
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年12月27日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月10日 19:04 |
![]() |
0 | 77 | 2006年12月3日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月2日 23:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月12日 13:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月28日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
初めて書き込みさせていただきます。。。
ログを見ていてある程度使用できるメモリの種類等の事は分かったのですが、何分PCに関しては初心者の初心者なので分からない事だらけです(;^^
まず、ここで聞くべきなのかとも思いますがAX2525CMSモデルのメモリ部分がどこにあるのかよく分かりません。PC裏のど真ん中にそれらしき部分はあるのですが、1本で取れるネジ部分を外して見てみましたがよく分かりません。違う部分なのかもしれませんし・・・
もしかしたら裏のネジを全部取り外さなければ交換できないのですかね?
0点


ご回答どうもありがとうございます。
メモリ部分は自分が見ていた部分とあっていたみたいなので、後日メモリの取り付けを試してみたいと思います。
書込番号:5782207
0点

DDR333 SDRAM PC2700 512Mを取り付けました。
対応していない?
予想どうり?
ブルー画面になりました。
う〜ん
さぁ、どうしましょう?(苦笑
メモリ外したら普通に動きます。
書込番号:5809285
0点

BIOSのアップデートをしていなかったら、試してみてはいかがでしょうか。
注意事項をよく読んでから行ったほうが良いです。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ax2bios/index.htm
書込番号:5809321
0点

ver.1.90でやったんですけれどもダメでしたね。
ウィンドウズが立ち上がって
さぁ、インターネットやら何やらやろうかな
と、思ったところでプスンって電源が切れます。
または何かしら変な現象が起こります。
ちなみにバッファロー製です。
書込番号:5809813
0点

八十さん、返信ありがとうございます。
書き込み番号[5287385]の方法は、試したみたでしょうか。
それでも駄目なら、バッファローのメモリは返品か交換でしょうか(単にメモリの不具合ということもあるかも)。
アイオーデータのメモリは、AX2525非対応になっていますが、問題なく使えているという書き込みもありますね。ただ、使えなくても返品できないかもですが。
書込番号:5810266
0点

えぇ、もう何やってもだめですね…
オークションでアウトレット品ということで購入したので、また売り払って違うものを購入しようかとも思っています(;^^
それでまた同じ現象が起きたら意味無いんですけれどもね…
書込番号:5810574
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
はじめてこちらへ来ました。ニックネームの通りパソコンはド素人です。よろしくお願いします。
こちらの掲示板で初めて、以前私が使っていた東芝のパソコンが色々言われるようなパソコンだったことを知りました。だから安かったのかぁぁ・・( ̄∇ ̄|||) !
早速ですが、AX2525CMS(以下2525)のハードってどこに入っているのでしょうか?パソコン本体の裏側にアルファベットと数字のネジ穴がありますよね?B6のソレがそうなんでしょうか?B4二箇所はなんですか?あと、リカバリCD(OSの再インストール)について、『HDDに内臓』とはどういうなんで意味でしょうか?
実は、どうやらハードがクラッシュしたようで『カリカリ』音がするので、取り替えようかと思案中です。でも取り替えても直るかどうか分からないどころか、もし入れ替えてもハードの中身は何もない(osとか入ってない)と言う事も初めて知ったのに、どうしようというのか・・・自分でも分かりません。こちらで皆さんの意見をお伺いし、進路を決めたいと思っています。
また、2525購入時、リカバリCDが付いてなく、ハード交換だけじゃ使えない(今のようにメールやネットが出来ない)のでしょうか?
以前、パソコンの修理センターに電話したところ、4万前後かかるようなことを言われ、それなら中古パソが買える!と、それでこちらへ入ってる次第です。ですが、さすが中古・・・もうじき使えなくなりそうなので、もとさやにおさまりたく、2525をなんとかしようと思った訳なんですが。どうでしょうか?
こちらで皆様にご指導いただくにはあと、この2525のどんな情報・症状が必要でしょうか?
回答お待ちしています!どうぞよろしくお願いします!!
0点

