
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年4月1日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月1日 03:06 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月31日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月29日 08:34 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月27日 16:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月19日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


先日購入したとき、店員さんに5年保障はどうなされますか?と聞かれとっさに、いいですと答えてしまいました。実際5年保障はつけたほうが、いいのでしょうか?アドバイスお願いします。
0点

1年すぎて壊れて修理にだしたときには、高い修理代金を支払うだけです。 HDDってよく使ってると1年とかすぎて壊れるときありますけどね・・・ 壊れなかったらいい話ですけども。壊れて修理にするときが、修理代が高いだけです。
書込番号:2485025
0点

どのショップでの5年保証か分かりませんのでどの程度の保障内容かは分かりませんが
保障の内容で検討したほうが良かったでしょうね。
例えばノートを落下させて液晶を割ってしまった場合など、上限額は決まっている
場合もありますが、例えば無料で液晶交換してもらえるとか色んな例があると思います。
後から保障を付けて貰えないとは思いますが購入店に聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:2485027
0点

販売店の延長保証は自然故障が殆どだから、消耗品関係は全て有料のはず
キーボード、バッテリー、HDD、液晶、ACアダプターは含まれていないはず。
動産保険がセットならいいけど殆どないね。
reo-310
書込番号:2485083
0点

そもそも保険が成り立つということは、儲かるということ。
したがって、基本的には入らないほうがお得。
ただ、リスクの可能性が高いものと損害の大きいものは、
保険に入る価値がある。したがって、数%(ソーテック
を除く)を高いとみるか、安いと見るか・・・・・
あと、数万を高いとみるか、安いとみるか?
私は、入る気にもなりません。
書込番号:2485108
0点

>そもそも保険が成り立つということは
そもそも保険業界が成り立っていると言うことは、それなりの重要があると言う事。
みんなでリスク分散と言う考え。
書込番号:2485242
0点

ひとつの機種をどの程度使うか?? 個人差があるので自分の判断で
考えればいいことかと??
自分は入ったことはないですが。
書込番号:2485400
0点

>そもそも保険が成り立つということは、儲かるということ。
>したがって、基本的には入らないほうがお得。
なんか変だと思いますが。。。
そもそもパソコン販売が成り立つということは、儲かるということ。
したがって、基本的にはパソコン買わないほうがお得。・・・ですか?
私の保険に対する認識は「万一の時に困るものには保険をかける」です。
私の場合、メーカー保証切れたあとに故障しても、修理費用(または買い換え費用)を
出せる=困らないので、保証は付けてません。
パソコンを必要とするにも係らず費用を出せない人は困るでしょうから、
保証を付けた方がいいのではないでしょうか。
おまけとして、技術革新が激しいパソコンを1年以上も使ったら
修理して使うより、最新機種が欲しくなってしまうかも知れないし。。。
んーむむ
書込番号:2486101
0点


2004/02/18 23:02(1年以上前)
賭けの一種ですね!
ん〜むむ!
書込番号:2486667
0点

いらないと思います、5年前のパソコンのスペック考えると分かると思います、長くても3年で十分かと思いますね
書込番号:2486670
0点

自分など保証は無し>>0ヶ月でいいからもっと予算を接ぎ込んで
造った簡単に壊れないノートを出してほしい。
書込番号:2486913
0点



2004/02/20 11:37(1年以上前)
すいません。お礼が遅れてありがとうございました。(^−^)みなさんのアドバイスのとうり5年保障はあまり必要ないみたいですね、ちなみに上新電機で購入しました。
書込番号:2491891
0点


2004/03/04 20:00(1年以上前)
余裕が有れば入った方が、精神衛生上良いです
「5年前のスペックをを考えれば・・・」
と有りますが、私は現在仕事で5年以上前の機種(セレ300)を使用していますが、ワープロやエクセルくらいなら十分に使えてしまうのですねこれが(^_^)
で、いざ故障したときに修理になるわけですが、さすがに3年以上前の機種に高額な修理費用は???ですよね。
このとき保証に入っていれば、やっぱり修理して、使用すると思うのです。
入っていなければ、高額(だいたいMB交換とか高額になります)な修理費出すか、買い換えるか悩むことになります。
PCも昔に比べればかなり安くなりましたが、それでも一般の家電に比べればまだまだ高額商品だと思います。とことん元を取るまで使い倒しましょう(^_^)頻繁に買い換える人は、一部のPCオタだけです。
書込番号:2545693
0点


