
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年11月18日 18:53 |
![]() |
7 | 11 | 2009年11月14日 19:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月9日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月2日 18:48 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月22日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月29日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET
3年位眠っていたDynabook VX1/W15LDETですが、元の80GBからHGSTの160GBのHDDに交換しました。
http://kakaku.com/item/05360410348/
IDEのHDDは高いですけど6000円で新しいパソコン買ったと思って納得です。
0点

普通に現役ですねw
メモリも
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dn333/index.html
や
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=92452&lf=0
で
最大1GB×2枚でもっと良くなりそう
(既にやられてる場合はごめんなさい)
書込番号:10494584
0点

髭様mk2さん こんにちは
元々は256MBしかなかったので購入当時512MBを増設しています。
XPだし重いソフトも使えないのでこれで十分なのですが、今回なんとなく1GBのメモリを1枚買いました。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755631358/201020080000000/
交換保証はつけなかったので不安でしたがMemtest86+ではエラーなしでしたよ。
CPU-Zで確認するとチップはMelcoでした。
久々にDynabookが復活しましたが、いまどきはASUSUが東芝のノートPC部門を買収したいだとか・・・
5年前には考えられなかったと思います。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091118_dynabook_toshiba_asus/
書込番号:10495236
0点

東芝は個人的にも大好きなブランドなんで
がんばって欲しくはありますが
Asusならまだ売却先としては許せるかなとも思ったり
ただ、ダイナブックブランド名や
コスミオブランドを名乗る
東芝以外のPCを買う?
と聞かれると
「う〜〜〜〜ん(わかなない・・」
になると思う・・
今期の冬からBD搭載モデルもでて
東芝が巻き返して「絶対にブランド名は売らん!!」
となることを切望してます。
書込番号:10496096
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET
数年前液晶画面が映らなくなってそのままなんですが、なんとか再利用できないかなと思っています。
外部出力でOSが起動するのが確認できたので、液晶のバックライトを交換すればもしかしたらと思うのですが、自分で交換するのは難しいものでしょうか?
東芝のサポートでは概算で5万円位かかるとのことですが、古いパソコンなのであまり費用をかけたくないです。
0点

バックライト買ってきてやってみればいいのでは?
バックライトなんてどこで売ってるかは知らないけど(^_^;
分解してちゃんと組み立て直せる自信があればいざtry。
書込番号:10460307
0点

こんにちは。
> 自分で交換するのは難しいものでしょうか?
ご自分で可能かどうかは作業する方の実力にもよりますので一概には言えませんが、ノートパソコンを分解できる方ならほぼ可能でしょう。
友人にもバックライトの照明(蛍光管)を交換した人が居ます。
それ以外のポイントとしては以下のような項目があります。
・目的のサイズの蛍光管が入手できるか?(多くの場合ヤフオクで手に入ります)
・故障しているのは蛍光管か?(点灯回路が故障の場合は部品の入手が困難)
書込番号:10460321
1点

ここは素直にメーカーに送っちゃったら?
自分で交換するのは危険(他の部位が動かなくなったり・・・)が伴うことをお忘れなく。
書込番号:10460331
1点

>外部出力でOSが起動するのが確認できたので
外部ディスプレイを付けで確認できているのであれば、そのまま外部出力でお使いになるのが良いかと。持ち運べなくなりますが。
バックライト交換は、ハンダ付けなり電子機器の取り扱いの心得ある人ならさほど難しくは無いかと。
逆に、出来ような人だとクチコミに聞くこともなくやってそうですけど。
自信無ければ止めた方が無難ですy
管が細いので割れやすいですし、それなりに手間です。
書込番号:10460562
1点

http://pcassistaizu.com/?gclid=CMKHhc_2ipwCFZYtpAodpBToYw
↑私のオススメの「PCアシスト会津」です。
HDDのデータ救出でお世話になりましたが、
液晶のバックライト交換もやっています。
販売もしているそうです。
書込番号:10460613
2点

みなさんどうもありがとうございます。
自分での交換はちょっと無理みたいですね。
会津若松はちょっと遠いので、都内で安い業者があるか探してみます。
書込番号:10460877
0点


あらら残念。
宅急便なら都内〜会津間なら1日あれば十分じゃないかな?
料金も安いし、温かい印象の残る対応でオススメだったんだけどなあ・・・。
自分でバックライト交換はやったことがありますが、
専門業者がこの値段でやってくれるなら、お願いしてもいいかなあ、
と今現在は思っています。
まあ、私もお店の関係者ではないので、これ以上は薦めません。
いろいろ探して無事パソコンが復活することをお祈りします。
書込番号:10461410
1点

おせっかいレスですみませんが
大空太陽さん の紹介ページですがパソコンを送付可能ですよ。
http://pcassistaizu.com/tejyun.htm
都内でも安いところはあるでしょうが、今から捜すのでしたら送った方が結局は早い!!
書込番号:10461618
0点

返信いただいた皆さんにご報告です
修理に出すにしてもリカバリしてからと思い、外部モニタへの出力でリカバリを行ってSP2やウィルス対策ソフトなどをインストールしていました。
リカバリの後、本体画面と外部モニタへの出力設定をなんとなくいじっていたら突然液晶画面が表示されました。
リカバリの前はどんなに設定を変更してみても液晶画面には真っ暗なままだったのですけど・・・
無意味な質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10475439
0点