2年前のパソコンですから、まぁ不具合も出てくるでしょう。
ハードと仰られているのはHDDのことですよね。
それがどこにあるのか...放熱の関係で端に寄せることが多いです。
リカバリCDがハードディスク(HDD)に内蔵というのは、
通常購入者が自らリカバリCDを作るという前提で、
HDDの中に納めてあるものです。
当然ながら作られて無いわけで、そうなると復旧は難しいです。
まるっきり起動しませんか?
まず内蔵HDDを取り出して別PCで読み出せれば、
OS・データの丸ごと救出も可能です。
ただ、失礼ながらご自分でドの付く素人と仰られていますので、
その辺りがポイントです。
以下の作業がご自分でできそうでしょうか?
・HDD取り出し
・別PCに接続して中身の読み取り
それがクリアできるなら、本サイトで、この機種に詳しい方などが
支援はして下さると思います。
PCの調子が悪くなり始めたら、まず何をさておいても
データのバックアップを行っておくことが今後の為です。 でわ
書込番号:5494396
0点

ド素人なら自分で修理するのは止めておいたほうが吉です。
やって貰えそうな知り合いを探しましょう。
見つからない時は、素直にメーカ修理ですね。
苦労するのを厭わないなら、作業自体は簡単です。
HDDを調達・交換、メーカから購入したリカバリCDを使って
リカバリするだけですから。
書込番号:5494415
0点

ユーザーではありません。
PCの裏面の写真から想像するとPCの前面を手前にして裏返し、左側のバッテリ安全ロックの左上のネジを外して側面の蓋をはずせばHDDが引き抜けるような気がします。間違ってたらごめんなさい。
PCは起動せずで、リカバリディスクも作成していないのでしょうか。
もしそうなら、HDDが壊れただけだと仮定すればご自分でHDDを換装して東芝PC工房でリカバリディスク(7,350円)を購入してリカバリするのが一番安上がりかなと思います。
ちなみにHDDリカバリも出来ないでしょうか。やり方は取説「困った時は」を読まれるのが今後のためにも良いかと思います。
あとBIOSセットアップは、呼び出せますか。呼び出し方法は取説「応用にチャレンジ」に書いてあるとも思います。
書込番号:5494437
0点

お二人の仰る通りですね。
それと、念の為申し上げておきますが、現時点では
中古パソコンには手を出されない方が無難です。
どうしてもと仰るのであれば、まずは本サイトの中古PCの
板を一通り覗かれるのを 「強く!」 お勧めします。 でわ
書込番号:5494477
0点

追記です。
現在のHDDに重要なデータがあり助けたいとお思いなら、HDDリカバリは試さないで下さい。
書込番号:5494486
0点

Black1959さん・んーむむさん・Dynabook一筋さん 、回答ありがとうございました!
『Black1959さん』へ。
@>・HDD取り出し
A>・別PCに接続して中身の読み取り
⇒なんですが
@に関しては、ここかな?と思うところ(前述のネジ穴B6)から取り出してみたのですが、HDD自体目にしたことがなく、それがそうなのか分からないのです。緑色の電子部品のようなもので、接続部分でしょうか、針金みたいなのがたくさん付いてる四角いもの(すみません、幼稚な表現で・・・)でしょうか?
プルタブが付いていて、引っ張ると取り出せました〜。
Aですが、別PCに接続・・・とありますが、HDDってどれも形が同じなのですか?今の中古パソはメーカー違いで日立なんですが、装着しかえられるのでしょうか?(>_<)
>PCの調子が悪くなり始めたら、まず何をさておいてもデータのバックアップを行っておくことが今後の為です。
⇒あ・・・バックアップの取り方すら知らな・・・すみません・・・(>_<)
「ハードに内臓」の意味、大変よくわかりました!ありがとございますっ!!
『Dynabook一筋』さん へ。
>HDDが壊れただけだと仮定すればご自分でHDDを換装して東芝PC工房でリカバリディスク(7,350円)を購入してリカバリするのが一番安上がり・・・
⇒そうですか!その‘安上がり’の文字に引き付けられました!でもそのPC工房ってどこに・・・いえ、調べたらわかりますよね?!すみません。
書込番号:5494570
0点

HDDについてはMy HP(私の返信の右上)の「前へ!!」の「一筋伝説?」の「その四」を読んでみてください。
外付けHDDケースのことも書かせてもらっています。
東芝PC工房は、http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm
BIOSセットアップのことも書きましたが、マザーボードが壊れたりしているとHDDやリカバリディスクを購入しても無駄になることもあります。
書込番号:5494612
0点

