
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 11:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月30日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月28日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月22日 22:14 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月18日 00:19 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月16日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET

2004/04/01 11:12(1年以上前)
はじめてのノートパソコンでVX1を購入致しました。
最初に回答を言うとファンの音は五月蝿いです。
以下は補足です。
音については人それぞれで違うので何とも言えません。
私はデスクトップ(自作組み立て)が12cmx1,8cmx3のfanと15000rpm,
10000rpmのSCSI HDDというものだったため購入当初は凄く静かだと思い
ました。
が、すぐに慣れてしまったことと音の発生源が目の前なこと、そしてずっと
ファンが回っているわけではないことが影響したまにファンが稼働すると結
構気になるようになりました。
しかしながら、PentiumMなためかオフィス、インターネットをやる程度
ではファンは稼働しません(今の季節では)。逆にHDDF(MK8025GAS)の
回転音・シーク音が聞こえるのが気になります。
フォトショップエレメント等の作業をさせると何分かに一度(数秒)ファン
が稼働します。
FFXIベンチを走らせるとファンはずっと稼働し続けます。
ってなかんじです。
書込番号:2653939
0点


2004/04/01 11:28(1年以上前)
その程度であれば、静か!と言っていいと思います。
大きな線引きは、Office.Netで回るかどうかでしょう。
東芝製のHDDはうるさいので、こちらの方が問題かも!
書込番号:2653972
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


dynabook VX1を購入し動作が遅く感じるのでWindows2000Proにインストゥ
ールし直しました(いざとなったら元に戻すのが凄く簡単だとわかった為)。
LANドライバ以外は付属のドライバが入りデバイスマネージャー上から?が
なくなりました。私の通常の使用環境では不具合はないようです。
使用感:凄く動作が軽くなった。WindowsXP HomeEditionの時はよく使用す
るフォトショップアルバム・エレメント、エクセル、フロントページを起動
し各アプリの切り替えで数秒かかり、また秀丸エディタを立ち上げるだけで
5〜8秒かかる状態だったのが1〜2秒で出来るようになりました。
しかしながら気になることがありまして質問をさせて頂きます。
質問1.無線LANの環境がXPになってから改良されたのかWindows2000では
どうやって接続するのかよくわかりません。頼みのgoogleでも見つけられま
せんでした。マニュアルも当然ですがXPの事しか書いてありません。無線環
境にしておりませんがFreeSpotのサービスをしているところでモバイルを
することが有り得るので是非使えるようにしたいと考えております。接続方
法についてお願い致します。
質問2.XP HomeEditionとWindows2000では重さがかなり違うと思います。
私が気がついていないだけでWindows2000だと出来ない機能等いろいろある
のではないかと思うのですが一般ユーザーでも影響するのはどのようなこと
があるのでしょうか?
質問3.現在メモリが256MBなのですがこれを512MBに増設すれば、現在
のWindows2000の快適さと同等になりますでしょうか?(設定を変える又は
ツールが必要であれば教えて下さい。パフォーマンス重視はやってみて効果
がありましたがまだまだ重いです。)
質問4.これは別件ですが、Windows2000にWindows updateをしたらoutlook
Expressが起動しなくなってしまいました。Windowsコンポーネントの追加と
削除で削除、追加を行ったんですが症状が変わらないのです。何か良い方法
ありませんでしょうか?マイクロソフトのHPで検索しましたがWindows Me
での方法はありましたが、Windows2000では見つけられませんでした。
いろいろ質問してばかりですが宜しくお願い致します。
0点

1.Win2000用の設定ユーティリティがあれば探す、ないならネットワークとダイヤルアップ設定で無線LANデバイスの設定をする
2.CD-R書き込み機能くらいじゃない?
3.ちょっと改善する程度
4.?アップデートも一度削除してみる
書込番号:2613728
0点