まずは良かったですね。
知らないうちに外部ディスプレイのみの設定になった可能性もありますね。
書込番号:10475614
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


すみませんV9ユーザーなんですが質問です。SP2を適用後、スタンバイモードから復帰してしばらくしてブルーバック画面になり、メモリダンプが途中まで表示され、その後何度立ち上げてもシステムは立ち上がりませんでした。サポートに聞くと「ウイルス対策ソフトを入れてるのなら無理にSP2当てなくてもいいんじゃない?」といった感じのそっけない答えでした。とりあえずOSリカバリしましたが、原因がわからないのでSP2を当てないで使ってます。ちなみにメモリモジュールは対象のものではありませんでした。どなたか同じような症状を知っている方がいらっしゃれば教えてください。
0点

サポートの方の云うのも正しいですよ。
最初からSP-2仕様で売られている最新機種以外は多少なりの
不具合は付き物、程度に見ないといけないかと??
MSは奨励していますがその根拠は何か知りませんが。
自分もSP-2、SP-1ともに両方の環境をクローン化して使いま
すが最近はSP-1に戻しました。イーサネット関連の
デバイスで不具合事例があったためなんですが。
書込番号:3474249
0点

SP2が出ていないときに作られたパソコンなのだから、SP2に合わせて設計されたわけではない。不具合が出て当たり前。サポートと言うとおり。
書込番号:3474532
0点

・・・確かにそうなのかもしれませんが,WindowsUpdateもそのうちSP2適用を前提としてくるのでしょうねえ。そうすると,SP2で不具合の出る機種を持つ人は買い換えざるを得なくなってしまうのか・・・。
書込番号:3475847
0点

デバイスにもよるけども、SP-1で正常動作しているものを
SP-2にアップしたら使えて、SP-2にして再インストールすると
はねられる、こんなケースは多々あるようですよ。
順番による>>根拠はないですが自分と同じ機種のMarvelと云う
メーカーのイーサネットでそんな事例はありました。
書込番号:3475914
0点



2004/11/09 13:58(1年以上前)
多数のアドバイスありがとうございました。メーカーHPでチェックしておそるおそるあてた結果でした。そうではないかと思ってはいたんですが・・・とりあえず不安は解消しました。正直びびりましたね。
書込番号:3479584
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET
無料ソフトのAVGとかavast!、軽いのがいい、そのままノートンでもいいけどね
書込番号:3067069
0点


2004/08/02 18:48(1年以上前)
ウィルスバスター2004とかもおすすめだと思います。
書込番号:3099714
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


質問させてください。本体の前面に、オーディオボタンがありますよね。これは、初期設定ではBeatJamになってますよね。これをSonicStageに変えたいのですが、僕のパソコンでは、BeatJamか、WindowsMediaPlayerしか選べません。なにか方法はあるのでしょうか?わかるかたお願いします。ちなみに、あたりまえですが、SonicStageはインストールしています。よろしくおねがいします。
0点

SonicStageってVaioにバンドルされていて市販されてないのではなかったかしら!そうなると、、、、、問題が!!(笑
書込番号:3055569
0点

↑
以前はPictureGearとかと並んで製品版が売ってませんでしたっけ??
僕は製品版のPictureGearを4年前に買ってまだ愛用している。
書込番号:3055795
0点



2004/07/21 19:49(1年以上前)
僕が持っているSonickStageは、SONYのAtrack3CDウォークマンに付属していたソフトのSonickStage Simple Burnerというソフトをバージョンアップしたものです。Vaioについているものとは微妙に異なるみたいです。
僕的にはBeatJamより操作もしやすく、デザイン的にも気に入っています。このパソコンは音がよいとのことですが、低音も出るようになるとさらにいいですよね。
aishinkakura-bugi-ugi.さん、☆満天の星★さんは、ボタンの割り当て変更の仕方など、ご存知ないでしょうか?
書込番号:3055904
0点

同じ機種が手元にないから知らないんだけど、東芝のDynabookですと
東芝ユーティリティー・ソフトみたいなのがあるでしょう??
そこらに設定箇所がないですかね。
書込番号:3055942
0点

「東芝コントロールのプロパティー」の中のボタンの項目で設定します。
書込番号:3056217
0点



2004/07/21 21:51(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi.さん、☆満天の星★さん、ありがとうございます。
aishinkakura-bugi-ugi.さんのおっしゃるとうりなのですが、プレイヤーの選択に、BeatJamと、WindowsMediaPlayerの二つからしか選べないのです。SonickStageの選択肢もありません。やはり無理なのでしょうかね?
書込番号:3056402
0点

設定項目の選択にて任意のボタンをチェックしてから「指定したプログラムを起動する(C)」をマークして→指定(S)
書込番号:3056818
0点



2004/07/22 17:47(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugi.さん、ありがとうございます。
aishinkakura-bugi-ugi.さんの書かれた操作は、コントロールパネルのプリンタとその他のハードウェアの中にある東芝コントロールのところでするんですよね?メディア アプリケーションのところではできないみたいです。残念です。いろいろとありがとうございました。
書込番号:3059229
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


購入したばかりのVX1ですが、調子がおかしくなったのでOSから再インストールしたところ、オリジナルでは付属のONE NOTEが無くなってます。付属のDVDやOFFICEには入っていないのでしょうか。ご存知の方教えてください.
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