Dynabookに関しては(笑)。。。
私もSatteligtに不具合が起きたらDynabook一筋さんに御相談させていただきます(笑)
他の大手メーカーも東芝PC工房みたいに、本来の修理・サポート以外にユーザーのニーズ優先の部署を別会社で小規模で一店舗でも良いので構えてくれると有り難いのですがね!
スレ主さんは、分解したりして確かめるより、ソフマップやビッグカメラやヨドバシカメラなどの部品コーナーにバルクのHDDがいくつもあるので時間のある時に見に行くと良いですよ(^-^)/
スレを読んでてヒヤヒヤ^.^;してます。
無事、復旧すると良いですね!
書込番号:5494797
0点

Dynabook一筋さん:へ
>現在のHDDに重要なデータがあり助けたいとお思いなら、HDDリカバリは試さないで下さい。
⇒これ、以前にパソコン壊れた時に、最後の手段として言われたんですが、それで直るなら・・・と、やってしまいました・・・ですが結局直らずじまい。
友人のメルアドが全て消去されてしまっているはずです。では、HDDを別PCで読み取ることも意味がないんですかね・・?
Dynabook一筋さん:へ
>HDDについてはMy HP(私の返信の右上)の「前へ!!」の「一筋伝説?」の「その四」を読んでみてください。
⇒拝見しました!パソコンがバラバラになるさまを見て、私なんてお呼びじゃない・・・と思ってしまいました・・・(>_<)
>東芝PC工房は、http://dynabook.com/assistpc/pckobo/inde
x_j.htm
⇒もう、ご親切にありがとうございます。°°(≧□≦)°°。
>BIOSセットアップのことも書きましたが、マザーボードが壊れたりしているとHDDやリカバリディスクを購入しても無駄になることもあります。
⇒あ・・・全く意味がわかりませんでした、スミマセン。でも、私が今しようとしていることが、PCの状態によっては無意味になる・・・ということですね(>_<)
何も知らない故に無謀な行為(何もわからず、とりあえずネジを開けてみたり)に走れてしまうんでしょうか。この板へいらっしゃる方に呆れられてしまいそうで、この辺りでおわりにした方が良いのかも…
使用中の人さん:へ
⇒やはり、無謀ですかね・・・(^_^;)
最後に“ボッタクリの修理屋へ頼むのか、はたまた訳も分からず自分でやって価値ゼロのPCにするかは・・・自由だぁぁぁぁぁぁ!!”
PCでなく私も壊れてしまいました…
もし、これを最後まで読んで下さった心広きお方の中で、データのバックアップの取り方を馬鹿にも分かる手ほどきを写真付きで事細かに載せてくれてるサイトをご存知の方がいらっしゃったら、紹介してもらえないでしょうか??(>_<)どうぞ、よろしくお願いします!!!!!
皆さん、どうもありがとうございました!!!!!
書込番号:5495634
0点

パソコンが起動できるようであれば
スタート->すべてのプログラム->リカバリメディア作成ツール
説明書(困ったときは)の45ページ参照
でリカバリディスクを作成できます。
あとHDDの取付位置は書かれているとおり
B6のネジを外しフタを開けてプルタブみたいのを
引っ張ると出てきます。
HDDに付いている金枠を外して
新しいHDDに取付けて
差し込む方向を間違えないように注意して
取付をすれば完了ですヽ(^◇^*)/
一度、HDDの取外しをしているようなので
出来るかと思いますが、部品交換は自己責任で<(_ _)>
後はリカバリディスクをCDに入れてパソコンの電源を入れ
最初の東芝のロゴが出ている時にキーボードの右か左を
押すと、どのデバイスから起動するか選べるので
CDのディスクみたいな絵を選んでEnterでリカバリが始まります。
リカバリ作成の際2525CMSはコンボドライブなので
リカバリCDとアプリケーションCDを合わせると
CD−Rが15枚くらい?必要だったと思うので忘れずに(^-^;
あと自分もこのPCでHDDを何回か
交換して見たのですが、動作速度の速いHDDに交換したら
PCの動作速度が速くなったので、HDDを選ぶ時は
速度が速いHDDがおススメですv( ̄∇ ̄)
書込番号:5495739
0点

