
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/2515LDSW PATX2515LDSW


本日 大阪駅 Y橋カメラにてご購入。
214,800円でPoint16%還元(34,368円分)実質180,432円でした。
おまけで、USBメモリ128MBが付いてきます。
バファローの追加メモリ512MBを9,540円で同時購入可能です。
スペックがどうだと聞かれると・・・・なんだけど・・
まず、画面がXGAで狭い。
ビデオメモリがメインと共有・・せめてRADEON9200でも付けてくれってかんじです。
まだベンチやってないので解りませんが、あまり気体してません。
ただ、東芝が好きなだけです。wデザインと名前が・・
他社製品のほうがスペック↑だったりするし・・FMソとか・・
0点




2004/06/06 00:40(1年以上前)
大変失礼いたしました。
ヨドバシカメラです。
それとFMVのほが同じ値段でスペック高かったので・・・
それと少し使用した感じでは、まだベンチはやってないのですがMMOのMU奇跡の大地は快適にプレーできているのでビデオもそんな問題ないかと。少しだけ残念なのはやはり液晶が荒い気がしますね・・SXGAはほ欲しいところですね。
書込番号:2888792
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/2515LDSW PATX2515LDSW


本日、ペンティアムM搭載のこの機種を注文いたしました。取り寄せ商品ということで実際の受け取りは6月4日になりますが、購入価格は19万ジャストです。この価格って、どうなんでしょう?あと・・・メモリの256で7200円は果たしてお買い得?!
0点


2004/05/30 23:26(1年以上前)
このBBSはカカクドットコムなので、PC本体の価格はご自分で判断されるのがいいでしょうw
メモリはメーカーがわからないのでどうともいえないですが、もし箱物(IOとかメルコの動作保証つき)もしくはショップの動作保証つきなら安いですし、ただのバルクならそんなものじゃないですか??
書込番号:2867626
0点



2004/06/05 16:38(1年以上前)
2日前にようやく手にしましたよ〜。本体19万+メモリ(512)が13,500円なり。これまで使用の<a href="http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010508v2/index_j.htm" TARGET="_TOP">dynabook「V2」</A>と比べると液晶の明るさの違いに驚きました。(・・・っていうか、夜の室内では明るすぎです。ハッキリ言って、、、)できれば本体にチルトスタンドがあればよかったのにね〜〜。それと本体のパームレスト部分とか、熱を持ちすぎです;;;
書込番号:2887109
0点


2004/06/08 23:33(1年以上前)
ぴーすけ★ さん に質問です。
買われたのは、量販店の店舗ですか?
それとも、ネット販売店などでしょうか?
週末に購入予定なのですが、もし量販店なら、もしかしたら
負けてもらえるかなと思いまして・・・。
ちなみにYバシでは、上の方にも書き込みがありましたが、
214.800円で、価格コムと比べて4万も差があり・・・
この点も迷っています。製品自体は量販店でもネット安売り店でも
変わりはないですよね?その店もちょっと不安なので、お分かりの方が
いらしたら、ぜひ参考までに教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:2899591
0点



2004/06/12 11:48(1年以上前)
自分が購入したときよりすでに「価格.com」での平均価格が
2万円もやすくなってるではありませんか?!
やはりもうチョット待ったほうがよかったのかな〜?
ちなみに私は普通の量販店での購入でしたが、
今買うとしてもペンティアムM搭載のこの機種は、ほとんどの店が
取り寄せになるのではないのでしょうか?
今思えばネット通販で買っておいても良かったかな〜?ってね。。。
書込番号:2911976
0点


2004/06/14 21:14(1年以上前)
量販店で買おうがネットで買おうが基本的な保証はメーカーで受けられるので安いほうで買ったほうがいんじゃないですか?
たまたま私が買ったときは価格コムの最安値が18万そこそこだったので殆ど開きが無かったのです。
今だったらネット買いですね・・
書込番号:2921410
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/2515LDSW PATX2515LDSW


