
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


SAMSUNGのメモリを使って週に何度かブルー画面になってましたが、
さすがに同じパソコン使ってる家族から苦情がきたんで東芝純正メモリを買ってしまいました(>.<)4万2千円…。
これでも同じ現象が出たらクレーマーになってやります…。
ところでCPU乗せ換えなんてすごいですね。まさかこのノートでできるとは知りませんでした。私もトライしてみたいですが、デスクトップと違ってどのようなCPUを買えばいいのかわからないのですがMobile pentiumだったら何でもいけそうですか?また、熱関係は大丈夫みたいですかね?
0点


2005/02/12 03:24(1年以上前)
内容から察する限り、お止めになったほうが良いと思います。
スペックを上げたいのなら、買い替えすることがベストな選択肢
になると思います。
書込番号:3918434
0点

>東芝純正メモリを買ってしまいました(>.<)4万2千円…。
何MB積んだかわかりませんけど高すぎですね。
アイオーデータかバッファローのサードパーティ品で十分だと思いますが。
結局、東芝の純正品はどこのチップを積んでいたのですか?
>Mobile pentiumだったら何でもいけそうですか?
乗せられるのはPentium4-M(モバイル)でしょうね。
しかも放熱の関係上、上位機種に乗っている2.8GHzまでとみるべきでしょう。
3.2GHzを乗せている方がいましたが、明らかに熱によるダウンクロック状態になっています。
ただPentium4-Mは単体ではあまり流通していませんので、入手しづらいとお思います。
ヤフオクで探すのが手っ取り速いかな。
書込番号:3918454
0点

どいつさん東芝純正メモリを買われたということで、人柱的な勇気に敬服します。クレーマーにならずにすむといいですね(でもこれだけ相性不良の話があるとその時点でクレーマーになりたくなるのでは)。
オニカマさんがCPUを載せ換えて少し快適になったようですが、この機種の問題の根本的解決にはならないですね。ひっぴこんさんの結果報告を待ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:3919235
0点


2005/02/14 18:20(1年以上前)
東芝より報告が来ました。
転載は禁じられているので詳細は書けませんが、東芝では一部症状が再現できず、精査に時間をいただきます。とのことです。
無責任に交換修理で問題がループすることより遙かに誠実に対応していただいているので、今のところ祈って待つと言うことしか出来ませんね。
増設メモリがまともに動かないことに関して、そのような人もいてお困りのようですという旨は返信に書いておきました。
たぶん大勢いらっしゃると思うので、自分がそうであると思った方は修理に出す出さないを問わず、東芝に報告した方が良いかと思います。
4万2千円の純正モジュールを買わなければいけないのでしたら、AX系を買わず上級機種を買った方が安くあがってしまうと思いますので、必ずしも互換品を使う方が悪いということにはならないと思います。
CPUの載せ替えですが、キャッシュに乗るサイズのプログラムならいいのですが、大きいプログラムですと結局同周波数のPen4と比べると遅いと言うことになりますので、むりをしてまでというのはお勧めしません。
あけてしまうと東芝に有償修理の相談すら出来ませんので、ご自分で何が壊れても対応できるという場合以外は出来るだけ酒他方が無難です。
引き続き動きがあれば報告させていただきます。
書込番号:3931805
0点

>ひっぴこんさんへ
何の話だかサッパリわからん。
東芝に何のクレームを出した時点から説明して。
書込番号:3931846
0点


2005/02/14 20:10(1年以上前)
あぽぽさんごめんなさい。ちょっと長いので下記スレッドを参照していただきたいのですがよろしくお願いします。
[3766415]動作が遅い件で東芝の回答がきました
[3733009]異常に遅いです
この2つのスレッドを読んでみてください。
使ってみて実使用感でもあまりに遅いので、問題提起したところ同じように感じていたり気づいたりする人が出てきた問題です。
さらに、本スレッドのように同様の問題提起をする人もいるので参考にしていただければと思います。
書込番号:3932265
0点

なるほど。
ATI系のチップセットはメモリの相性に厳しいという話ですからね。
メジャーチップとはいえノーブランド品は相性保証なしで使わない方が良いかもしれません。
CPU交換に関しては全然オススメできないとわかりました。
やはりパフォーマンスに不満を感じたら、さっさと乗り換えるべきと感じました。
書込番号:3934936
0点

CPU乗せ換えした人です。
CPUを換装してパフォーマンスは良くなりましたが、
CPUを買うお金、CPUを探す時間を考慮するとお勧めしませんね。
そして、PCを分解するリスクを考えると・・・。
ちなみに、CPUを換えて発熱量は増えましたが、クロックダウンはしていません。
海外サイトを見ると、P4-M-3.46Gまで、CeleronD-2.8Gまで使えそうな記述があります。
現在HDDの交換もしていますが、正直言ってPentiumMマシンの方が良いと思っています・・。
書込番号:3937574
0点

同じくCPUを載せ替えた人間です。
最初はMobile Pentium4-M 1.8GHz。
そして報告しておりませんでしたが現在はMobile Pentium4 2.66GHzに
換装しております。
発熱の件ですが私の場合、1.8GHzよりも現在の2.66GHzの方がファンの
回転が静かです。
これは2.66GHzの方にはヒートスプレッドがあるためだと思われます。
(コアむき出しではなく、銀色の金属にCPUが覆われている状態の方が
やはり熱が逃げるのでしょうね)
換装可能だと思われるCPUを下記にご説明致します。
(あくまで自己責任だとご認識ください。当方責任は一切負えません)
CPUは478ピンのNorthwoodコアであればまず大丈夫だと思います。
Mobile Pentium4、Mobile Pentium4-M、Mobile Celeronはもちろん、
デスクトップ用のPentium4、Celeronも大丈夫のはずです。
ただしその場合はコンセントでの使用以外は適しません。
(デスクトップ用のCPUの場合SpeedStep機能がありませんので、
バッテリー駆動でもフルスピードとなり、バッテリーでの使用時に
早く電池切れになると思います)
NorthwoodコアはMobile Pen4の場合は1.6〜3.06Gになるかと。
Prescottコアは試していませんが天気賞さんが動作したと
ご報告なされたかと思います。
あと、このパソはハイパースレッティングに対応しておりませんので、
HT対応Pen4に換装してもシングルCPUとなります。
以上です。
書込番号:3952187
0点

参考までにMobile Pentium4 2.66GHzのベンチ結果をご報告致します。
スーパーπ 104万桁 1分07秒
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2666.76MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Genuine Intel(R) CPU 2.66GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7000 IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 720,368 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/02/01 19:27
ATI PCI IDE Bus Master Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00
ATI PCI IDE Bus Master Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2512
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31099 61110 102669 76673 28608 52412 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
22747 18971 8353 114 32272 35791 11722 14465 C:\100MB
書込番号:3952287
0点


2005/02/19 14:07(1年以上前)
オニカマさん、CPU載せ換えのときは、FSBの周波数などはあまり気にしなくても良いのでしょうか?いきなり質問ですみません。
書込番号:3955695
0点

遅いのでこまっています。さん
>CPU載せ換えのときは、FSBの周波数などはあまり気にしなくても良いのでしょうか?
はい。自動認識しております。
元々のCeleronがFSB400、今のMobile Pentium4がFSB533ですが、
自動で認識しました。
ただFSB800のCPUでは試しておりません。
書込番号:3955860
0点



2005/02/19 18:16(1年以上前)
オニカマさん、天気賞さん、すごく参考になる書き込みありがとうございます。
ネットでいろいろ調べたんですけど、なかなかノートパソコンのCPU乗せ換えについてのサイトが見つからないもので。
とりあえず、ネット程度にしか使わないパソコンなので
メモリ増やすだけでやめときます。(壊すと家族に怒られるので)
数年後にこのパソコンが年代遅れになった頃にでも試してみます。(その時にMobile Pentium4がまだ手に入ればですが…)
書込番号:3956817
0点

>オニカマさん
HTは対応していますよ〜。
現在しっかり機能してくれていますw
ちなみにPrescottコアです。
>遅いのでこまっています。さん
FSBの設定は自動ですが、
FSB800はおそらく非対応だと思います。
メモリもPC2700までしか対応していないかと。
もし、FSB533のCPUに交換する場合は
増設メモリもPC2700対応のものにしたほうが良いと思います。
対応CPUですが、アメリカのTOSHIBAサイトにそれっぽい情報があるので参考になさってください。
(あくまでそれっぽいです・・・。英語苦手なので・・。)
書込番号:3958511
0点