2004/04/01 22:35(1年以上前)
>>そもそも保険が成り立つということは、儲かるということ。
>>したがって、基本的には入らないほうがお得。
>なんか変だと思いますが。。。
>そもそもパソコン販売が成り立つということは、儲かるということ。
>したがって、基本的にはパソコン買わないほうがお得。・・・ですか?
ぶっちゃけ最近はパソコンの粗利が下がって儲けが少なくなっているらしいですよ。んで代わりに儲けが出るものがADSLや延長保証などのサービスな訳です。実際自然故障なんてほとんど発生しないわけですし、まあ安心を買うと思って入るのが良いのでは。
書込番号:2655721
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


先日、量販店でこの機種を触ってきました。 薄いし、ワイド画面、黒のボデ
ィがGOODでした。しかし、ちょっと気になった点があるのですが、キー
ボード剛性が、いまいちの様な気がします。 キーを押すと、周辺のキーも
円を描くように沈んでしまいます。 ノートPCを初めて買うので良く
分からないのですが、ノートだとこんな物でしょうか?
0点

こんなものじゃなく、ノート単位の機種固有の特徴です。
VAIO PCG-Z1など打ったら解りますよ。
Dynabookは比較的12.1型を除くとビジネスモデル以外は軟い。
書込番号:2645600
0点


2004/03/30 06:05(1年以上前)
VX1ユーザーです。
えっ?黒のボディ・・・??
私はシルバーのイメージが強かったです。キーボードが黒なのでそういう
印象なのでしょうね。
キーボードの剛性はこの機種は非常に悪い部類だと思います。
私も最初はこれを求めましたが、そういった点ではIBMが一番好印象でした。
しかしながら自作パソコンで使用しているキーボード(昔のIBMのについて
いた5576-B01)に比較するとその差は大きくノートパソコンにキータッチ
を求めることをやめ、それ以外で気に入っているこの機種を最近購入致しま
した。
ノートパソコンの中にはキーの間隔が狭いノートもあるようでしてそれより
は違和感なく打つことが出来ます・・・というよりもそのまま打てました。
タッチはもう割り切ってしまいましたので問題ないです・・・。
ノートパソコンで多量に打つのであれば増設USBキーボードを購入するのも
手だと思います。私も今使っているキーボードがPS2なのでUSBに接続できる
ものが欲しいと思ってます。このキーボードのようにタッチが良く静かな
ものがないか探してますが田舎では見つけられません。どなたかご紹介して
頂けませんでしょうか?極端に高くないので・・・出来れば2万円以内で
お願いしますm(_ _)m
>ノートPCを初めて買うので良く
私も初めてでした。AT互換機では初めてのメーカー組み立て品です。
書込番号:2645688
0点


2004/03/30 21:00(1年以上前)
☆満天の星★さん、レス有り難うございました。
需要が無さそうな気がしたのでそのようなものはないと決めつけておりま
した。調べたら使用しているIBMのはうまく変換できるのがあるようです。
また、調べている中で東プレという所が作製しているキーボードがとても
きになりました。106キーでUSBタイプのが出たら買ってみようと思いました。
書込番号:2648042
0点


2004/03/31 18:40(1年以上前)
ヤ○ダ電機に寄ったら変換器を売っていたので買ってきてしまいました。
動作確認もしました。やはり使い慣れたキーボードはいいですね。
中古ノートパソコンがありリースしていたと思われるIBMのTPが30台程度
置いてありました。Pen3の300MHzぐらいのが多かったですがこの頃の方が
へたっているはずなのにキータッチはいいと思いました。今更そのスペッ
クでは欲しいとは思いませんでしたが・・・。
書込番号:2651421
0点



2004/04/01 03:06(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
やはり、慣れですかね??〜 今日発見したのですが、プリウスノートも
結構柔らかいのですね。。。
価格comの値段がかなり安くなってるので、買おうか迷ってます。
書込番号:2653363
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


はじめまして。
購入を検討してるのですが、
次期モデルが出るんですね。
今日電気屋の店員さんも言ってました。
そこで迷っているのですが、
現行のVX1を買うか、次期モデルを待つか…。
次期モデルはPentiumMの最新版Dothanが内蔵され、
標準メモリが512になることなども予想されるようです。
価格は当然わかりませんが、発売してしばらくは別として
夏ぐらいには22、3万ぐらいにはなるのかなーと考えています。
ただ現行でしたら20万も切っていますし、
ある意味買い時でもあるのかなと…。
こういったものは人それぞれだとは思いますが、
意見をお持ちの方、アドバイスいただけますでしょうか?
それと、チューナー同梱のVX1 W15LDETと、別売りのVX1 W15LDEW、
前者はSDカードスロット、オフィスパーソナル2003内蔵、
後者はPCカードスロット、ワンノート2003内蔵、
このあたりの違いはどうなのでしょうか?
抽象的な質問ですみませんが、なんでも結構ですので
ご意見いただければうれしいです。よろしくお願いします。
0点

