
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 54 | 2014年8月6日 23:17 |
![]() |
4 | 7 | 2017年2月6日 11:45 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月14日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月3日 11:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月1日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月13日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こちらのクチコミでなかった点も含め、いまさらですが投稿します。
1)まず、裏返し、バッテリーはずし、液晶ヒンジを固定しているB20を2本はずす。
2)ボタンのパネルをキーボード側からマイナスドライバーを入れて、持ち上げてはずす
3)キーボードをはずす、薄いケーブルはタッチパッド側におさめられており、
最後にもどすときに、この状態にしないとケーブルが折れて断線する可能性がある
(実際、折れて1列キーが反応しなくなったが、のばしてすりすりしたら何故か復活w)
4)ヒンジのねじを4本はずす、液晶のケーブルをはずす、アースのねじをはずす、これで液晶がはずれる
5)この時にタッチパッドのケーブル(キーボードケーブルの右のやつ)
と電源ボタンからつながっている、コネクタをはずしておく、指は入らないので、
ほそいラジオペンチみたいなのがあると楽
6)裏返し、ふたについているネジ以外の番号がついているネジをすべてはずす
コンボドライブを固定しているネジが1個だけ細いので注意、コンボドライブをスライドしてはずす
はずすと隠しネジ?が3個あるのではずす
7)表にしてメディアボタン?のネジをはずす、ケーブルはぬかずに、上のパネルをはずす
ここではずれなければ、ネジのはずし忘れがあるはず
8)ヒートシンク?ファン?の電源コネクタはずす、ファンのネジとCPUのネジをゆるめる
(完全に抜けるネジではない)
9)ヒートシンクをはずす、CPUの固定の棒を持ち上げる、CPUを交換
(たぶん方向があるので外す前にふちの緑の部分のマークの位置を覚えておく)
10)逆に組み立てるのだが、ヒートシンクのネジがばねのようになっていて、
とめにくい、また、きつくしすぎると、電源が入らなくなる、こうなる可能性を考え
仮組程度に組み立てるがよい、電源が入らない場合、あわてず、ヒートシンクを一度はずし
とめなおすと大丈夫と思う
長々とすみません、今回、デスクトップのP4つけたというブログを発見し
たまたま、Dimension8250のCPU交換してあまっていた
P4 2.4G FSB533 socket478 L2 512
をつけてみました。発熱の問題がありそうですが、いまのところCPU ID Hardware Monitorと
いうソフトで熱をみると48度ぐらいでceleron2.5とあまり変わらない印象です
ファンの埃を除去する前は60度ぐらいあったので大丈夫かなと
HDDの交換はあまり必要性を感じないのでしてないですね
メモリは何でもよさそうですが、過去ログでBIOS最新にしたらむしろだめのケースもあるようで
注意が必要ですね
購入当初にメモリ増設でブルースクリーンになり、初期不良交換になって以降は
メモリでは問題がおきてはいませんが
1点

DrK@のんべえさん
お久さしぶりです。
当方もコウ-ウラキさんと同じようにもう一度分解して、タッチパッドとHDDのランプが
点く様になりました。
これは良かったのですが、マイコンピューターのプロパティーを開くと、
表示で、ペン4の2.80Ghz 1.60Ghz となってます。
これって何か変と思うのですが、よく意味が分からないのです。
2.80で動作しないとかいう意味でしょうか?
いつも聞いてばかりで済みませんが、分かればご指導お願いします。
書込番号:14926476
0点

wikiをみますと
>Mobile Pentium 4 [編集]
消費電力の増大を抑えられず、動作クロック周波数を高めるのをTDP枠を拡大することで回避した製品。それまでは発熱を抑えるために省電力モードでなくても動作を間引かざるを得ない状態で、実際の動作クロック周波数よりも処理能力は低くなってしまっていた。動作電圧は1.525V。省電力モードは1.20V動作で1.60GHz。FSBは533MHz。
と、なっていますので、省電力モードになっているものと思います。正常な状態と思います
書込番号:14927171
1点