2005/02/20 10:56(1年以上前)
オニカマさん、天気賞さん、ためになる書き込みをありがとうございます。さっそくCPUをキープしておこうと思います。頃合を見て交換しようと思います。
書込番号:3960457
0点


2005/02/21 01:29(1年以上前)
天気賞さんUSサイトのポインタを教えてください。
ちょっと探ったのですが、該当記事が見つけられませんでした。
書込番号:3965055
0点

>HTは対応していますよ〜。
現在しっかり機能してくれていますw
ちなみにPrescottコアです。
むむむ。そうですか。天気賞さん、貴重な情報ありがとうございます。
みなさま、ごめんなさい。
HTに対応ですか・・・・・・。私の勘違いです。
と、すると・・・・・・またCPUへの物欲が(困った!)
書込番号:3965175
0点

>あべよしさん
対応CPUの情報は、ここらへんですね。(多分!)
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/pma500045012_web.pdf
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/pma500045011_web.pdf
あと、
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
内のDOWNLOADSでSatellite A60シリーズに関するものを検索するとそれっぽいのが出てきますよ。
>オニカマさん
プレスコを載せる場合、上記サイトにプレスコ用のCPUドライバみたいなものがあるので使用したほうが良いかもしれませんね。
自分も使っています。
ちなみに、HTを有効にした場合と無効にした場合、
HDBENCHでALLが8000くらい違いますが、SUPERπはほとんど変化ありませんでした。
書込番号:3969083
0点

連続の投稿で申し訳ないです。
提案なのですが、CPU載せ換えなどの改造に関するスレッドを新規で作りませんか?
どうも、スレッドの本来の話題からずれてしまって・・・。
新規で作るほどの話題でも無いというのであれば、それでも良いと思うのですが・・・どうでしょう?
書込番号:3969195
0点



2005/02/22 06:19(1年以上前)
上記サイトにBIOSのVersion 1.8Cがありましたね・・・(^^;
日本のサイトではまだ公開されてないようですが、
誰かアップデートされた方おられますか?
書込番号:3970340
0点

天気賞さん
>CPU載せ換えなどの改造に関するスレッドを新規で作りませんか?
はい。出来る限りはお手伝い致します。
どいつさん
>上記サイトにBIOSのVersion 1.8Cがありましたね・・・(^^;
確認致しました。
うーん。私はまだやっておりません。
どうなんでしょうか?
書込番号:3981652
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


2ヶ月前、このAX2525CMSにOffice添付無しの量販店モデル、AX2525CMLTを購入しました。
しばらく使って特に問題はなかったのですが、先月メモリ(BAFFALOのDN266-256MY)を増設してから、使用中にエラーが発生するようになりました。(ブルーの画面に白字で、「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage your computer. 以下略…」)
エラーはソフトを起動する時によく起こりましたが、IEでHPを閲覧中に画面をスクロールすると発生した時もありました。
あと、サスペンド機能を使おうとすると必ず止まってしまいます。(休止状態はOK)
2回ほどメモリを挿し直してみたのですが、症状はおさまりません。
メモリを増設された方の中で、同じようにエラーが発生している方はいますか? メモリに問題があるのか、相性が悪いのか、PC本体に問題があるのか、判断つけかねています。
0点

ランダム発生さん こんにちは。 もし未だでしたら memtst86+ を 掛けてみて下さい。 FDからでも CD-ROMからでも 出来ます。
私のホームページに 作り方など書いておきました。
エラーあれば 1枚で。 後から追加された物で出るなら 相性保証契約してあれば/なくても 交換依頼を。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3463480
0点


2004/11/05 18:47(1年以上前)
私もまったく同じ症状出ました。
メモリーをI/Oデータの物に替えたら
問題なく動作しております。
書込番号:3463788
0点


2004/11/05 19:17(1年以上前)
私もまったく同じ症状出ました。
メモリーをI/Oデータの物に替えたら
問題なく動作しております。
書込番号:3463880
0点



2004/11/05 21:45(1年以上前)
BRDさん、ヴィクさん、ご返答ありがとうございます。
memtst86でのテストを行ってみましたが、4pass中エラーは0でした。
ヴィクさんも同じ症状が発生したと仰っていますが、製品も同じ(BAFFALOのDN266-256MY)ですよね? だとすると、やはり相性でしょうか。
HPで対応の製品を確認してから購入したのに、こういった問題が発生するとは思いませんでした。
月曜になったら一度購入元に相談してみます。多分、I/Oデータで買い直しになるとは思いますが…。
書込番号:3464434
0点


2004/11/06 16:05(1年以上前)
おれもなりました!
同じメモリです!
金曜に買ったばかりなのに、相性が悪いんですか・・・。
交換してくれるのかな〜
あとで、パソコンショップに電話してみます。
俺もメーカーのHPで確認してから買ったのに(><)
書込番号:3467393
0点


2004/11/09 22:00(1年以上前)
私も、本日ヤマダ電機で量販店モデル、AX2525CMLTを93800円で購入しました。この記事を読んではいたのですが、店の人はウチはBAFFALOを多く扱っているがI/Oデータのものはないといわれたため、店の人に勧められるままBAFFALOのDN333(256MB)購入しました。メモリーをつける前までは順調に設定はいっていたのですが、メモリーを取り付けてからすぐに、「Tecnical infometion・・・」と出てウィンドウズが止まってしまうようになりました。明日、もう一度ヤマダ電機でメモリーを交換してもらうことにします。
書込番号:3481073
0点


2004/11/11 14:37(1年以上前)
こんにちわ。
自分も2525CMSを買ったのですがBAFFALOのDN333-256Mを増設したら
エラー出るようになりました。そのあとお店で何回かメモリを
交換してもらったのですが同じくエラーが出ます。
それでI・O DATAのSDD266-256Mに交換したのですが
また同じくエラー(><)
どこのメーカのを買えばエラー出なくなるのでしょうか。
書込番号:3487229
0点

自作機ですが 2回交換してダメ。 3回目はケース毎全部持参し 交換 即 店頭でmemtst86+掛けて貰い ノーエラー確認後 持ち帰りました。 その後2年以上 OKです。 バルク品です。
書込番号:3487423
0点



2004/11/12 23:18(1年以上前)
購入元に連絡した所、初期不良という形でBAFFALOに交換してもらいました。購入元の担当さんとは「何度か交換してみましょう」という話になっています。 本日、交換品が届いたので使ってみました。memtst86+では10pass中エラー無しだったのですが、PCを使用しているとエラーが発生します。
I/Oデータでの購入も考えていましたが、ntkyknさんはエラーが出たとの事ですね。ヴィクさんは問題無いそうですが、メモリの型番が違うとかでしょうか…? 私のPCもI/Oデータ製品でエラー発生するかも知れないと思うと、本当にどこの製品を購入すればよいのか…。純正品を購入検討すべきか考えています。
書込番号:3492819
0点

PCを使用している時の エラーメッセージは?
memoryに由来しているようですか?
書込番号:3492907
0点



2004/11/13 00:20(1年以上前)
エラーの内容については3パターンはあったと思います。覚えている中で、要点のみ書きますと
◎新しいハード・ソフトウェアが適切にインストールされているか確認
◎任意のBios最新版をハードウェア・ベンダーに確認
◎ドライバの確認
◎ビデオアダプターを変更してみてください
あと、どの場合も必ず「Beginning dump of physical memory Dumping physical memory to disc:XX」と、XXの部分が0から100までカウントアップされ、100までカウントが終わると「Physical memory dump complete.」という表示が出ます。
書込番号:3493185
0点



2004/11/13 01:05(1年以上前)
書き漏らしました。STOPエラーは、0x0000000A や 0x0000008E などです。他にもあったと思うのですが、書き留めてませんでしたので取り敢えず…。
書込番号:3493416
0点

