
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月16日 18:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月15日 09:33 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月23日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月12日 16:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月9日 07:25 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月23日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX1/424CME PAAX1424CME
LAN、ビデオドライバーは以下で出来ましたが
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx
英語が読めない事も問題ですが、
サウンドがどうやっても出来ません、教えて頂けませんか。
0点

デバイスマネージャーでサウンドの
メーカーが判ると思うのでそこから
探してみてください。
すでにトライした人の書き込みがあれば
いいのですが。
書込番号:8212651
0点

HDD交換後にリカバリーCDから再インストールしてるんでしょ?
普通は自動的に各デバイスドライバーはインストールされる筈。
いまいち状況が把握出来ない…
書込番号:8212687
0点

HDD交換後にリカバリーCDから再インストールしてるんでしょ?
リカバリありません、
12日にハードディスクを購入して
やっとインテルのドライバー探し当てて
サウンドだけはどうしても見つかりません悩んでいます。
書込番号:8212717
0点

了解。
方法はふたつ。
1・今後の事を考えて東芝からリカバリーCDを購入。
2・自力で各デバイスドライバを検索してインストール。
自分の経験から言えば同じ仕様の海外輸出モデルが存在します。その型番を検索して海外の東芝サイトに行けばドライバがダウンロード出きると思います。
もう一つの方法はEverestとかのPCの仕様がわかるソフトを導入。そこからデバイスを調べてハードを特定してドライバ検索かな。
書込番号:8212754
0点

かなり強引ですが、元のHDDをフォーマットしていなければ 外付けで接続し、元Cドライブに残されているAudio Driver を当てることができるはずです。
書込番号:8213013
0点

ヒデ@ミントサン ヒント有難うございます。
インテルのドライバー対応したみたいで音が出ました、感謝致します。
再度確認でOSを削除して、
もう一度ドライバーをインストールしました、
モデムのドライバーが当たっていませんが使わないので問題なし。
今回は本当に ヒデ@ミントサン 感謝します有難うございました。
書込番号:8214712
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX1/424CME PAAX1424CME
このたび、HDDがクラッシュしたので、ついでにCPU換装もやりたいと思うのですが
ちょっと調べたところ、東芝はBIOSがオリジナルで、CPUを交換しただけでは認識しないという問題点があるといことを知りました
以前、Dynabook一筋さんがCPU換装されたそうですが、どうやってやったのかを簡単に教えていただければと思います
そのほか、それに関するHPなどもあれば教えてください
一応現在もWEBで調べは続けていますが、なかなかみつからないのでよろしくおねがいします
0点

私のCPU換装記は、MyHP(前へ)→一筋伝説→伝説その六に載せています。
Pen4Mに換装したいのでしょうか。もしそうなら、物理的に換装できても、CPU動作周波数固定病にかかりそうな気がします。
その理由は、この機種のBIOSは東芝製で、BIOSのアップデートもないようですし、この機種固有のBIOSの可能性が高いと思うからです。
望みがあるとしたら、企業モデルのSatellite A11にPen4 2.20GHz-Mの機種があることでしょうか。AX1と共通のBIOSなら、もしかするかもです。
CPUをお持ちなら、ひとまず換装してみて、結果をご報告いただけるとうれしいです。
BIOSセットアップ画面に「Dynamic CPU Frequency Mode」が現れ、東芝HWセットアップに「CPU制御方法」が現れれば良いのですが。
書込番号:6966259
0点

Dynabook一筋さんも書かれてますが、やって見ないとわからないのが本音。
手持ちに遊んでるCPUがあれば試すのも良いと思いますが、買ってまではお勧めできませんね。
書込番号:6966618
0点

今更遅いかもしれませんが、Pen4m(北森)なら普通に使えますよ。
π焼きに限定しますが、Pen4m2.0GHzはストックのCele2.4GHzより20%ほど速いです。
スピードステップもちゃんと効きますし、電池の持ちも良くなります。
スピードステップが効いたのでPenMに挑戦したのですが。
残念ながらPenM、CeleMは全滅でした。
書込番号:7535089
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX1/424CME PAAX1424CME
知人からAX1/424CMEのハードディスク交換を頼まれましたが、自作デスクトップなどの改造はできるのですが、いまいち初めての機種の事が判りません。
とりあえず40GBから60GBくらいに交換したいこととと、OSは付属のソフトでいけるのか知りたいのですが、お力を貸していただけますか。
1点