スイマセン。どなたかここでいったん整理してあげてください。
やってもよいのですが、
本機のことを知らないので歯抜けになる可能性がぁぁぁぁぁ。
となると思われます。(笑)
特に本機をお判りのDynabook一筋さん、できましたらフォロー願います。
多分このままだと...です。ヨシナニ願います。 でわ
書込番号:5496283
0点

ドがつく素人さん>
できればどなたかからのフォローのご説明を戴く前に、
ご自分のされた処理を整理してみて戴けますか?
時系列で。(できるだけ順番に思い出しながらトライしてみて下さい。)
多分いまはご自身頭の中がかなりごっちゃになっていますよね。
焦る必要はありません。
幸か不幸か焦る必要がない状態(^.^:::のはずですので、
一つ一つ丁寧に願いますね。
その意味は後で分かると思いますので気にせず、今は
自分のやった処理を整理してみることに集中されて下さい。
状況は期待されている方向からすると良くはないですが、
でもPCそのものが壊れたような状況ではないので、
なんとかなりますって。
頑張って下さい。 でわ
書込番号:5496303
0点

《natsukikunさん》へ
>パソコンが起動できるようであれば・・・
⇒すみません、PC立ち上がらないのです。《Black1959さん》の
>ご自分のされた処理を整理してみて戴けますか?
の通り、整理してみます。
《Black1959さん》へ
温かいレス、ありがとうございます(´⌒`。)グスン
>状況は期待されている方向からすると良くはないですが、
でもPCそのものが壊れたような状況ではないので、
なんとかなりますって
⇒ありがとうございます。精一杯思い出して書かせていただきます!!!!!
2525は初めから、動作も遅く、イライラさせられてまして、苛立ちからクリックを連打したり、エンターキーを連打したりしていましたら、たびたびフリーズし、Ctrl+Alt+Deleteやそれでも復帰しない時は電源を落としたりしてました。
そんなある日、尽くす手はリカバリしかない!と言われ、実行することになりしました。0キーを押しながら電源オン、でしたでしょうか・・・?購入前の状態に戻すことになり、データはバックアップを取れないまま、実行しましたが、直らず、HDDを交換する事になりました。幸い、その時点ではまだ保障期間(1年)内でしたので、無償交換となりました。
戻ってきてからも、状態は変わらず、ただ、データがなくなっただけの使えないPCに変わりはなく、フリーズ、Ctrl+Alt+Deleteは当たり前の日々でした。
そして、事件は起こったのです。たまたまPCをオープンしたままになっていた時、傍にあった棚の上から単一電池が2個入った懐中電灯が落下!直後、キーボード上には外れたボタンが・・・エンターキーや矢印キーなどが散乱してました。
なんとか、自分ではめ込み、起動してみたところ、カリカリ音はするし、ダイナブックの文字が出ては消え出ては消え、を繰り返すばかりで一向に起動しませんでした。
その時は既に保障期間も過ぎ(HDD交換からの保障は3ヶ月だけなんですね(>_<))メーカーに修理の相談をしましたが、直すのに4〜5万もかかると言われました。直ったとしても、中身は空っぽだし、また、動作の遅さやフリーズにイライラすることは目にみえてました。同じ出すなら中古でも買い替えて、違うものを!と思い、今は日立のPCを使ってますが、これも使用後半年でガタがきて、フタが外れそうなのです。丁度、AC電源の差込口の辺りにフタの可動部があり、そこの部品が割れ外れてしまって、今ではボンドでひっつけて使ってますが、がたつき始めてから、調子が悪いので、今回、2525を引っ張り出して来た訳です。
しばらく寝かせてたので、もしかしたら起動してくれるかも!!との期待を胸に、スイッチオン!・・・・・ダメでした( ̄∇ ̄|||) !
電源入れると、ファンクションキーがなんとか、セットアップがなんとか、と言ってくるので、F1だったか5かを押しましたら、リカバリの操作を選択する画面になりました。購入前に戻るものなら戻して〜!!とばかり、また“購入前の状態に戻す”を選択しましたが、0%→100%になってまた、0からやり直すだけでした・・・。
そして先日、カリカリ音がする箇所、そうです、あの日懐中電灯が落ちたエンターキーの真下です。そこにネジ穴があり、精密ドライバーで開きそうでしたので、開けてみたところ、引っ張るタブがあり本能のまま引っ張り出しました。すると初めて目にするHDDらしきものが出てきた・・・といったところです。
どうでしょう・・・こんなんでよろしいでしょうか??事態は深刻でしょうか?≧〜≦良い返事をお待ちしています!!!!!
書込番号:5496803
0点