やはりmemoryかも?
STOPエラー
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windows2000pro/proddocs/progs/pgsappb.mspx
3時間ほど前、 新しいmemtst86+が出てました。 FD用の .zipファイルを私のホームページにUpLoadしましたので すぐ落とせます。
もしお持ちの分が現在のより古ければ更新されて 数時間 掛けっぱなしにしてみてください。
2年半前、私の自作機は 2回目の交換時 1時間ほどしたらぽろっとエラーが出たので ケース毎 お店へ。お店で検証するとやはりそうなりました。 で、3回目の交換後 店頭で即TEST。 ノーエラー確認後持ち帰り
その後 安定してます。
11/08/2004 に 新しいVer.1.30が出ました。
memtst86+ の 作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:3493455
0点


2004/11/13 19:47(1年以上前)
こんばんわ。
BAFFALOのDN333-256MとI・O DATAのSDD266-256Mの
メモリチップのメーカー見てみたらどちらも同じメーカーの物でした。
だからBAFFALOとI・O DATAどちらを使ってもエラー出たのかも?
書込番号:3496140
0点



2004/11/15 01:04(1年以上前)
memtst86+の最新バージョン実行してみました。10pass×2回やりましたが、エラー0でした。設定を「ALL TEST」にしたら違う結果になるかとも思ったのですが、1passに20時間近くかかったので、1pass(エラー無し)で断念。
メモリのチップ、見てみました。「hynix」って書いてありますが、何度かメーカーに交換してもらえば、これ以外のチップが使われているメモリに当たる、なんてことはあるのでしょうか…?
書込番号:3502276
0点

事情を説明されると 相性の良いのを選んでくれるかも知れません。
真犯人は 別?
書込番号:3502342
0点


2004/11/15 14:04(1年以上前)
私も 同様な現象が発生して困っております。
私は メモリの増設など 一切しておらず
購入時点から 同じ現象でした。
2〜3時間毎に エラー表示で 固まりやがります。
T芝PCオンに相談したところ
数項目確認作業を自分でやって報告して欲しいとのことでした。
項目を確認する作業だけでも 半日以上かかりそうなので
そんなに 確認する手間も大変だし時間もありませんと回答したところ
いや 是非確認して欲しいとのことでした(苦笑)
(メルの返信内容を引用・転載は ダメですとの
ことなので 詳しくはお答えできませんが 苦笑)
まぁ 出来る限り確認して報告後 修理に出す予定です
(そのまま 修理に出せば良かったなぁ めんどくさい)
エラー時の画面は デジカメで撮影してあるので印刷して
付けてあげようかと思ってます♪
購入は Y電機さんです
今は ただ修理に出して 元気になって戻ってきて欲しいです
独り言ですが こんどから 買うのは他の会社のPCにしようかな
T芝のPC好きだったんだけどなぁ(残念)
もぅ少し 対応がよければなぁ(無念)
書込番号:3503610
0点


2004/11/15 22:03(1年以上前)
BAFFALOのDN333-256MもI・O DATAのSDD266-256Mも
メモリチップはhynixでした。
メモリは製造時期によってチップが違う場合がある
と聞いたことがあるのでサポートセンターに電話して
hynixのメモリチップじゃない物と交換してもらえば動作するかも?
そういえば2525CMSは対象機種ではなかったけど東芝のノートパソコンで
メモリの不具合の出てました。
http://dynabook.com/assistpc/info/mmrp/index_j.htm
エラー状態が似てる上に、あぁ・・・私もですさんはメモリ増設を
していないのにエラーが出ているので、この2525CMSも
不具合なのかな?
書込番号:3505184
0点


2004/11/16 00:08(1年以上前)
私も先日、AX2525CMLTにI・O DATAのSDD333 256Mを増設したら、XPの初期画面が出た後、ブルー画面のエラーが発生して起動しなくなってしまいました。販売店に持ち込んで、I・O DATAの別のメモリとBAFFALOのメモリを試してもらいましたが、同じように起動しませんでした。PC側の問題かもということで、店頭品のPCでも確認してもらいましたが、やっぱり起動しませんでした。
東芝の純正メモリでなければダメかなぁと思っていたところ、I・O DATAのSDD266 256Mなら店頭品で起動を確認できたと販売店から連絡があったので、早速持っていって試したら、SDD266で私のも起動できるようになりました。使用中にエラーが発生している方もいるようなのでまだ保護観察状態ですが、とりあえず起動するようになったので良かったです。
ちなみにメモリチップはSAMSUNG製のようです。
書込番号:3506047
0点


2004/11/17 14:38(1年以上前)
私も同様の症状がでています。
AX2525CMLTにI・O DATAのSDD333 256Mを増設(本体と同時購入)
しました。メモリをはずすと起動することは確認しています。
hynixのメモリチップでした。販売店には連絡済みで週末に
対処予定です。
疑問1 この話題って今月になってから出てきたので夏ごろ購入
した人は異常なかったのですよねえ?
疑問2 他機種(他メーカーも含む)に話題のメモリを増設しても
問題ないのだろうか??
最悪、機種を変えようと思ってます。
書込番号:3511706
0点


2004/11/18 07:09(1年以上前)
私も、11月7日に購入し余りに遅かったのでBAFFALOのDN266-256MYを増設したところ全く同じ現象が発生したため、販売店にメモリを返品しました。
この掲示板を見るとI/Oデータも同じ症状が出るということで、ADTECを付けて見ました。今のところ同じ同じ現象は発生していません。
体感速度も向上した様な気がします。
パソコンが悪いのかメモリが悪いのか不明ですが、同じ現象が多発するのであればパソコンメーカーとしては原因を追求すべきですね。
書込番号:3514657
0点



2004/11/18 08:22(1年以上前)
購入元の方々がBUFFALOに問い合わせて下さって、回答を頂きました。サポートセンターに同じ症例の報告があったらしいですよ。回答は「PCのメモリスロットとメモリのソケットの形状がきちんと合っていない為、メモリの読み込みエラーが発生する」らしいです。結果、I/Oデータ製に交換して貰える事になりましたが、こちらも不安があるので「この機種に相性の良いメモリ」という注釈を付けて発注して下さるそうです。
原因はチップかと思っていましたが、違ったんですね…。
書込番号:3514768
0点

了解。 ロット不良 だったかも知れません。 今度はうまく行きますように。
書込番号:3514921
0点


2004/11/18 23:26(1年以上前)
私もIOのSDD266の512MBのメモリを買って使ってみると
起動画面で拒否されました・・・。
ちなみにチップはKINGMAXって書いてあります。。
製造時期によってチップ違うんですね。
なんかIOやメルコのよりもサードパーティーより、グリーンハウスとかパソコンショップで売ってるバルク品の方がいいんですかね?
メモリ増設しないと使えないよ…このパソコン…。
書込番号:3517398
0点


2004/11/19 19:39(1年以上前)
メモリ注文中なので256MBで使ってます(><)
メモリ256MBでは動作速度が遅いので
ビデオメモリをデフォルトの64MBから32MBに変更。
常駐ソフトを出来るだけ削除して使っています。(><)
書込番号:3520205
0点


2004/11/22 19:29(1年以上前)
この機種ではないし、関係ないかもしれないのですが。
ブルーメッセージ(再現性に乏しい)が時折出て、困ったことがありました。周辺機器や増設メモリも一切はずしてリカバリーしてもお手上げで保障期間内だったので修理(基盤交換)となりましたが同様。
再度修理した際にわかったのは、デフォルトのメモリがおかしかったということです。memotest(のようなもの、つづりも?先方がやってくれたので)では異常はないのですが、それを他機につけると再現されました。
交換後は快調です。
書込番号:3533136
0点


2004/11/24 14:51(1年以上前)
昨日、増設メモリを交換したら無事起動でき、使用できています。
結局、I・O DATAのSDD266 256M サムソン製のチップのものが
使えました。以下の表はテスト結果です。×は起動不可でした。
なんとなく、チップメーカーによるのかなあ?といのが結論です。
カタログ上の推奨はSDD266ということでした。
チップ 購入機 お店の展示機
I・O DATAのSDD333 256M hynix × ×
BAFFALOのSDD333 256M hynix × ×
I・O DATAのSDD266 256M サムソン ○ 不明
書込番号:3541088
0点


