
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年12月14日 14:48 |
![]() |
4 | 7 | 2017年2月6日 11:45 |
![]() |
31 | 54 | 2014年8月6日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月3日 11:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月1日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月13日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
現状のXPでももっさり感のあるこのパソコンですが、話のネタに持っている
2525CMLT(1GB追加済)にWindows7 Enterprise (32Bit)製品版を
入れてみました。XPからのクリーンインストールです。
初期化後インストールすると特にエラーが出ることもなくセットアップは
終了。(30分程度)
アクティベーションを済ませたあとデバイスドライバをみると、
各デバイスに汎用のドライバが適用されていました。ただUSBホストのところで
エラーが発生していたためUSB2.0での動作が不可でした。
おかげでUSBメモリ(8GB)をReadyBoostで使ってみようかと思いましたがUSB1.1
動作のため無理でした。チップセットのドライバが入手できなかったので現状
USB1.1でのみ動作可能。
内蔵グラフィックはドライバがないため汎用VGAドライバで駆動。当然Aeroなし。
無線LANはBUFFALOのWHR-G300N/PについているCardbusタイプを使用
しているのでドライバ最新版を適用したら使用可能でした。
Office2003を入れてみましたが、1GB搭載時のXPと同様に通常使う分には問題
ないです。2007はさすがに重かったですが。
まぁこのPCにWindows7を入れる価値があるかどうかは何とも言えませんが、
とりあえず動くことは動くということで。感覚的には初期のネットブック程度?
ただしメーカーも動作確認やサポートをしていませんので、導入の際はあくまで
自己責任でお願いします。
1点

>swallow = rubyさん
こんにちは
今頃なんなんですが、ちょっとお聞かせ頂ければと思いまして。
愚問ですみません、初期化は「リカバリー領域を残して初期化」をされたのでしょうか「0」の次「4」で、
それとも領域も削除されたのでしょうか?
書込番号:20634706
0点

この機種は触ったことありませんが、メーカーや機種によっては
MBRにハードディスクリカバリ起動情報が格納されており、
リカバリ以外の方法でOSのインストールを行うと、リカバリ領域の
有無に関わらずハードディスクリカバリが起動できなくなる機種が
あります。
この機種は、リカバリメディア(ディスク)の作成ができますので、
作成してから、いろいろ弄られると良いでしょう。
・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリディスク編<dynabook AX/2シリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002898.htm
書込番号:20636012
2点

>猫猫にゃーごさん
こんにちは
基本win7を新規インストールするとリカバリー領域は無いようですが、
この機種に新規にwin7入れてリカバリー領域を作成可能なのでしょうか?
それともxpがある状態でwin7を入れられるのでしょうか?
新ドライブを作成するとかして、
詳しくないので聞いてばかりですみません。
書込番号:21430865
1点

先ず、このPCにWindows 7をインストールするには、メモリが256NBでは
少なすぎるので、1GB増設して1280MBにする必要があります。
HDDは40GBなので、Windows 7だけなら入れられますが、Windows XPと
共存やリカバリ領域を設けることはできません。
HDDを交換すれば容量不足は解消しますが、この頃のPCは120GBの壁
がある可能性がありますので、80GBか120GBへの交換に止めましょう。
メモリ、HDD、Windows 7に投資する価値があるか良く考えた方が良いです。
書込番号:21431296
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
AX/2525CMSのヨドバシモデルであるAX/2425CMLがどうにも非力になってきたので、タイトルのとおり強化してみました。
ぶっちゃけ、新しいの買っても良かったんだけど奥さんが「愛着があって、まだ暫く使いたい」とのことだったので、挑戦してみました。
分解にあたっては下記のサイトを参考にしました型番は違うけど、同じ筐体なので全く同じでした。
http://cseweb.ucsd.edu/~rysugihara/dynabook-repair.ppt
http://atomicbird.blog27.fc2.com/blog-entry-16.html
で換装内容は以下のとおり
CPU:HT Mobile Pentium 4 3.20 GHz (北森)
MEM:http://item.rakuten.co.jp/win10/10000241/
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
BIOSは最新版の1.9にしました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ax2bios/index.htm
HDDはSelfImageでリカバリ領域も含めて丸ごとコピー
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/selfimage.html
結果としては特に問題なく動作してます。
CPUはSpeedStepのお陰かもともと付いてたCeleronより熱くないし、
HTもBIOSでONにしてやれば再起動後に正常に動作してます。
メモリは相性が結構でてるみたいなので心配だったけど、
適当に安いやつ買って動いたので良かった。
本当は内蔵メモリも交換できると思って分解したんだけど、
内蔵メモリはスロットじゃなくて基盤に直接チップが半田付けしてあってどうにもならなかった。
HDDは160GBプラッタのやつなので段違いにアクセスが速くなった。
まぁ、かなり快適になったのは間違いないので、もう暫く使えそうです。
次は、↓みたいなの買ってSATAのSSD化するのもいいかなと。
IDEのSSDは高いからもったいない。
http://item.rakuten.co.jp/donya/77236/?scid=products_ean
1点