2004/03/22 22:14(1年以上前)
1620さん、レス有り難うございますm(_ _)m
>1
TCP/IPの設定だけで宜しいのでしょうか?
ツールがないか探してみます。IBMのThinkPad用は見つけましたが専用みた
いですので・・・。
>2
特にないのであれば軽い方がいいですね。あれほど重いXPって一体何をして
いるのやら・・・。Windows2000にしてようやくこれぞPentiumM1.5GHz!っ
てかんじの速さを実感致しました。
>3
ちょっとだけの改善ですかやはりここは何としても無線LANが使えるように
したいですね。
>4
自己解決致しました。メインのパソコンのメールとアドレスのデータをいつ
もそのまま違うパソコンにコピーしてあげればよかったのですが今回は一旦
DVD-Rにバックアップしたものをコピーしました。こうすうると読み取り専
用ファイルになりこれだけで「壊れちゃったかな?」って思うエラーメッ
セージがでていたのです。かなり悩みましたが他のフリーのアプリを起動
して終了しようとした時に書き込みできませんというメッセージがでて
もしやと思い読み取り専用属性をはずしたら問題なく起動致しました。
お騒がせ致しました。しかし、もっといいエラーメッセージを考えて欲しい
と思いました。もっともCD-Rは2倍速の頃から使用してましたが読み取り専
用属性になるとは初めて知ったところです。データのバックアップにしか使
用しておらず同時にHDにもバックアップしていたので実際に使用すること
がなかったためです。わざわざ読み取り専用属性にする必要なんて無い気が
するのですが・・・CD-RやDVD-Rはもう書き込めないんだから・・・。
書込番号:2616482
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


どれにしようか迷ってましたがこの機種を購入いたしました。
当初はキータッチがいいもの、SXGA+、バッテリの持ちのいいものを購入し
ようと思っていたのですが、どういうわけか何となく気に入ったので買って
しまいました。
一日使用してみて少し疑問に思ったことがありましたので質問させて下さい。
1.Pentium3 1GHzを使用していましたのでずっと速くなると思ったのです
が特に速く感じない(インターネット、office等のアプリ)。というよりも
むしろはっきりと遅い。マルチタスクって感じがせず特にディスクにコ
ピーしながら他の作業をしたりすると本当に遅い。PenitumMの1.5GHzっ
てPeneium3の1GHzよりも飛躍的に速いと思っていたので不思議です。
メモリを増やせばPentium3なんか忘れるほど速くなるのでしょうか?
2.10年ぐらい前のCRTと比較し文字はくっきりしているのですが写真の発
色が良くなくまた、写り込みが激しい。もっと高い単品で売っている液晶
だったらこんな大昔のCRTよりもずっと綺麗なのでしょうか?
3.低音高音のトーン調整がついてないのですが何か方法がないのでしょ
うか?今までSound Blaster Live!という古いのを使っていましたが、
Windows2000インストゥール後に何もしなくても出来るようになってます。
念のため現在使用しているデスクトップのパソコンのスペックです。
全般的に何年も前の古いものばかりです。このような古いものよりも最新の
ノートパソコンが全てにおいて勝つと思うのですが・・・。
特にパソコンは半年もすれば凄く速くなっていくので。
OS:Windows2000
CPU:Pentium3 1GHz x2
Memory:PC100(128+256+512MB)
VGA:matrox Millennium G450DH もしくは#9 Revolution3D
MB:SuperMicro P6DGE
HDD:18GB(数年以上前の化石です。Seagate Cheetah x15 システム用)
36GB(数年以上前の化石です。Seagate Cheetah アプリ用)
160GB(昨年のモデルです。Maxtor 5400rpm 動画等データ用)
CRT:10年ぐらい前の化石以上に古いものです。NANAO FlexScan68T・S
いろいろご教授頂ければ幸いですm(_ _)m
0点


