
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年11月3日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月10日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月24日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月23日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月16日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月14日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX1/212CDEW PACX1212CDEW
そろそろ、能力不足を感じ始めたのでパーツ交換しました。
【CPU】CeleronM 1.2Ghz → PentiumM 1.7Ghz(Banias)
【メモリ】PC2700 256MB+512MB → PC2700 1GB+1GB
【HDD】40GB 4200rpm → 80GB 5400rpm
HDDは外付けUSB接続でAcronisTureImageを使ってクローンして換装すると
OSが起動途中で止まるのでリカバリーディスクからリカバリーし直しました。
リカバリー後、無事に動作する事から
システムのプロパティを見るとPentiumM 600Mhzと認識されていました。
念のため『スーパーπ』で104万桁19回ループ計算したところ
3分12秒かかりました。
通常のPentiumM 1.7Ghz(Banias)なら50秒程度のハズ
所要時間から本当に600Mhz駆動のようです。
結論、本機はマザーボードのBIOS設定によりCPU本来の能力が発揮できませんでした。
やむなく基のCPUに戻したところ、上記π焼で1分30秒程度を要しました。
残念ですが、目論み通り上手くいきませんでした。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
後日、他のノートPCでCPU換装し余った元のCeleronM 370を試しに装着したところ
なんとびっくりPentiumM 1.5Ghzと認識し、あっさり動きました。
【CPU】CeleronM 1.2Ghz → CeleronM 370 1.5Ghz(Dothan)
「PentiumM 1.5Ghzと認識」
【メモリ】PC2700 256MB+512MB → PC2700 1GB+1GB
【HDD】40GB 4200rpm → 80GB 5400rpm
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
上記の様にDothanコアのCPUが動いたので
更に後日、中古のPentiumM 725で試したところ
PentiumM 1.6Ghzと認識し、めでたく動作いたしました。
【CPU】CeleronM 370 1.5Ghz→ PrntiumM 725 1.6Ghz(Dothan)
「PentiumM 1.6Ghzと認識」
【メモリ】PC2700 256MB+512MB → PC2700 1GB+1GB
【HDD】40GB 4200rpm → 80GB 5400rpm
π焼も1分弱程度になりました。
皆様のお役に立てればと人柱報告いたします。
0点

Raoさん
初めまして、上記件名とは全く関係ない質問ですが、昨年、ONKYOファンさんとの
VAIOのPCに付いての内容で気になりましたので、書き込みました。
自分は、VAIOのVGCーLB63Bを使用しています。ONKYOファンさんのPC、
LB53BとはHDDも同スペックだと思います。
その中で、RaoさんがHDD換装&メモリー2GB×2枚でこれ以上いじるところがありません。CPU換装おすすめです。とありますが、自分のPCもHDD交換、CPU換装を考えています。各HDDメーカーを見ても対象機種に一致する物が無いのですが、HDDは同じ2.5インチ、SerialATA /150 5400回転/分ならば問題ないのでしょうか?
CPUの選択、換装はどのように行うのでしょうか?
あくまでも自己責任で行いますので、よろしかったらアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに、メモリー交換までは済ましていますが、どのようにHDDまでたどり着けるかチョット見ただけでは、分解出来そうもありません(#^.^#)
書込番号:12145464
0点

