
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月8日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月27日 13:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月12日 11:31 |
![]() |
0 | 17 | 2004年9月12日 09:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月8日 13:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月7日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2513CDST PAEX2513CDST



安く売っていた店舗の在庫がなくなり、リストから外れたから?
書込番号:3362751
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2513CDST PAEX2513CDST


dynabook EXシリーズの1/524 CDEを使っているのですが、マニュアルなどを読みますとVRAM最大64MB(システムメモリと共有)と書いてあるのですが、実際にDirectxで利用できるVRAMが10MBしかありません。この容量を増やすことはできるのでしょうか?
メインメモリを増設すれば同時に増えるのでしょうか?Biosで設定する項目などもないのでこれ以上は増えないのでしょうか?場違いな質問かもしれませんがレスポンス御願いします。
0点

確か、自動割当てになっていませんか??
256MB-64MB=192MBになりますからマイコンピュータのプロパティー
からメモリー量の表示を確認してみて下さい。
ただXPをちゃんと動かすのに192MBは無理ですから+256MBか+512MB
の増設をお奨めします。
書込番号:3314586
0点

↑無理ということはないですよ。まあ、多いのに越したことはないけどね。
書込番号:3315961
0点

ちゃんと動かすのには無理と書いてる。
ちゃんと=快適と思ってるんだけどね。
書込番号:3317433
0点



2004/09/27 13:05(1年以上前)
☆満天の星★ さん、都会のオアシスさん。レスありがとうございます。自動割り当てになっているかどうかはちょっと分からなかったです。マイコンピュータのメモリー量の表示では分からなかったのですが、某ネットゲームのシステム情報で確認すると、メモリーは238MB、空き容量が74MBと表示されました。メモリは増やしておけば問題ないみたいですね。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:3320155
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2513CDST PAEX2513CDST
サマーラピン(本物) さんこんばんわ
ライティングソフトをお使いになれば書き込めると思いますけど、お使いのメディアによっては認識されなかったりしますから、良質なメディアをお使いください。
DLA for TOSHIBAと言うパケットライトソフトがライティングソフトです。
書込番号:3252072
0点



2004/09/11 23:04(1年以上前)
このパソコンに入ってますか?
いまひとつライティングソフトとゆうのがわからないのですが・・・
DVD-Rを入れてマイコンピュータの中のDドライブをクリックし、そこに入れたいファイルをドラッグして、書き込むってやるんですけど、
容量がないか書き込めないものってでるんですよ
で、Dドライブで右クリックしてプロパティをみたら使用容量がいっぱいで円グラフが青なんですね
空き容量のピンクでない状態です
新しいDVD-Rを入れても同じになります
具体的にはどうしたらDVD-Rに書き込めるんでしょうか?
書込番号:3252594
0点


2004/09/11 23:28(1年以上前)
この機種に入っているソフトで書き込めますよ。
スタート→すべてのプログラム→Sonic→RecordNow!→RecordNow!でソフトが起動します。あとは、どんなディスクを作りたいか聞いてくるのでそれに従ってください。
ちなみに、「この DLA のバージョンでは、ライトワンスメディア (CD-R、DVD-R、DVD+R) の使用をサポートしていません。」とヘルプにありますね。つまり、-Rメディアではパケットライトソフトは使えないということです。
書込番号:3252713
0点


2004/09/12 00:33(1年以上前)
RecordNow! for TOSHIBA というライティングソフトも入っていませんか?
これを使えばDVD-Rに記録できると思います。
書込番号:3253013
0点


2004/09/12 00:53(1年以上前)
失礼 ちょっとわかりにくい表現でした。
このPCにはDVDライティングソフトとして、RecordNow! for TOSHIBA とDLA for TOSHIBA が入っています。
DVD-Rに記録する場合は RecordNow! for TOSHIBA を使います。ただしパケットライト機能は使えません。
DLA for TOSHIBA はパケットライトが使えますがDVD-Rには記録できません。
ということのようですね。
書込番号:3253104
0点

サマーラビンさんがやっているやり方は、CD-R/RWのみで使える方法です。WindowsXPでは標準機能でCD-R/RWへの書き込みがサポートされました。しかし、DVD-R/RWはサポートされていないため、専用ソフトの利用が必要になります。それがRecordNOWと言うことになるわけです。
それとパケットライトってことですが、CD-R/RWには二通りの書き込み方法があります。汎用型の書き込み方式(WindowsXPの標準書き込み機能、RecordNowDX)とパケットライト方式(DLA)です。汎用型の書き込み方式はデータの移動をドライブにドラッグした後、「これらのファイルをディスクに書き込む」をクリックして始めてコピーが始まります。データの移動と書き込みが別々に行われる訳です。パケットライト方式だとFDと同じようにフォーマットしてDrag&Dropでデータを移せるようになります。操作面ではパケットライトは優れているのですが、最大の欠点は相手方に、同じソフトが入っていないと読めません。また、パケットライトソフトはDLA以外に他社からも別ブランドで販売されていますが、互換性が全くと言っていいほどありません。従って、旅行の思い出のデジカメ写真などをCD-Rなどに焼いて配布する場合は、汎用型で書き込むようにして下さい。でないと、あとで読めないと見られないと苦情のメールや電話でてんてこ舞いする羽目になります。(笑)
書込番号:3253632
0点

