
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月3日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 03:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月30日 02:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月30日 02:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月30日 02:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月30日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


「クイックDVD」機能に惹かれて、この機種を買おうとしています。
そこで、質問なのですが、
@「クイックDVD」で鑑賞している間はWindowsは立ち上がないのか
AWindows立ち上がらないならば、多少バッテリーの消耗を抑えられるか
についてご存知の方、教えていただけませんか。
現在、学習用教材で、毎日DVDを観ています。
自宅だけではなく、他の場所でも勉強したいと思い、ノートPCを探しています。
ただ、「クイックDVD]機能はそんなに便利ではないよ、とか
ノートPCよりもポータブルDVDの方がよいよ、という
ご意見もありましたら、書き込みをお願い致します。
それではよろしくお願い致します。
0点


2004/08/03 00:16(1年以上前)
確かにポータブルDVDの方がいいかもしれません。
技術はSHRAPのと同じインスタントTVで、
リナックス上で動作しているようです。
クイックDVD鑑賞中はWindowsは立ち上げられません。
バッテリの消耗は本当に多少でしか消耗を抑えられません。
ただ、Windowsを立ちあげる30秒間と終了時のにCPUを使いますので、
そこの部分では省エネかもしれません。
書込番号:3101134
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW

2004/06/13 07:43(1年以上前)
当然感じ方に個人差があるけど、TVに関してもDVDに関しても結構いい感じだと思いますよ。
以外に良いなあと感じたのは音でした。(ノートには期待していなかっただけに)
書込番号:2915276
0点


2004/07/30 03:08(1年以上前)
他の機種で画質の悪いチャンネルなどにしても、「まぁ、見れるかな」
という感じだと思っていただければ。
FUJITSUやNECのものよりはその場合きれいだと思われます。
(元々画質のいいチャンネルの場合は別)
書込番号:3086809
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW

2004/07/30 01:37(1年以上前)
テレビ買って下さい。
書込番号:3086634
0点


2004/07/30 02:53(1年以上前)
はっきり言います。
やめておいた方がいいと思います。
キャプチャーを通して画面に表示するパソコンの場合(ディスプレイにビデオ入力内臓でない場合)若干といえどもタイムラグがあります。
それが気にならないのでしたら、PS2とPCつなげて遊んであげてください。
書込番号:3086793
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


おはようございます。・・・どうしてもノートPCで手元のVHSのビデオをCD-Rに写し変えたいという人がいます。このPCでVHSビデオデッキからCDーRに書き込む作業された人いますか?大変だろうと思いますが、どれだけ大変か教えてください。宜しくお願いします。
0点

↓まずはこの当たりから...
http://www.ma.mctv.ne.jp/~tucky244/enkokousai.htm
後は「サイト検索して自分で何とかしろ」とその人にお伝えください。
書込番号:3006794
0点

とりあえず思いつくままに列挙すると
・CD-Rにはどういうデータで残すつもりなのか
・どういうソフトを使うのか
・作業する人はどれほど辛抱強い人なのか
によって、感じる大変さは違ってくると思います。
ライン入力からキャプしつつそのままメディアに書き出せる機能を持ったソフトがあれば一番簡単でしょうし、
CD-R(なぜCD?DVDじゃなく?)に残したいデータの形式がMPEGなのか、AVIなのか、その他なのかによってデータの変換も必要かもしれません。
作業する人がマウスをクリックすることすら面倒だと思う人なら、気の遠くなるような重労働になるでしょう。
どれだけ大変か?という感覚的なことは、なかなか説明したり伝えたりするのは難しいことですね。
しかし、「どうしても写し変えたい」という情熱があれば、どんなことでもさほど大変ではないんじゃないでしょうか?
書込番号:3006810
0点


2004/07/30 02:47(1年以上前)
>↓まずはこの当たりから...
>http://www.ma.mctv.ne.jp/~tucky244/enkokousai.htm
こんな素人丸出しのHPを紹介してあげなくても・・・。
書込番号:3086778
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


EX/5213と比べてCPUが違うぐらいだと思うのですが、値段には結構な差があります
そんなに差があるのでしょうか?
具体的にはどんな差がありますか?
私はインターネットやDVDをみたりするぐらいなだけなのですが…
0点


2004/07/10 22:22(1年以上前)
ここ見ました?
//dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040506ex/index_j.htm
書込番号:3016227
0点



2004/07/11 01:02(1年以上前)
このCPUの差は何でしょうか?
そんなに差があるのでしょうか?
具体的にどう違うんですか?
書込番号:3016813
0点


2004/07/11 01:50(1年以上前)
CPUの差は性能の違い。
高い方が性能がよろしいと思っておけばまず間違いないかと。
また「インターネットを見る」ことであれば両機種とも十分以上。
DVD-Videoの再生についても特に問題になるとは思えません。
ただ気をつけた方がいいのは、無線LANの有無。
必要ならあった方がいいですよ。<無線LAN
書込番号:3016957
0点


2004/07/30 02:44(1年以上前)
従来のCeleronはPentium4のコアのため発熱が高く、ノートPCには適さなくなってきたため、今回のモデルからPentiumMのコアを使用したCeleronMが多く使われだしました。(HITACHIなどは先行して搭載しておりました)
性能差は大きくはありません。消費電力の部分(今回のモデルよりほぼCPUの部分のみの違いで15W最大消費電力が下がりました)と、発熱の部分の差ですので、発熱の部分で安定性が増しているということでしょう。
書込番号:3086773
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2515LDSTW PAEX2515LDSTW


すいません、質問があるのですが。
ただいまdynabook「EX/2515LDSTW」「VX/2W15LDSTW」とで購入をなやんでいるのですが、教えていただきたい点がいくつかあります。
@EX:ゴーストリデューサ+4つの高画質化処理
VX:9つの高画質化処理
で、どちらの方が優れているか(動画、静止画)。
A液晶はどちらの方が綺麗か
BVXの「モニタ入力端子」で入力したVHS映像はワイドに合わせるために無理やり横に引き伸ばされて表示されないか。
の点は、店頭、パンフレットを見ても良く分かりませんでした。
その他それぞれの長所、短所なども書いていただけるとうれしいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2004/07/30 02:36(1年以上前)
少々遅いですが、返信します。
@どちらが優れているか。これは正直なんとも・・・。
ゴーストリデューサ(GR)以外は全てVXがEXの高画質化を網羅しております。ただ、ハード・ソフトエンコード、外付けチューナーと根本的に
違いますので、GRがなくても外付けチューナーの方がきれいということも十分にありえます。(外付けのほうがノイズの影響が出にくいので)
A液晶は見た目です。見てください。カンデラはEXの方がVXの220cdに対して380cdと明るさは明るく、ベンダはSHARPだそうです。
Bソフトの問題なので、ご自分の設定で。
書込番号:3086759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
