
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 12 | 2019年5月17日 08:17 |
![]() |
0 | 5 | 2014年1月4日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月21日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月31日 21:59 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月10日 02:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月19日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET
製品/モデル名 dynabook EX1/524CDET
OS Windows(R) XP Home Edition
CPU Mobile Intel(R) Celeron(R) プロセッサ 2.40GHz
メモリ 256MB
HDD 80GB
↑大変古いPCを頂きました。
しかしながら、今のPCと違い、
縦長なので、とても画像が見やすいし
気に入っています。
そこで、小学生と幼稚園の孫に
タイピン練習と、ペイントでお絵かきしたり、
自炊した、図鑑や簡単な子供向けの
漫画をフォトビューワーで見て貰う程度なんですが・・。
ネットは使いません。
一応、このXPが入っている似たようなノートPCを
1台所持しており、
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/nb/method/#cat
FMV-BIBLO NB70TN
インテル Core Duo プロセッサー T2300
メモリ2GとHDD120Gに増設したもので
これは、↑上記の使い方で問題なく
使っております。
しかし、今回、もちろん、CPU・メモリ・HDD等、
違いますので、何かしら、↑上記と同じ使い方で
表示速度が遅くなたったりと
支障はありますでしょうか?
もし、表示速度等が遅くなるとなれば、
メモリ(1Gまで)増設をと考えております。
何分、PC初心者老人女でして、、
アドバスを頂ければと思います。。
2点

すみません。スレ主です。
PCを頂きましたではなく・・貰う予定です。
その前に、増設をした方がいいとなれば、
先にメモリを購入しとこうかなと思いました。
書込番号:22670344
1点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119ex/spec.htm
増やせても1GB(512MB×2枚)
すぐ入手できそうなのは以下ぐらい
https://kakaku.com/item/K0000155755/
貰えたとしても、正直「どうなの」ってレベルかな。
書込番号:22670374
3点

メモリーを増設してまで、今更Windows XPは無いと思います。
失礼ですが、そのPCはリサイクル処分してはどうでしょうか。
書込番号:22670409
3点

はい。
皆さま回答ありがとうございます。
幼稚園や小学生の孫達に、
玩具がわりに、マウスの使い方や
キーボードの練習をかねて、
頂こうと思いますが・・。
コナンのタイピングソフトなど現在使用しており、
日頃、練習をしています。。
やはり。。
・・ダメですかね。。(苦笑)
とにかく、大きな縦型画面が気にいっており、
図鑑や、漫画を見る時にとても良いです。
また、大画面であれば、TVと
現在使用していないデスクトップ本体の接続も
考えましたが・・。ノートの方が子供達には
使いやすいかな〜と思いました。
XPに関しては、全く問題なく、
目標は、小学6年で
ブラインドタッチが出来ればと思います。
孫達が皆、小学校を卒業したら捨てようと思います。
その他、別にwin7・10のPCがあるので
ネットの使い方などはそちらで教えています。
書込番号:22670529
1点

メモ帳やワードパッドてタイピングの練習ならば、メモリを増設しなくてもできます。
XP用のタイピングソフトならば増設なしでもできるかもしれません。
ペイントはWindows10では3Dなので,,XPのペイントは古すぎて練習にならないと思います。
書込番号:22670626
3点

>ノートの方が子供達には使いやすいかな〜と思いました
ノートの利点は、持ち運んで使えることぐらい。
タイピングとかはデスクトップでもキーボードをノートに多いパンタグラフ式のものにすればタッチもほぼほぼ同じようなものにできるでしょう。
https://kakaku.com/pc/keyboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2
>大きな縦型画面が気にいっており
とはいえ、昨今のメイン(今後もそうでしょうけど)は、横長なものです。
横長になれさせたほうがよいように思います。
お使いになっていないパソコンをお持ちのようですから、それを活用するのがベストじゃないでしょうか。
書込番号:22670666
1点

>↑大変古いPCを頂きました。
言い方は悪いですが。粗大ゴミ押しつけられたのと大差ないです。対応するメモリも中古くらいしか入手できないのではないかと。
下手に手間をかけるより、まだWindows7以降のノートPCを中古で買った方がマシかと思います。
書込番号:22670686
3点