2004/11/24 22:59(1年以上前)
Me too2004さん、起動できるようになって良かったですね。私もSDD266(SAMSUNG製チップ)に交換してから一週間程経ちましたが、今のところ大きな問題は発生していません。(おまけで付いてきたStarSuite7のインストール中に一度ブルースクリーンになりましたが、再インストールしたら大丈夫でした。メモリとは別原因かもしれません。)
東芝とI・Oの組み合わせなら、両方メジャーどころだから大丈夫と安易に思っていましたが、こういったトラブルはローコスト機の宿命なのでしょうかね? 11Mの無線LANカード(I・O製)も、以前使っていたLet'sNoteに比べて速度が極端に遅くなって、結局54Mに買い換えましたし、CFリーダーもエラーが出るようになったし...
メモリカードを販売するI・O DATAなどのメーカーも、製造ロットによってチップメーカーを変えるので、PCメーカー側もいちいち面倒見きれないとは思いますが、もう少し電気的特性などに余裕を持って設計してほしいものですね。HPなどのローコスト機もこういった相性問題は多いのかなあ...
書込番号:3543094
0点


2004/11/27 17:52(1年以上前)
こんにちは。メモリ増設についてはここの記事をかなり参考にさせて頂きました。私はADTECのADF2100E-512というメモリを入れたのですが、今のところ問題なく作動しています。同じ型の256MBでもおそらく大丈夫なのではないでしょうか。私が調べた限りでは価格もBUFFALOやI/O DATAよりもやや安いみたいです。今後増設を考えている方の参考になればと思います。
書込番号:3554394
0点


2004/11/28 20:46(1年以上前)
ADTECのメモリについてですが、これも製造時期によって
hynixチップの物とSAMSUNGチップの物があるみたいですよ(>o<;)
とりあえずメモリチップを確認できる店でSAMSUNGチップのメモリ
探してみようかなー。(^^;)
書込番号:3559913
0点



2004/11/30 21:30(1年以上前)
あれからI/OデータのSD333-256M(チップSAMSUNG製)に交換して使用した所、間もなくSTOPエラーが発生しました。memtestでもエラーが出たのでもう一度交換してもらおうかとも思いましたが、「これだけ交換して駄目なら、基盤の方も疑ったほうが良いかもしれない。一度TOSHIBAに、純正メモリを付けて正常に動作するか確認してもらってみては?」と言われました。
取り敢えずこのメモリでのエラーの頻度を見ようと再度取り付けて数日経ちますが、エラーは発生しなくなりました。(時々ソフトの立ち上げ時に固まったのを除いて)memtestでもチェックしましたが、エラー無しです。初めは挿し込み方に問題ありだったのかもしれませんが、念のため動作確認に出すべきか悩みます。
書込番号:3568526
0点

迷うところです。 memtst86+が万全ではないにしても 今夜から朝まで 表示器切って 掛けっぱなしにされますか?
起床時 ノーエラーなら 案外 ずっと安泰かも知れません。
書込番号:3569787
0点



2004/12/02 19:56(1年以上前)
memtest86+半日ほどかけっ放しにしてみました。22Pass目にてエラー発生。さっそくTOSHIBAのサポートに電話して、検査を行ってもらうことになりました。
ひとつ疑問に思ったのが、サポートの方は「この機種でこういう不具合の報告例は無いようです」って言っていました。ここに書きこみに来られている方以外にも同じ症状の方はいる筈なのに、報告例無しって…。やはり、サポート外と諦めてしまうんでしょうか。
修理センターから「純正では問題無いですよ」なんて答えが返ってこないように祈ります。
書込番号:3576162
0点

出ましたか。
これが最初の例になるのかも?
対応に期待しましょう。
書込番号:3576568
0点


2004/12/03 14:14(1年以上前)
SDD266-256MのSAMSUNGチップの物が手に入りました。
エラーでなくなりました(^^;)
自分も2週間くらい前にこのメモリーの件で東芝に電話したのに
「この機種でこういう不具合の報告例は無いようです」
って言うのはおかしいですねー?
東芝の人はウソをついてるのかなー?
書込番号:3579271
0点


2004/12/03 22:37(1年以上前)
IOデータに対応パソコンなのに動かない!ってサポートに言ったら代変品のSDD266-512が送られてきましたが、それもKINGMAXのチップが載ってました(T_T)
もちろん同じく動きませんでした・・・実機確認とかマッチングテストやってんのかよ?って感じ。
あきらめてヤフオクでSAMSUNGのチップの載ったSDD266を見つけたのでそれを購入しちゃいました。明日には届くはずなんでそれに期待してます。
書込番号:3580847
0点


2004/12/04 07:53(1年以上前)
先日dynabook AX/2525CMSを購入した私も参考までに…。
・SDD333 512M (hynixチップ)
AXに装着すると、起動直後から青画面エラー頻発で全く使い物にならず。
現在、他のPCに装着中だが、そこでは問題なく使用できている。
・SDD266 512M (KINGMAXチップ)
上記と同様、AXに装着すると、青画面エラー頻発で全く使い物にならず。
現在、他のPCに装着中だが、そこでは問題なく使用できている。
・SDD266 256M (SAMSUNGチップ)
今まで他のPCで問題なく使用できていたものをAXに装着してみた。
上記2種よりは安定動作する。
しかし、たまに思い出したように青画面エラーが出るのが怖い。
AXにメモリを増設していない状態では全く青画面エラーは出ません。
結局、現在は増設メモリを取り外して使用中です…。
書込番号:3582318
0点


2004/12/04 21:14(1年以上前)
SDD266 512M のSAMSUNGチップですが、さきほど届きまして、装着して1時間くらい使ってますが快調です。
書込番号:3585208
0点



2004/12/04 22:04(1年以上前)
フラッシュメモリを挿し込んだ直後にフリーズすることが多いのですが…。あと、光学式マウス使用時とか。気のせいでしょうか。
書込番号:3585498
0点


2004/12/07 19:25(1年以上前)
SDD266-256M(SAMSUNGチップ)を使っている人はエラーおきていない
みたいなのでSDD266(SAMSUNGチップ)の物にすればいいかも?
メーカーのメモリ高いですし(><)
自分はSDD266のSAMSUNGチップ(新品)の探していましたが、なかなか見つからないので中古の探したら見つかりました。
値段も安かったのでよかったです(^^)/
書込番号:3599058
0点


2004/12/07 21:05(1年以上前)
あれから4日間使って、
1回だけ飛びました。メモリーカードからデータ読み出して画像処理してるときだったと思います。
100%完璧じゃないようですけど、まあ、とりあえずこれで満足です。
TOSHIBA純正のメモリは512MBで5万円くらいしてました。(オンラインショッピング等で)
誰か使ってる人いないんですかねー?どのようなチップが使われてるのか知りたいかも・・・。
書込番号:3599493
0点


2004/12/26 15:44(1年以上前)
東芝サポートによる
ランダム発生さんのPCの検査結果は
どうだったのでしょうか?
書込番号:3688804
0点



2004/12/29 21:17(1年以上前)
先日PCが戻ってきました。「メインボードの故障が原因でしたので部品交換しました」という報告書が付いていましたが、詳細は不明です。2日ほど使用して今の所はSTOPエラーは発生していませんが、元々エラーの再現性に乏しかったので、しばらく使用してみないと「エラーは出なくなった」とは断言できません。とりあえず様子見の状況ですが、TOSHIBA側も対応してくれることが判った事、ご報告まで。
書込番号:3703858
0点



2005/02/03 00:42(1年以上前)
返答が大変遅くなってしまいました。
結果ですが、休止状態へ移行中に2度ほど真っ黒の画面のまま固まってしまう事がありましたが、概ね順調ではないかと。
修理に出す前よりは、遥かにマシになっているように思います。
ただ、部品を交換するにしても、もう少し具体的に説明が欲しかったですね。
書込番号:3874817
0点

別のAX2の板にも書いたのですが、東京、大阪近郊に住んでいて一日時間がとれる方がいれば、東芝PC工房に実機を持ち込んで東芝純正メモリを載せてもらい実機テストをされてはいかがでしょうか。
もし純正メモリで同症状がでれば東芝さんの対応が変わると思います(相性問題があるにしても、多すぎると思います)。
今対応する純正メモリが無いといわれることがあるかもしれないので連絡してから行ったほうがいいかもしれません。
二度と東芝製品を買わないという方が増えるのは、ダイナブック一筋できたので悲しいです。
書込番号:3874904
0点