ありがとうございます。
AX/2528の方は、ペン4の2.80Ghzの表示です(当たり前ですが)。
2528のCPUを2525につけた時に1.60Ghzになる??
2.80なのになんとも納得いかないけど、性能に差があるか様子見ています。
もし省電力なら設定で2.80に出来ないものでしょうかね。
BIOSをいじるとかかな。
東芝の電力設定か。
同じ装換された方に教えて頂ければまた嬉しいです。
書込番号:14927335
0点

問題が発生しました。
AX/2525に、ペン4の2.80Ghzを乗せたPCの動作が遅くなりました。
何かを開けたり、デスクトップの画像の表示をするときなど、すべてにおいて遅いです。
セレロンの時より遅いので、何か取り付け等で不手際が有ったのかも知れないし、本当に
どこか変になっちゃっているかも・・。
なにせCPU交換一回目ですからこんな事もあったりして。
書込番号:14929529
0点

自己レスですみません。
表示がペン4の2.80Ghzになりました。
何故か分かりませんが、やったことはBIOSを見たことと電源オプションで
東芝省電力で設定したこと。
動作が普通に戻りました。
書込番号:14931283
0点

解決してよかったです
バッテリー駆動だと省電力になるので、それかなと
思いましたが、違ったようですね
書込番号:14932665
1点

はい とりあえず良かったです。
ところで、のんべえさんは今何かいじってるんですか?
デスクトップかな。
書込番号:14933352
0点

DrK@のんべえさん
お久しぶりです。
その節はいろいろありがとうございました。
交換した2528PDSのmobile pentium4 2.80GhzからPentium4 3.06GHzのSL77Pに再交換いた
しました。
このときに問題が発生しまして慌てました。
というのもCPUファンを外そうとしてもなかなか外れない。
ちょっと力を入れて引っ張っていると、CPUごと取れてしまいました。(汗!)
見るとCPUがピタッとCPUファンにくっ付いているので、付いた面にそってCPUをクリクリ
して横にはずしました。
冷えていたせいかと思いましたが、違いました。
これはSANWA SUPPLY シリコングリスTK-P3Sだけなのか他の物も同じなのか分かりませんが、
CPU交換に注意したほうがいいようです。
Pentium 4 3.06 GHz SL77Pに交換した感想では、ネットは早くなりましたが普通の動作
はそんなでもなく、明らかに353APDS純正のほうが快適です。
やはりなにか相性とかなにかある感じがします。
余談ですがプラモデル感覚で分解はできるようになりました。(笑)
書込番号:15133521
0点

ご無沙汰です。最近はあまりいじってないですね。desktopにSSD入れてwin7にしたぐらいです。
>余談ですがプラモデル感覚で分解はできるようになりました。(笑)
素晴らしい(笑)
やはり最初から高性能の353APDSがいいですね
今、職場の2525のP4 2.4Gからですが、やはり、もっさりしてますし
まあ、ちょっとネットみて文章作成のみなので、問題ないですけど
書込番号:15137169
1点

お褒め頂いて恐縮です。(汗!)
2525は仕事用でしたか、当方も仕事に使ってますがその用途では十分間に合ってます。
のんべえさんもそうだと思いますが、ジャンクちょこっと買っていじったり交換したりで、
ちゃんと動くのが増えたりしませんか?
すこし増殖し過ぎたのでそろそろ整理です、なにせキツイ小言を浴びせ続けられています
ので。(泣)
書込番号:15147470
0点

お久しぶりです。
最近は、Pentium4 3.06GHzのSL77P、液晶も2525CDSVに替えた物を快適に使っています。
ファン回り具合もの今までと変わらないです。
2525CDSVは普通の光沢のものよりクリアーでいいです。
セレロンの出番が無くなるくらい差は大きいです。
SL77Pは温度が70W程なので、AC電源も2525CMSの純正90Wでも大丈夫そう。
ですが、一応120WのAP7300を使ってます。
SL77P,SL77R,など捜しているのですが中々無いですね、かといってAX353PDSの温度レベル
のCPU(88W)では怖い気もして。本体が壊れないかとかですね。
またふえて六台になってます。
書込番号:15440124
0点

その後、Pentium4 3.4GHzのCPUを2525CMSに入れてます。
流石にワット食うので電源投入後からファン回りっぱなしになります。
ファンが静かなのはPentium4 3.20GHzまでですね。
動作は3.06も3.4も大差ないです。ご報告まで。
書込番号:16200026
0点

3.4Gはすごいですね〜
最近は、PCいじりはすっかりご無沙汰です(笑)
C2Dのノートでいじれる機種がないかしらと、ときどき調べてますが、適当なのがないですね
やはり、この機種のデスクトップのCPUが載るという特殊性がすごいと・・・
XPが使えなくなったら、ゴミになってしまいますが、UbuntuもXPほど快適でないし、Win7もGraphicのドライバが
なさそうですね
書込番号:16237859
1点

当方もC2D、T7100のノートを手に入れてCPUも替えようと調べたら、駄目でした。
P8600とかに替えたかったのですが(事前に調べなかったのがいけなかった)無理でした。
XPは仕事には十分なので、7を使い出さないとXPのサポート終っても使い続けそうです。
詳しくないのですが、Ubuntuは何かのOSですか?
最近は8に興味があります、ビスタや7なんかと全く違うのが面白いですね。
書込番号:16288405
0点

ubuntuはlinuxの派生型で無料ですのでいいのですが
最近のversionは重くなって古いPCだとイマイチになっております
書込番号:16291300
1点

DrK@のんべえさん
ご無沙汰しております。
まだ普通に使っている愛機2525より書き込みしてます。
やはり画面が大きいのは見やすいですが、次第にゴミ化してるのをヒシヒシと感じます。
昨日IE6だったのをIE8に上げようとしたら、もう駄目なんですねー! アチャー!です
DrK@のんべえさんは7インチのタブレットお使いなんですね、
世の流れと言いましょうか、当方もドコモのタブを中古で買い(1万ちょい)、ビックローブのシムを入れて
持ち歩いております、特にヤフオクなどは重宝しています。
月980円くらいなので、スマホもつより安いし通話は携帯でと。
これからはタブ増えますね、私は画面が見やすい10.1のを使ってます。
あらまあ、町内会の夏祭りのお囃子が聞こえてきました。
書込番号:17752089
0点

ご無沙汰しております。
4月以降は、ほとんどがUbuntuの派生OSを色々ためして使用しています。なかなか常用という状況ではありませんが
Lubuntuという派生OSはメモリ少なめでも、まあまあ動いております。
一番いいスペック(笑)の353APDS(SSD)にはWin7を入れておりますが、まあなんとか使えるレベルです。
タブレットも出先で使うには便利ですが、老眼には厳しく、自宅ではデスクトップがメインとなっております。
町内会といえば、本日草刈りで、熱中症になりかけました・・
書込番号:17752656
0点

>町内会といえば、本日草刈りで、熱中症になりかけました・
危ないですね〜 急に暑くなった時は要注意ですね。
描く言う私も去年自宅で軽い熱中症になりまして、ビックリしました。
あのLubuntuですね、ほぼ分からないですが(笑)
驚きました、AX/353APDS(にWin7を入れて使えるんですか?
私は2525を今も仕事用に使っているのですが、XPは極力止めてほしいと以前から元締め?より通達が来てて
でも使えるところまで使おうと思っていたら、うっかりIEを6のままにしたのが運のつき、でした。
が、のんべえさんの「353にWin7投入」を見て、それで普通に動かせたら自分もやってみようかと
おもうのですが、この機種のドライバー関係は手に入らないですよね?
よかったらその辺り教えてください。
当方も老眼なので最近の15.6のノートは見にくくて・・意外に10.1のタブレットはタッチで文字など大きく
出来るので結構大丈夫ですよ。
書込番号:17758632
0点

Win7ですが、普通に使えるとは思いますが、とにかくグラフィックの性能だけはどうにもならず
エクスペリエンスインデックスで最低の1でグラフィクメモリは未検出です。
ただし、動画を見るなどでなければ、使える感じです。
(CPUとメモリは4.1、HDDは6.1)
OFFICEなどが使えるかはサポートも切れているような軽いバージョンなら問題はなさそうですが
最新のものはきつそうです(試してはいないです、試すつもりもないですw)
現状にSSDがどの程度寄与しているか不明なので、Win7は快適に使うのは難しいのではと思います。
ご興味があれば、windows7 enterprise 評価版で検索してみては、いかがでしょうか?
当方これで検証してから、通常運用にしました。
書込番号:17759467
1点

そうですか〜
7は使おうと思えば・・・・なんですね。
現状の改造2525のままにして使うことにします。
この353や2525cdsvの液晶は視野角が広くて見やすいです、8の東芝現行ノートPCの液晶はだめですね、
ビスタの頃から今になっても変わらす良くないです。
余談ですが、液晶画面が優秀なのはNECのLL750だけ、それと最新のSONYもまあまあ。
視野角が狭いとちょっと身体の位置が変わっただけで見にくくなりますから困ったものです。
最近は家でもタブレット使うことが増えてます、外ではいつも同伴です。
書込番号:17809055
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
AX/2525CMSのヨドバシモデルであるAX/2425CMLがどうにも非力になってきたので、タイトルのとおり強化してみました。
ぶっちゃけ、新しいの買っても良かったんだけど奥さんが「愛着があって、まだ暫く使いたい」とのことだったので、挑戦してみました。
分解にあたっては下記のサイトを参考にしました型番は違うけど、同じ筐体なので全く同じでした。
http://cseweb.ucsd.edu/~rysugihara/dynabook-repair.ppt
http://atomicbird.blog27.fc2.com/blog-entry-16.html
で換装内容は以下のとおり
CPU:HT Mobile Pentium 4 3.20 GHz (北森)
MEM:http://item.rakuten.co.jp/win10/10000241/
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
BIOSは最新版の1.9にしました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ax2bios/index.htm
HDDはSelfImageでリカバリ領域も含めて丸ごとコピー
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/selfimage.html
結果としては特に問題なく動作してます。
CPUはSpeedStepのお陰かもともと付いてたCeleronより熱くないし、
HTもBIOSでONにしてやれば再起動後に正常に動作してます。
メモリは相性が結構でてるみたいなので心配だったけど、
適当に安いやつ買って動いたので良かった。
本当は内蔵メモリも交換できると思って分解したんだけど、
内蔵メモリはスロットじゃなくて基盤に直接チップが半田付けしてあってどうにもならなかった。
HDDは160GBプラッタのやつなので段違いにアクセスが速くなった。
まぁ、かなり快適になったのは間違いないので、もう暫く使えそうです。
次は、↓みたいなの買ってSATAのSSD化するのもいいかなと。
IDEのSSDは高いからもったいない。
http://item.rakuten.co.jp/donya/77236/?scid=products_ean
1点

HDDが物理的に逝ってしまったのでしょぼい人さんや他の書き込みを参考にさせていただき
MEM:I-O SDD333-1G
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
東芝工房よりリカバリーDCを買って復旧&強化にチャレンジ・・・結果メモリ正常に認識機能、HDDは東芝PC診断では320GBで認識されているんですがプロパティでは123GB。これって128の壁で仕方ないんでしょうか?それともどこか手順や設定をミスしているんですか?しょぼい人さんはどうなっていますか?
もともとのBIOSは1.4で新しいHDD装着リカバリー後に1.9に変えてます。もしかして1.9に変えてからリカバリーしないといけないのかな?
お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m
書込番号:11203356
1点

しょぼい人さん
こんにちは
なかり快適になったのは、CPUの交換とHDDの交換ではどちらのウェイトが高いのでしょうか?
当方はHDDを交換しても大差ないので、やはりCPUじゃないかと思って交換考えてますが、
技量がないので躊躇っております。
書込番号:12437885
0点

