


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET


こんにちは!初めて書き込みさせてもらってます!
3月はじめに購入し、気持ちよく使わせてもらっているのですが、いまいち速度に不満を感じてしまうんです。。。。上を追求してしまうときりが無いのでセレロンのこのモデルにこぎつけたんですが、、、、
そこで質問なんですが、もともとの256のメモリーなんですが、増設することによって大分いらいら感はおさえられるでしょうか!?
このスペックにしてメモリーの数字ははじめから気には掛けていたんですが、、、、、
よろしくお願いします!
書込番号:2676247
0点

良くなるかもしれないし、かわらないかもしれない。
アプリ次第なんですよ
タスクマネージャでどれくらい空きがあるかチェックしましょう。
ついでにCPU使用率もね
書込番号:2676284
0点

メールやWebsite見てる程度ならば256MBでも常駐を整理すれば
別に使える。
問題は画像で30MB以上のものを編集したり、動画の編集などが
加わると足らないでしょう。スワップ現象により遅く感じるはずです。
画像処理においては1024MBと768MBでは僅差だけど512MBにしても
768MBとは15%〜20%程度の処理時間差が出るようです。
書込番号:2676363
0点

人の使用は分からないからなんともいえないけど
XPには便利な機能、タスクマネージャがあるからそれでメモリの使用量を調べれば分かるはず
reo-310
書込番号:2676548
0点


2004/04/07 19:13(1年以上前)
ほんと遅いですね。前はバイオのペン3でメモリーは一緒でした。もういらいらするくらい遅いです。やっぱり今の機種でも常駐は整理した方がいいですか?めもりーくりーなー使ってますがよく固まってます。なんとか快適に使いたいです。オンライントレードで常時3窓を開けてるくらいなのですが・・・。
書込番号:2676809
0点

モバイルCeleron 1.7GHzのVaio FRのメモリを256→512に増やして、視覚効果を「パフォーマンス優先」に変えたら何とか使えるようになりました。でないと遅すぎてOffice用途ですらいらいらして使い物にならない。 それでも、クロックほぼ半分のモバイルP-3 933MHzより体感速度は遅かったです。P-4ベースのセレロンのもたつきは、軽い作業の時に際立ちますね。
安い一般向けのCPUのはずですが、クロック高い分動画編集なんかには向いていても、逆にネットやオフィスなんかの一般的な軽い作業で「もたつき」の欠点が露呈します。一般向けという商品コンセプトと実性能が矛盾したCPUですね。
書込番号:2677128
0点

整数演算のスコアからして遅いのは解ります。
Celeron1.8GHzのL2Cache256Kの整数演算=40,000ちょい。
2.4Gでも43,000くらいかな??
Pentium3-1GHzでもって50,000は越えます。
Pentium4.2.5GHzでも57,000ほどでした。
逆にPentiumM-1.6GHzですと74,000まで届きます。
Athlon64-3400+にもなると120,000近くにもなる(笑
書込番号:2677217
0点

なるほど。P3-933MHzからP4-2GHzにメイン・マシンを切り換えた時も、逆に体感速度は遅くなったと感じましたから。さらに使っていくうちに、実はP4は馬鹿なんじゃないかという疑念を持ち、それがP4ベースのセレロンつかって確信に至りましたが・・・数値で出していただいて、とてもすっきりしました。☆満天の星★さん、ありがとうございました。
それにしてもAthlonすごいですね。こうなると、P4の最速(今3.2でしたっけ、3.4でしたっけ?)の数値が気になります。☆満天の星★さん、ご存知ないですか?
書込番号:2678056
0点

自分のAthlon64-3400+は2.2GHz>>2.45GHzに上げてるもんで(笑
定格ですと整数演算=115,000あたりです。
Pentium4-3.4GHzともなりますとやはり110,000〜115,000でしょう。
数値だけで言えばデュアルCPUで動作させると200,000越える人も
いたりしますよ。
書込番号:2678120
0点

Pentium 4がまともに使えるのは、 HT対応 Pentium 4だねこれならストレスなく動作するよ。
reo-310
書込番号:2678652
0点

↑
でもW2K使えない。
しようがなしにXP。
書込番号:2678676
0点


2004/04/08 11:05(1年以上前)
>でもW2k使えない。
別に普通に使えると思いますが>Win2k下でHT
最適化が十分でないとか逆にパフォーマンスが出ない
というのは確かにありますが、じゃあXPなら問題ないか、
というと、多少はましという程度で大差ないですし。
私はXeonを使っていますが、発熱量の増加の割に不具合が
多いので、無効にして使っています。
書込番号:2678964
0点

5月からインテルもナンバー表示になるからクロックに惑わされることはなくならから選びやすいと思うよ
Celeronは実クロックの70〜80%でみたほうが無難かな。
書込番号:2679151
0点

>発熱量の増加の割に不具合が
多いので、無効にして使っています。
そうか、普通には使えないのか。
ありがとうございました。
書込番号:2679865
0点

☆満天の星★さん、遅ればせながら、お返事ありがとうございました。整数演算はAthlonの方が得意というようなことをどこかで読んだものですから、両者の最速同士で比べるとどうかちょっと興味涌いたものですから。
そもそも6割強のクロックで同じパフォーマンスというのは、Athlonが優秀なのか、P4に問題があるのか・・・
モデル・ナンバー制に関しては、確か700シリーズ、500シリーズ、300シリーズでしたよね。気になるのは、セレロンMの位置づけなんですが、セレロンでひっくくられて300シリーズになるんでしょうかね。だとしたらセレMがちょっとかわいそう。
書込番号:2680184
0点