うーん。
現象面だけ聞くと何とか行けそうにも思っていたのですが...。
やはり伺って良かった。
最初に申し上げておきますと状況はかなり悪いです。
まず、HDが逝ってる可能性があります。
単一電池2個+懐中電灯でしょ。インパクトはデカイです。
キーが散乱した位ですから、衝撃は相当だったでしょう。
稼働中でなければまだ見込みはありますが、稼働中だったとしたら
ほぼその時点でアウトです。
HDだけなら交換でいけると思います。
dynabook一筋さんのフォローなりをお願いするしかないです。
※ 私も他力本願ですが機種依存ですからしゃぁないですね。
次にボードとかに異変が起きていたら...復活は無理です。
少なくとも素人には、となりますが。
開けた時に割れとかハンダのカケラとか見当たりませんでしたか?
それがなければまだ何とかなるかも。
液晶に当たらなかったのがもっけの幸いか、もしくは当たっていれば素直に諦めたから却って不幸だったのか、表現に迷います。
それとPCは精密機械です。
機械って愛情持って接すると意外と持つものですが、
最初からちょっとツライ愛情表現をされていたかもしれません。
>寝かせておいたので
ワインじゃぁないので(笑)
ただ言えなくもないのですよ。この場合、機械ではなくて接する人の側が比較的落ち着いて処理をすることができますから、なんとかなることもなくはないのです。
それから画面の表示がついたり消えたりと仰られてますので、
ボードそのものではなくとも、液晶とのボードの接続ケーブルが
外れているか、はがれているかしている可能性があります。
大体の状況と問題点はつかめたと思います。
諦めた方が速いというご意見も含めていかがでしょうか。 > all
書込番号:5496905
0点

《Black1959さん》そ、そうですかぁぁぁ( ̄∇ ̄|||) !・・・大変お世話になりました・・・ありがとうございました・・・(ToT)/~~~
あのぉぉぉ、どなたか、何でもいいので、レスいただけませんでしょうか・・・100人が100人とも、無理!!!!とおっしゃるなら、諦めなくちゃいけません・・・
書込番号:5497799
0点

何回か書きましたが、BIOSセットアップが起動するかどうか確かめて下さい。
[Esc]キーを押しながら電源を入れ、「Check system. Then Press [F1]key」と表示されたら[F1]キーを押します。
BIOSセットアップ画面が表示されます。この画面が正常に(ちらついたりしない)表示されれば、HDDの換装で直る可能性もあるかと思います。
表示されなければご自分での修理はかなり難しいと思います。
HDDの換装で直ったとして、キーボードが壊れているなんてこともあるかもしれません。これらはひとますOSが起動しないとわからないので悩ましいです。
データの救出については、新しいPCをお使いのようなのでそんなに必要ないのではないでしょうか。
どうしても助けたいデーターがあるならUSB接続などのHDDケースなどを購入してそれにAXのHDDを取り付けます。
現在ご使用のPCに接続します。HDDがどうにか瀕死の状態でも生きていれば、現在ご使用のPCからデータが見えるかもしれません。
書込番号:5498006
0点

Dynabook一筋さん<
ありがとうございます。
お後フォロー願います。<(_ _)>
ここまでやられているとさすがにですが、
却って何とかしたくもなります。
リモートですから煩わしく、やりにくいかもしれませんが。
なお、どがつく素人さんが、外付けの液晶・CRTをお持ちであれば、
知人からお借りできる、でもよいですね。いかがでしょう?ご本人さん、
ご指定の手順でBIOS画面がチラとでも表示されるようであれば、
救いようはあると思います。
その点もご考慮下さい。
ただデータは...消えてると思いますね。
そこはスッパリと割り切った方が早いかも知れません。 でわ
書込番号:5498399
0点