ninja.zx14さん
こんにちは、ご質問を頂いて過去に投稿した内容を確認しました。
大変申し訳ないのですが、型番に誤りがある事に気づきました。
誤 VAIO type L VGC-LB53B
正 VAIO type L VGC-LA53B
したがって、書き込みの内容は適切ではありません。
訂正とお詫びをさせて下さい。申し訳ありません。
それから、ご質問の件に関して調査いたしました。
@ 換装可能な【CPU】について
Celeron M440 は YonahコアL2/1MB FSB533 新Socket479 1.86Ghz TDP27W です。
したがってYonahコアのCPUなら換装可能と思われます。
候補としては、下記になります。
Core Duo
T2450 L2/2MB FSB533 2.00Ghz TDP31W
T2350 L2/2MB FSB533 1.86Ghz TDP31W
T2250 L2/2MB FSB533 1.73Ghz TDP31W
T2050 L2/2MB FSB533 1.60Ghz TDP31W
Core Solo
T1350 L2/2MB FSB533 1.86Ghz TDP15W
TDP27W → 31Wと高くなるので放熱が心配ですが、
4W増なので設計マージンの範囲と思います。
よって、T2450が一押しですが、予算との兼ね合いもあると思いますので
Core Duo の候補からチョイスして下さい。
※ 但し、試した訳ではありませんので、理論的には動作可でも
BIOSのバージョン等が理由で動かない可能性がありますのでご注意下さい。
A 換装可能な【HDD】について
SONYのHP
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L4/spec_retail2.html#first
を参照するとSATA 2.5inch 120GB 5400rpm (内11GBがリカバリ領域)が付いているようです。
規格上、SATA接続のものなら動作します。
注意点としては、同容量のHDDならプラッターサイズの大きなものを選ぶ方が速いです。
但し、SATA 3.0G や SATA 6.0G のHDDでもSATA 1.5G として動作になります。
まあ、2.5inch 5400rpm HDDの内部転送速度から1.5Gがボトルネックになりません。
ですから、予算にあわせて HGST でも W.D でも好きな HDD を選べばよいと思います。
そこで、おすすめはSSDです。
少し高価なのと転送速度上限1.5Gがボトルネックになり、SSD本来の速度は出ませんが
HDDとは比較にならない位に高速です。
また、回転しないので耐衝撃性が高い、HDDより圧倒的に発熱が少ない事から
CPU換装による発熱増加分を少しでも緩和できると思います。
分解の可否については、この機種をバラした経験がないのでなんともいえませんが
SONYの他機種をバラした経験からノートパソコンをバラせるなら平気だと思います。
また、本機種採用の intel 943GML Express Chipset は 945GM Express の廉価版で
メモリー上限は1GB×2枚となっています。
罪滅ぼしの思いで、お返事いたします。
引き続き質問には対応させて頂きますが、『型番違い』ご容赦下さい。
書込番号:12147857
0点

Ra0さんへ
とても分かり易い返答有難う御座います。
色々、検討してベストなチョイスをしたいと思います。
ちなみにCPUの換装は、簡単に行えるのでしょうか?
ハンダ付け等が必要になるのでしょうか?
おすすめのSSDは、どこの物が対応出来るのでしょうか?
HDDからSSDへ換装する場合、現状のデータ移行等簡単に
出来ますか?
メモリー交換位の知識しかないので申し訳ありませんが
お教え願います。
以上、よろしくお願いします。
その前に、LB63Bを何処まで分解出来るか心配ですが!
※Raoさんに対応してもらおうかな(#^.^#)
書込番号:12154571
0点

ninja.zx14さんへ
>CPUの換装は、簡単に行えるのでしょうか?
>ハンダ付け等が必要になるのでしょうか?
PentiumV世代まではCPUが基盤にハンダで直付けしてある
機種が多かったもののPentium4以降はSocket式が主流です。
Core Duo世代なら、ほぼSocket式だとおもいます。
簡単かどうかは、個人の力量に依るところが大きいのでコメントしづらいです。
PC自作の経験があれば大丈夫だとおもいます。
自分の周りでPC自作経験のある方にサポートして貰えれば安心かと。
ノートPCの場合、CPU脱着に一部レバー式が見られるものの
ロックをねじ式にしたものが大半です。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-73447
↑
同一機種ではありませんがこんな感じです。
交換前に熱伝導グリスや、グリスクリーナーの準備も忘れずに!
>おすすめのSSDは、どこの物が対応出来るのでしょうか?
@ 性能と品質重視ならIntel製 X-25シリーズ
A バランス良く高性能ならCrucial製 RealSSD C300シリーズ
B 入手しやすさならアイ・オー・データ(東芝製)
私の一押しはAです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100312_353854.html
↑
商品について参考にして下さい。
注意点として、@ABいずれも転送速度が速いため SATA 1.5G のインタフェースが
ボトルネックになり、真の性能を堪能する事は出来ません。
また容量に対して価格が高いので、HDDにする選択肢も捨てがたいと思います。
お財布と相談してお決め下さい。
>HDDからSSDへ換装する場合、現状のデータ移行等簡単に出来ますか?
一番おすすめなのは、新しく入れ替えたいHDD(SSD)をUSB変換アダプターにて
外付けHDD(SSD)としてPCに接続してクローンしてから、物理的に入れ替える方法です。
今から購入するならUSB3.0接続出来るアダプターが良いかと。
http://www.photofast.co.jp/GBOX.html
↑
クローンツールの優待券もついてる事も宜しいかと。
もちろん、お金を節約したいならツールを買わずに
無料のLinux等を利用してクローンする事もできます。
この方法はUSB接続出来るアダプターが必須ですが
取り外したHDDを外付けにて活用出来るところが利点です。
他の方法A
1 現在のHDD全体を CD or DVD へBackupする
2 物理的に旧HDDを入れ替え1で作成したディスクからリカバリーする
VAIOならこの手のBackupツールが標準でインストール済みのはず
この方法が一番安価で簡単です。
他の方法B
1 リカバリー用の CD or DVD をVAIOのツールで作る
2 物理的に旧HDDを入れ替え1で作成したディスクからリカバリーする
3 旧HDDをUSBにて外付けしてマイドキュメントやメール等のデーターをCOPYする
結局3にはフォルダーの位置などOSに関する知識が必要なので
それなりの努力と労力は覚悟して下さい。
Windowsと云うOSの欠点として使い続ける内に使用時間と比例して動作が遅くなる事です。
私は普段、時間に制約が無い限り極力【他の方法B】又は類似する方法にて
クリーンインストールします。
>※Raoさんに対応してもらおうかな(#^.^#)
↑
実費の部品代(CPU・SSD・HDD等)+送料又は出張交通費+手間賃でお受けします。
冗談とは思いますが、本気ならその旨、書き込み下さい(笑)
別途、連絡先等お知らせいたします。
書込番号:12157926
0点