2004/04/08 22:33(1年以上前)
P4のクロック対性能比の低さに関しては、Intelは完全に(誤用の方の)
確信犯ですね。
例えクロック対性能比が低くても絶対クロックが高ければマーケティング上
有利、もっとはっきりいえば、「素人には高クロックの方が売れる」という
考え方で、事実それは成功したといえると思います。
また、これはあまり語られないことですが、消費電力対性能比ではAthlonと
P4はほぼ対等(つまりAthlonはクロックの割に消費電力が高い)だったので、
実使用の上ではそれほど支障が無かったといえます。
ただ、最近は消費電力の点でも他社品に差をつけられるようになってきて、
ようやくIntelもクロック対性能比(正確にはトランジスタ数対性能比)の
高いプロセッサに主流を移そうとしています。
今後は少しずつ状況は変わってくるでしょう。
書込番号:2680767
0点

Dothanコアをデスクにもという発送があるそうですね。
マイクロATXのさらに小ぶりなM/B、ケースが今後は増えそう。
となるとPentium4-3.20GHzとかは辛いです。
書込番号:2683296
0点


2004/04/09 20:07(1年以上前)
Intelの今後のモバイル・デスクトップの棲み分けについての考え方は
以下の記事が参考になります:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/idfj02.htm
今後クロック表示よりプロセッサナンバーと呼ばれる「品番」を全面に
押し出す戦略を取ります。
これによりPentium-MをPentium-4よりも上位のものとして位置付ける
ようです。
その一環として、Pentium-Mをより広範囲に、具体的にはデスクトップ
代替ノートなど、これまでモバイルPentium-4が使われてきた分野にも
範疇を広げていくようです。
ただ、少なくともDothanの段階ではこれをデスクトップにまで展開する
ことは考えていないようです。
おそらく現時点ではAMDのAthlon64と対等の性能を出すには、絶対性能で
勝るPentium4系列が必要なためなのが理由と思われます。
デスクトップまで完全にモバイル系コアに置き換わるのは2006年に登場が
予定されている次々世代コア「Merom」からとのことです:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm
ちなみに、Pentium-M対応の自作用マザーボードは既に数種類発売されて
います。やはりキューブ型など超小型ケースを前提としたものです。
また、メーカー製デスクトップ機でも、NECがPentium-M搭載の省スペース
デスクトップを販売した実績があります。
書込番号:2683414
0点

>おそらく現時点ではAMDのAthlon64と対等の性能を出すには、絶対性能で
勝るPentium4系列が必要なためなのが理由と思われます。
以前ここで(そのスレはAthlon支持者対P4支持者の罵り合いになって削除されてましたが)、Athlon支持の人が次のような主張をしてました。
「P3の改良型のP-Mが出るまでに時間が空いて、性能的にAthlonに差をつけられるのが明らかだったので、インテルはアーキテクチャの欠陥承知でクロックだけ高くしやすいP4を作った」ということです。
本当かどうかは別として(KHaru1さんの話を聞いてもどうも本当な気がしますが)、AthlonとP-Mの同クロックでの性能比較が面白そうですね。確かにP3の当時はクロックだけの競争(クロックの高さ=性能の高さの理解でほぼ正しかった)でIntelとAMDがしのぎを削っていましたからね。P3→P-MとAthlonが本来のライバル同士だとしたら、最速Athlonの2.2GHzと最速P-M1.7GHzの差が、P4の存在意義ということになりますね。
日本Intelが公取委の立ち入り調査入られましたが、どうもIntelはうさんくさいですね。やってることがとても世界一の半導体メーカーとは思えない。
書込番号:2684671
0点

自分の言ってることの根拠を考えてみたほうがいいんでないの。
とりあえず頭の中で。
質問されても困らなくなるまで考えてから書いたほうがええよ。
書込番号:2685001
0点

誰宛であるか明らかにする必要はないでしょう。
もしそうならば、これは全ての人に当てはまるのだから。
自分宛であるかを考えるのなら、自分の主張がどうなのかを考えれば済むことです。
自分あてであってもそうでなくても、必ず毎回考えなければならないことですから訊いても手間がかかるだけです。
多く見かけるのが、第一印象で断定している人が多いですね。
助言するならば、主張を行うのならそうでない可能性を全て否定し切れてから行うと良いでしょう。
書込番号:2687969
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook EX1/524CDET PAEX1524CDET」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2019/05/17 8:17:15 |
![]() ![]() |
5 | 2014/01/04 18:21:22 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/21 18:53:17 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/31 21:59:27 |
![]() ![]() |
16 | 2006/05/10 2:42:34 |
![]() ![]() |
6 | 2005/08/19 0:00:24 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/13 1:38:02 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/02 22:27:49 |
![]() ![]() |
3 | 2004/12/29 20:37:49 |
![]() ![]() |
18 | 2004/12/05 22:18:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