とりあえず増設も何もしないで使ってみては?
解像度が高い画像でなければビュアーとしては使用できなくは無いとは思いますけど。
まぁ、HDDがそんなに速くないでしょうから表示も当然速くないでしょうけど。
タイピングもそんなに負荷がかからなければ使えるだろうし、タイピングソフトがどのぐらいメモリを使っているか今のPCで調べて足りなそうなら、増設するなり別の中古PCを手に入れるなりすれば良いかと思います。
自分たちが使うにはかなり使えない代物ですけど、子供が満足できるかどうかで判断してみては?
書込番号:22670829
1点

たぶん、貰わない方が幸せだと思います。
書込番号:22670876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ooo1a1さん
〉孫達が皆、小学校を卒業したら捨てようと思います。
「PCリサイクルマーク」が付いていれば、無償でメーカに引き取ってもらう必要があります。
「PCリサイクルマーク」が付いていなければ、所定料金をメーカに払って引き取ってもらう必要があります。
書込番号:22670977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山の回答、
皆様、ありがとうございました。
タイピングソフトに関しては、
メモリ128MB・HDD400MB以上が推奨でした。
・・どうにか、出来るかな? と思っております。。
もちろん、
皆様のご意見で、頂くPCは ゴミ同然ですよね。。(苦笑)
また、頂くPCはリサイクルマークはついてないと思います。
捨てるのは、孫達が小学生を卒業する6年後となるので、
その頃に無料で受け取ってくれるリサイクル業が生きてれば
いいいのですが・・。
それに、、もう少し、スペックを上げたPCを購入すれば
いいのですが・・。 年金生活で、生活がカツカツなんですね。。
2家族の孫5人を預からないといけない状態でして(泣)
・・共働きの娘息子達を持つと。。
・・自身が子育てしていた日々以上に今が大変です(泣笑)
もちろん、持ち運び等からして、
どうして、ワイド型のPCになってしまったのか?
早打ちの仕事をしていた私達含め、事務方の女性達からすれば、
ワイド型は全く仕事にならないので、、大変、困ります。
まぁ〜、世界基準に従うしかないですけどね。。(苦笑)
改めまして、皆様のアドバイスありがとうございました!
また、参考URL。大変、勉強になりました!
・・明日も頑張ります(笑)
書込番号:22671396
2点

>ooo1a1さん
〉その頃に無料で受け取ってくれるリサイクル業が生きてれば
〉いいいのですが・・。
「無料」のはずが6万円 廃品回収サービスのトラブル
http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen254.html
のように、国民生活センターには、廃品回収サービスのトラブルが多数寄せられているようです。
「無料」には気を付けた方がいいですね。
書込番号:22671809
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET
BIOSで調べると確認出来るのでは?
出来ない場合は、BIOS設定不可になっていると思われます。
書込番号:17029155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古品として購入したのか分からないけど、自分で調べる気が無い他力本願な時点で、あなたの場合はまた同じ事を繰り返すでしょう。
BIOS設定画面に切り替える方法分かっていれば、そんな事は自分で調べることも出来ますよ。
ヒントだけ教えるから、BIOSに下記の項目内でWOLが無ければ諦めた方がいい。
ヒント('A`)っ【Power manager】
販売当時は高価だったのでしょうが、現在では退役機種だと思いますよ。
書込番号:17032074
0点

こんなサイトを見つけました!
【 Wake On LANでコンピュータを起動する 】
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0602/25/news014.html
書込番号:17034030
0点

色々調べた結果、どうやらこの機種は対応していないようです。(マジックパケットの項目が無い等)
回答して頂き有難うございました。
書込番号:17034470
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET

EX1と同じ筐体と思われるEX522のヒンジ交換方法が載っているページがあります。06/05/06 「ノートパソコンの液晶ヒンジを交換してみよう」。
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/
メーカー修理だと、部品代+技術料12,600円(最低でも)でしょうか、ピックアップ料金は保証期間後でも無料になりました。
書込番号:5907541
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET
友達のPCから投稿です。
最近PCの調子が悪くリカバリをかけようとCDを探したのですが
無くしてしまいリカバリが出来ない状態です。
このPCの前に購入し使用していたOSが残っていたので
それをインストールしたのですが、ドライバが無く
ネットワークへ接続できない状態です。
東芝のHPに置いてあるかと見に行ったのですがありませんでした。
どこかでドライバをダウンロードすることは出来ないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点