最新機種が出ると初値はこのノートでも\215,000あたりです。
次期Dothanになると元よりプロセッサ単価が跳ね上がりますから、
自分がVAIO PCG-Z1T/P[WORKS]をリリース頃に買ったように\30万
オーバーも予想し得るかもしれない。
最新機種が出る前に前機種を買うと価格が下がりコストパフォーマンスは
いいものの、さらに下がり続けるのが通例かと??
ベストはリリース後の安定期(発売2〜3週間頃)に買って次期モデルの
出る情報を早めに察知して、知れ渡る前にすぐ売る(笑
まあ一般的じゃないのでお奨めはしないけど。
自分が満足して使えれば価格がどうのこうのじゃないのが本筋なので、
ほしい時に買うのがやはりベストです。
TVチューナー付キャプチャーは外付けですと選択肢があるので付属の
アプリケーションなども重要ですね。
書込番号:2641758
0点


2004/03/29 10:01(1年以上前)
私も同じように迷っています。
が、VX1にしようかなと考えています。
理由は、VX1の先代機であるV9との価格を比べると
V9:18.7万
VX1:17.98万
(H16.3.29現在)
なのです。これは何ゆえ?と思っています。
ボディも一緒でCPUが少し違う程度なのにこの現象はわかりません。
私もDothan搭載機の予想価格は満天の星さんが言われるとおり、21.5万前後と思います。しかし同じように考えている人にとって、Dothan搭載機があまり魅力的でなかったりデザインが気に入らなかった場合、コストパフォーマンスを考えて旧機に流れてしまうとも考えられます。
そうすると価格が下落する前にVX1の在庫が無くなる・・・
パソコンはこれの繰り返しなんですがね。
新CPUも確かに魅力的ですが、実績のあるPenMも良いかと思います。
それとVX1 W15LDETとW15LDEWですが、確か両者ともSDカードスロット、オフィスパーソナル2003、PCカードスロット、ワンノート2003は付いてますよ。
チューナーボックスが付いてるか否かの違いにその差額が出せるかどうかです。私は要りません。せっかくのノートなのだから内蔵なら良いかと・・・。外付けではノートの魅力半減です。
書込番号:2642095
0点

Dothanもリークが結構問題らしいですから、Dothan 1.8GHzが出てから値段が下がるであろうBanias1.7GHzモデルが一番お買い得で性能も優秀かもしれないですね。
書込番号:2644752
0点



2004/03/30 02:39(1年以上前)
☆満天の星☆さん、ぼだいちさん、GRとMURAMASAが好きさん
ありがとうございます。
確かにDothanの価格次第で大きく変わるでしょうし、
やはり予想は難しいんですね。Dothanの性能、価格が
わからないとなると、実績のあるPenMは確かに魅力かなー
と思います。
ところでGRとMURAMASAが好きさんが言われる、
「リーク」ってなんなんでしょうか?
また、BaniasっていうCPUも初めて聞きました。
素人質問ですみませんが、教えていただければ幸いです。
P.S. 先ほどパンフで確認しましたが、SDカードやオフィス
はどちらも付いてるんですね、失礼しました m(__)m
書込番号:2645490
0点



2004/03/30 02:53(1年以上前)
すみません、あと買うのであればメモリは拡張すべきでしょうか?
使用用途としてはDVD鑑賞、将来的にはTVとしても利用しようか
と考えています。また買うならどれぐらいのメモリが妥当でしょうか?
色々と答えにくい質問で申し訳ないです。
近くの電気屋で決算セールやってるもんで、
最安値並みの価格なので、買うのであれば今かと…。
よろしくお願いします。
書込番号:2645511
0点



2004/03/30 03:13(1年以上前)
Baniasは調べたらわかりました。ありがとうございます。
書込番号:2645544
0点

リークとは漏れという意味の言葉です。
CPUはトランジスタの無数の集まりであるという程度のことは、多くの人が知っていることと思います。
トランジスタはスイッチの働きをします。
半導体によるスイッチは、スイッチを切ったつもりでも電流を完全は止められません。
これをリーケイジ、あるいはリークと言います。
半導体を小さくするとより少ない電力で、しかも速く動作させることが出来るのですが、小さくするに従いリーケイジは増えてしまいます。
ある時点で消費電力を小さくするのと変わらないくらいにリーケイジが急激に増えてしまう時がきます。
これが今まさにこれから半導体業界に訪れる時期になってしまったのです。
この災悪は、まず半導体業界の先頭を走っているIntelに訪れたというわけです。
書込番号:2645567
0点

