
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月15日 02:13 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月11日 23:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月11日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月11日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月11日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月8日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


深夜番組などを予約するときなど、必要なときにだけPCが立ち上がり、予約録画が終わったら、またPCの電源を落とす(スタンバイに戻る)といった従来のビデオデッキのような設定はできないのでしょうか。朝起きるまでPCの電源が入りっぱなしになりますが。。。
0点

録画ソフトで管理ができないなら、電源の設定で〜分後にスタンバイ移行とかの設定をするか、タスクにスタンバイに移行するようなソフトを登録するのはどうでしょうか。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/restart/index.html
書込番号:2808798
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


液晶画面ってもの凄くまぶしくないですか?
今日デスクトップからノートに買い換えて色々作業をしてるうちに、
昼には気づかなかった光度の強さに目をやられています^-^;
皆さん慣れているのでしょうか?
あと、フィルターが売っているようですが、これは目に優しいものもあるのでしょうか?説明を見たら「画面をぴかぴかに!」とか書いてあるもので・・。
0点


2004/05/11 22:21(1年以上前)
慣れません。
慣れることができません。
気持ち悪くて、耐えられません。
よって、ツルピカは避けます。
と思うのは、てりてりさんと私だけなのでしょうね。
だからツルピカは売れる…。
正直、信じられないです。
書込番号:2797892
0点

眩しければ輝度を落とせばいいのでは
夜間は輝度を落として使用しているけど
ツルピカ液晶にはフィルターはつけたいとは思わないな。
reo-310
書込番号:2797898
0点


2004/05/11 22:36(1年以上前)
加齢による視力の低下のせいでしょうか。
ツルピカは「DVDを見る(観る)には適している」とのコメントをよく見ます。
私はそれを業(なりわい)としていますが、とても同意できません。
新しい技術を何らかの形(言葉)として、市場に認知させようという強引な「力」を感じます。
業界に勤めるものとして言わせて頂くと、…(長くなるのでやめます)
ツルピカ至上主義(んなものありませんが、)反対とだけ言わせてください。
貴重な場所を、すんません。
書込番号:2797993
0点

てりてりさん、今晩は。 OAグラスという手もありますが、やはり手っ取り早いのは
reo-310さんのアドバイスにあるように、輝度調節だと思います。
更に言うと、人間の瞼は、上から閉じるようになっているので、上目遣いで
パソコンを使用すると、ドライアイの心配も出てきます。タイピングに支障が
無い程度に椅子を上げてみるのもひとつの方法かもしれません。
書込番号:2798111
0点



2004/05/11 23:07(1年以上前)
皆さん早速のお返事ありがとうございます!
Think Black2さんも慣れないんですね。
私は目が疲れやすいほうなのでCRTで我慢してきたのですが、
店舗で眺めていると、最近の液晶は凄く綺麗に見えたので、
この商品を思い切って購入したんですがやっぱりちょっと疲れます^-^;
>reo-310さん
輝度・コントラストについてですが、最初の書き込みの前から、コンパネやヘルプを見て色々試しているのですが、「落とす」ことができません。
どうやって調整していらっしゃるのですか?
宜しければご助言お願いします。
書込番号:2798159
0点



2004/05/11 23:13(1年以上前)
>ザースさん
あ、皆さんにレスをしているときに返信が!
ありがとうございます!
OAグラスというのはTVにかぶせるガラス製のもののことでしょうか?
もしそうでしたら、私、子供の頃にTVにかぶせていたことがあります。ああいうものも売っているようなので欲しいのですが、さすがにノート用は売ってないですよね^-^;
・・それと、ひょっとして輝度を落とすというのは、画面の傾きを変えるということなんですか?
書込番号:2798187
0点

Fキーのところに太陽マークないのかな?
Fnキーを押しながら太陽マークを押せば輝度変更ができるよ。
書込番号:2798200
0点

たとえば、こんなのです。数千円からあるようですが・・・
http://www2.nkansai.ne.jp/shop/yamaguchi/shoppingSUNglass/shoppingOA.htm
書込番号:2798241
0点


2004/05/11 23:25(1年以上前)
こんばんは マニアルの応用編のP64の東芝省電力の設定でできません?
機種は違うのでが好みに合わせて設定できますよ。
書込番号:2798269
0点



2004/05/11 23:33(1年以上前)
>reo-310さん
輝度変更できました!傾きだと思った私が恥ずかしいです・・。
とにかくこれでこの機種ともなんとかお付き合いしていけそうです。
助かりました。ありがとうございました!
>ザースさん
メガネだったんですね・・。これまたお恥ずかしい・・・・・。
欲しいと思いましたが、結構値が張るんですね^-^;
貴重な情報ありがとうございました。
まず、reo-310さんに教えていただいた輝度調節で自分の目と相談していきたいと思います。そしてこれから使用していって、必要に駆られたら購入に踏み切らせてもらいます!
Think Black2さんも液晶をなんとか克服できるように頑張っていきましょう!
なんだかよくわからなくなってきましたが、皆さんの返信、ほんとにためになりました。これからPCのことについて精進していきます!
繰り返してばかりですが、最後に、ありがとうございました!
書込番号:2798300
0点



