが。宜しくお願いします。

書込番号:2152513

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/22 22:48(1年以上前)

今回おいらはNECを購入したけど、購入して2ヶ月以内なら3年保証に入れるから入る予定
3年間の動産保険付きで10800円、やはりノートの場合は、落下、水こぼし、落雷などあるしね、落としただけで10万はかかるから入るつもり
保証は動産保険がセットじゃないとメリットないね。

reo-310

書込番号:2152894

ナイスクチコミ!0


スレ主 puchanさん

2003/11/23 10:30(1年以上前)

reo-310さん返信有難う御座います!すごく参考になりました。動産保険あるとこで、ネットショッピング探してみます。ボーナスが待ち遠しい。

書込番号:2154229

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/11/23 14:26(1年以上前)

僕はLibretto L1を3年保険をかけて買いました(2年前に約10万円)。
 今年の7月にキーが一部抜けるようになったので修理に出したところ、マザーボードの交換で修理代が9.9万円との見積もりでした(購入金額と700円差)。
 保険は2年目なので7割出るそうですが、それでも7万円です。

 +3万円で直すか、全損扱いで7万円振り込みかと聞かれたので全損扱いにすることにしました。
 そこで、代わりになるPCを探し始めたのですが、折からCentrinoの小型PCがどこも売り切れ始めてしまい。
 結局10月に冬モデルが出るまで待つハメになりましたが。
 買ったのが11月だったのでギリギリセーフで7割返ってくることになりました。

 そんなこともあるので、液晶の修理代は以前よりも安くなってきましたが、何かあった場合にノートPCはマザーボード丸ごと交換→10万円〜十数万円コースになりかねないので(液晶も10万円〜5万円コースじゃないでしょうか)。
 保険はかけておいた方がいいと思います。

 保険のこともあったので、10月に出たばかりのパナのLet's noteをさくらやで買ったのですが、7月までは1年目90%、2年目70%、3年目50%だったのが、1年目80%、2年目50%(40%かも)、3年目20%に引き下げられてしまい、ちょっとそこだけは計算がはずれました。

書込番号:2154767

ナイスクチコミ!0


スレ主 puchanさん

2003/11/24 19:19(1年以上前)

へぇ〜。そんなにかかってしまうものなんですね。(T_T)
壊れてしまった場合、全損扱いで、保証期間中に新しいの買うのがやっぱり
一番望ましいみたいですね。
やっぱりちょっと高くなっても、保証ははいるべきなんですね。納得

書込番号:2159348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーティションは?

2003/11/23 01:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 田舎者しろちゃんさん

ソニー製品から東芝V9/W14LDEWに乗りかわせていただきました。使い方によりまちまちでしょうが、パーティションがワンドライブ。いかがお使いなのでしょうか?
ちなみに私の場合外付けドライブ持ち合わせています。使い方は主にデジカメぐらい。これからデジタルビデオでもと思っています。

書込番号:2153471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/23 01:29(1年以上前)

システムのあるCドライブにデータを溜めると動作も重たくなり、
またシステムの不具合によるリカバリーなどでもってデータの
消滅も起き得ます。
基準は様々かと思いますが、自分はCドライブ=10GB程度、残りは
Dドライブ、コンピュータによってはEドライブにリカバリーデータ
類を置くことがあります。

書込番号:2153511

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/11/23 07:47(1年以上前)

ワンドライブはこれで良さも秘めてます。

確かにデータ過密になればパフォーマンスは下がりますが、
お使いの状況から、外付けのHDDなど利用するのも手です。

DVカメラ使用を想定すれば、自ずから容量不足に懸念を感じてきます。

書込番号:2153937

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/23 09:04(1年以上前)

最近の東芝はリカバリーすればパーティション分けは出来るんじゃないかな?
不具合が出たときにリカバリーすると、1ドライブだと全て初期化されるから、パーティション分けはしたほうが無難だね
初期状態のCドライブに5GBプラスが無難な所かな?