実機を持ち込めない方は発売時期からして保証期間であると思いますので、メモリ相性問題を指摘した上でピックアップサービスを利用されてはいかがでしょうか。
PCに「東芝純正メモリを載せて不具合が無ければ、PC返却後東芝さんのホームページから純正メモリを買いたいと思います」旨のメモを貼り付けておけば、今まで使えなかったメモリが使えるようになるかもしれません。そのようなことが無いことを祈りますが。
書込番号:3874984
0点

ましになった方ですかね。
memtst86+は 01/22/2005 に 新しいVer.1.50が出ました。 共に、関係ないと思いますが、WindowsUpdateすると 何か変わるかも?
書込番号:3875244
0点


2005/02/05 01:29(1年以上前)
私も1月にAX2525CMLTを購入したものです。
ネット専用にと購入したので、
価格の安さと画面の大きさのみであまり仕様を確認しませんでした。
購入してあまりの遅さに嫌気をさし、メモリ増設を考え
ここにたどり着いたのですが・・・・・。
みなさん苦労されているみたいですね・・。
チップの問題と言う話が出ていますが
やはりマザーにインテルチップが乗っていないので
完全に相性が出ているのですかね?
メモリのチップの話ですが、製造日にかかわらず、
この業界では2,3社からメモリメーカーがチップを購入するのが普通です。
それでなければ供給も間に合いませんし、
なにより2,3社に競わせないと価格は低下しません。
そんなこんなでSUMSUNG性のチップが乗っているものを
探さないといけないのでしょうかね・・・・。こりゃ大変だ・・・。
書込番号:3883640
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS





2005/01/26 09:24(1年以上前)
市販DVDですと、コピーガードがついていますので不可能ですね。
>映画を使って英語の勉強をするためです
日本語字幕を消した状態でDVDを再生して、英語の音声を聞けばよろしいかと思いますが・・・。
書込番号:3836654
0点



2005/01/26 23:32(1年以上前)
えっ!違法コピーになるんですか?
市販DVDを買おうと思ってるんですけど…。
CDにできたら便利なんですけどね。
無理みたいですね。あきらめます。
書込番号:3840072
0点



2005/01/26 23:48(1年以上前)

技術的には可能かもしれませんが、犯罪となる可能性があるので、
公の場の掲示板では話題としては避けるのが良いでしょう。
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#120-2
著作権法 第30条 (私的使用のための複製)
著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、 次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
2. 技術的保護手段の回避 >(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第120条の2第1号及び第2号において同じ。) >により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
書込番号:3841043
0点


2005/01/27 06:47(1年以上前)
はい、EIYU2さんが書かれた通りですね。
たとえ、自分自身で所有する市販DVDのバックアップ目的であっても、コピーガードがついている場合には、それをはずそうとする行為自体が著作権法違反となります。
そして、大部分の市販DVDにはコピーガードがついていますね。
仮にコピーガードがついていない場合には、「私的使用のための複製」は違反とはなりません。
書込番号:3841204
0点



2005/01/28 02:34(1年以上前)
詳しく教えてくださり有難うございました。
書込番号:3845650
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


こんにちは、今年初めてpcを購入しました。同時にサイバーショットも購入し始めての写真をcdへ書き込みたいのですがcdを認識してもらえません。この機種は対応していないのでしょうか・・・すみません初心者のためできるだけわかり易く教えてください。
0点

えーっと、まず
1.サイバーショットのデジカメ画像はパソコンから観ることができて いるのですか
2.CDが認識されないというのは、どういう状態をさしているのでし ょうか。空のCDをドライブに入れて マイコンピューター を開 いてCDドライブのアイコンはどのように表示されていますか?
書込番号:3835901
0点


2005/01/26 20:40(1年以上前)
1.サイバーショットからpcにコピーできます。PCで写真は確認できます。
・・CD-Rドライブが見つかりません・・というメッセージが出ます。
2.CDドライブはCD-Rを認識しています。
先日CDのコピー、再生はできました。
よろしくお願いします。
書込番号:3838877
0点


2005/01/26 21:23(1年以上前)
マイコンピュータから「DVD/CD-RWドライブ」のアイコンを右クリックして、「DLA使用」にチェックを入れると、書き込めるようになると思います。
書込番号:3839120
0点



2005/01/26 21:41(1年以上前)
DLA使用にチェック入っています・・泣
書込番号:3839224
0点

anzyeri-naさんサイバーショットの型番やCDライティングソフト名など、もう少し情報がないと答えてくれる人が大変ですよ。
書込番号:3839492
0点



2005/01/26 22:27(1年以上前)
サイバーショットの型番..サイバーショットdsc-100です。
CDライティングソフト名..の意味が判らないんですが・・すみません
使用PCはダイナブックのAX/2525CMSです。
書込番号:3839575
0点

ファイルをどのようにCD-Rに焼こうとしているのですか?
書込番号:3839609
0点


2005/01/26 22:38(1年以上前)
CDのコピーは可能ということですので、CD-Rは認識しているのではないでしょうか?ライティングソフトは「Sonic」の「RecordNow!」を使われたのではないかと思います。しかし、デジカメの画像などをCD-Rにパケットライティングするには、画像ファイルを直接CDドライブにドラッグすれば可能だと思います。自分も同じPCを使用していますが、それで書き込めています。
書込番号:3839678
0点



2005/01/26 22:59(1年以上前)
HHH1234さんdynabook一筋さんありがとうございます。自分でも驚くほど無知なんだと、実感しました。そうですよね〜何も立ち上がってきたソフトを使わないといけないことは無いんですよね。これからもっと勉強します。皆さんありがとうございました。
書込番号:3839825
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


このパソコン、異常に遅くないですか?
スーパーπが5分以上かかりますし、yssベンチも50秒程度かかります。
是非お手元の2525CMSで
スーパーπ
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/edu/ff022882.html
yssベンチ
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
を試してみて下さい。
実際の使用においてもあまりに遅く、体感速度は5年前使っていた
MMXのノートみたいです。
皆さんの結果お待ちしています。結果如何では東芝に問い合わせてみたいと思います。
0点

東芝独自の電源管理でCPU最速設定になってますか?
最速設定でその速度だとあきらかに異常だと思う。
書込番号:3733727
0点


2005/01/05 20:31(1年以上前)
同じyssベンチが53秒かかりました・・・メモリ増設してます。
遅いですね・・・。
書込番号:3734055
0点

http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/tools/frequencyid/
インテルプロセッサ周波数IDユーティリティで現在のプロセッサ周波数とシステムバスを測られてはいかがでしょう。
書込番号:3734213
0点



2005/01/05 21:12(1年以上前)
マジ困ってますさん
東芝省電力の最速設定でも、電源管理で常にオンでも変わらないんですよ。
おかしいと確信しはじめています。
マジで困ってますさんも2525系をお使いでしょうか?
お使いなら上記ベンチのタイムを教えて頂けると幸いです。
いも男さん
私も増設してますが、増設する前も同じです。
むしろ増設後の方が体感はやや改善しているので、やはりおかしいと思います。
東芝に問い合わせを入れたところ、ベンチマークソフトは責任を負えない
とか何とか言われて半分突っぱねられてしまっています。
さらにああしろこうしろというような項目を並べられて、実行して
だめなら報告して下さいとの事です。
ただ、そんな事真っ先にやってるんですよね。
一応返信してみます。
Dynabook一筋さん
一応周波数は2.5GHzで動いているみたいです。
どういう訳かさっぱりわかりませんね。
とりあえず東芝の返答を待ってみます。
書込番号:3734304
0点

ひっぴこんさん返信ありがとうございます。確かにおかしいですね。
http://www.dynabook.com/assistpc/info/mmrp/index_j.htm
こんなこともありましたので、メモリーが悪いなんてこともあるかもしれないですね。
書込番号:3734423
0点

ひっぴこんさん
ごめん
> スーパーπが5分以上かかりますし、yssベンチも50秒程度かかります。
「スーパーπが5分以上」の所だけ見て、てっきり104万桁の数値だと思って書き込みしました。
104万桁のスコアーじゃないですよね?
>マジで困ってますさんも2525系をお使いでしょうか?
お使いなら上記ベンチのタイムを教えて頂けると幸いです。
いや自分は使ってないです。すみません。
書込番号:3734483
0点