HDDが物理的に逝ってしまったのでしょぼい人さんや他の書き込みを参考にさせていただき
MEM:I-O SDD333-1G
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
東芝工房よりリカバリーDCを買って復旧&強化にチャレンジ・・・結果メモリ正常に認識機能、HDDは東芝PC診断では320GBで認識されているんですがプロパティでは123GB。これって128の壁で仕方ないんでしょうか?それともどこか手順や設定をミスしているんですか?しょぼい人さんはどうなっていますか?
もともとのBIOSは1.4で新しいHDD装着リカバリー後に1.9に変えてます。もしかして1.9に変えてからリカバリーしないといけないのかな?
お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m
書込番号:11203356
1点

しょぼい人さん
こんにちは
なかり快適になったのは、CPUの交換とHDDの交換ではどちらのウェイトが高いのでしょうか?
当方はHDDを交換しても大差ないので、やはりCPUじゃないかと思って交換考えてますが、
技量がないので躊躇っております。
書込番号:12437885
0点

このスレの最後の書き込みに、いまだに返答がないのが不憫に見えたので、書き込みをします
このPCの高速化に一番関係するのはやはりCPUだと思います。
モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが、交換
は、あくまで自己責任です。保障に関しても同様。自信がない、もしくは保障を失うのは
いやだという方は、CPU換装はお勧めしません。
ちなみに、分解方法は、ほかのスレで書き込まれている方のアドバイス通りですが、補足と
して、DVDドライブを外した際に、外周近くに隠しネジが3個ほどあるので、分解の際は
これも外す必要がありますね。当方でもCPUをモバイルP4の2.4GHに換装して動作確認を
しましたが、正常動作しています。
なお、パーツ交換等をしなくても、BIOSは最新にしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:12493364
1点

odenmaruさん
ありがとうございます。
最近はネットで画面止まってしまうようになったりするものですから、
改善するものであれば試してみようと思った次第です。
TX,AX/650 などを中古で買うのが手っ取り早いのは分かっているのですが、
まだ何故かこの機種を気に入っているので・・。
ついでに教えていただきたいのですが、
>モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが
これをして、ネットで画面止まるようなのが解消するでしょうか?
メーカーは「基盤かCPUあたりが原因では」と言ってます。
書込番号:12628680
0点

今頃何なんですが、
Mobile Pentium 4 3.20 GHzだとCPUが高熱でACの限度90Wを超えているのでは?
ACアダプターが熱くなり過ぎて危険かと思いますが。
書込番号:14515684
0点

今さらですが、
Pentium 4 3.20 GHzのCPU発熱対策として日立のAP7000の確か120WACアダプターを使用してます。
3.06GHzを乗せたのもあるのでACは2個ともAP7000です。
HDDは80G以上5400回転以上のものであればグーグルで画像の無いサイトは軽く動くし(画像があるとちょっとですが)
15.6の小さい画面より、はるかにこの15型の方が見やすく、目が疲ることもないです。
この機種も13年目、毎日壊れずよく動きますわ。
書込番号:20634780
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こちらのクチコミでなかった点も含め、いまさらですが投稿します。
1)まず、裏返し、バッテリーはずし、液晶ヒンジを固定しているB20を2本はずす。
2)ボタンのパネルをキーボード側からマイナスドライバーを入れて、持ち上げてはずす
3)キーボードをはずす、薄いケーブルはタッチパッド側におさめられており、
最後にもどすときに、この状態にしないとケーブルが折れて断線する可能性がある
(実際、折れて1列キーが反応しなくなったが、のばしてすりすりしたら何故か復活w)
4)ヒンジのねじを4本はずす、液晶のケーブルをはずす、アースのねじをはずす、これで液晶がはずれる
5)この時にタッチパッドのケーブル(キーボードケーブルの右のやつ)
と電源ボタンからつながっている、コネクタをはずしておく、指は入らないので、
ほそいラジオペンチみたいなのがあると楽
6)裏返し、ふたについているネジ以外の番号がついているネジをすべてはずす
コンボドライブを固定しているネジが1個だけ細いので注意、コンボドライブをスライドしてはずす
はずすと隠しネジ?が3個あるのではずす
7)表にしてメディアボタン?のネジをはずす、ケーブルはぬかずに、上のパネルをはずす
ここではずれなければ、ネジのはずし忘れがあるはず
8)ヒートシンク?ファン?の電源コネクタはずす、ファンのネジとCPUのネジをゆるめる
(完全に抜けるネジではない)
9)ヒートシンクをはずす、CPUの固定の棒を持ち上げる、CPUを交換
(たぶん方向があるので外す前にふちの緑の部分のマークの位置を覚えておく)
10)逆に組み立てるのだが、ヒートシンクのネジがばねのようになっていて、
とめにくい、また、きつくしすぎると、電源が入らなくなる、こうなる可能性を考え
仮組程度に組み立てるがよい、電源が入らない場合、あわてず、ヒートシンクを一度はずし
とめなおすと大丈夫と思う
長々とすみません、今回、デスクトップのP4つけたというブログを発見し
たまたま、Dimension8250のCPU交換してあまっていた
P4 2.4G FSB533 socket478 L2 512
をつけてみました。発熱の問題がありそうですが、いまのところCPU ID Hardware Monitorと
いうソフトで熱をみると48度ぐらいでceleron2.5とあまり変わらない印象です
ファンの埃を除去する前は60度ぐらいあったので大丈夫かなと
HDDの交換はあまり必要性を感じないのでしてないですね
メモリは何でもよさそうですが、過去ログでBIOS最新にしたらむしろだめのケースもあるようで
注意が必要ですね
購入当初にメモリ増設でブルースクリーンになり、初期不良交換になって以降は
メモリでは問題がおきてはいませんが
1点