reo-310

書込番号:2154049

ナイスクチコミ!0


スレ主 田舎者しろちゃんさん

2003/11/23 17:46(1年以上前)

皆様ありがとうございます。購入時パソコンショップでは初心者にはワンドライブがいいかもしれないよとのアドバイスを受けたのですが、データーの分割アックアップ等を考え分割するのをためらっていました。

ご意見をベースに15〜20GBぐらいでとらえてみます。

書込番号:2155262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TMPGEncて大変ですね

2003/11/22 23:31(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

スレ主 ここ一番。。。さん

最近、デジタルビデオのDVD化にはまっています。
僕のノートはDynabook G4/510でデスク用のpen3搭載型ですが、これまで外付けDVD-R機についていたShowBizなら何とか不満なく使っていたのですが、今回さらに良いMpeg2画像を求めてTMPGEncを使ってみたました。
すると驚いたことに20分程度の動画変換に7時間30分見込みと、今モニターに出てきています。
とりあえず寝て待とうと思っていますが、最新型のこのノートならどの位で終わるものなのでしょうか。(条件は最高画質、簡易色調補正程度です。)

書込番号:2153064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/11/22 23:39(1年以上前)

そんなに変わらないみたいよ。
雑誌ネタですと同じサイズのEncodingを画質を標準か何かで測定
したもので・・・
1.HyperThreadingのPentium4.2.8GHz=20分
2.通常のPentium4.2.8GHz=45分
3.Pentium3.1.0GHz=60分
かなり大雑把に言えばHyperThreading機能以外は差は知れてる。

書込番号:2153099

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/22 23:41(1年以上前)

最初に表示される時間はいい加減だよね
この前Cドライブを圧縮するに表示されたのは2日4時間、嘘だろうと思いました、結局1時30分だったけどね。

reo-310

書込番号:2153115

ナイスクチコミ!0


MOGMOGaさん

2003/11/23 01:01(1年以上前)

素材の尺が長くなれば差はひらく一方なのでCPUの差は大きいですよ。
TMPGEncは確かに綺麗ですが時間がかかりますね。
希望にこたえる画質が得られるかには個人差がありますが、CINEMA CRAFT ENCODERをあたってもよいかもれません、同じような事をさせてもかなり高速ですよ。
詳しい事はTMPGEncなりCCEのスレッドで検索か聞きなおした方が適切かと。

書込番号:2153429

ナイスクチコミ!0


スレ主 ここ一番。。。さん

2003/11/23 08:27(1年以上前)

寝てる間にスレッドがついていたのですね。☆満天の星★さん、reo-310さん 、MOGMOGaさん ありがとうございます。
結果から言いますと、作業時間は確かに7時間20分でした。TMPGEncに出てくる作業時間はなかなか正確なようです。ただ出来上がったmovieはなかなかきれいです。これからオーサーリングしてDVDにしてみます。
僕は仕事場では自作athlon機ユーザーでコストパフォーマンスの悪いPen4 HT対応CPUなんて何に使うんだと思っていましたが、TMPGEncのために高い金を出すのもありかなと思いました。
MOGMOGaさん 、CINEMA CRAFT ENCODERのサイとをのぞいてみました。なかなかよさそうですねダウンロード版なら値段も良好です。TMPGEncのお試し期間が終了したら使ってみます。

書込番号:2153991

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/11/23 14:36(1年以上前)

プロジェクトの中の動き検索精度を動き予測検索にするとエンコード速度がかなり速くなります(これは動き検索精度の画質は高画質程度でスピードは相当速くなります)。
 後は、TMPGのエフェクト系はかなり遅いので(特にNR)、あまりエフェクト系はかけないこと。
 エフェクトが多いような場合は、AVIUTLを併用した方が速い場合もあります。AVIUTLならNRと3D NRをかけてもTMPGほど遅くはなりません。

書込番号:2154786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWを新規書き込みdynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW
東芝

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月29日

dynabook V9/W14LDEW PAV9W14LDEWをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング