
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月11日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月8日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月11日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月4日 23:07 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月4日 13:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月28日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


はじめまして。昨日VX1を購入した新参者です。よろしくお願いします。
今、無線LANの設定をしているのですが、MACアドレスはどこに
書かれているのでしょうか?
本体底面手前に貼られた無線LANデバイスのラベルには、IDが2
つ書かれているものの、MACアドレスでは無い様ですし。。。
とりあえずMACアドレスフィルター無しで接続はできています。
どなたかご存知であれば教えてください。
0点

スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→ipconfig /all で、
Physical Address 欄に表示されます。 んーむむ
書込番号:2791885
0点



2004/05/11 00:07(1年以上前)
ありがとうございました。無事に設定できました。
書込番号:2794920
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


内蔵HDD(MK8025GAS)をHTS428080F9AT00(HITACHI_DK23FA-80)に換装しま
した。動作音についてはシーク音が気にならなくなり大満足です。速度は
体感では変わりませんがHDBENCHで多少アップするようです。(HDDの板に
書き込みしてあります。)
しかしながら、気になることがあるので質問をさせて頂きます。
・HDの上下について
3.5インチのドライブですと通常基板面が下側になると思いますがこの
dynabook VX1での取り付けは基板面が上側になるようになってます。
2.5インチではこれが通常なのでしょうか?または向きは気にしなくても
良いのでしょうか?
教えて頂けると幸いですm(_ _)m
0点


2004/05/08 14:13(1年以上前)
HDDの設置方向については特定のルールはありません。
上下方向もですが、垂直方向についても特に問題がないようで、
デスクトップではHDDが立った状態で設置しているメーカーも
ありました。
ノートPCの場合、HDD外装の金属面からの放熱を外部に
伝えることが放熱上重要ですので、特に筐体設計に従った
設置をした方が良いでしょう。
書込番号:2784232
0点



2004/05/08 14:43(1年以上前)
Kharu1さん、教えて頂きまして、有り難うございました。
>HDDの設置方向については特定のルールはありません。
とても安心致しました。なんとなくですがひっくり返っているのが抵抗
あったものですから。
>筐体設計
HDDをセットする時に金属ケースに入れてからノートパソコン本体に取り
付けるようになってますのでこの辺が関係しているのかもしれないですね。
パームレスト側につくようになってますのでここから放熱しそうですね。
気になっていたことが解決でき晴れ晴れとした気分です。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:2784293
0点

これまでの経験ですと,皆,基盤面が内側(つまり,筐体内部側。金属製の外装面が表側)でした。
理由はKharu1さんのおっしゃるとおりなのでしょう。
書込番号:2785200
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET
本体そのものには接続できません。
お金払ってオプションのビデオキャプチャカード(PCカード)を購入するか他社の外付けキャプチャユニットを買えば接続できます。
書込番号:2773004
0点



2004/05/06 20:38(1年以上前)
甜さん、返事ありがとうございます。
もう一つ、初歩的な質問なんですが、付属のテレビチューナーにVHSビデオ接続は出来ますか?
書込番号:2777266
0点

よく見たらTVチューナユニット同梱なんですね・・・。(勘違いしてました)
背面写真もなく実物も見たことないので自信はありませんが、外部ビデオ入力でビデオケーブル使用(おそらくコンポジットケーブルのこと)と書いてあるのでたぶん大丈夫でしょう。
心配でしたら実物見せてもらって接続部を確認するか、そのまま店員さんに聞くとかすればいいと思います。
書込番号:2777781
0点


2004/05/11 00:45(1年以上前)
これって、VHSで再生した映像を、VX1に取り込めるか?って
理解でいいんでしょうか?
ならばできますよ。付属のTVチューナーに、付属のケーブル
を使って入力できます。
実際に試してはいないですが。。。
書込番号:2795104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET




2004/05/04 23:07(1年以上前)
なし
書込番号:2769764
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


無線LANの環境を構築しようとしていたのですが
はっきり言って分かりません。(3時間奮闘)
何方か教えてください
アクセスポイントは
NECのWB-7000Hです
よろしくお願いします
0点