5/23にLオックSにて194000円で購入いたしました。素人ということもあり、これまで掲示板には全く書き込みをせず、他の方の書き込みを眺めるのみでした。しかしながら、たくさんの情報をいただいたこの掲示板に対するお礼という意味も込めて、少しだけ報告をいたします。
ダイナブックを選んだ理由として、まず海外での使用が多くなるため、海外でのサポートや海外対応モデムが必須だったこと、これまで使ってきたのもダイナブックのサテライト(5年位前の法人向けのもの)であり、少しは慣れていること、がまず挙げられます。さらに、無線LanやDVDスーパーマルチドライブなどの機能があること、15型ディスプレイの割には2.7kgと軽いことも購入理由です。拡張スロットがPCカードスロット1つのみであること、バッテリ駆動時間が2.3時間であることで、ダイナブックのEX2515やVX1と迷いましたが、拡張スロットについては安価なカードリーダーを購入すればすむことであり、またオプションの大容量バッテリパック(8800mAh)で約9.3時間駆動可能であることから、TX2515の購入に至ることとなりました。ただし大容量バッテリパックは3-4万円?はするらしいので、もう少し安価なバッテリパックを代用できないか、探してみようと思います。代用可能なバッテリパックをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。
使用感については、また報告いたしますが、ちょっと気が付いたのは、どんなに輝度を調節しても、違和感があるというか、目に疲れを感じることと、時折、びっくりするような温風が左側面から吹き出すことでしょうか、まあこの辺は慣れを待つべきかもしれません。今まで使っていたダイナブックサテライトよりは、比べようもないほどのハイスペックということもあり、うれしくて、あまり欠点らしきものも見つけられておりません。とにかく購入した以上は、大事に使っていきたいと考えております。それでは、また。
0点

バルクで売ってるのはVAIOが多いです。Dynabookも多少はあるけど
どうかな??
書込番号:2843260
0点



2004/05/25 02:14(1年以上前)
☆満天の星★様
ご返信ありがとうございます。バッテリにつきましてはもう少し探してみようかと思います。
使用感ですが、メモリを256MBから増設していないこともあり、もう少しサクサク起動してくれてもよいかな、という感じです。電源を入れてから完全にウィンドウズXPが起ち上がるまで約50秒、シャットダウンは32秒、ワードの起動には10秒かかります。余計なソフトなどを削ったりすればもう少し早くなるのかもしれません。立ち上げ時、シャットアウト時ともにファンが回ります。マイドキュメントには170MBほどのデータが入っていますが、この辺もなるべくDVD−RWなどに保存するようにしようかと思っています。
左側面のファン周辺は少し暖かい感じですが、底面部からはそれほど熱を感じません。また、購入後、計15時間くらいは画面に向かっていますがやはり、画面のまぶしさにはなかなか慣れることができず、ちょこちょこと輝度の調節をしています。
新たに便利だなあと感じた機能としては、Fn+1または2で画面表示が拡大・縮小できることでしょうか。単に私が無知だっただけかもしれませんが。とりあえず、こんなところでしょうか。それでは、また。
書込番号:2846850
0点

ちょっと聞きたいのですが、海外で使うには東芝がよいのですか?みなさんそう書かれてますが、具体的には何がよいのでしょうか?他の会社となにが違いますか?来年からアメリカ生活になるのでその前にパソコン買っていこうかと思っているので教えてください。
書込番号:2854059
0点

東芝とIBMは世界展開の歴史が他社より長いので、海外サポートが充実しているという認識が定着しました。以前は海外にノート持っていくときにはこの二社以外に海外保証はありませんでしたから。
が、最近はどこも頑張っているので、あまりこだわらなくていいでしょう。他でも書いてますが、個人的にはSHARPの航空便サービスがお勧めです。アメリカは大丈夫でしょうけど、修理を現地のサポートに任せるのは不安な国というのもありますから。ラテン系の国とか(笑)。
書込番号:2854171
0点