このスレの最後の書き込みに、いまだに返答がないのが不憫に見えたので、書き込みをします
このPCの高速化に一番関係するのはやはりCPUだと思います。
モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが、交換
は、あくまで自己責任です。保障に関しても同様。自信がない、もしくは保障を失うのは
いやだという方は、CPU換装はお勧めしません。
ちなみに、分解方法は、ほかのスレで書き込まれている方のアドバイス通りですが、補足と
して、DVDドライブを外した際に、外周近くに隠しネジが3個ほどあるので、分解の際は
これも外す必要がありますね。当方でもCPUをモバイルP4の2.4GHに換装して動作確認を
しましたが、正常動作しています。
なお、パーツ交換等をしなくても、BIOSは最新にしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:12493364
1点

odenmaruさん
ありがとうございます。
最近はネットで画面止まってしまうようになったりするものですから、
改善するものであれば試してみようと思った次第です。
TX,AX/650 などを中古で買うのが手っ取り早いのは分かっているのですが、
まだ何故かこの機種を気に入っているので・・。
ついでに教えていただきたいのですが、
>モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが
これをして、ネットで画面止まるようなのが解消するでしょうか?
メーカーは「基盤かCPUあたりが原因では」と言ってます。
書込番号:12628680
0点

今頃何なんですが、
Mobile Pentium 4 3.20 GHzだとCPUが高熱でACの限度90Wを超えているのでは?
ACアダプターが熱くなり過ぎて危険かと思いますが。
書込番号:14515684
0点

今さらですが、
Pentium 4 3.20 GHzのCPU発熱対策として日立のAP7000の確か120WACアダプターを使用してます。
3.06GHzを乗せたのもあるのでACは2個ともAP7000です。
HDDは80G以上5400回転以上のものであればグーグルで画像の無いサイトは軽く動くし(画像があるとちょっとですが)
15.6の小さい画面より、はるかにこの15型の方が見やすく、目が疲ることもないです。
この機種も13年目、毎日壊れずよく動きますわ。
書込番号:20634780
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
現状のXPでももっさり感のあるこのパソコンですが、話のネタに持っている
2525CMLT(1GB追加済)にWindows7 Enterprise (32Bit)製品版を
入れてみました。XPからのクリーンインストールです。
初期化後インストールすると特にエラーが出ることもなくセットアップは
終了。(30分程度)
アクティベーションを済ませたあとデバイスドライバをみると、
各デバイスに汎用のドライバが適用されていました。ただUSBホストのところで
エラーが発生していたためUSB2.0での動作が不可でした。
おかげでUSBメモリ(8GB)をReadyBoostで使ってみようかと思いましたがUSB1.1
動作のため無理でした。チップセットのドライバが入手できなかったので現状
USB1.1でのみ動作可能。
内蔵グラフィックはドライバがないため汎用VGAドライバで駆動。当然Aeroなし。
無線LANはBUFFALOのWHR-G300N/PについているCardbusタイプを使用
しているのでドライバ最新版を適用したら使用可能でした。
Office2003を入れてみましたが、1GB搭載時のXPと同様に通常使う分には問題
ないです。2007はさすがに重かったですが。
まぁこのPCにWindows7を入れる価値があるかどうかは何とも言えませんが、
とりあえず動くことは動くということで。感覚的には初期のネットブック程度?
ただしメーカーも動作確認やサポートをしていませんので、導入の際はあくまで
自己責任でお願いします。
1点

>swallow = rubyさん
こんにちは
今頃なんなんですが、ちょっとお聞かせ頂ければと思いまして。
愚問ですみません、初期化は「リカバリー領域を残して初期化」をされたのでしょうか「0」の次「4」で、
それとも領域も削除されたのでしょうか?
書込番号:20634706
0点

この機種は触ったことありませんが、メーカーや機種によっては
MBRにハードディスクリカバリ起動情報が格納されており、
リカバリ以外の方法でOSのインストールを行うと、リカバリ領域の
有無に関わらずハードディスクリカバリが起動できなくなる機種が
あります。
この機種は、リカバリメディア(ディスク)の作成ができますので、
作成してから、いろいろ弄られると良いでしょう。
・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリディスク編<dynabook AX/2シリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002898.htm
書込番号:20636012
2点