Raoさん
解り易く、ご丁寧な説明有難う御座います。感謝しています。
後は、財布と相談して決めようと思います。
多分、お薦めのCPUとHDDの換装になるかと思います。
SSDは、高価な事と現状のPCでは、能力が十分に発揮出来ない事がネックかな?
又、困った時は相談にのってもらえますか!
書込番号:12159648
0点

>SSDは、高価な事と現状のPCでは、能力が十分に発揮出来ない事がネックかな?
フルスピードにはならないですが、その恩恵計り知れないですよ。
書込番号:12159684
1点

マジ困ってます。さんの仰るとおりだと思います。
ボトルネックなのは間違いなのですがHDDより高速なので
Windowsの起動が2/3〜1/2程度に時間短縮は見込めると思います。
更にDual Core の T2450 ならば1/2〜1/3は望める範囲でしょう
だからSSDをおすすめしました。
HDDだとCPU換装と併せても2/3まで縮まれば上出来でしょう。
@ T2450の入手の難しさと必要な費用
A SSDの容量と価格の高さ
B 作業のリスクと手間
上記@〜Bを考慮すると、いっそ買い換える方が得策と考える意見もあるハズ。
私は愛着とモッタイナイ精神で買い換え費用と同等以下なら
CPU換装&SSD化を選びます。
>又、困った時は相談にのってもらえますか!
ninja.zx14さんの投稿に気づけば、対応いたします。
気づかなければご容赦下さい。
それでも、価格.comに集う皆様がきっと力になってくれますよ。
今度はVAIO type L VGC-LB53Bの方にスレ立てて下さいね。
ここだとチョット的外れなので………。
Good Luck!!
書込番号:12159935
0点

Raoさん
了解しました。
このサイトを利用するのが初めてで、今一使い方が解りませんでした。
以後、気をつけます。
書込番号:12160526
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX1/212CDEW PACX1212CDEW


こちらのホームページではいつもお世話になっております。
CX1212CMEWですが、突然キーボード入力の設定が変わってしまったようで困っております。症状は以下のようなものです。
特定箇所のキーしか入力できず、いわゆるオーバーレイキーの場所のキーしか入力できません。(液晶下部のオーバーレイキーやアローモードのインジケーターは消えています。オーバーレイキーの設定を有効にしたり無効にしたりしても変化がありません。)
矢印キー、バックスペースキー、デリートキーが使えません。
スペースキーを押すと、画面の解像度(文字などの大きさ)が切り替わります。(「Fnキー」は押していません。)
など、通常のキーボード操作ができず、システムの復元にて異常が起こる前に戻すと正常に戻りますが、いつのまにか、また同じ症状になりキー入力ができなくなってしまいます。単なる「再起動」では異常のままです。
おそらく、何かの拍子でキーボードの設定が変わってしまい、異常や故障ではないのかもしれません。説明書や東芝のサポートホームページで検索しましたがわかりませんでした。(電話窓口は、平日のみの対応で、しかもなかなかつながりません・・・。)
ご教示いたたければ幸いです。
0点

とぢぢぢさん、コントロールパネル→キーボード→キーボードのプロパティのハードウェアの名前をお教えください。
書込番号:3755677
0点



2005/01/10 07:43(1年以上前)
「Dynabook一筋」さん、早々のお返事ありがとうございます!
キーボードのプロパティは、
「日本語PS/2キーボード(106/109キー Ctrl+英数)」
となっております。
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:3757253
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。緊急工事が入り出かけておりました。キーボード名をお聞きしたのは、英語キーボード等に変わっているかと思ったからです。「日本語PS/2キーボード(106/109キー Ctrl+英数)」なら正常ですね。一般的にやることとすればドライバの更新でしょうか。その前にもうひとつ試していただきたいことがあります。すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳で文字入力してみてください。同じ症状がでるでしょうか?
書込番号:3759698
0点