2004/03/09 22:22(1年以上前)
1,インターネット。Office等ではどのPCでも差を感じません、インターネットはPCの性能より回線環境によります。Pen3のは2000だから軽く感じるかもしれませんね。
2,単体の液晶はとてもきれいです。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852010421
17インチNO,1 今も昔もナナオかな!
3,音楽ファイルはWMPで再生しましょう。プレービューに10Pイコライザーがあります。
書込番号:2566253
0点

標準の256MBなら増設すれば速くなるよ
XPなら最低512MB以上は必要ですね。
reo-310
書込番号:2566566
0点

最新のoffice2003やAdobereader6とかもかなり重たくなってる
のでPentium3の頃とは荷物の量も違います。
液晶モニターはNANAOが筆頭ですが、自分は同時期のSharp社製の
LL-T1620B/16inch=SXGA=W:350mmのサイズと発色が一番とまだ
思ってるけどね(笑
書込番号:2566595
0点


2004/03/10 00:22(1年以上前)
お使いのデスクトップ機は今でも十分に一線級のスペックだと
思いますよ。
メモリーも潤沢に積んでいますし、何よりHDDがSCSIというのが
「体感」速度には大きく寄与していると思います。
その他のパーツ、例えばCPUやVGAは、確かにdynabookの方が速いですが、
これらのパーツの速さはお使いの用途では実感できないでしょう。
他の方もお書きになっているように、まずはメモリを増設すること
をおすすめします。
また、システムの設定をパフォーマンス重視にするのも効果的です。
XPの標準のGUI設定はかなり重いです。
あとはデスクトップ機との差が大きいHDDの交換をするとさらに
良いと思いますが、それは上の2つの効果を確かめてからでも
いいのではないでしょうか。
書込番号:2566952
0点


2004/03/10 13:47(1年以上前)
メモリーもたっぷりだし
10000回転と4200回転のHDDで比較されてもなあ・・・
と、ネタに釣られてみる
書込番号:2568492
0点

SCSIのULTRA-320と15,000回転のHDDなら相当速そう。
これに換えてみようかな?
お使いのはULTRA160のものですか??
書込番号:2569194
0点



2004/03/10 21:40(1年以上前)
沢山のレス有り難うございます。
>液晶
今もNANAOが良い画質なのですね。文字を見ると液晶の方が綺麗になったの
がわかりましたが写真が綺麗ではなかったので残念でした。この辺りでは
見ることが出来ませんが今度都会に出かけた時に、NANAO,SHARPの液晶を見
てみます。写真が綺麗ならこのクソ重く場所をとっているCRTも変えたい気
がします。
>トーン調整
WMPにイコライザーがあったのですね。とりあえず、WMPで見られるものは
対応できましたので満足です。これでharman/kardonもいきるというもの
ですね。後はテレビチューナー、DVDですね^^;(録画したものやDVD素直に
据え置きで見ます)
>reo-310さん
256Mでは足りないのですね。256Mであればそれほど高くないようですので
今度買って試してみます。
>☆満天の星★さん
最近のアプリはWindows2000の頃よりかなり重くなっているのですね。
折角のマシンパワーもアプリが重くなってくれたのでは・・・イタチごっこ
ですね。
SCSI:HD自身はULTRA160に対応していたと思いますがカードが古いのでU2W
の規格(Adaptec AHA2940U2W)で使用してます。当時は爆速だった15000rpm
ドライブも最新のHDと比較したら速いのかは疑問ですが・・・。
>KHaru1さん
私の古いシステムを一線級と言って頂けるとは正直、驚きました。古いSCSI
よりも現在のIDE低回転ドライブの方が速いのではと思ってましたがそうで
もないのですね?購入したノートは確かにコピーをさせるとそれだけを一生
懸命やっているようで他のアプリを立ち上げようとすると凄く遅いのです。
>システムの設定をパフォーマンス重視
やってみました。
結果、かなりの体感速度のアップを得ました。「スタート」からアプリの
選択・起動までに変化がありました。本当に重い処理をしているのですね。
後は更にメモリですね。(*^_^*)
>@@@@@@@@@@@@さん
えっ?ネタと思われるような文章でしたでしょうか?
そのつもりは全くありませんでした。
今日の問題点
テレビチューナーを使うとUSB外付けHD(IO-DATA HDA-iU160)が認識しな
くなる。チューナーを抜くと復活する。
→ 東芝にメールしてみました。
車でのモバイル用途なのでチューナーはデスクトップにつければいいので
問題はない・・・と思っていたら新スレで出来るかどうかわからないようで
すね。もっとも私のUSBは「1」なので理論的にも転送が間に合わないようで
す。さっきノートの方で取り込んだら1.05Mbyte/secだったので。
USB-HDはデジカメのバックアップ専用のつもりだったのでこちらは問題無し
です。
書込番号:2569801
0点