2005/01/05 21:56(1年以上前)
Dynabook一筋さん
メモリ、リストにはないですが怪しいんですよね。
時々エラー起こします。
なんか廉価機だからと割り切った作り方でもしてるような気がします。
このあたりも問い合わせ文にに入れておきました。
マジ困ってますさん
104万桁で5分です。5年くらい前のCPUの速度ですよね(笑)。
確実におかしいので、ちっとも更新されないチップセットドライバ
についてもふれておきましたが、このあたりも怪しいんですよね。
ATIはRADEONIGPのドライバは公開しておらず、パソコンメーカーに
問い合わせろというスタンスをとっているので、東芝の対応待ちに
なっているのですが更新、されないんですよね。
書込番号:3734595
0点


2005/01/05 22:13(1年以上前)
2525CMLTですが・・・・ヤマダ電気専用モデル (中身は同じ)
スーパーπ104万桁で19回ループ 2分29秒ですね
メモリーは増設してません
確かに遅いのかも知れませんが
セレロンですから こんなものかと思ってます
ちなみに yssベンチのやり方がわかりません
書込番号:3734720
0点

ひっぴこんさん
104万桁で5分ですか、こりゃ自分が寝床専用で使ってる
Evo Notebook N200「PentiumIII-M-700MHz」より遅いわ。
ところで他のベンチではどうですか?
例えば「HDBENCH」このベンチでの測定でもかなり遅いですか?
http://www.hdbench.net/
書込番号:3734741
0点



2005/01/05 23:04(1年以上前)
ハリーぽっちゃーさん
ヤマダモデルは異常なしのようですね。
cerelonが遅いのは致し方ないのですが、倍の時間がかかるところに疑問を感じています。
yssベンチはコマンドプロンプトから実行します。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリでコマンドプロンプトを起動してyss_2と書いてエンターを押します。これで実行です。
C:\Documents and Settings\今起動しているユーザーのフォルダ
にyssベンチを入れるとフォルダやドライブを変更しないですぐに実行できます。
マジ困ってますさん
HDベンチの結果は
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2503.10MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7000 IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 720,368 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2005/01/05 23:01
ATI PCI IDE Bus Master Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4025GAS
ATI PCI IDE Bus Master Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2512
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22738 57052 96280 48549 26236 51859 24
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14754 9961 4393 172 18100 19273 1105 C:\100MB
です。
以外と普通かなって思えるんですが、実動作になるとIEの動作でさえかなり時間がかかります。
書込番号:3735113
0点


2005/01/05 23:15(1年以上前)
AX2525CMS。Nortonなどの常駐ソフトはOFFで測定。
スーパーπ(104万桁) : 2分31秒
yssベンチ : 54秒
増設メモリは例の青画面エラーに悩まされた末、取り外して使用。
なんとも微妙な・・・。
書込番号:3735195
0点


2005/01/05 23:21(1年以上前)
yssベンチでけたでけた・・・・
五回しました
51.1S 45.5S 46.4S 48.4S 50.5S と出ますよ
yssベンチでは 比べられない感じですね。
書込番号:3735235
0点

Integer =57052
Float =96280
こりゃ2.5GHzで動いているわ。
なんでスーパーπやyssベンチが遅いのかな・・・
>以外と普通かなって思えるんですが、実動作になるとIEの動作でさえかなり時間がかかります。
HDBENCHベンチの数値だけ見てると正常に見えますが、なぜ実動作が遅いのか自分にはわけがわかりませんね。ひっぴこんさんが納得できない筈だわ。
ここは東芝に原因究明してもらうしか無いみたいですね。
書込番号:3735320
0点



2005/01/05 23:36(1年以上前)
安いので買ってしまったがさん
ハリーぽっちゃーさん
スーパーπですが、もう一度やってみたところ当方でも2分30秒で終える事が出来ました。
5分、なんでこんなにかかったのか、謎ですね(笑)。
とりあえず先ほどBIOSを1.80にしてみたのですが、改善はこれのせいでしょうか?
どうやらyssベンチは2525の方はみな50秒近辺の様です。
セレロン1.8GHzで27秒という記録があるのでやはり変だと思います。
IEの立ち上げをするだけでもかなり時間がかかりますし、なんか妙ではないでしょうか。
書込番号:3735346
0点



2005/01/05 23:42(1年以上前)
マジ困ってますさん
2分30秒にはなりましたが、調べると2.5GHzだと1分40秒近辺のようですね・・・(汗
BIOSアップデートで改善したのかと思ったのですが、根本的に遅いですね。
これはどうもATIのチップセットがくさいような気がしていますが、東芝の方ではこの問題を他愛のないクレーム程度にしか認識していないようなので、出来れば皆様にも東芝のサポートに問い合わせして頂きたいです。
ちなみにPowerDVDというDVD再生ソフトもきちんと動作しませんし、なんかおかしいですよね。
こちらは完全にとぼけられてしまいました。
書込番号:3735386
0点

HDBENCHのメモリーの数値が低いように感じます。HDBENCHの結果報告を見るとpen4 2.5ですと倍近い数値が出るのではないでしょうか。間違っていたら御免なさい。
書込番号:3735633
0点

スーパーπ104万桁2分30秒でも確かにおかしいです。
手持ちの旧型DynaBookP5(デスク用Pen4 2.4GHz)で1分20秒前後ですから,2分以内ではあるはずです。
HDベンチのCPUスコアは正常そうですが,Dynabook一筋さんのおっしゃるようにメモリスコアが低いとは思います。
書込番号:3736245
0点


2005/01/06 16:22(1年以上前)
このパソコンを持っていますが確かに遅いです。
2525CMSとほぼ同スペックのデスクトップもあるのですが
ぜんぜん速度が違います。
スーパーπとは関係ないですが
ハードディスクが遅いみたいなので交換してみようかなー(^^;)
書込番号:3737958
0点



2005/01/06 17:03(1年以上前)
Dynabook一筋さん
メモリが遅いということのソースを見つけました。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2002/07/17/20/bench/001.html
このチップセット、どうも設計的欠陥があるような気がします。
とりあえずATIのIGP系ドライバを入れてみましたが(全然サポート外です)、レスポンス等全く改善された様子が無い上に、IEEE1394が使えなくなる等全く意味がありませんでした。
打つ手無しといったところでしょうか。
時をかける少年さん
そうなんです。すべての動作が倍弱遅いという感じがします。
IEの立ち上げ程度の作業に10秒弱かかる事もあり、これなどはすぐ立ち上がるのが普通ですからかなり不満を感じています。
ntkynknさん
やはり遅いようですね。一応東芝のサポートへお知らせして頂けませんでしょうか。多数の方からの連絡があれば何らかの対応があるかもしれません。
機能に見合うと思うお金を出して買った以上こういう事ってどうもおかしいような気がします。
現状、DVDのコマ落ち等標準インストール済みのソフトでも納得のいかないことがあったり、メモリコントローラーの不具合と見られる増設部品でのエラー、起動時のエラーや突然のエラーというようなことが起きている方も多いと思います。
おそらく廉価機ということでサポートも目が届いていないと思いますのでユーザーの連絡が何らかの足がかりになるのではないかと。
書込番号:3738101
0点


2005/01/06 17:47(1年以上前)
参考までに、数年前のCeleron1.7Gのノート(XP SP1 メモリ512M)でベンチ。
スーパーπ(104万桁) : 1分54秒
yssベンチ : 26秒
・・・なんだかなぁ・・・。
書込番号:3738272
0点



2005/01/06 18:03(1年以上前)
私の場合夏買ったとき15万円くらいだったので、性能を考えると割高だったんですよね。当初から。
こういうものかと思いずっと我慢していたので、高い買い物になってしまいました。中古でもここまで遅いものってなかなか手に入らないと思います。
ここの情報をざっと見た限り、メモリの相性やランダムで発生するトラブルといったものが全部結びついているような気がします。
原因はおそらくRADEON7000IGPではないかと思います。
昨日はすぐに返信が来たのですが、今日は昨日出した問い合わせの回答がまだ来ていません。
とぼけるばかりでなく、きちんとした対応の準備をしてくれていると嬉しいのですが…。
書込番号:3738355
0点