何がわかんないのかな?
NECのらくらくアシスタントつかってます?
だとしたら今回のようなPC側の無線モジュールが別メーカーになると
先にPC側でアクセスポイントをみつけて
その後らくらくアシスタントのウイザード上では有線としてあつかわないと
ダメだった記憶がありますが。
関係なかったら無視してね
書込番号:2764075
0点


2004/05/03 18:20(1年以上前)
説明書通りにしましょう。そうすれば必ずできます。
書込番号:2764078
0点

自分も別な機種だけど内蔵無線LANが生きているのにまったく
つながらない(笑 勝手からずっとカード挿して使っている。
OSをWin2000にしたことで切り替えソフトもないため何か問題でも
あるのかな???
LOOX-T70使いのベテランの皆さん、是非教えて下さい。
アクセスポイントは中古で\5,000で買ったプラネックス54Mbps
になります。
カード挿したらそのままポンとつながるのにね・・・
ちなみにデバイスはAtherosGです。
書込番号:2764152
0点



2004/05/03 19:04(1年以上前)
皆さん早速のお返事感謝します
たかろう さんの言う
NEC:らくらくアシスタントは
step2でPCとLANの認識ができずストップ
純正のソフトconfig freeではIPアドレスが取得できずと
参ってしまいました
満天の星 さん同様別メーカーのカードだと
バリバリ行くんですが
引き続き何方か何卒よろしくお願いします
書込番号:2764250
0点


2004/05/03 19:22(1年以上前)
単に内蔵無線LANのアンテナスイッチがOffになっているとか
書込番号:2764309
0点


2004/05/03 23:50(1年以上前)
> config freeではIPアドレスが取得できず
単純に考えると、内蔵の無線LANのアダプタのプロパティにある、
TCP/IPの設定で、DHCPを使う設定になっていないのが、
原因のような気がしますけど、わざわざ、デフォルトを変更するとも
考え難いので、多分、違うでしょうね。
他に考えられる原因としては、こんなとこでしょうか。
・Windowsで無線の設定をするようになっていて、
かつ、IEEE801が有効になっている
・無線のアクセスポイントの方で、MACアドレスの制限がかかっている
または、SIDのステルス機能をオンにしている、
もしくは、WEPなどでパスワードをかけていたりする
・dynabookの無線で使用可能なチャンネルに、
Atermで設定されているチャネルが含まれていない
書込番号:2765557
0点

何度やってもつながらないとこ見るとチャンネルが対応して
いないのかな??(笑
いいやカード挿したまま使います。
ありがとうございました。って僕のレスの回答じゃないのかな??
書込番号:2766257
0点



2004/05/04 13:05(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
無事つながりました。
チャンネルの設定をようやく変更することができました。
(親機側でLAN側のチャンネル設定をするらしい?)
こんな感じで無事動作いたしました
最後にPC本体の使用感ですが
キーボードのキータッチ以外は「最高ー!です」
阿部慎之介の「リードは最低だけどホームランは最高」の
最悪なバランスほどではないですが(爆)
書込番号:2767455
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


今年2月に本機を購入しました。最近やっとパソコンに触れれる時間が出来たので、大量のビデオを編集してDVDに焼こうと思い付属のTVチューナー経由でキャプチャ−をしています。
キャプチャーしている画像をWINDVRの画面を最大化にして見てみると下の方の画像が乱れています。ビデオデッキが悪いと最初思い数台のデッキで試してみましたが結果は同じでしが。
これはTVチューナーがおかしいのか、WINDVRの不具合なのか、またはその他の原因なのかまだ特定出来ていません。
皆さんも同じような現象はおきていませんか?
0点

この際TVチューナーは関係ないですけど
VHSビデオからキャプチャーしてるんですよね
でしたらそれが普通ですTVでみると見えないところがPCでは見えてるだけです
DVDで焼いてTV画面で見ると隠れるところですから気にしないでいいです。
どーしても気になるならトリミングとか別ソフトで出来ますが
書込番号:2745738
0点



2004/04/28 15:59(1年以上前)
たかろうさん、ありがとうございました。
そうですね、実際にDVDへ焼いてTV画面で隠れていればなんの問題もないので気にしない事にします。
書込番号:2745811
0点

PCの画面を見ながら、ビデオのトラッキング調整(機能がついていれば)を手動で行うと多少ましにはなります。
書込番号:2746185
0点