リークに関しては、インテルかどこかの誰かが(記憶が曖昧で申し訳ない)最近「滝」と「登山者」の例えで説明してましたね。電流を遮断するシリコン膜を「滝」に例えて、電流をきまぐれな「登山者」に例えていますが、なかなかわかりやすい例だと思います。登山者の途上に滝があると、普通は周り道をしますが、滝の流れが薄くて先が見えてしまうと、登山者はそのまま滝を突っ切って行ってしまいます。
本来技術者は電流にシリコン膜でストップして欲しいのですが、シリコン膜が薄すぎると電流はそのまま突き抜けてしまうわけで、電流遮断機能が低下します。すなわち、本来の機能と無関係な無駄な電流の増大につながり、インテルの90nmプロセスのCPUの場合、この電流漏れが深刻で消費電力が著しく上がっています。それは、直接に発熱と関係しますから、熱い、すなわちファンがうるさいコンピューターの最大の原因になります。
きこりさんがおっしゃるようにインテルが90nmプロセスの一番乗りでリークの問題に直面していますが、だからといって技術的に最先端というわけではないようで、IBMのSOIという技術は90nmプロセスで見事にリーク軽減に成功しています。
http://www.septor.net/archives/74873181.html
これを読むと、マックのPower PC G5とAMDのAthlonは、これからが楽しみですね。インテルの本格的なリーク防止技術搭載は2007年の45nmプロセスからという記事をどこかで読みましたが(これもうろ覚えで正確な情報を提供できなくて申し訳ない)、だとすると、リークに関してはインテルは他社(TransmetaのLong Run2というのもあります)にやや遅れをとっているという感じですね。
rodeo55さんのノートの選択基準としてもし発熱とファンの騒音を考慮するのであれば、Dothan機は上記の理由から要注意かもしれません。
書込番号:2645916
0点



2004/03/31 02:24(1年以上前)
きこりさん、GRとMURAMASAが好きさん、
リークについて詳しくご説明いただき
とても勉強になりました。ありがとうございます。
Dothanの性能や価格、GRとMURAMASAが好きさん
が言われる発熱や騒音のことも考慮して、
現行のVX1を購入することに決めました!
みなさん色々とありがとうございました。
こういうものは考え出したらキリがないですし、
買おうと思った今が買い時かと思ってます。
決算セールは明日までですので
早速朝一買いに行ってきます!
書込番号:2649569
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


VX1の輝度はどれ位なんでしょうか? 最近は、東芝のVX1やシャープのPC-SV1-5CC のような380cdや500cdのPCが出てますけど、そんなに明るさが違うのでしょうか?
0点



2004/03/29 00:53(1年以上前)
間違えました、最近は、東芝のVX1じゃなくてEX1でした。
書込番号:2641289
0点


2004/03/29 08:34(1年以上前)
確かな根拠ないけど200cdぐらいじゃないかい?次期モデルでEXモデルと同じ高輝度モデルになる可能性高いと思われるよ。根拠ないけど。
書込番号:2641953
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW




2004/01/27 20:44(1年以上前)
この機種ってCentrinoモデルじゃないから、無線チップはPRO/Wireless 2200GBじゃないですよ。
書込番号:2395403
0点



2004/01/27 22:45(1年以上前)
猫はコタツで... さん、ありがとう。いったいどこのチップなんでしょうか。ご存じの方、教えてください。
書込番号:2396008
0点


2004/01/27 23:32(1年以上前)
(YahooBB無線LANパック以外なら)、このPCが内蔵無線だと必然的にWiFi準拠なので、無線ルータもWiFi対応のもの。
\20000以下のものが何機種かあるので選別をどうぞ。
書込番号:2396369
0点



2004/01/27 23:55(1年以上前)
そうなのですが、チップメーカーが分かれば、同じチップを使用しているルーターで、バースト転送やsuperA/Gにある圧縮転送(これは可能性低いでしょうが)により通常より少し速度アップが期待できるかなと思っての書き込みでした。
書込番号:2396512
0点