《Dynabook一筋さん》《Black1959さん》見捨てないで下さってありがとうございますっ!!!!!
《Dynabook一筋さん》
Black1959さんの>>リモートですから煩わしく、やりにくいかもしれませんが。
⇒とある通り、本当に申し訳ありません・・・。煩わしい事を請け負ってくださり、本当に感謝します!
>何回か書きましたが、BIOSセットアップが起動するかどうか確かめて下さい。
[Esc]キーを押しながら電源を入れ、
⇒やりました。らしきものは立ち上がったのですが
>「Check system. Then Press [F1]key」と表示されたら[F1]キーを押します。
⇒このメッセージが出ませんっ(>_<)
画面にはこう出ています。
一行目⇒SYSTEM SETUP(1/2) ACPI BIOS version=1.09
以下は8項目のくくりがあり(・MEMORYや・PASSWARDやDATE、TIMEなど)
選択するキーの指示としては、→、Space、Bksp、Pgdn/Up、Esc、HomeとEndだけでファンクションキーはどこにもありません。
また、ページが(1/2)なので2ページ目を繰ろうとしても、Pgup、Dnでは同ページ内で項目を送るだけで、ページが変わりませんが。
やはり→キーがいかれてる(懐中電灯落としたでの)のでしょうか?
ちなみに、先日、久しぶりに出してきて電源を入れた際に(このときは普通に電源ボタンのみ押した)ファンクションキーの何かを押すように言ってきたので、何かを押したらDATE,TIMEを設定するように言ってきたので、合わせたため、今、指示通り施した際には時を刻んでます。合わせた時から、時刻も正常に動いているようです。
このままの画面で《Dynabook一筋さん》のご指示を待っていようと思います。どうぞ宜しくお願いします!!!
書込番号:5498727
0点

Black1959さん 》
>なお、どがつく素人さんが、外付けの液晶・CRTをお持ちであれば、知人からお借りできる、でもよいですね。いかがでしょう?
⇒えっとぉぉ、その存在がどんな物なの分からないんですが、でもパソコンの他はプリンターがあるのみでPCに係わる物は何も・・・
>ただデータは...消えてると思いますね。
そこはスッパリと割り切った方が早いかも知れません
⇒ハイ(>_<)。でもデータというと、OSまでもが消えてる可能性も・・・ということなんでしょうか?
書込番号:5498749
0点

すみませんっ!!今、画面が消え、慌てて電源のボタン(休止状態から復帰させるとき押してた記憶があったので)を押したら『初期インストールソフトウェアの復元』のメッセージが出てきました!
再度、このままの状態で、待っていることにします。宜しくお願いします!!
書込番号:5498762
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
中古でこの機種を購入し、まっさらな状態だったので、OSをアップデートしXP SP2へ。
その後BIOSSもアップデートしようと思い、ダウンロード後にアップデートしている最中にフリーズ・・・
仕方がないので、電源ボタンで強制終了したら、画面は消えたが電源ランプは点灯しっぱなしなので、バッテリーパックを外し電源を落としました。そうしたら、今度は電源が入りません・・・
どうしたら立ち上げることが出来るでしょうか?
どなたかアドバイスを下さい。おねがいします。
0点

誰も助けられないと思いますよ、、BIOSのアップデート中の
トラブルだけはノートだと??です。
一筋さんというDynabook好きの人が抜け道知ってるかも?
書込番号:5498446
0点

さすがにBIOSが飛んで電源すら入らない状況ではどうする事も出来ないでしょうね。
このままジャンクにするのは勿体ないので東芝サービスセンターに問い合わせて見積もりを取ってみたらどうですか?
書込番号:5499071
0点

有難うございます・・・
メーカーの方と相談してみます・・・
あとは、出来るだけ安く直るのを祈って・・・
素早いレス、有難うございました
書込番号:5500771
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こんにちは。
AX2525CMSのHDD(40GB)が手狭になってきたので、100GBのものに
交換しようと思い、HDDを入れ替え、事前に作成したリカバリCDから
起動、インストールしかけたのですが、初期化の時点でHDDを認識して
くれないようなのです。no DISKのようなメッセージが一瞬出て、また
リブートしてしまいます。
これは初期化のユーティリティがWin98DOSを使っているようなので
仕方がないのかなとは思うのですが、XPを買ってインストールして
みようと思っても、東芝のサイトのどこにもドライバーがおいてあ
りません(日本のサイト)。
USのサイトにはドライバがありそうなのですが、今度はAX2525という
製品が選択リストにありません。
リカバリCDから100GBのHDDへ再インストールする方法 あるいは
XP用の各種ドライバ類を入手する方法
をご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか?
以前に
>http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
>にて、Satellite A60-S156などで検索すると出てきます。
とのメッセージがありましたが、USのサイトではDynaBook AX2525CMSは
Satellite A60-S156と同等品なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