DVD-RAMを使うと、便利ですよ。何回も使えますし。
書込番号:3254156
0点



2004/09/12 11:31(1年以上前)
みなさんありがとうございます
色々勉強になります
これからやってみようと思います
書込番号:3254447
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2513CDST PAEX2513CDST


はじめまして。PC初心者ですがよろしくお願いします。ビデオデッキから映像を取り込みたいんですが昨日やったところ何の反応もありませんでした・・・PCはダイナブックのex/2513cdstを使っています。ビデオキャプチャー内蔵(?)です。
ビデオデッキからの接続する線は店の店員さんに聞いて選んでもらいました。ちなみにhttp://a.pic.to/34q0g の線です。
これだけはわからないかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

>これだけはわからないかもしれませんがよろしくお願いします。
そりゃそうだろよ。
もっと詳しく状況を書かねば。
書込番号:3225154
0点



2004/09/05 17:37(1年以上前)
キャプチャーソフトってなんですか??
状況は・・・WINDVDを起動してビデオデッキと接続し再生を押しても何の反応もないんですよ・・・線はhttp://a.pic.to/34q0g でいいんですよね??
書込番号:3227584
0点


2004/09/05 21:09(1年以上前)
>WINDVDを起動して
WIN DVDは再生専用です。キャプチャーするにはWIN DVRを使います。
一度くらいは取り扱い説明書を読みましょう。
書込番号:3228450
0点



2004/09/05 21:28(1年以上前)
何度も読みました。
でも分からないからこのようなPCに詳しい方がいる掲示板にカキコしているんですよ…。
書込番号:3228525
0点


2004/09/05 22:09(1年以上前)
PC使い始めたばかりという事でなかなか状況を説明するのが難しいと思いますが、文面からどういう状況なのかがつかめません。
知り合いにPCに詳しい人がいればその人に教えてもらうとか、東芝のサポートセンターに電話をして教えてもらいながら操作するなどするようにしたほうが良いと思います。
がんばってください。
書込番号:3228729
0点

大前提として、ビデオデッキとパソコンが正しく接続されれいる事。
これは店員に聞いたとの事なので大丈夫でしょう。
で、次はビデオの映像をパソコンに取り込む操作。
ビデオの映像をパソコンに取り込む事をキャプチャー、
でそれの手伝いをしてくれるソフトがキャプチャーソフト。
この東芝の機種にはどんなキャプチャーソフトが入っているか知らないが、
元GIGAファン。 さんが言うには『WIN DVR』というソフトらしい。
これを起動して画像を取り込むと良い。
『WIN DVR』をどのように使用すれば良いか、というなら、
付属の説明書を良く読みなさい、とアドバイスしましょう。
書込番号:3229397
0点

こちらでも回答を得られないようなので、色々調べてみました。
このノートではないのですが、BuffaloのPC-MV3S/PCIのマニュアルをダウンロードして見ました。
細かいところが違う可能性がありますが、同じと仮定して書き込みます。
まずWinDVRを起動します。
タイムカウンターの右下に「⇒」マークがあります、「DVパネル」「TVパネル」「全般パネル」の三つが出るので「TVパネル」を選びます。
するとテレビの絵があるウィンドウが出ます、テレビの絵のすぐ下、「サーフィン」ボタンのひだりのボタンを押せばTV→コンポジット→S−ビデオの順番に切り替わります。
今回の場合はコンポジットを選べばビデオの画像が出るはずです。
これで出なければ、接続の確認をしてください。
参考までに、マニュアルはここから。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv3s_pci/index.html
他の皆さん、意味不明と思われるでしょうが[3208005]の続きなのです。
書込番号:3239625
0点



2004/09/08 19:55(1年以上前)
明日にでやってみたいと思います。できなかったらまたお願いいたします。
私の部屋はテレビビデオなんですがテレビビデオでは映像の取り込みはできませんか??
いつもはビデオデッキからやっています。
書込番号:3239701
0点

テレビデオは映像出力がない場合が多いですからねえ。
なければ、テレビデオ→PCは不可能ですね。
書込番号:3239858
0点



2004/09/08 20:49(1年以上前)
ありがとうございます。
兄の留守中に部屋に忍び込むのが手間がかかってしまってw
明日兄がいないときにやってみたいと思います^0^
書込番号:3239933
0点

なるほど、家庭の事情?があったのですね(笑)
(見つからないようにと、キャプチャが成功するように)がんばってください。
書込番号:3239990
0点



2004/09/10 13:21(1年以上前)
昨日は来れなくてすいませんでした。。。
昨日やったところな、なんと無事できましたぁ〜〜^0^
もうみなさんには感謝Aです。
まだ質問あるんですがスカパーなどからも映像を取り込めますか??
もうひとつ。DVDをキャプチャーしたいんですがどうしたらいいですか?
書込番号:3246702
0点

