
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月14日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月14日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月30日 02:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 12:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月30日 02:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月8日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW
個人的にはバッファローのが良いんだけど、後は使い方と予算によって
機種を絞るしかないかと。http:
//www.airstation.com/menu/products/buy_guide/01.htmlで探してみては?
書込番号:3030413
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


EX/5213と比べてCPUが違うぐらいだと思うのですが、値段には結構な差があります
そんなに差があるのでしょうか?
具体的にはどんな差がありますか?
私はインターネットやDVDをみたりするぐらいなだけなのですが…
0点


2004/07/10 22:22(1年以上前)
ここ見ました?
//dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040506ex/index_j.htm
書込番号:3016227
0点



2004/07/11 01:02(1年以上前)
このCPUの差は何でしょうか?
そんなに差があるのでしょうか?
具体的にどう違うんですか?
書込番号:3016813
0点


2004/07/11 01:50(1年以上前)
CPUの差は性能の違い。
高い方が性能がよろしいと思っておけばまず間違いないかと。
また「インターネットを見る」ことであれば両機種とも十分以上。
DVD-Videoの再生についても特に問題になるとは思えません。
ただ気をつけた方がいいのは、無線LANの有無。
必要ならあった方がいいですよ。<無線LAN
書込番号:3016957
0点


2004/07/30 02:44(1年以上前)
従来のCeleronはPentium4のコアのため発熱が高く、ノートPCには適さなくなってきたため、今回のモデルからPentiumMのコアを使用したCeleronMが多く使われだしました。(HITACHIなどは先行して搭載しておりました)
性能差は大きくはありません。消費電力の部分(今回のモデルよりほぼCPUの部分のみの違いで15W最大消費電力が下がりました)と、発熱の部分の差ですので、発熱の部分で安定性が増しているということでしょう。
書込番号:3086773
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW

2004/07/10 12:35(1年以上前)
TOSHIBAのHPに行って見てください。
すぐにわかりますよ。
「B〜はOOックのB〜」
書込番号:3014573
0点


2004/07/10 12:45(1年以上前)
>dynabook EX/2515LDSTWB
製品名
>PAEX2515LDSTWB
正式型番
です。
書込番号:3014604
0点


2004/07/10 12:50(1年以上前)
すいません。
>dynabook EX/2515LDSTWB PAEX2515LDSTWB
と
>dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW
の違いですね。
ウンタマギルーさんがすでに回答されていますね。
このモデルは色が選べます。
書込番号:3014617
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


おはようございます。・・・どうしてもノートPCで手元のVHSのビデオをCD-Rに写し変えたいという人がいます。このPCでVHSビデオデッキからCDーRに書き込む作業された人いますか?大変だろうと思いますが、どれだけ大変か教えてください。宜しくお願いします。
0点

↓まずはこの当たりから...
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tucky244/enkokousai.htm
後は「サイト検索して自分で何とかしろ」とその人にお伝えください。
書込番号:3006794
0点

とりあえず思いつくままに列挙すると
・CD-Rにはどういうデータで残すつもりなのか
・どういうソフトを使うのか
・作業する人はどれほど辛抱強い人なのか
によって、感じる大変さは違ってくると思います。
ライン入力からキャプしつつそのままメディアに書き出せる機能を持ったソフトがあれば一番簡単でしょうし、
CD-R(なぜCD?DVDじゃなく?)に残したいデータの形式がMPEGなのか、AVIなのか、その他なのかによってデータの変換も必要かもしれません。
作業する人がマウスをクリックすることすら面倒だと思う人なら、気の遠くなるような重労働になるでしょう。
どれだけ大変か?という感覚的なことは、なかなか説明したり伝えたりするのは難しいことですね。
しかし、「どうしても写し変えたい」という情熱があれば、どんなことでもさほど大変ではないんじゃないでしょうか?
書込番号:3006810
0点


2004/07/30 02:47(1年以上前)
>↓まずはこの当たりから...
>http://www.ma.mctv.ne.jp/~tucky244/enkokousai.htm
こんな素人丸出しのHPを紹介してあげなくても・・・。
書込番号:3086778
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW



この程度なら検索すれば一発。
仕様が違えば、速度が違っても・・・・・まあ。
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/6.html
http://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/iitai/it61_80/iitai78.html
書込番号:3006645
0点


2004/07/08 06:24(1年以上前)
紙にボールペンで書いて消せないのと、鉛筆で書いて消しゴムで消せるの違いかな。
書込番号:3006646
0点


2004/07/08 23:13(1年以上前)
見落としていました・・・DVD−Rは1回限りの記録しかできないし、記録方式が違うので当然、記録スピードが違うのは当たり前でした。ありがとうございました。
書込番号:3009280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
