
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月28日 05:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月24日 23:34 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月14日 14:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月6日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 23:32 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月13日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW




2004/08/28 03:34(1年以上前)
メーカーのサイトを見る限り、この機種はFDDが無いようなので使えません。必要なら外付けを買えばいいです。
書込番号:3192930
0点


2004/08/28 05:54(1年以上前)
FDD搭載の機種は減少傾向にありますね。
書込番号:3193060
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


現在、VX1とVX2のどちらを買おうか悩んでます。VX2の方が画質が良くなっていると聞きますが、値段がそこまで変わりません。何故でしょうか?同じ値段ならどちらがお勧めでしょうか?教えてください。
0点


2004/08/24 17:37(1年以上前)
同じ価格なら新しい方を買うでしょう。
価格と性能は一般的には相関関係にありますが、すべてがそうなるわけではありません。
書込番号:3179698
0点

>値段がそこまで変わりません。
意味がよく分かりません。「値段がそれ程変わりません」と言いたいのかな?
同じ値段なら、考えるまでもなく新型の方がいいでしょう。
書込番号:3180517
0点



2004/08/24 23:34(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。パソコンについてあんまり知識がなかった為、ちょっと不安になってしまいました。VX2の方を購入しようと思います。本当に感謝します!
書込番号:3181244
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


ノートPCを初めて買う予定です。使う用途として海外に持込で3D-CAD等に使う予定です。
@ヤマダ電機に使う用途を言って聞いたところ、海外保障とモデム等で東芝を、そして3D対応VXを薦めれました。本当に条件を満たして完璧なのはVXでしょうか?DELLやIBM等聞きましたが店頭に少ないのであまりピンとこないです。
Aヤマダ電機がVXの店頭価格235000でした。HP等みると激安になっていて驚いています。ただ聞いた事の無い店なので保障面等が不安になりますが、皆さんはこういう個人店でご購入されていますか?
0点

量販店は何故安いのか?
量販店は何故高いのか?
考えたことないですか?
通販が高ければ誰も買わないでしょう。
reo-310
書込番号:2905123
0点

>量販店は何故安いのか?
量販店は何故高いのか?
通販は何故安いのか?
量販店は何故高いのか? です失礼しました
書込番号:2905138
0点

経費がかからない・・・そのぶん安くd(^(ェ)^)ネ!
書込番号:2905142
0点


2004/06/10 16:46(1年以上前)
この機種で3D−CADはチト辛いかも・・・。
もう少し色んなメーカーの検討の余地あるかもです。
各ショップの価格は量販と流通コストの違いから、通販は比較的安価ですが、保障についてはほとんどメーカー保障ですからここは怪しいなんて思えるようなところ(そんな店あるのかな?)でない限り問題ないと思います。
書込番号:2905203
0点

3D-CADとは言ってもピンきりみたいですから、Direct3D向けのもの
よりOpenGL向けのものを選択したほうがいい場合もあるね。
ここらはやられる作業内容によります。
書込番号:2905216
0点



2004/06/10 16:51(1年以上前)
早急な返事有難うございます。
3D−CADは辛いですか?何を気をつけて選べば宜しいですか?何かオススメありますか?
書込番号:2905221
0点

グラフィックアクセレーターのタイプで選択するか??
これですと通常ワークステーション・モデルというカテゴリーの
ものでこの種のノートとは別物になります。
チップの名前で言いますと、ATI-FireGL / T1 or T2とかと
nVidia QuadroFX-GO700 or GO1000とかありますよ。
しかし価格帯がほぼ1.5-2倍くらいに跳ね上がります。
↓
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt41p3b/tpt41p3bs.shtml
http://jpstore.dell.com/store/newstore/soho/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=8&c_SegmName=SOHO&c_ConfigType=Normal&BrandId=7182&FamilyId=7
書込番号:2905262
0点


2004/06/10 18:03(1年以上前)
やはり、まずどんなCADなのか把握するのが先決ですが!判らなければ無駄になってもハイスペックな方にする必要がありますでしょう。
困りましたね、天と地ほどの差がありますからね。
書込番号:2905417
0点

Mobility-Radeon9700ならopenGL性能もGeForceFX-GO5200なんか
よりは数段いいらしいよ。
ともかくDitect3D>>9.0対応、OpenGL>>2.0対応と書いてあれば
エンジンは9600系と一緒なので動くはずだけど。
書込番号:2905443
0点


2004/06/10 20:13(1年以上前)
確かに使用ソフト次第ですね。ある程度であれば下記も中々いいかもです。http://www.epsondirect.co.jp/nt7100pro/index.asp?rno=&dno=&ccount=&ctotal=
参考まで。
書込番号:2905780
0点

http://www.frontier-k.co.jp/product/list/x_series.asp
http://www.frontier_K.co.jp/product/deltanaut/r_series/spec.csp?p=edl-rwp32a
前者のワークステーションならば確実。
ノートPCではデルタノートeDL-RWP32Aくらいのスペックが必要ですね。
faithやツートップのハイエンドノートを選択するしかないと思います。
書込番号:2906592
0点