2004/03/10 23:01(1年以上前)
コピーしながらアプリを立ち上げたりすると一つのドライブにアクセスが集中して
劇的にパフォーマンスが落ちます。これはどの機種でも同じです。
以前の機種のようにハードディスクを増設してアクセスを分散させればだいぶ違います。
IEEE1394でハードディスクを増設してやるとよいでしょう。
書込番号:2570246
0点



2004/03/11 20:59(1年以上前)
issa4793874さん
HDはUSB接続の160GBのを入れておりましたが効果はなかったようです。
話は変わりますが、上述の認識問題があったので本日購入店に持ち込み相談
致しました。結果はVX1本体を変えても同じ症状でしたのでUSB HDDを交換
して頂くこととなりました。ただし他のメーカーのUSB HDDも同様な認識
だったのでIEEE1394で接続するのにしました。容量ももっと大きいのが必要
そうだったので250GBにしました。
これでTVチューナーからのデータを外付けHDに保存できるようになります。
書込番号:2573403
0点


2004/03/11 21:35(1年以上前)
効果がないはずはないのですが・・・。
アプリケーションを内蔵HDDへ、データは外付けHDDへというようにHDDへのアクセスを分散させていますか?
ただつけるだけでは意味がありません。同時に同じHDDへアクセスするような事態を避けるようにしなければ無意味です。
書込番号:2573563
0点



2004/03/17 20:47(1年以上前)
購入したノートパソコンを何日か使用して古いデスクトップパソコンと比較
しました。
VX1のいいところ
・ 文字だけを見るとCRT(NANAO68TS)より滲みがないのでインターネット
エクセル等には非常に見やすい。ワイド画面も横幅が1280ドットあり
便利。
・ とても静か。デスクトップが五月蝿いだけというオチがありますが。
しかし人間はいい環境にはすぐに慣れるのかファンが回ると五月蝿く感
じます。
・ 布団に寝転がって操作ができる。これはデスクトップには真似出来ま
せんね。
・ フォトショップエレメントでの処理はPentium3のdualより速い。
が、写真の画質が悪いため補正している意味がないというオチはあり
ます。
・ ベンチマークのSuperπが59秒と倍以上速くなった。
HDbenchは逆に遅いくらいだったのが気になりますが・・・
でもFFXIは動くようですね。やらないけど^^;
なんにせよ、普通にインターネットをやるということが私の中では一番多い
のですが、この用途ではVX1の勝ちです。車で移動した時のためのモバイル
用として購入したのですが・・・。
それで、上の方のコピーしながら・・・というものをもう少しやってみま
した。コピーする量は20GB程度。レスポンスはコピーしながらフォトショッ
プエレメント、エクセル、一太郎を起動しそれぞれアプリを切り替えながら
普通に作業し感覚で判断しました。
1.VX1
システムに東芝の80G、IEEE1394にI-O DATAのHDX-UE250を接続。
それぞれどちらか片方でもコピーし始めるとレスポンスが凄く悪くなる。
前回からノートンのインターネットセキュリティー2004を入れたからか更
に遅い(デスクトップ側には当然入ってます)。
両ディスクでコピーしたら我慢出来ずに中止。それでもタスクマネー
ジャーのパフォーマンスを見るとメモリは50MB程度空いているようである。
2.デスクトップ組み立てマシン
システムに数年前のSCSI、データ用に昨年のIDEを接続。
IDEでは凄く遅いことがわかった。SCSIだとやっぱり遅いかなと思うが
大きく気にはならない。両方でコピーしてもVX1の1つのドライブでのコ
ピーと同等かそれよりはレスポンスがいい。
こちらもメモリ使用量は200MB程度でVX1と同じ。無駄にメモリが多いこと
がよくわかった。
これらより、古いHDでもSCSIの方がレスポンスの良い状態で作業が出来る
ことがわかった。まだまだ私の用途では十分速いので大切に使っていこうと
思う。が、CRTは液晶に変えようと思った。
書込番号:2596406
0点