東芝ダイレクトPCモデルのドライバやBIOSは、どこからダウンロードできますか。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/support/faq05.htm
書込番号:5588562
0点

リカバリディスク付属の機種は、リカバリディスクの再発行はしてもらえないはずです。購入時に戻したいならHDDを工場出荷状態にしてもらうサービス(5,250円)を利用するしかないかと思います。
ドライバですが、東芝アメリカのページへ行き仕様の同じ機種を見つければ使えるドライバをダウンロード出来るかもです。日本のdynabook.comでもSatellite A11あたりのドライバが使えるかもです。いずれも自己責任でお願いします。
http://www.toshibadirect.com/td/b2c/home.to
http://dynabook.com/assistpc/osup/winxp/download.htm
ダイレクトPCモデルの件ですが、海外モデルは NY10451さんが貼り付けたリンク先の通りですが、国内モデルは店頭販売品と同じくdynabook.comのサポート情報でダウンロードできるはずです。
ただInitial BIOSや機種によってはドライバは掲載がないかと思います。
書込番号:5589197
0点

皆様、お早い返答ありがとうございました。
everestというフリーソフトを使い、
LANアダプターの型番を元にドライバーを
ダウンロードすることが出来ました。
ディスプレイドライバのほうも同様で見つかりました。
両者ともにIntel製のもののようで、そこのHPで
ダウンロードできました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
失礼いたします。
書込番号:5590629
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET
ハードディスクが壊れたようでプルースクリーン出現後、
起動すらできなくなりました。
で、自分でハードディスクを交換して、リカバリしようと
考えております。
まず、ハードディスクはどのようなタイプを買えば
よろしいのかを教えてください。
あと、壊れたハードディスクの中身を参照
(他のディスクトップに接続等)することは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>ハードディスクはどのようなタイプを買えば・・・
自分で交換する気なんでしょ?
取り出して同じ規格の製品買えばいいんじゃない?
>壊れたハードディスクの中身を参照
>(他のディスクトップに接続等)することは可能でしょうか?
ブルースクリーンで起動できないのが、
Windowsのファイルがソフト的にぶっ壊れただけなら
物理的に繋ぐ方法さえ用意できれば
(3.5インチ→2.5インチ変換ケーブルとか2.5インチ用USB外付けHDDキットとか)
データのサルベージは可能だと思うが、
もっともそれならHDD新しく買う必要もなくて、
リカバリだけで大丈夫だと思うんだけどね。
物理的にHDDがぶっ壊れたなら一筋縄ではいかない。
書込番号:5030066
0点

>取り出して同じ規格の製品買えばいいんじゃない?
同じ規格であれば、どのメーカーでもOKなんですか?
>ブルースクリーンで起動できないのが、
>Windowsのファイルがソフト的にぶっ壊れただけなら
>物理的に繋ぐ方法さえ用意できれば
>(3.5インチ→2.5インチ変換ケーブルとか2.5インチ用
>USB外付けHDDキットとか)
素人なもんで、全く理解できません。
参考になるHPありますか?
>データのサルベージは可能だと思うが、
>もっともそれならHDD新しく買う必要もなくて、
>リカバリだけで大丈夫だと思うんだけどね。
>物理的にHDDがぶっ壊れたなら一筋縄ではいかない。
一筋縄では駄目ってことは、私には無理そうですね。
プルースクリーンになる前は、
「C:¥$MFTが壊れており読みとることができません.CHKDSKユーティリティを実行して下さい」
と起動時に出ていました。
単にこのファイルが壊れただけなら、リカバリ可能ですか?
書込番号:5030108
0点