成功しましたか、良かったですね。
上のレスのBUFFALOと説明書が同じだとしたら、入力の切り替えは初心者にはわかり難いでしょうね。
ほかに簡単な方法があるのかも知れませんが。(右クリックでメニューが出るとか)
>DVDをキャプチャーしたいんですがどうしたらいいですか?
市販のDVDビデオでしたらコピーガードがあるので出来ません、コピーガードを解除すると違法になるそうです。
スカパーもコピーガードがかかっていたら出来なそうです。
でも過去ログを「スカパー」で検索すると出来るという答えが多いですね。
書込番号:3252660
0点



2004/09/12 07:58(1年以上前)
ありがとうございます^0^
書込番号:3253809
0点



2004/09/12 08:01(1年以上前)
ちょっと途中で発言してしまいました・・・。
私は今まで違うところにさしていたっていうことがわかりましたw
差し込む場所(デッキの方)が3つぐらいあって。はっきり言ってどこ差し込むのかわかりませんでしたw できたから今こんなこといえるんですけどねw
市販のDVDはできないんですかぁ〜じゃぁ〜CDとかで付録されているやつはどうなんでしょうか??DVDデッキと接続すればキャプチャーできますかね???
スカパー今日やってみたいです^0^
書込番号:3253813
0点



2004/09/12 09:08(1年以上前)
スカパーはできませんでした・・・
私のやり方が悪いだけかもしれませんが。
書込番号:3253989
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2513CDST PAEX2513CDST
私は、PIXELAのチューナー付きエンコーダーを使用して、ビデオのデータを、PCに取り込み、MPEG1または2にしてCD−Rに焼いてます。結婚式など友人のをDVDに焼いて差し上げたこともあります。
書込番号:3117798
0点

こんなん、見つけたよ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/04/news096.html
以下抜粋。
簡単操作でVHSビデオないしDVデータからDVD-Video作成が行えるセットパッケージ「テープまるごとDVD(VHS編)」および「テープまるごとDVD(DVビデオ編)」を発表、9月上旬より発売する。価格はオープンプライス、予想実売価格はいずれも9800円(税込み)。
>>> ZARTH <<<
書込番号:3117851
0点

http://www.clubqa.com/weekly/qa021106.htm
↑上記参照のこと。
↓下記のような業者に頼むのが手っ取り早いです。
http://www.apex106.com/html/dubbing/dub05.htm/
書込番号:3119332
0点


TVビデオキャプチャボード搭載モデルだよね
ビデオをPCに接続して外部出力にすれば録画できるはずだけど。
reo-310
書込番号:3119432
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/2513CDST PAEX2513CDST




2004/08/05 20:04(1年以上前)
>ハードディスクの容量は1GBを10億バイトで算出しています。クイックプレイ領域として約100MB使用しています。リカバリ領域として約1.8GB使用しています。リカバリ領域はFAT32で設定されています。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040506ex/spec.htm
足りますね。
書込番号:3110549
0点

6.9GBのシステム容量を1.8GBに圧縮してあるのは信じがたい気も
しますね。
どのアプリケーション・ソフトでも40%くらいが最大圧縮率になっている
ので2.8GB>3.5GBはあっても不思議じゃない。
プロパティーでサイズを確認してみるのも必要ですね>>ミス表記なんて
ことは多々あります。
とは云ってもDVD-Rとかの4.7GBには入ります。
書込番号:3110873
0点


2004/08/05 21:40(1年以上前)
アプリDVDがついていたと思いますがこの機種には。
書込番号:3110909
0点



2004/08/05 21:49(1年以上前)
yo___ さん 、☆満天の星★ さん 、pooh2304892308 さん どうもアドバスありがとうございました。
ところでpooh2304892308 さん
>アプリDVDがついていたと思いますがこの機種には。
え! アプリDVDでリカバリー出来るのですか?
書込番号:3110953
0点

いやシステムリカバリーはOS分だけでしょう>>1.8GB。
それとは別にアプリケーション・ソフト用のDVDが付くという
意味じゃないですか??
書込番号:3111074
0点



2004/08/05 22:32(1年以上前)
>いやシステムリカバリーはOS分だけでしょう>>1.8GB。
それとは別にアプリケーション・ソフト用のDVDが付くという
意味じゃないですか??
↑ですよね。なんか変だと思いました。たびたびありがとうございました。
書込番号:3111163
0点


2004/08/05 23:26(1年以上前)
そういうことです。
上で容量が大きく違うみたいなことが書かれていましたので。
書込番号:3111415
0点

やはり、1.8GBのリカバリー領域はOS部分のみ、他はアプリケーション
・ソフト用のインストールDVDが付くとなっている訳ね。
書込番号:3112252
0点



2004/08/06 12:24(1年以上前)
1.8GBのリカバリー領域で4.7GBのDVD1枚使うのなんかもったいないような気がしますね。
書込番号:3112854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