2004/05/11 23:46(1年以上前)
>くにさん
これでも見事変更ができました。ありがとうございました!
私のボロがだんだん出てきてしまいました・・^-^;色んな文字で検索していたのですが、コンパネの最初の「東芝省電力」には行き当たりませんでした。それにしても凄いですね、「東芝省電力」って。今まで他社のPCにお世話になっていましたので、単純な見落としでもありました。とにかくこれからいろいろ調べてみます。ありがとうございました!
書込番号:2798392
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET
本体そのものには接続できません。
お金払ってオプションのビデオキャプチャカード(PCカード)を購入するか他社の外付けキャプチャユニットを買えば接続できます。
書込番号:2773004
0点



2004/05/06 20:38(1年以上前)
甜さん、返事ありがとうございます。
もう一つ、初歩的な質問なんですが、付属のテレビチューナーにVHSビデオ接続は出来ますか?
書込番号:2777266
0点

よく見たらTVチューナユニット同梱なんですね・・・。(勘違いしてました)
背面写真もなく実物も見たことないので自信はありませんが、外部ビデオ入力でビデオケーブル使用(おそらくコンポジットケーブルのこと)と書いてあるのでたぶん大丈夫でしょう。
心配でしたら実物見せてもらって接続部を確認するか、そのまま店員さんに聞くとかすればいいと思います。
書込番号:2777781
0点


2004/05/11 00:45(1年以上前)
これって、VHSで再生した映像を、VX1に取り込めるか?って
理解でいいんでしょうか?
ならばできますよ。付属のTVチューナーに、付属のケーブル
を使って入力できます。
実際に試してはいないですが。。。
書込番号:2795104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


たびたびですが、質問させて下さい。
付属TVチューナー+WinDVRで地元CATVを受信させようとしているの
ですが、本来のチャンネルとは異なるチャンネルでの受信になって
しまいます。
CATVホームターミナルのVTR用端子に接続しており、同じ端子にCATV
対応テレビやビデオデッキを接続した場合には、本来のCATV会社が公
表しているチャンネルで正しく受信できるのですが、このPCで受信す
ると、下記の様に全く異なるチャンネルで受信してしまいます。
本来 当チューナー
1 →1
2 →2
3 →3
4 →14
5 →15
6 →16
8 →18
9 →19
10→20
11→21
12→22
16→4
17→受信せず
18→58
19→11
(以下略)
バンドはCATVに設定していますし、地域設定も間違いありません。
同じ端子に接続して比較したテレビやビデオデッキのバンド設定も
CATVになっています。
また、チャンネル設定がちゃんとされていないためか、別の原因か
は判りませんが、On TV JapanにてEPGを使って予約しようとすると、
チャンネル番号に0が入ってしまい、チャンネルがWinDVRに渡され
ません。使用している番組表は、もちろん地元CATVのものです。
どなたか、同様の問題が出て解決された方、解決方法をご存知の
方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


はじめまして。昨日VX1を購入した新参者です。よろしくお願いします。
今、無線LANの設定をしているのですが、MACアドレスはどこに
書かれているのでしょうか?
本体底面手前に貼られた無線LANデバイスのラベルには、IDが2
つ書かれているものの、MACアドレスでは無い様ですし。。。
とりあえずMACアドレスフィルター無しで接続はできています。
どなたかご存知であれば教えてください。
0点

スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→ipconfig /all で、
Physical Address 欄に表示されます。 んーむむ
書込番号:2791885
0点



2004/05/11 00:07(1年以上前)
ありがとうございました。無事に設定できました。
書込番号:2794920
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


内蔵HDD(MK8025GAS)をHTS428080F9AT00(HITACHI_DK23FA-80)に換装しま
した。動作音についてはシーク音が気にならなくなり大満足です。速度は
体感では変わりませんがHDBENCHで多少アップするようです。(HDDの板に
書き込みしてあります。)
しかしながら、気になることがあるので質問をさせて頂きます。
・HDの上下について
3.5インチのドライブですと通常基板面が下側になると思いますがこの
dynabook VX1での取り付けは基板面が上側になるようになってます。
2.5インチではこれが通常なのでしょうか?または向きは気にしなくても
良いのでしょうか?
教えて頂けると幸いですm(_ _)m
0点


2004/05/08 14:13(1年以上前)
HDDの設置方向については特定のルールはありません。
上下方向もですが、垂直方向についても特に問題がないようで、
デスクトップではHDDが立った状態で設置しているメーカーも
ありました。
ノートPCの場合、HDD外装の金属面からの放熱を外部に
伝えることが放熱上重要ですので、特に筐体設計に従った
設置をした方が良いでしょう。
書込番号:2784232
0点



2004/05/08 14:43(1年以上前)
Kharu1さん、教えて頂きまして、有り難うございました。
>HDDの設置方向については特定のルールはありません。
とても安心致しました。なんとなくですがひっくり返っているのが抵抗
あったものですから。
>筐体設計
HDDをセットする時に金属ケースに入れてからノートパソコン本体に取り
付けるようになってますのでこの辺が関係しているのかもしれないですね。
パームレスト側につくようになってますのでここから放熱しそうですね。
気になっていたことが解決でき晴れ晴れとした気分です。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:2784293
0点

これまでの経験ですと,皆,基盤面が内側(つまり,筐体内部側。金属製の外装面が表側)でした。
理由はKharu1さんのおっしゃるとおりなのでしょう。
書込番号:2785200
0点