2004/03/17 20:50(1年以上前)
>issa4793874さん
仰せの通りにセットしてみましたが、効果があるのかもしれませんが
私には差が判別出来ませんでした。
今更ですがSCSIの規格というのはいいもんだったのかもしれません。
書込番号:2596429
0点


2004/03/17 23:41(1年以上前)
一つざっくり言っておくと、HDDへの読み書き時、IDEはCPU(と言うかメインバス上で)がデータを捌くのに対し、SCSIはSCSIインターフェイスに処理を渡せばあとはやってくれます。
当然CPU負荷、バス負荷に跳ね返ってきますので同じ性能なら基本的にSCSIの方が早いわけです。
(IDEカードとかの例外もあります、あくまで概要の話です)
サーバでは未だSCSIが多いのは(RAID5が使いやすいのも有るけど)そんなせいもあります、処理が集中するサーバは負荷分散が重要ですから。
書込番号:2597294
0点



2004/03/18 00:19(1年以上前)
SS-N-22さん、レス有り難うございます。
今でもSCSIというのは良い規格で速いんですね。
納得です。今更SCSI?とかいう書き込みも見たことがあるのでてっきり
高いだけで良いことがないのかと思ってました。(高いのは少数派になって
しまったからでしょうけれど・・・?)
>(IDEカードとかの例外もあります、あくまで概要の話です)
デスクトップの方は大きなIDEがつけられなかったので仕方なくPromiseの
Ultra1333TX2というのをつけてますがSCSIとは凄くレスポンスが違います
これは例外ではないカードだったのですね。
古いHDですが壊れるまで使ってあげたいと思いました。と言いながらそう言
えばこのSCSI HD買った後に購入したIDEで、
Seagate 1台、IBM 2台、Maxtor 1台が動作がおかしくなり捨ててしまい
ました。もしかして耐久性もSCSIの方が強いとか??インターフェースが違
うだけのような気がしますが今考えてみると不思議ですね。
書込番号:2597507
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDET PAVX1W15LDET


購入を検討しているのですが、気になることがあるので質問します。
付属のTVチューナーは東芝製(ソフト名もは「InterVideo WinDVR™ 3 for TOSHIBA」)とのことですが、同社の他モデルや他社製のPCに接続して使用した場合に、困ることや不具合なことってあるでしょうか?やはり、他のPCで使用する時にはTV再生ソフトを購入しなければならないのでしょうか?
初心者な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点


2004/03/10 22:30(1年以上前)
この機種を購入しました。
実際に他のパソコン(詳細は下のスレ参照)にインストゥールしようとし
ました。
結果
デバイスドライバは組み込める。デバイスマネージャー上では正常に認識
しているようです。
inter Video WinDVR3はインストゥール出来ない。(このパソコンは東芝製
ではないと言ってきます。)
ソフトが何かあれば出来るとは思いますが何も持ってないので確認できま
せん。
折角カノープスのEZDV2の替わりにしようかと思いましたが駄目でした。
書込番号:2570040
0点