>猫猫にゃーごさん
こんにちは
基本win7を新規インストールするとリカバリー領域は無いようですが、
この機種に新規にwin7入れてリカバリー領域を作成可能なのでしょうか?
それともxpがある状態でwin7を入れられるのでしょうか?
新ドライブを作成するとかして、
詳しくないので聞いてばかりですみません。
書込番号:21430865
1点

先ず、このPCにWindows 7をインストールするには、メモリが256NBでは
少なすぎるので、1GB増設して1280MBにする必要があります。
HDDは40GBなので、Windows 7だけなら入れられますが、Windows XPと
共存やリカバリ領域を設けることはできません。
HDDを交換すれば容量不足は解消しますが、この頃のPCは120GBの壁
がある可能性がありますので、80GBか120GBへの交換に止めましょう。
メモリ、HDD、Windows 7に投資する価値があるか良く考えた方が良いです。
書込番号:21431296
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
購入時は少し眩しいくらいで輝度を落としていましたが
最近は最高ににしても暗めになりました。目は楽ですが。
2年くらいでこんなだと後が心配です。
古いVAIOの方が低制能ですが液晶はメチャ元気です。
これ以上暗くそして突然・・なんてことが無いことを祈ります。
その前にXPを買い足しそうですが。
0点

去年、液晶をメーカーで交換したのにまた暗くなってきました。
CMLTのものは輝度落ちないから、このロットの物がだめなのか・・・。
CPUもお疲れのようです。
書込番号:12454219
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
CPU載せ替えなどの話題はこちらに。
尚、改造などは自己責任で行ってください。
早速ですが、
USサイトにある1.8CのBIOSを使ってみました。問題なく使えました。
自分のPCでは特にパフォーマンスの改善などはありませんでした。
ほんのちょっとHDBENCHのスコアが上がったかな?誤差範囲です。
以上報告でした。
0点

1.8CのBIOS、私も試してみました。
体感的にはなにも変わらず。
で、HDBENCHのスコアは天気賞さんと同じくわずかにアップ。
(メモリの書き込みが速くなったようです)
スーパーπのスコアは逆にわずかにダウンでした。
書込番号:4003407
0点

CPUを交換しようと思っています。
このPCのCPUはヒートスプレッダがついてるCeleronですが
ヒートスプレッダがついてない Mobile Pentium4 や Mobile celeron にした場合
CPUの厚さが変わる事でCPUクーラーと密着しなくなったりするのでしょうか?
オニカマさんが前にMobile Pentium4-M 1.8GHzに交換したとの事だったので
ご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8255521
0点

自己レスです。CPU交換しました。
Mobile Pentium 4 Processors M 2.80 GHz
(SL77N Northwood FSB533 HT TDP 68.4W TempMax 100℃)
上記のCPUに交換しました。
104万桁 1分
体感速度もだいぶ速くなりました!
熱の方も前のceleronの時と同じくらいです。
アイドル時 43℃
高負荷時 57℃
もしかしたらこのPCは熱暴走で遅かったのかなと思います。
このPCに最初に付いていたceleronはデスクトップ用で
TDP 61W TempMax 72℃
でアイドル時に50℃以上ある時もあるので。
家にある他のceleron機(デスクトップ)も
50℃以上になるとかなり遅くなります。
でもこの度、交換したCPUは
TDP 68.4W ありますがTempMaxが100℃なので
その分余裕が出来たのだと思います。
予想ですが。
でもメモリ周りは遅いのでチップセットのドライバも
早く更新してもらいたいですね。
書込番号:8274687
0点

紛らわしい書き方をしてすみません。
このPCはベンチマークソフトなどで見ると
他の同スペックのPCよりメモリの数値が遅い感じがしたので
他のスレッドに書いてある様にドライバが更新されれば
いくらかメモリのパフォーマンスが上がるかな?と思いまして、、、
書込番号:8284823
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