XPからのフォーマットが出来ると言う事は
CD−ROMもVGAもHDDも認識してい
るということです。
ドライバというのはそもそもそういう事を
するのが前提ではないかと思うのです。
XPを最新の状態にして、機種仕様どおりの
動作がされているなら問題ないのでは?
後は取り外したドライブを利用する意味でも
外付けのケース付き2.5インチアダプタを
お勧めします。USB接続で¥1500位です。
例えXP標準添付ドライバで認識できない機器が
あったとしてもUSBさえ認識してしまえばドライバ
インストール可能なものもあるでしょう
書込番号:4231758
0点

>XP用の各種ドライバ類を入手する方法
元のHDD(40G)をフォーマットしてしまってないならCドライブにドライバとアプリケーションの入った隠しフォルダがあるはずです。フォルダオプションの表示で「すべてのフォルダとファイルを表示する」にチェックを入れれば見えるはずです。これをCDに焼いてはいかがでしょうか。
>初期化の時点でHDDを認識してくれないようなのです
ディスプレイ上ではどのような表示になっているときですか?
書込番号:4231910
0点

こんにちは。回答ありがとうございます
>XPからのフォーマットが出来ると言う事は
>CD−ROMもVGAもHDDも認識してい
>るということです。
はい、確かに認識はしていますけれども、480x640以上、16bitカラー
以上で表示できるか、というとこれは正しいドライバがないと無理だ
と思います
>外付けのケース付き2.5インチアダプタを
>お勧めします。USB接続で¥1500位です。
ほう。。こういうものは知りませんでした。
探してみます。ありがとうございます。
>例えXP標準添付ドライバで認識できない機器が
>あったとしてもUSBさえ認識してしまえばドライバ
>インストール可能なものもあるでしょう
確かに。USB HDDは持っていて、USBはXPが認識するので、
多分インストールは可能だと思います・・・あれば*_*
ありがとうございました。
書込番号:4231912
0点

> 元のHDD(40G)をフォーマットしてしまってないならCドライブに
> ドライバとアプリケーションの入った隠しフォルダがあるはずです。
> フォルダオプションの表示で「すべてのフォルダとファイルを表示
> する」にチェックを入れれば見えるはずです。これをCDに焼いてはい
> かがでしょうか。
c:\app&drvフォルダですか?これは手元にコピーを作成しています。
ここにドライバ、全部あるんですか?それなら全然問題なくできそう
に思います。
>>初期化の時点でHDDを認識してくれないようなのです
>ディスプレイ上ではどのような表示になっているときですか?
手元にないので細かい表示はうろ覚えですが、
CD-ROM起動メニューを選択して出てくるメニューの
どれを選んでも、メニューが一旦消えて、
gDISK・・・・・・・・ no DISKのような表示が出て、そのまま
CDからリブートして、また同じメニューに戻ります。
よろしくお願いします。
書込番号:4231922
0点

>ここにドライバ、全部あるんですか?
機種は違いますが、最近HDDを換装しXP Proを入れました(XP Homeの機種です)。c:\app&drvフォルダ内のドライバだけでデバイスマネージャに!マークはありませんし不具合もありません。
HDDを認識しない件ですが、コネクタの接触が悪いということはないですか。もう一度取り外して確認されてはいかがですか。
書込番号:4232465
0点