2004/05/28 04:20(1年以上前)
私自身は、メインはオーストラリアに、ひょっとするとソロモン諸島にも持って行くかもという感じです。ただし、これまで修理などで、いろいろとサポートが必要なパソコンを持っていったことがないので、とりあえずこれまでの海外実績のある東芝製品にいたしました。各社の海外でのサポートの差については、私自身は情報を持ち合わせていません。ただ、日本でのサポートの良さが売りのNEC製品について、かなり魅かれる面があったものの、海外モデム対応の機種がモバイル用の小型機種しか見つけられなかったので、私の購入対象からは外れました。モデムについても、内蔵モデム以外のもので代用するなどの手段があるかとは思いますが、私自身はパソコンに詳しくないので、リスクを避ける意味でも、海外モデム対応機種の多い東芝製品を選びました。広島カープさんは、アメリカに持って行かれるとのことですので、保証期間内であれば東芝の紹介で現地の修理会社へ輸送費無料で修理を頼めます。現地で修理を頼めるアメリカ、中国以外の国については、保証期間内であれば、輸送費、関税、関税手続きを東芝が無料でやってくれるようです。GRとMURAMASAが好き、さんが情報を提供してくださったSHARPの航空便サービスもよさそうですね。
また、当然のことながら、ソロモン諸島では東芝のサポートを受けられるわけもなく、また当地の郵便局がまったく当てにならず海外への発送はかなり勇気がいるので、当機を持って行かないかもしれません。これまでは、NECの名機モバイルギアMC/R330を電気のこない離島地域で使い斃していました。当スレッドとは関係ないとは思いますが、MC/R330は単3電池2本で約20時間使えるという、モバイルの鏡のような機種でした。ソロモン諸島では2年間で2機、斃死するまで使いたおし、3機目もヒンジ部分がぼろぼろで引退間近という感じです。ソロモン諸島にはこちらを持っていくかもしれません。
書込番号:2857474
0点


2004/06/01 07:42(1年以上前)
私はまだ購入前ですが・・4台目のパソコン(2台目のノート)を中国へ持って行くので検討中です。モデムの海外での適応性についてNECプロダクト、購入相談室でたずねました。lavieはモデムを内臓しているが、外国での対応性に関しては全く回答できないとの事でした(理由データーガ無い)。一般には、モデムが外国で使えると言っているのは東芝とIBMくらいでしょうか。
書込番号:2872093
0点



2004/07/01 10:15(1年以上前)
購入してから1ヵ月余りがたちました。今のところ、何の問題もなく利用できています。
購入後の変更点としては、メモリーを512MB(I・O DATAのSDD333)増やしたことと、4400mAHのバッテリパックを購入したことです。
メモリーを764MBにしたことで、ワードやエクセルの起動時間は252MB時の4分の1(約2秒くらい)にまで短縮し、かなりサクサク動いてくれています。
また、標準(2200mAH)のバッテリパックでの駆動可能時間は2時間弱であり、自宅や勤務先外での利用に不満を覚えていました。そのためチチブ電機で(4400mAH)のバッテリパックを1万4千円で購入し、現在の駆動可能時間は約4時間となり、まあまあ満足しています。1万3千円くらいで販売している店(ラオックスや上野のヨドバシカメラなど)もありましたが、取り寄せに数日から数週間かかるとのことでしたので、やや割高であったものの、店頭に置いてあったチチブ電機で購入いたしました。標準バッテリパックの2倍の電圧容量であるバッテリパックは、そのサイズ自体も倍になってしまうのかな、と勘違いしていたのですが、全く同サイズでした。それなら、4400mAhもしくは8800mAHのバッテリパックを標準装備にしてくれれば良いのに、と勝手な不満も持っています。
それほど騒々しくは感じないものの、あいかわらずよくファンが周り、熱風を吐き出していますが、まあ壊れずに夏を越してくれればいいかな、と思っています。
書込番号:2981520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