>同じ規格であれば、どのメーカーでもOKなんですか?
YES。
ただワタクシはダイナブックユーザーじゃないんで
ダイナブックがどんなリカバリ形式なのか知らないんだけど、
HDD内にリカバリ領域があるタイプで、
CD-RやDVD-Rとか最初に焼きだしてないなら
HDDが壊れてHDDを交換してリカバリってのは厄介。
メーカーから別途リカバリメディアを購入する必要が有るかもね。
チェックディスクを要求されてるんでなんかの拍子に
Windows起動に必要なファイルがぶっ壊れた感じで
HDD自体は壊れてなさそうな。
どこかに不良セクタくらいはあるかもしれないが、
パッと聞いた限りではリカバリだけで直りそうな感じがする。
ただし、リカバリすると今まで蓄積したデータは吹っ飛ぶので、
一旦取り出して他のPCでサルベージしてあげればいい。
他のPCに繋ぐ方法としては、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd280u/index.html
↑こんなのを使えば簡単。
これに入れて他のPCに繋いでHDDの中身が認識出来なければ、
HDDが壊れてるかHDDのパーティションが飛んでるので、
データを吸い出すには出費の覚悟かあきらめが必要。
書込番号:5030151
0点

以下はHDDのみの不具合についてのべます。
このノートにはリカバリDVDが付属品としてありますから、比較的簡単に復旧できます。
新しいHDDを購入します、参考としてhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410226ないし高速タイプとしてhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410257
これらをお勧めします(ひょっとしたら買う必要がない場合も有ります)
ついでに2.5インチUSB外付けHDDケース(千円程)も購入します(今現在のHDDが生きている場合に個人のデータを救出するためです)
最初に今のHDDが生きているかどうかを確かめるのが先です、現在のHDDをこのケースに入れ他のPCに繋げば生きていればデータは救出できるし多分リカバリをすれば今のHDDがそのまま使えるでしょう。
他のPCが用意できなければ、新しいHDDを装着してリカバリをして使える状態にしてから今のHDDをケースに入れてデータの救出となります。
この際新しいHDDは購入してください、性能が良くなっていますので快適です。
うまくデータが救出できることをお祈りします。
書込番号:5030216
0点

MIFさん、ワイタンの夜景さん、ありがとうございます。
早速、HDDケースを買ってこようと思います。
ちなみにコジマ電器なんかでも売ってますか?
書込番号:5030243
0点

森伊蔵さん
横槍レスですが・・・
電器量販店はPC初心者向けで当たり障りがない製品を売っていますのでない可能性が高いというか需要が少ないので売っていないでしょう。
HDDケースはPCパーツの取扱いがあるようなお店がいいでしょうな。
ちなみに私の地元のコジマにはそんなのは売っていません。
書込番号:5030338
0点

http://kakaku.com/sku/price/053604.htm
ここにのっているショップのHPを開けて探せばあります、片っぱしから開けてご覧ください。
街の小さなPCショップにも必ずといって良いほどあります、時には処分品で500円程だったりします。
健闘を祈る!
書込番号:5030476
0点

ワイタンは滑稽さんへ
つまらないレスはやめましょう。もっと有意義な情報交換しましょうね。
書込番号:5031641
0点

K's電器で購入しました。
早速、自宅で確認したところ、ハードディスクの中が
見ることができたので、助かりました。
チェックディスクを実行したところ、途中でエラーとなり
終了してしまいました。
これって、ハードディスクの一部が完全に壊れているため
回復できないってことなのでしょうか?
やっぱりハードディスクを購入、リカバリディスクからの
回復が必要なのでしょうか?
ついでに、リカバリディスクで回復した後には、
ServicePack2をあてる必要ってありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:5032828
0点

森伊蔵さん
>これって、ハードディスクの一部が完全に壊れているため
回復できないってことなのでしょうか?
ハードディスクの一部が壊れているためではなく、MFT ファイルが飛んだだけだと思いますので、再フォーマット すれば、HDDは物理的には復活すると思います。
>ServicePack2をあてる必要ってありますか?
購入した時点で、SP2 が入っていたのですか?入っていれば、リカバリもSP2があたっていると思いますが・・・(^_^;)
書込番号:5035097
0点