御心情はなんとなくわかりますが、そんなにハードル高くないからやってみてからで大丈夫ですよ?
としか言えません(^_^;)
HDD交換は経験上、デスクもノート(超モバイル仕様は除く)も私的には大差ないと思っています。
頑張ってください。
書込番号:7284967
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX1/424CME PAAX1424CME
取扱説明書によると、2スロットあわせて1GBまでとの表記がありますが、
現在256MB1枚が入っている状態にメモリ増設をする場合…
@512MBをもう1枚買って768MBで使う
A256MBを取り外し512MBを2枚買って1Gで使う
B256MBを取り外し1GBを1枚買って1Gで使う
C1GBを1枚買って256MBとあわせて1.3G弱で使う
の4パターンが考えられます。
@,Aは動作すると考えられますが、B,Cの場合はどうなるのでしょうか?
また、過去ログによるとPC2100とPC2700のものが適合するようですが、
初期付属のメモリはどちらになるのでしょう?
そして、PC2700をわざわざ買っておくほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>現在256MB1枚が入っている状態にメモリ増設をする場合…
@でよろしいのでは?
まずはそれで様子みて、まだ足りないなら次考えましょうy
メーカー側としては、BCは動作未確認のようですね。止めた方が良いでしょう。
Cに関しては、1GBまでしか認識しないかもしれません。
>初期付属のメモリはどちらになるのでしょう?
PC2100です。
書込番号:4812047
0点

用途が書いてないので何に使うのか分かりませんが、今まで標準の256MBのままだったとしたら、+256MBまたは+512MBで充分でしょう。
なお、PC2700には下位互換性がありますので、PC2100と一緒に使用して何ら問題有りません。
書込番号:4812836
0点

お二方レスありがとうございます。
> パーシモン1wさん
デスクトップ向けパーツなら適当に調達して、余ったらもう一台作っちゃえ!的な考え方も良いと思うのですが、何せ購入対象が「ノートPC」メモリなので慎重になっています。
というのも、とり外していらなくなったメモリは我が家に一台しかないノートPC以外には使い道がないので…。
ただ、Bができるとわかれば、元々のメモリ位は仕方ないと諦められます。しかし、流石に@で物足りなくて512MB追加購入というのは、ちょっと…。それなら最初から1GBを安く手に入れたいなぁ、と。
ただ、取扱説明書には明確な動作結果(1G1枚で動くという)のが乗っていなかったので、前例が無いか調べているところです。
Cは一応1Gとして認識するのでしょうかね…。1Gを購入したら試して見たいところではありますが。
> 都会のオアシスさん
そうですね、用途はOffice〜Win32プログラミングといったところです。重い処理は自作のタワーにさせています。
元々はサブPCだったのですが、軽いノートキーボードのタッチが気に入って、キーボード中心の作業をノートPCでするようになった結果、メインPC化してしまいました。
そこで色々とシステムをカスタマイズしていくと、メモリ不足なのかHDDのアクセスが頻繁すぎて256MBでは仕事がはかどらなくなってきたので、メモリ増設を考えたというわけです。
「XPをサクサク動かすには512MBは無いと辛い」というのは今や定石のようですし。
メールとブラウザを立ち上げた状態でExcelなんか起動すると30秒くらい待たされる(その間HDD回りっぱなしで何もできない)始末です…。もう限界。
PC2100とPC2700に関しては、今のところ新しいノートを買う予定が無いので、安いPC2100でいいかなと思いますね。
書込番号:4814167
0点

>デスクトップ向けパーツなら適当に調達して、余ったらもう一台作っちゃえ!的な考え方も良いと思うのですが
そういうつもりで書いたのでは無かったのですが・・言葉足らずで申し訳ないです。
逆に、512+512MNにすると256MBが余ると勿体無いので、256+512MBでご使用してみてはと思いまして。
余程、複数のソフトやルーチン系使わない限り、大丈夫なので
BCは、危険度が高そうなので私は考えておりません。
>ただ、取扱説明書には明確な動作結果(1G1枚で動くという)のが乗っていなかったので、前例が無いか調べているところです。
探してはみたのですが、1GBメモリ使用されてる方はいらっしゃいませんね。
やはり、1GBメモリの使用は、賭けになりそうなので、止めた方がよろしいのでは
>安いPC2100でいいかなと思いますね。
価格コムの値段では、IO製対応商品SDD333-512MとSDD266-512Mを比べますと、前者の方が安いようなのですが・・
ソフマップでは、差が無いようですy
書込番号:4814217
0点

>そういうつもりで書いたのでは無かったのですが・・言葉足らずで申し訳ないです。
>逆に、512+512MNにすると256MBが余ると勿体無いので、256+512MBでご使用してみてはと思いまして。
>余程、複数のソフトやルーチン系使わない限り、大丈夫なので
>BCは、危険度が高そうなので私は考えておりません。
>探してはみたのですが、1GBメモリ使用されてる方はいらっしゃいませんね。
>やはり、1GBメモリの使用は、賭けになりそうなので、止めた方がよろしいのでは
なるほど。まぁよく考えて見れば、このノートPCに1Gも載せたところで重い作業はできませんからねぇ。HDDはデスクトップ用に比べれば低速ですし…。768MBにしておこうと思います。
>価格コムの値段では、IO製対応商品SDD333-512MとSDD266-512Mを比べますと、前者の方が安いようなのですが・・
>ソフマップでは、差が無いようですy
じゃあ安いほう買います(笑)
書込番号:4815542
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX1/424CME PAAX1424CME