おはようございます。いろいろアドバイスを下さった方、ありがとうご
ざいます。 とりあえず解決しました。あまりに初歩的でお恥ずかしい
話ですが、以降、HDD換装時にトラブルになった人の参考のために結果を
書いておきます。
現象:
標準40GBHDDをSeagateの100GBHDDに換装した際、事前に作成した
「リカバリCD」から再インストールを試みた時に、初期の領域確保時
に、no DISKのメッセージがでて、リブートを繰り返す。
またBIOSでもディバイスとして認識されていない状態になる。
原因:
通常IDE HDDのショートピンはプライマリーに接続する場合はディ
フォルトのままで大丈夫なので、Cable SELECTの位置だったので
まったく気にせずに作業をしていた。
対処:
ショート ピンをPrimaryに変更して接続したら、BIOSでも認識し、
リカバリCDからも問題なく初期化ができ、スムースにインストール
作業を進められた。
補足:
ノーマルXPProのインストールCDから領域確保ができたので、AX2525の
リカバリCDインストーラの問題だと思っていたけれども、ノーマルXP
ProのインストールCDで領域を確保できているように見えていたのが
おかしかったようです。気がついたのは、あきらめてノーマルXPのCDから
インストールをしようとして、領域確保→フォーマット→インストール
ファイルのコピーが終わった後の再起動のとき。HDDから起動しなかっ
たことで気がつきました。初歩的な確認ミスでお恥ずかしい。。。*_*
いろいろありがとうございました。
AX2525CMSは大容量HDDに換装したら、簡単に再インストールできます
から、容量不足でご不満な方はぜひ試してみてください。
ちなみにBIOSは1.9にあげてあります。
書込番号:4233350
0点

補足の補足です
ただ、リカバリー領域の確保は「容量」じゃなくて「全体比」で
確保するのですかねぇ。100GBのHDDをつけましたがOSが認識(使える)
サイズは80GB少々でした。
p.s.
マルチ・ポストで申し訳なかったのですが、同じ質問を別のところでも
していました。そちらでも同じ結果報告をしています。両方をご覧に
なった方いらっしゃったらご不快を謝罪いたします。
書込番号:4233359
0点

お聞きしたいのですが、HDDを交換した事で
動作速度は速くなりましたでしょうか?
速くなるようならHDDを交換します(^-^;
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:4544032
0点

便乗して申し訳ないのですが、
私はax/2525cmsをつかっています。
ハードディスク(100G)への交換を考えています、
・どの製品が良いか、
・バックアップする必要のあるファイルは何か、
・用意するものがあれだ何が必要か、
などを知りたいのですがどなたか教えていただけますでしょうか?
現在は、
・biosをV2.1.0.6にして、
・メモリを512M追加しています。
よろしくお願いします。
書込番号:5379377
0点

HDD交換してみました(= ̄▽ ̄=)V
交換したのは品番は忘れてしまったのですが
最初から付いているHGSTのHDD
(40GB 4200rpm キャッシュ2MB)
を同じHGSTの
(40GB 5400rpm キャッシュ8MB)
の物に変えてみたところ、動作が速くなりましたヽ(*⌒∇^)ノ
もっと動作の速い大容量のHDDに交換すればもっと速くなる
かもしれません。
このPCはHDD交換が簡単な方なのでチャレンジしてみるのも
いいかもしれません。
書込番号:5432322
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こんにちは。AX/2525を使い始めてもう2年近くが経とうとしています。重い、熱い、青画面が頻出するなど、なかなか悩ませてくれるマシンですが、ここまで来た以上、寿命を全うさせてやろうと考えています。
さて、最近ふと毎回無線LANアダプタを持ち回るのが不便だな、と思い。MiniPCIの無線LANカード+アンテナを購入しました。ところがいざ、底面のMiniPCIスロット用と思わしき蓋を開けてのぞいてみたところ! スペースはあるのですがスロットらしきものが見あたりません。
私のマシンは某ビッ○カメラで購入した量販店モデルで無線LANの設定のなにものでしたが、ひょっとしてMiniPCIスロットそのものが省かれているのでしょうか? かなりショックです。ただの見落としだったらよいのですが・・・。
すでに増設したよ!という方がいらっしゃることを願って、ここに上げてみます。よろしくご教授ください。
0点

上位機のAX/2528にも無線LAN機能は搭載されていないようですので、無理のような気がしますね。
書込番号:5118922
0点

普通、PCカード式のIEEE802.11g買うと思うけど、、、
据置きノートだからなおさら内蔵に拘ることも無いし。
書込番号:5119009
0点

返信ありがとうございます。やはりそうなんでしょうか・・・。
全面のLEDに無線LAN用のものがあるのと、側面に無線LANオン・オフスイッチの位置があるものですから、廉価版にだけないのかと思っていました。思いこみって怖いですね
書込番号:5120085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