2004/06/14 14:22(1年以上前)
皆さん色々ご意見有難うございます。凡用2D-CADを使い違うソフトで3Dに立ち上げる予定なので本格的な感じでは無いです。ソフトはB−mosというCADです。
書込番号:2920195
0点





ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


パソコンにあまり詳しくないので教えてください。
今度VX2が出ますが、VX1との違いはTVの高画質化がメインだと思います。
で、普通にTVを見る時は前のよりきれいなんでしょうけど、TVを録画する時もきれいに録れるんでしょうか?
あと、HDに録画するときとDVDに録画はするときとでは画質に違いがあるのでしょうか?
私の使い方はDVDに録画してふつうのDVDプレイヤーで見ようと思っています。
分かる方がいらっしゃれば教えてください。
0点

HDDやDVDに落とす際の画質の差を気にするほどテレビのオリジナル
画質が良くないです。
デジタル放送とかと違いピクセル数が低いのでどんなにやっても
キャプチャ画像は程度が知れていますよ。
液晶ディスプレーに改善が見られることは黒の締まりとかが良く
なっていると予想されますが、再生色純度が低いとこれも限度があり
ますね。
書込番号:2863797
0点

5〜6万クラスの普及機のDVDレコーダーと同程度じゃないかな
標準画質でもそれなりに見られると思うよ。
reo-310
書込番号:2864612
0点


2004/05/30 23:32(1年以上前)
ブラック/ホワイトエンハンサ
デジタルシャープネス
色補正
標準的な“スタンダード”、暗い場所で見るために色をおとなしくした“シアター”、より色鮮やかに調整する“ダイナミック”の3レベル
デジタルオーバードライブ
応答速度が遅くなる中間調領域に高めの電圧をかけることで、パネルの応答速度が改善し、残像感が減る効果が得られる
エッジエンハンサ
デジタルノイズリダクション
3次元Y/C分離
10bitADコンバート
という8つの高画質化機能を実現する。これらのうち、上から4つはTV/DVD/ビデオ入力映像表示の全画面表示で、下の4つはビデオ入力映像でのみ機能する
こいつは液晶のFACEに使ってるチップの応用だそうです・
書込番号:2867654
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook VX1/W15LDEW PAVX1W15LDEW


購入して四ヶ月程、使用頻度は少な目ですが、何も問題無く使用しています。
最近、音楽ライブDVDを観ていて、ついフルボリュームで聞きたくなり上げてみました、スピーカーが良いとはいえキツイですね、そして、画像や音がある場面では一瞬止まったりします、能力の限界でしょうか?
電源接続のフルパワーです、少しボリュームを下げますと良いです。
何方か同じ症状の方いませんか?
0点

応答速度がノートの液晶ディスプレーの場合、単体の液晶モニターの
16mとかと比較して4倍くらい遅いです。
音楽もの、ゲームなどはこれがネックになることはあるでしょう。
あとはソフトそのものの問題もあります。市販の音楽用DVDにしても
映画にしてもDVDプレーヤーなどですと問題ないですが、コンピュータ
用の光学ドライブでの再生はコマ落ちなどが起き得ます。
元来が再生用に特化されたドライブではありません。
書込番号:2858830
0点

↑
現在、単体の液晶モニターで応答速度が46msのものと並行して12msの
ものを使っていますが、体感的にはっきり差があります。
書込番号:2858867
0点



2004/05/28 20:39(1年以上前)
満点の星さん、早速の回答ありがとう御座います。
応答速度が原因ですか、色々とあるんですね。
お世話様でした。
書込番号:2859218
0点


2004/05/28 22:31(1年以上前)
メモリ増設してますか?原因の1つに良くありますが・・・
書込番号:2859636
0点


2004/05/29 00:07(1年以上前)
>応答速度が原因ですか
関係ないでしょう。
書込番号:2860045
0点

画面が止まるのは応答速度は関係ない。
音楽もののライブDVDなどを残像なく流れるように見るには
50msを越えるノートでは厳しい部分もあるということ。
止まるのはドライブとメディアの問題、上記の指摘のメモリーの
ことも有り得るので原因を特定するにはひとつひとつ試すしか
ありません>>これが回答です。
書込番号:2860126
0点

コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」の「音声」の「音声再生」の「詳細設定」の「パフォーマンス」のとこでスライダを動かしてみると何か変わらないでしょうか?
書込番号:2860191
0点



2004/05/29 10:52(1年以上前)
皆さん御意見ありがとう御座います。
メモリは、ノーマルです。
Sigma Tel Audioでの調整は、マイナス側にすると音量が下がりその分良くなりますが、プラスにするとその逆です画像切れ音とびが増えます。
ドライブにも問題有りとの事ですので、試しにグレイゾーンですが、HDDに移して試しました、DVDよりもっと酷く成りました。
メディアは、Kマイさんの新DVDです。(歌では無く、激しい映像とバックバンドの激しい音の時が、切れたり飛んだりします)
フルボリュームなど特別な使い方ですのでしかた無いですかね?
書込番号:2861198
0点


2004/10/13 11:01(1年以上前)
それ、メーカーに問い合わせた方が良いと思いますよ。
しかし何ででしょうね?・・電源容量が足りない?・・う〜ん・・・
書込番号:3380732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