2005/01/06 19:28(1年以上前)
先ほど東芝から返信がありました。
どうもまだこちら側の勘違いもしくはインストールしたソフトによる不具合という認識をしているようで、タッチパッドドライバや常駐ソフトの除外を指示されてしまいました。
このままではらちがあかないので、どうもチップセット自体が原因ではないかという旨を伝える事にしてみます。
ネット上で同様の症状が出ている方が多数いる事と併せて伝えれば道が開けてくるかもしれません。
書込番号:3738687
0点

教えてください。AX2525CMSのCPUは、Celeron 2.5ですよね。HDBENCHの結果のCPUが Pen4 2.5になっています。Celeronプロセッサは使ったことがないのですが、この表示で正常なのでしょうか。
書込番号:3739413
0点

ひっぴこんさんへ
>どうもまだこちら側の勘違いもしくはインストールしたソフトによる不具合という認識をしているようで、タッチパッドドライバや常駐ソフトの除外を指示されてしまいました。
これだけ大勢の人が試して異常(だと思う)な結果が出ているのにインストールしたソフトのせいだって?馬鹿なこと言ってないでちゃんと調べなさい>東芝さん。
少しは大金出して購入したユーザーの身になってやんなよ。
Dynabook一筋さんへ
HDBENCHベンチが出来た頃はまだCeleronが無かったのでPen4表示になるんだと思うよ。
書込番号:3739521
0点


2005/01/06 22:57(1年以上前)
HDBENCHはVer 3.40 beta 6だとCeleronとの表示もありますね。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2500.09MHz[GenuineIntel family F model 2 step
9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Celeron(R) CPU 2.50GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7000 IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 228,848 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/01/06 22:36
ATI PCI IDE Bus Master Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N040ATMR04-0
ATI PCI IDE Bus Master Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA760 DVD/CDRW
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24277 57312 96293 49899 29686 59145 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
19922 11537 5100 113 20289 18882 7981 9334
C:\100MB
TOSHIBAのサポートの方には、
このスレと「[3462877]不良か相性か・・・」あたりもしっかり読んで頂きたいものです。
書込番号:3739799
0点


2005/01/06 23:01(1年以上前)
HDBENCHベンチのPen4表示ですが
私の2525CMLTも そうなりますので これは 問題なしでしょうね
サポートに対する不満の話ですが
PowerDVDというDVD再生ソフトのことを書かれてますね
標準でないソフトの不満を一緒に言ってしまってるので
インストールしたソフトによる不具合という誤認識を
サポートに与えてしまったという感じですね
ちなみに xpの設定をパフォーマンス優先に変更したら
スーパーπ104万桁で19回ループ 1分46秒になりました
書込番号:3739835
0点

少し調べてみました。ネットでHDBENCHの結果報告を見るとCeleron表示になっているものがあります。皆さん同じPen4表示のようですので不具合とは関係ないみたいですね。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.11 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 951.90MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard 3dfx Voodoo3 Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,000 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/06/18 16:27
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = ASUS CD-S400 Rev 2.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21497 40060 30370 14331 11926 22013 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
61181 46910 5196 549 20216 19654 16459 C:\20MB
Celeron 600MHz の テスト結果
(FAT フォーマット)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 598.05MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard NeoMagic MagicMedia 256AV
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 293,500 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2001/11/10 23:20
HDC = 標準バス マスタ IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = 標準バス マスタ IDE ハード ディスク コントローラ
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE<7
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10239 24065 25288 8652 9458 11463 15
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
9990 10144 1230 22 11749 11831 5531 C:\20MB
ホームページのリンクを貼り付けようとも思ったのですが、ページ主さんに連絡無しでは問題ありかと思いベンチ結果だけを貼り付けました。
書込番号:3740039
0点



2005/01/07 00:06(1年以上前)
Dynabook一筋さん
celeronは、CPUの情報がHDBENCHに無い場合ベースになっているPentiumの名前で出ます。
古くはtualatinコアのceleronもPentium3として表示されていました。
ですので問題ないですから安心して下さい。
マジ困ってますさん
安いので買ってしまったが・・・さん
そうなんですよね。結構な数の人が不可解に思っていると思います。
こういう部品選定でむやみに性能の低いものをエントリークラスに持ってきてしまうともう東芝は買わないって言う人出ると思うんですよね。
私みたいにそれでもデザインが好きだからとか言う人はそれほど多く無いと思います。
基本的に同じCPUなら処理そのものは同じだからデザインで選んでいる訳ですから、今回のように同じCPUで恐ろしく遅いとなんだかなぁと。
ハリーぽっちゃーさん
PowerDVDの件は買ってまもなくの頃に問い合わせました。
DVDソフトでは国内最大手のはずなので、サイバーリンクさんに最初問い合わせたのですが、再現性が無くハード由来のものである可能性が高いので東芝に問い合わせて欲しいような事を言われそうしました。
数度にわたりやりとりをして、割と誠実に対応を受けました。
それで東芝に相談したら、サポート範囲がインストールされているソフトでのプログラム的な不具合のみのようで2525CMSのようにチップセットに不具合のあると見られる機器で発生する事案にもタッチする必要がないという主張をされてしまい、結局責任の所在が私になってしまったという経緯です。
ここまでくるとチップセット由来のソフト的トラブルが結構ありそうだと感じますが、自作パソコンではないので仕方ないかなという面もあります。
でもさすがに汎用部品をつかって汎用OSを使っている以上検証程度はして欲しかったですね。
私としてもPowerDVDのバイリンガルキャプションという機能は重宝しているので・・・。
書込番号:3740373
0点



2005/01/07 00:09(1年以上前)
あ、忘れてました。
視覚効果をパフォーマンス優先にしましたが私の2525CMSは改善しませんでした(涙)。
書込番号:3740399
0点

ひっぴこんさん返信ありがとうございます。兄弟機のAX2528PDSの板を見ますと、熱やファン音への不満の書き込みはありますが、遅いに関する書き込みはないようですね。遅さに関係すると思われる違いは、CPU、キャッシュメモリの2次サイズ,HDDの容量でしょうか。通常は、ひっぴこんさんが体感するような差はないのではと思います。東芝さんのサポセンには納得いくまで連絡されたほうがいいと思います。のらりくらりと逃げられるかもしれませんが、問い合わせの積み重ねが良い製品に繋がればと思います。
書込番号:3740550
0点


2005/01/07 01:13(1年以上前)
システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→視覚効果で
再度 コンピュータに応じて最適なものを自動的に選択する を
選択したら
スーパーπ104万桁で19回ループ 1分42秒になりました
ただし yssベンチを測定すると
そのあとの スーパーπ104万桁は遅くなりした よくわからん
osの問題なのか ハードなのか 難しいですね
汎用というのは動作保障してるものではないですから
東芝がPowerDVDを検証してないと 苦情を言うのなら
反対にPowerDVDが東芝機種を検証してないじゃないの と そういうことですね
ハードメーカは動作保障してないソフトまでサポートしない それは普通のことでしょう
書込番号:3740791
0点



2005/01/07 17:58(1年以上前)
Dynabook一筋さん
そうですね。もう買ってしまったのでとりあえず東芝の方に情報を送ってそのうち買い換えるときに少しでも良いものを買えるようにしてもらうようにするというスタンスが現状ベストかもしれないです。
とりあえずチップセットドライバの更新等の要求はしてみています。
どういう形でも良いので対処していただければと考えています。
Pen4のモデルだと2次キャッシュが大きいために常識的なアプリだとメモリアクセスが頻繁に起きる作業にならないのかもしれませんね。
アスロンXPで使われているマザーボードも2次キャッシュが256KBあればさほど差が出ないスーパーπでかなりの差が出ていました。
メモリアクセスが絡んでくると同様にがくんと落ちる可能性もあるとおもいます。
店頭の後継モデルはcerelonでもサクサクと動いてくれるのでちょっと悔しいです。
ハリーぽっちゃーさん
不可思議な挙動を示しますよね。
PowerDVDの動作検証の件ですが、サポートというより動作の可否をはっきりして欲しかったというだけなので私自身はそれほど気にしてませんよ〜。苦情を言ったではなく原因と対策が知りたかった訳です。
Design for Windowsの認証を受けている訳ですから今後のため確認をしてくれてもと感じました。
もっとも法的拘束力はありませんし、WinDVDのライバル製品だからとぼけるのもありなんでしょう。
ただお気に入りのソフトなのでちょっとだけムッと来たのは事実です(笑)。
書込番号:3743222
0点