>リカバリCDを無くしてしまいました
>貸していただける方いらっしゃいませんか?
これはライセンス違反ですし 借りてもリカバリ出来ません
リカバリCDは本体に付属の物しか使えません
Windows XP は認証が必要なので無理です
マニュアルにもある通り 再度発行もしてもらえないので
OSを新たに購入する必要があります
書込番号:4804143
0点

マニュアルはありますか? それもなければこちらのP75です
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/mp1285a.pdf
書込番号:4804145
0点

リカバリディスク付属の機種でリカバリディスクを紛失してしまった場合、HDDを初期出荷状態にしてもらうサービスがあります。
5,250円です。PC工房かPC集中修理センタに問い合わせされればと思います。
今後の為に、ノートンゴーストなどでマイリカバリディスクを作ったほうがいいかもしれません。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/service.pdf
書込番号:4804329
0点

もしメモリが256MBのままお使いなら、XP Home OEM版をメモリと共にお買い上げになってインストールされてはどうでしょう。
ただし、標準では当たらないデバイスのドライバーが必要な場合がありますので、自分でドライバーを探す覚悟が必要ですが。
書込番号:4804401
0点

hotmanさんのご意見もごもっともですが,おそらく質問の内容から推測されるozaki1221さん のご経験からするとDynabook一筋さんのおすすめする方法のほうが無難という気がします。
素のOSインストールしてドライバを捜して当てるのはハードルが高いと思います。
書込番号:4804463
0点

はい、確かに。
自分の書込みは、そういう方法も有りということで。
書込番号:4805972
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX1/424CME PAAX1424CME
今日、突然DVDを読み込まなくなりました。クリーナーを使って治ればいいんですが、最終的にどうにもならなかったらDVDドライブを新たに買おうと思います。
このパソコンに対応している内蔵用DVDドライブはあるんでしょうか?
0点

Dynabookなら換装自体はそんなに難しくないのではと思います。ピン処理などが必要になるかもしれませんが。
まずは今内蔵されている光学ドライブの型番を確認されるのが良いかと思います。ベゼルの互換性など良い回答があるかもしれません。
私事ですが、「CPU交換したいウィルス」に感染してCPUを換装してしまいました。換装報告は後ほどさせていただきます。
書込番号:4562379
0点

現在乗っているドライブと同じメーカーなら、ベゼルを交換できる可能性は高いですね。
同一メーカーの物でも、念のため外見からイジェクトボタンの位置を確認しておきましょう。
書込番号:4562670
0点

ご返事ありがとうございます。換装はあきらめました。ピン処理が難しそうなので・・・。外付けを買おうと思います。
今、バッファローとIOデータで迷っているんですが、搭載ドライブが『パイオニア』『日立LG』『東芝サムスン』の3つがあるんですが、韓国メーカーとの合弁会社製のやつはいまひとつ信用できません。
良きアイディアをいただきたいと思います。お願いします。
書込番号:4598654
0点

話題が変わるんですが、おとといから突然スピーカーが機能しなくなったんです。
去年の冬も機能しなくなって、春になったら直っていたんです。去年の冬は右のスピーカーがやられて『ブチッ、ブチッ』言っていて左は正常でした。ところが今年は両方ともうんともすんとも言わなくなりました。そういえば昨日ストーブでガンガンに暖かくした部屋でパソコンをしていたら突然直ったんです。これは自分の使い方が悪いのか、それとも内蔵のスピーカーが悪いのか・・・。どっちなんでしょうね?
書込番号:4598726
0点

外付けだと光学メディアブートが出来るかどうか問題になるかもしれません。AX1はリカバリディスク(DVD)付属の機種ですよね。光学ドライブ内蔵機種の外付け機器ブート情報は少ないです。
韓国企業との合弁でもそんなに神経質になる必要はないような気がしますが。
スピーカーの件ですが、audio-technicaのAT-SP100という小さいですがなかなかの音を出す外付けスピーカーを使っています。ヘッドフォンで音がでるなら外付けスピーカーも考えられてはいかがでしょうか。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp100.html
書込番号:4599441
0点

追記です。
メインPCを分解したら内蔵スピーカー(右側)の音がでなくなりました。配線、基板とも確認しましたが問題ないようなのですが音がでません。
ということで外付けスピーカーを使っています。
保証期間内なのですが、分解と改造をしていますので修理依頼をひかえています。
書込番号:4599489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