ご理解されておられると思いますが MFT(Master File Table)は、
NTFSファイル・システムの根幹をなすものです。
HDD の内部をクラスタと呼ばれる固定領域に区切り、このクラスタを
単位として割り当てて、HDD 中にファイルを保存します。
ファイルのデータが、物理的にどのクラスタにどのような順番で
記録されているかを管理しているMFTが壊れると、ファイルの
読み書き時に、それを物理的なクラスタに変換する事が出来ず、
ファイルが読み書き出来なくなります。
したがって、HDD を一度フォーマットして、MFTを再作成すれば
使用出来るようになります。
書込番号:5035725
0点

今のHDDじょうから必要なデータをバックアップ
メールのバックアップや自作データのバックアップをしたら
そのままリカバリしてみましょう・その方が手軽です。
やる前にOSのプロダクトIDはちゃんと有りますよね。
後から購入したソフトなどのものもチェックしておかないと
厳しいですよ
IEでオートコンプリートで入力省いていると、サイトのパスワードなど忘れてしまいログインできないこともありますのでその辺ちゃんとやってからリカバリしないと後悔しちゃいます(俺の体験談)
あとHD TuneなどのHDDチェックソフトなど利用してみてください、それでエラーが多いようだと
新規のHDD購入して新しくOS入れたほうが後々安心ですよ
あまりエラーがなければフォーマットしてもいいと思います
書込番号:5039936
0点

しかし、森伊蔵さんご本人もですが、皆さん大胆ですねぇ。
ご自分で素人と仰っている方に、デスクトップならともかく、ノートのHD交換とは...。
手先がお器用なのでしょうか?組み立て直すのも結構大変ですよ。その辺りは覚悟の上でトライされているのであれば申し上げることはないのです。静観していようと思いましたが、皮肉とか茶化す積りはなく、今一つ不安ででしゃばらせて頂きますので、ご承知おき下さい。
何事にも始まりはあります。なぜにノートのHD交換ごときで、ショップが高い金を取るのかこの際に学ばれるのも良いでしょう。
最悪デスクトップにつながるケーブルを用意してHD(のデータだけでも無事に使えるようなら)の中味だけでも取り出せなくはないですから頑張って下さい。
ご検討をお祈り致します。
でわ
書込番号:5062547
0点

HDD交換が煩雑じゃない機種だって存在するからねぇ。
ワタクシが所有する富士通の「LOOX T8」は、
裏のネジを2つほど外すだけでHDDが取り出せます。
メモリを増設するのにはキーボード外さなきゃならんのにね(笑)
IBM(今はレノボか)のThinkPadなんかもHDDの取り出しは簡単ですね。
まぁバラしたのと全く逆に組み立てればいいだけですから
順番やネジの場所を適当にしたり力任せじゃなければ
普通に交換なんて難しくないと思いますけどね。
書込番号:5063413
0点

to スレ主の森伊蔵さん
HDDの交換orデータ救済は無事にできたのでしょうか・・・?
今更なのですが、HDD交換で一番弱い部品(私見)は、HDDに
繋がってるフラットケーブルです。無理な外し方をすると接触不良が
出て、ハードディスクエラーが頻発します。1〜2回は耐えれますが
3回も4回も付け外ししてると確実にヘタってきます。専用部品で
部品単体での入手はホボ無理ですし。HDD交換(分解側)の最後の
工程なので焦ったりイライラしたりで一気に外しがちですが慎重に。
#ワタクシは過去にフラットケーブルを断線してノートPC1台
#使用不能にしたことがあります。たまたまフラットケーブルが
#入手できたので回復できました。
書込番号:5064127
0点