2005/01/07 21:14(1年以上前)
私の感想を書かせてもらうと
Windows XP Home と このパソコンとの相性が悪いように感じます
仮にそうだとした場合は 東芝がWindows XP Homeの動作保障をしてますから
その不具合には 東芝が責任を持って対応しなければならないでしょうね
パフォーマンス設定を変更してたら 操作が速くなったように感じるのは
私だけでしょうか
最後に もしこの掲示板を見ている東芝パソコン関係者が居るのなら
こうして ユーザーの多くが遅いと感じていることを放置することは
顧客から見放されることに繋がると 気が付いて欲しいですね
怖いのはクレーマーではなく 何も言わずに去って行くサイレントクレーマーですから・・・。
書込番号:3744021
0点



2005/01/08 00:08(1年以上前)
ハリーぽっちゃーさん
私の言いたい事を的確かつ完全にまとめて下さってありがとうございます。
かなりの大型スレッドになってしまいましたね。
私のレスが半分かもしれませんが、かなり大勢の方が遅いと感じてたりすることがわかりました。
今日は昨日のメールからの返信が返ってきませんでしたが、何らかの検討に入っているのではないかという良い方向に考えたいと思っています。
問題提起としては、
RADEON7000IGP チップセット(Pentium4またはAthlonXP向け)ノースブリッジの不具合の疑い。
そこからくるメモリに対する適合性。
遅さ。
WindowsXPで動作するものへの適合性。
これが間違いで、ほかの原因があるならば明らかにして欲しい。
というところでしょうか。
買い手としてもチップセットの情報をあらかじめ学習しておいて買い物を上手にする必要があるかもしれないですね。
ユーザーの方々が情報を得られるよう、東芝から新しい動きがあったら新しいスレッドで報告させて頂きます。
書込番号:3745110
0点


2005/01/16 23:33(1年以上前)
今日初めてここ見ました。早速スーパーπやってみました。兄のパソコンがこれなので、104万桁実際に兄と一緒にやってみたところ、ほんと3分弱かかりました;次に自分のパソコン(これより古い去年の正月ごろのdynabook VX1/W15LDET メモリー768MBでやってみたところ)1分1秒でした。この差はメモリーの差なんでしょうか?それともやはり兄のパソコンが遅すぎるんでしょうか?兄もかなり不安がっているので誰かよければお願いしますm(__)m
書込番号:3790652
0点



2005/01/17 19:12(1年以上前)
兄がこれ使ってますさん、こんばんは。
このパソコンのRADEON7000IGPですが、メモリハンドリングが異様にへたくそなチップセットな様です。
おそらく低価格OEM向けにやっつけ仕事的に作られたものだと思います。
具体的には、フレームバッファといって画像を描くための計算に使われるめもりがあるのですが、これがメインメモリから取っているのですが(UMA方式といいます)、これが通常のVGA統合チップセットだとメインメモリには影響ができるだけないようにうまく作ってあるのが普通です。ふつうは描画性能は低くても演算そのものにはそれほど大きくないロスで済むものが多いわけです。
7000IGPはこのあたりに問題があり、またHDDの性能も低いことが指摘されています。
現状、お兄さんには残念ですが、改善策がありません。
ですが、東芝に連絡をして何らかの改善要求をするという手が残されておりすぐにでもそうする事をおすすめします。
エラーがでて不便している方も多く、いつトラブルが出るかわからないのでドライバ更新等の交渉する事をおすすめします。
書込番号:3793913
0点


2005/01/18 01:52(1年以上前)
ひっぴこん、ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
ほんと設計ミスと言っても間違いじゃないですよね;兄は前は(型番は忘れましたが)pentiumVのdynabookで、それが壊れてしまって最近これを買ったんですが、もしかしたら前の方が速かったかもですね。。前のは、普通に使ってるときに特に遅いと感じたことはなかったですし(^_^;)
今は兄寝てるので、明日報告します。ほんとありがとうございました☆
書込番号:3796498
0点


2005/01/18 01:59(1年以上前)
ひっぴこんさん、ごめんなさい(>_<)さっきの書き込みで「さん」が抜けて呼び捨てになってしまってましたm(__;)m
書込番号:3796534
0点



2005/01/19 00:28(1年以上前)
いえいえ、お気になさらずに。
おそらく実際にPentium3の方がレスポンスは良いかと思います。
私のところではcerelonといっても2次キャッシュも動作周波数もPentium3と変わらない1AGHzの方がレスポンスがよかったです。
書込番号:3800883
0点


2005/01/24 23:32(1年以上前)
スーパーπの結果はPen3と単純に比較しないほうがいいですよ。
Pen3はスーパーπ速いですからね。Pen4系には苦手なベンチなんですよ。
あと操作に対する反応も、Pen4系は某掲示板風に言うと
”もっさり”しているのは間違いないです。
処理効率の悪さを高クロックで押し切るのがPen4系CPUですので。
にしても、5分だとか3分だとかは異常ですね。
書込番号:3830839
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


昨年かなり話題になっていたと思いますがどなたか
ハギワラシスコムのメモリを使っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
当方「HS-ZK512X」を購入しようと思っています。
やはりチップのメーカーによるものなんでしょうか?
「SAMSUNG」だと安定しているとのことでしたが。
0点

サードパーティ製(BUFFALOやI・Oなど)でも、チップ自体はどこの物か明らかではありません。ただし、サードパーティ製なら保証がありますので、どこの物を選んでも良いかと…。
書込番号:3729234
0点


2005/01/05 14:28(1年以上前)
サードパーティーでも保障があっても、
苦情言って交換してもらっても同じチップの物が送られてくるんで使えなかったし、
いちいち全メーカーの全機種のパソコンに装着してのチェックはしてないようです。あくまで規格どおりのメモリ作って単体での検査してるだけっぽいです。サードパーティーのメモリだとTOSHIBAのサポートは相手にしてくれません。
やっぱTOSHIBA純正メモリ(512MBで4万くらい?)がほしいですね。
あ、SAMSUNGチップでも週に1回くらいフリーズしますよ。
書込番号:3732659
0点


2005/01/06 09:57(1年以上前)
いままで、ノートPCのメモリーの増設は、すべて、BUFFALOかI・O製でそのPCに対応しているメモリーを購入してきましたが、何ら問題はおきていません。
今回もQosmioG10用にBUFFALO製の512MBを購入しました。全く問題なしです。
ただし、同じサードパーティでも、製品の信用度・質は、会社によって、かなり格差があるとは思います。
>やっぱTOSHIBA純正メモリ(512MBで4万くらい?)がほしいですね。
メーカー純正メモリーなんて、高すぎてとても買う気になりませんね。
上記2社なら、512MBですと12000〜15000円くらいですから・・・。
書込番号:3736787
0点


2005/01/06 17:19(1年以上前)
どうやらこのパソコンに使われているRADEON7000IGPのメモリコントローラに問題があると思われます。
速度的にも遅く、対応するモジュールの閾値が異様に低い事が問題ではないでしょうか。
I/Oのものが今のところ不具合無く使えていますが、時々起動に失敗します。
書込番号:3738151
0点


2005/01/07 23:53(1年以上前)
私はSAMSUNGのメモリ(しかも中古)を使ってますよ〜!増設して暫くですがフリーズ&相性問題は起きてません。
書込番号:3745009
0点

ヤマダ電機モデルであるCMLTを使っています。
増設メモリですが、バッファロー、アイオーデータともに駄目でした。
起動後になにかアプリを立ち上げるとブルー画面へ一直線・・・・・・!
さらにバッファローはメモリの切りかきの位置も合わなかったです。
(バッファローはhynix製チップ、アイオーはkingmax製チップでした)
このPCは256MBではとても使える機種ではないので、いろいろ試したところ、プリンストン社のTMTc製チップを使用した増設メモリが大丈夫でした。memtst86+にも今のところerrorはなく、動作も安定しています。
書込番号:3776415
0点


2005/01/16 09:31(1年以上前)
東芝純正のメモリ512Mを仕入れました。
見たところSAMSUNG製のチップでした。
つけてから3日ほどですが今のところ問題なしです。
書込番号:3786461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