2004/03/10 22:48(1年以上前)
製品版のWinDVR3なら出来るかなと思い、お試し版でもないかなぁ〜とHP
を見に行ったら、
PCI/AGP TV チューナーカード(WDM ドライバ必須)
(*1) ハードウェアエンコーダー搭載のTVチューナーカードではご利用いただけません。
東芝のに付属のテレビチューナーはUSBでMPEG2ハードウェアエンコーダー
搭載なので全く駄目そうですね。
また、
(*2) 7200 rpm 以上の速度を持つハードディスクドライブを推奨します。
とあったが、さっき取り込んだら最高画質でも1Mbyte/sec程度だったので
一番遅いハードディスクで十分な気がするのですが・・・連続データだし。
書込番号:2570157
0点



2004/03/11 17:28(1年以上前)
にゃじら@FZ10 さん レスありがとうございます。
質問を書きつつも、自分も別のソフトがあればできるだろうと高をくくっていたのですが・・・
>(*1) ハードウェアエンコーダー搭載のTVチューナーカードではご利用いただけません。
ハードだと一代こっきりなんでしょうか、それとも次も東芝を買えと言うんでしょうかね
(そのころには高性能の内臓チューナが全機種搭載だったりして・・)
しかも「〜カード」というのは、接続形式を指して言っているのでしょうか。
自分は詳しくないので検討違いなことを書いてるかもしれませんが、
チューナ関係は使いまわし・融通がきかないなぁという印象です。
ソフトエンコードだとそうでもないのかな?
書込番号:2572753
0点


2004/03/11 20:53(1年以上前)
>mao-nagomiさん
わかりづらい文章だったので混乱させてしまったようです。
再度書き直しますと、
製品版WinDVR3の情報(HPより)
・ PCI/AGP TV チューナーカード(WDM ドライバ必須)
→ といいつつ、USB接続しているVX1付属のTVチューナーをインス
トゥール途中で認識はしているようです。
PCI/AGPは主にデスクトップパソコンで増設する時のカードを差
すスロットの規格です。
・ ハードウェアエンコーダー搭載のTVチューナーカードではご利用いた
だけません。
→ これが問題で動かないのかもしれません。
・ 7200 rpm 以上の速度を持つハードディスクドライブを推奨します。
→ そんな速度が必要とは思えないのですが・・・。
この情報から、VX1はUSB接続でMPEG2のハードウェアエンコーダーなのでWinDVR3の
製品版でも動作しないと思います。
で、今日のお試しです。
キャプチャが好きな友人がたまたま製品版を持ってたのでちょっと拝借し
試しにデスクトップパソコンにインストゥールしてみました。
結果:NG
インストゥールは出来るがテレビ画面が表示しない。
チャンネル設定をすると認識しているように見受けられる。
※実際にはテレビ画面が出ないのでわからないのですが、設定画面で
チェックがつくかどうかで判別してるだけです。
認識しているチャンネルを見るとTV、CATV共にVX1での認識と同じでした。
このソフト自身がソフトウェア圧縮しているので2重になっているため
映らないのかもしれません・・・あくまで推測ですが・・・。
ハードウェアエンコーダーだからこそ遅い昔のマシンでも使えると思ったのにソフトが
なければ意味がないですね。しかたがないので取り込みはVX1でします。
まぁ、VX1のファンとは全く比較にならないほど五月蝿いデスクトップパソ
コンよりもテレビを見るにはVX1の方が向いているとは思いますが・・・。
書込番号:2573380
0点