2004/01/28 21:45(1年以上前)
う〜ん、あとは・・・。
休日に量販店へ足を運んで、実機を触ってデバイスマネージャを見て差し上げてきても良いですが、それだとご自身で週末に家電店へ行って見てくるのと手間も所要時間も変わらないし、「子供じゃないんだから、手間が同じなら自分でします」という事で終わってしまいそうですので、決して馬鹿にするつもりなどないので、私が出来ることと言えばこのくらいでおしまいって感じすかね。(^^)
強いてなら、既に購入済の方からの生声でしょうか・・・。
書込番号:2399570
0点


2004/02/01 19:17(1年以上前)
事のついでにヨドバシで見てきましたが、無線LANアダプタのところは、
AtherosAR5100X+〜〜とかなっていました。
こんなんなってましたが。
なので、アセロスのチップを採用している無線LANルーターは数々ありますんで、あとはやっぱし好みになっちゃうんじゃ・・・。
ちなみにアテェはNECのAterm(余談)。
書込番号:2415171
0点



2004/02/02 11:54(1年以上前)
先週末、量販店で確認したところ、おっしゃる通りAtherosでしたので、WR7600H/TC(カードとセット)を一緒に購入しました。まだ途中ですが、結果の一部です。
環境:YBB、ADSL12M、ルーターとの距離50cm、信号強度最大
有線:8.5Mbps
無線(内蔵):2.7Mbps(superG;off)
3.5Mbps(superG;on、圧縮;off)
3.5Mbps(superG;on、圧縮;on)
無線(カードWL54AG):
8.5Mbps(全ての条件で)
カードWL54AGを使った場合、WAN側の速度上限に達しているので、LAN内で速度計測してみます。
書込番号:2417838
0点


2004/03/27 16:34(1年以上前)
自分はこれからどの組み合わせで買ったらよいか悩んでるところなので、追加情報をお待ちしています。
書込番号:2634764
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


こんばんは。
このたび、4月からの転勤に備えて4年ぶりにパソコンを新調いたしました。
1台でPC・TV・DVDプレイヤー&レコーダーをまかなおうと考え、購入いたしました。現在到着待ちです。
TVチューナーについては、他社の汎用チューナーボックスにて対応しようと考えていたのですが、素直に上位モデルにセットになっている純正モデルを使用したほうが良いのでは・・・といった気がしてきました。
汎用性を考え他社モデルの購入を主に考えているのですが、その場合、相性や録画機能への制限など、不具合もありうるのでしょうか?
選び方のノウハウ、お勧めの製品等ございましたら、ご教授下さい。
0点

言っている意味が分からないな、購入したら使い方を熟知したほうがいいのでは?
reo-310
書込番号:2594366
0点


2004/03/17 09:22(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=002007&MakerCD=80&Product=dynabook+VX1%2FW15LDET+PAVX1W15LDET&CategoryCD=0020&Anchor=2567615
他のPCにinter Video WinDVR3はインストゥール出来ないようです。
他のPCで使う場合ソフトを別途購入する必要があるみたになので
他社の汎用チューナーボックスを買った(価格差にもよりますが)方が
いいような気がします。
書込番号:2594583
0点


2004/03/17 16:35(1年以上前)
私は同じ考えでチューナー無しを購入し、外付けチューナーを後から買いました。相性以外は何かと外付けの方が高性能ですからね。
購入するさいに気をつけた事は、@スタンバイ・休止状態からの自動予約録画起動ができること。A予約録画終了後に自動シャットダウンできること。BハードウェアエンコードできることC録画ビットレートが10M以上でできること。以上です。購入後失敗したのは、買ったチューナーがワイド表示にできなかったことです。せっかくのワイドがテレビをみるときに活用できません。
ちなみにバッファローの今年出たばかりの機種です(名前忘れた)
書込番号:2595688
0点


2004/03/19 02:46(1年以上前)
私の記憶が正しければ、この機種についているチューナーボックスはソフトウェアエンコーダだったはずです。しかも、Toshiba製以外で使える保証がないので、個人的には他のメーカーのチューナボックスの購入をおすすめします。
他メーカーのチューナーボックスを購入する時に注意する点は、
・ハードウェアエンコーダの有無
・3DNRや3DY/C分離、ゴーストリダクションなどの機能の有無
という所でしょうか。
機能についての詳細を述べるのは避けますが、
大抵の商品は3DNRと3DY/C分離は排他使用となっているの注意して下さい。
(例外的に同時使用可の場合もありますが、電波状況が良いならば、排他使用でも全く問題ないかと思います)
高機能なものでも2万円ぐらいで出回っているので、参考にして下さい。
書込番号:2601662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