誰にでもできないから、ないしはリスク低減や時間効率などのニーズに基づいて、ショップがあって金を取るのでしょう。
スレ主さんの機械は、LooxでもTPでもないようですしね。
ちなみに私は、昔リブ20のHD交換を試みましたが、プラスチック筐体のツメを外しかねて途中で諦め(笑)、アキバのモバイル専科に持ち込みました。当時(5年位、イヤもっと前か)12K円程度でしたでしょうか。
HD交換とパーティション設定、CPUクロックアップ、OS・データ入れ替え諸々併せてでしたが、時間とリスクの度合い(ショップに依頼したからといってノーリスクではありません。)、それに側で見ながら勉強させて戴く値段、等も考え併せれば、決して高くはないと思いました。以降は大概の作業は自分でやるようになりましたが、最近では買い換えるというよりイージーな選択肢も安易に取り始めています。
いろんな選択肢があってそれから選ぶのは自由ですよ。
無論、いずれの場合においても自己責任でやることにはなりますが、リスクが少ないに越したことはなく、それは個々人のレベルや置かれている状況によるものでしょう。それに時には不可逆な作業もありますので注意が必要ですね。買い替えなどは最たるものです。(^.^;;
スレ主様:初陣のご武運をお祈り致します。
でわ
書込番号:5065912
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET
Windowsに乗りかえて 2004/5月にEX1/524CDETを購入し 1年未満でハードディスクの不良。
今度は購入13ヶ月目でCD/DVDマルチドライバーのI/Oエラーの発生(ハード面の不具合:メディアを認識しない)で ほとほと困っています。 ;(>_<);
盆開けには 外付きHDを買って データ退避後に 入院させなければ・・・と思っています。
ノートタイプですが 机の上から全く移動させたことがありませんのに。皆さんのPCでは このような経験はありませんか?当たりモノだったのでしょうか?
これ程の頻度で宝くじに当たって呉れたら大歓迎ってとこですが、本当に残念です。
目下、外付きHDの物色中です、皆さんのアドバイスをお待ちしています。
0点

不運なのがまずひとつ。m(_ _)m
で、私の感覚なのですが。
マックはブチッと逝きます。
ウインは前兆があります。
ちょっとおかしいのでは?っていうときにウインドウズはケアしておけばマックほどクリティカルなダメージは受けないと思っています。
あと、スリープやスタンバイが装備されていますが、やはり、マックのようにつけっぱなしよりも使わない時は電源を落とした方が良い感じがしています。
思いあたる節があると良いのですが。。。
書込番号:4347417
0点

普通に使っていればHDDってそう簡単に壊れないけど。
機器に何だかのショックを与えたりしたことないですか??
書込番号:4347832
0点

次はヒンジからポキッといかないことを祈ります。
どのメーカーでもロットや採用したドライブなんかで不良が頻発することはあります、いわゆる外れと言うヤツかもしれません。
自分はHDD不良を2回ほど経験してますが大事なデータだけはバックアップ取っていましたので被害は最小限でした。落としたりとかしなくても逝くときは逝きますね。
書込番号:4347867
0点

ハードディスクは一般に平均2万時間または5年でつぶれるといわれている。私の部屋にはここ5年ほどでつぶれたハードディスクが20台くらいほったらかされている。データが入っているので捨てるに捨てられない。壊れ方によっては再生できるのでね。
ノート用はもっと短いらしいですけどね。1年経たないうちにつぶれたのは運が悪いけどありえないことではない。ハードディスクは半分消耗品みたいなものだけど、1年以内なら無償修理、交換してくれるはずだけど。約款をよく読んでみてね。ハードディスクは保証されないケースもあるので。外付けを買うときは3年保証くらい入っていた方がいいんじゃないの。
書込番号:4348557
0点

皆さん いろいろとアドバイスを有り難うございます。m(_ _)m
確かに 今から思えば何かの前兆がありましたね。
HDが壊れた時は立ち上げが遅くなったし、今回のCD/DVDドライバーでは認識させるのに何回もリトライしなければならなくなりました。経験して初めて分ることなんですネ。
早く異状に気付いても結果は同じなんでしょうね。使用時以外は電源もADSLもOFFにしていますから、大事にし過ぎてPCに舐められたのかもしれませんね。
何しろ精密機器だから 次は何が起きるのか 今から覚悟しておかねば・・・どうか知恵を授けて下さい。(_ _)m
書込番号:4349089
0点

この機種を購入して、一年半くらいになります。
先日、ハードディスクが故障。
東芝に確認したところ、ハードディスク交換修理には5万円かかるといわれました。
近くのパソコンショップで、社外品の40Gの内蔵型ハードディスクを八千円で購入して、再セットアップし、購入当時の状態(ハードディスクの容量は小さくなりましたが)になってしまいました。
東芝のハードディスクは、壊れやすいんですかね?
書込番号:4357887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