2004/03/13 06:53(1年以上前)
私も(友達のため)この機種か(チューナーなしのモデルか)の購入を検討してるんですが、友達がチューナーいらなく、しかも私はチューナーがほしいので、この機種にして、チューナーだけを1万くらいで買って、他のPCに繋げて使うつもりだが、
↑レスによると、元付きのスフトがこのPCしか使えないようで、他のソフトで動けないこともあるようなので、今悩んでいるところです。
他のPC(もしくは他のソフト)で本当に動けるかどうかは、メーカーに問い合わせしようと思ってるのです。
また、メーカーのHPに●DVDメディアに直接書き込むことはできません。一度ハードディスクドライブに録画してから「InterVideo WinDVD™ Creator2 Platinum for TOSHIBA」でDVDメディアへ書き込みをおこなってください。●ってかいてあるので、これも気になるところですね。
このチューナーの性、機能についてはメーカーの説明が少な過ぎると思います。
★質問ですが、このチューナーはIODataなど他のメーカーのチューナーの高画質回路(ありえないって感じ)(3D Y/C分離、ノイズリダクションなど)を搭載してるでしょうか? また、TV番組の予約機能――Web上の番組表でカンタン録画予約!「iEPG」(むしろこっちの機能が重要!!?)対応してるでしょうか?? メーカーHP見る限り対応してなさそうって感じですが・・・
長々担ってすみませんが、ご使用中の方、ぜひぜひ教えて頂きたいと思います。
書込番号:2578793
0点


2004/03/14 15:55(1年以上前)
>sofianさん
>他のPC(もしくは他のソフト)で本当に動けるかどうかは、メーカーに問い合わせしようと思ってるのです。
わかったら是非とも教えて下さい。
>高画質回路
わかりません。説明書にも何も記載がありませんので特にないのかも
しれません。今までVHSの3倍もしくは5倍で録画していたので私に
とっては綺麗です。テープの残量もほぼ気にしなくていいですし。
>iEPG
って何?っていうレベルなのですが付属のWinDVR3を見るとあるので
とりあえず押してみました。あらかじめ用意されているテレビ番組
3種(On TV Japan,So-net TV Kingdom,Internet TV guide)の内、選
択したところに飛びそこで、録画してみたい番組のところのiEPGとい
うのを押したら録画予約の画面になり自分で設定したチャンネルを入
力したらその番組が予約録画されました。ただし、予約を編集した
時に、毎日・毎週・一回からしか選択できないのでビデオデッキにあ
るような月−金という予約は出来ないのが残念です。まぁ、これはソ
フトで対応してくれればいいのですが付属ソフトなので期待できない
のかな?
書込番号:2584297
0点


2004/03/14 23:05(1年以上前)
>にゃじら@FZ10さんご回答有難う御座います。
他のPC(ソフト)で動けるかは明日月曜にメーカーに問い合わせてから報告します。
にゃじら@FZ10さんの説明をみると「iEPG」は対応してるみたいですが、操作が複雑そうに思われます。 その機能はIODADAのHP
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index.htm#menu
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index4.htm
に詳しくかいてあります。
IODATAのように外出中でも、インターネットや携帯電話で予約録画することができるのでしょうか?
書込番号:2586068
0点


2004/03/15 00:07(1年以上前)
>sophianさん
iEPGについては同じと思われます。
・番組表からクリック
・予約画面が出てくるのでチャンネルを設定(環境によってチャンネル
はかわりますので)
この番組を一回録画するだけならこれでOKです。
ただし、連続ものならいろいろな放送パターンがあるので更にどうい
う風に録画したいかってなると思います。それが上記での不満な点です。
外出先からの予約には対応していないと思われます。
ただ、ご紹介いただいた先を見ていくとブロードバンドレシーバーが
あれば出来るのかもしれないですね。もっとも最初からソフトで対応
出来ている製品の方がいいですが・・・。
書込番号:2586469
0点


2004/03/16 15:22(1年以上前)
今日メーカーに問い合わせしたところ、TVチューナは周辺機械としては動けるはずが、動けるソフトについては、動作確認してないので、わからないとのとこ、高画質回路については一切わからないとのこと、番組予約機能がソフトにかかってるので、ソフトが対応していれば問題ないはずとのとこ、また市販のWinDVRソフトで動けないってWeb上にそういう情報があるって聞いたら、そういう可能性もあるということでした。
やはり、はっきりとした答えが得られませんでした。
迷います。・・・
書込番号:2591733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