2005/01/10 23:46(1年以上前)
「Dynabook一筋」さん、ありがとうございました!
ご助言とおりに「ドライバの更新」を行ったところ、
無事、復旧いたしました!
(ちなみに、更新前に「メモ帳」を起動しましたが、
同じ状態でした・・・。)
ドライバが何かの拍子で壊れてしまったと
いうことなのでしょうかね。
このたびは、本当に、本当に、助かりました!
ありがとうございます!!
これからも、ダイナブックを大切に使っていきます・・・。
書込番号:3761805
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX1/212CDEW PACX1212CDEW


連続の投稿になってしまいました。東芝のHPを見ていて気なったのですが、config free というアクセススポットの探知ソフトが入っているようですが、個人的にとても面白そうなイメージを持ちました。できれば使ってらっしゃる方の感想を聞いてみたいです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX1/212CDEW PACX1212CDEW


この機種はceleron-M 1.2のものがありますが、DVDの再生は普通に見れるのでしょうか?ちょっとパワー不足のような気がするのですが・・。どなたか使ってらっしゃる方いましたら教えていただけませんか?
0点

CeleronMならDVD見るだけなら300MHzでも平気ですよ。
5年前の機種でも見れます。以外にプロセッサのパワーを使わない
ものです。
TVチューナー付キャプチャなどでサラッと再生させるには1GHzあたりが
基準になっている。アプリケーションやハードによってより低いもの
でも可能なものはある。
書込番号:3059276
0点

DVD見るだけならK6-2 550MHZでもいけます。2〜3分に1回コマ落ちしますが。参考までに。
書込番号:3059425
0点



2004/07/23 14:06(1年以上前)
満天の星さん、とんぼ5さんありがとうございましたー。とっても勉強になりました。まったく問題ないようですね。今はこの機種がトップなんですが、他に海外OKで、小さくて薄くて安いのはないかなー?なんて。さがしてみます。
書込番号:3062293
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX1/212CDEW PACX1212CDEW


今回、海外にもって行こうと思い、dynabook CX1/212CDEW と CX/2213CDSWとで悩んでいます。
Celeron-M 1200MHz と 1300MHzの違いだけですが、価格が結構違うので、
高いほうを買った方がいいんでしょうか?
パソコン初心者なもので、どなたか教えてください。よろしくおねがいします。
0点


2004/07/15 13:54(1年以上前)
クロック100MHzの違いを体感出来たら凄いと思う。
初心者なら、ネット、Office系アプリ程度かな?それならどっちでも十分オーバースペックだから安心する。
書込番号:3032754
0点

CPU 100MHzの違いだけなら、安い方を選んだ方がお得ですね。
書込番号:3033989
0点



2004/07/16 16:58(1年以上前)
( ゚д゚)ポッカーンさん、都会のオアシスさん、コメントありがとうございます。
迷いなく、安いほうを購入します。
ありがとうございました。
書込番号:3036540
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook CX1/212CDEW PACX1212CDEW


会社で、このPCを購入
画面を白色に設定すると、画面の左側がわずかに赤っぽくなっていることを確認しました。
もう一台の同じMODELのPCでも差は有りますが僅かに赤みを帯びています。
皆さんのPCは問題ないですか?ちょうど放熱の排気口があるところなので
熱的な影響も有るのかな~?
0点


2004/07/07 20:19(1年以上前)
視野角が狭いので、正面から見ているところだけ白く見えるということはないですか?
その赤い画面を正面から見ると、逆に右側が赤いとか?
書込番号:3004942
0点



2004/07/09 11:16(1年以上前)
正面から見ると、左側が極端に赤く、
液晶の左側正面に立って見ると、全体的に少しだけ赤みを帯びますが、
液晶左部分だけ赤みが強いです。
仕事用なのでDVDや写真は使用しませんが、
資料作成などでも気持ちが良いものではないです。
Dataを完全に移して、設定も完了して、元のパソコン捨ててから
気になり始めたもので。。。
再data移動&設定も大変だしな~~~
購入店に相談してみます。
ハードディスク以外の新品交換を
書込番号:3010696
0点



2004/07/14 14:55(1年以上前)
初期不良と判定されて、あっさり交換してもらえました。
今度は、問題ないです。
気のせいか、前回のものと比較して
キーボードのしなりが少なくしっかりと手ごたえがあり打ちやすい。
マウスパッドの左部分、手を置く部分が平均して前回の物より熱い
冷却ファンが前回より動作開始温度がおそいからかな?
設定は同じなのに。。。
書込番号:3029293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