先週返事をもらっていたのですが、報告遅くなりました。
東芝からのメールで、予想される機器の交換をしたとのことです。
おそらくマザーボードごとを替えたのだと思います。
動作検証が終わり次第戻ってくるそうです。
ただ、一番メインの遅いという回答が得られていないので、気になっています。
この部分が直らないと1ヶ月以上も預けてなにもならないので非常に残念ですし怒りたくなります。
遅くて困っている方やメモリの相性でお困りの方は、東芝にまず連絡を取ってみてください。
東芝に連絡を取る方と、自分でCPUを交換する方とでスレッドを分けると掲示板が使いやすいかと思いまして、新しく立てました。
東芝に連絡を取ろうと思う方は、ここにお気軽に書き込んでください。
0点

ひっぴこんさん、ご報告ありがとうございます。
>おそらくマザーボードごとを替えたのだと思います。
私もそう思います。これでどこまで速くなるか・・・・・・ですね。
>一番メインの遅いという回答が得られていないので、気になっています。
東芝がどこまで踏み込んで回答してくれるのか気になります。
>東芝に連絡を取ろうと思う方は、ここにお気軽に書き込んでください。
私はCPU載せ替えです。しかしやはり気になっております。
書込番号:3981674
0点

親類の2525CDSVですが、やはりメモリ増設時のブルースクリーンにはかなり苦しめられました。バッファローの256MBメモリは2度交換していただきましたがダメ(返金してくれました。)、結局純正512MB品を購入しましたが、それでも100%再現してしまうため、東芝サポートへ送り、メインボード交換を受け現在はようやく快適なレベルになりました。
メモリ増設についてはこの掲示板の情報を十分参考にされるべきだと思います。
なお、メモリ以外にも、低温時にサウンド機能が動作しなくなる(音が出なくなる)問題があり、メインボード交換は計2回行っていただいています。2度目には工場判断でCPUも保全交換を受けています。
サポートセンター自体の対応は良いと思います。送料も梱包材も全て負担してくれていて印象は決して悪くないのですが、サウンド、メモリ2つの問題の切り分けにはなかなか時間も手間もかかっておりまして。
メモリの件についてはメーカーさんの見解を聞いてみたいと思い、手紙を送ってみました。何かわかったらまたアップさせていただきます。
書込番号:4065354
0点

先日、東芝さんより以下の内容の丁寧な手紙と粗品が届きました。自分の環境では、バッファロー社のメモリと東芝純正メモリの両方でブルースクリーンが多発していたのですが、その対策です。以下は手紙の要点です。
1.現象
Dynabook AX/2シリーズへバッファロー製増設メモリ(DN266-256MY 256MB)及び弊社純正製PAME256Xを取り付け時、メモリを認識し動作するが、Windows起動中または起動後まれにブルースクリーンのエラーが発生する場合がある。
2.調査結果
WindowsXPの起動テスト・メインボードテスト・メモリテスト等を行い、増設メモリ上の一部領域へアクセスが発生した際に、まれにエラーが発生する現象を確認した。
Dynabook AX/2シリーズはPC2100対応のDDR SDRAM規格に対応しているが、増設メモリに採用された一部メモリチップにてPC2100で動作させる際、微妙なアクセスタイミングのズレが発生、このズレによりWindowsXP上にてブルースクリーンのエラーが発生していたものと判断する。メモリチップ仕様によるメモリアクセスタイミングのズレが設計時の想定範囲を超えていた事が今回のエラー原因となっており、製品の相性問題とされる内容。PC本体(BIOS)側に持たせているメモリアクセスタイミングの許容範囲を調整することにより、現象の改善を図った。修正BIOS Ver.1.90にて、上記組み合わせで動作上問題ないことを確認した。
(このBIOSは4/1に東芝HP上で公開されたものです。)
以上です。私のところでは、このPCのBIOSは1.8C、純正512MBメモリを付けて正常動作しています。(正常になったため、その後の新BIOS1.9は試していないんです。)
バッファロー社製の方は、返品したため、動作確認はできませんが、手紙の内容から見る限り、BIOS1.90では正常に動作する様に思います。バッファロー社製のメモリでブルースクリーンが発生してお困りの方は試してみる価値があると思います。
なお、増設メモリ上のチップは、東芝純正品はSAMSUNG、バッファロー社製は、HYNIXでした。自分から報告できる内容(事実)は以上です。
書込番号:4162866
0点