あまり意味のない情報ですが、先ほど、Celeron D SL7DM 2.80GHz/256K/FSB533MHz
に換装できました。プレスコもOKのようです。
スーパーπ1分24秒ちなみにMobilePentium4 3.06で1分8秒
Pen4で1分18秒
グリスをぬぐい、しまいました(w
HDDは不良セクタあり同じ容量の日立のHDDに交換、リカバリ領域もコピーしたつもりが
うまくいかず、ついでにマルチドライブに変えたので、リカバリDVD作成(2枚で済むのが良)
それにてリカバリしました。
タッチパッドのケーブルを断線寸前にしたのでもう、開腹はしない方向で(w
それにしても、デスクトップのsocket478がなんでものりそうですね
Pentium4-Mものるらしいし、おもしろいPCです
書込番号:13287124
2点

さらに、いらない情報を(笑)
結局、もともと新品購入2525CMSを所有してましたが
ヒンジ不良の2525CMLTを2920円で落札
ジャンクの2525CMS液晶をヒンジ交換目的で落札(980円)も普通につかえ(笑)
Mobile Pen4 3.06(1900円)を落札し交換
これで火がついて、ジャンクの2525CMS(980円)と353APDS(2300円)を同時落札(笑)
CMSはキーボード不良でBIOSに入れなかったらしい、353APDSは通電NGとのことも
普通につかえ、9000IGPっていいかもと思い
さらに3527があまりに安く(1300円)落札・・・
で現在にいたるわけですが、いろいろ足らないパーツがでるので
ちょこちょこ落札(40G のHDDとか無線LANカードとか)
特に微妙なキーボード不良が多く、ヤフオクの新品2380円を高く感じ(笑)
いろいろ調べると、G83C0001K510という型番のKBはビジネスモデルようだけど
なんか使えそうなので送料込1000円ぐらいで落札し問題なく使用中(色は黒だけど気にしない)
あとは3.06に換装すると電源不足になり353APDSのみ120w電源と気が付き、ロアの汎用AC(4−5000円)を購入し解決
でももう1個ACは必要なので安いのを物色し、SateliteA60に使用可能な型番から互換のACを試しに1980円で購入
送られた商品は日立のPC-AP7300というもので20V-6A、120wで微妙に違うが気にせず使用(笑)
プラグも問題なしだね
PC-AP7300で検索すると送料込1000円で買えることが判明・・・
長くなりましたが要約すると、KBはG83C0001K510がつかえる(計3個購入)
ACはPC-AP7300がCPU換装時120w電源として使える(353APDSでも)が自己責任で
以上です
(5台中1台は職場、1台はかみさん用、3台は気分で変えて使用中w)
今後の予定は3537のceleron2.7がもっさりなので(πが2分オーバー)換装かな
書込番号:13482815
1点

AX/2525CDSV(2525CMSと同じ)を使っていますが、セレロン2.5Ghzでは遅すぎて使い物になりません。
メモリは最大まで積んでおります。
ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
できればWin7をインストールしたいです。
書込番号:14029189
0点

>ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
MobilePentium4 3.06
>できればWin7をインストールしたいです。
Windows 7 Upgrade Advisor
「今使っているPCでWINDOWS7が動くかチェックしてくれるツール」
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?displaylang=en&id=20
書込番号:14029596
1点

Mobile Pentium 4 3.06でも動きますが、USBの電圧?が足りないとUSBポートを
複数使うとアラートがでます。2.8なら問題なし
普通のdesktop用のPen4 2.4で2台使っていますが一台はUSBのアラートは出ませんが
もう一台はでます。よくわかりません。
Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。AC変えるなら3.06
Win7は入れたことなし、過去ログでは一応動くとのこと(制限あり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=10289448/
書込番号:14029786
1点

御二方、ありがとうございます。Pentium4-2.8が良さそうなのでヤフオクで買おうと思います。他にパソコンもいくつかあるのですが、この機種は液晶が綺麗なのでもう少し延命させたいと思っております。
それとPentium4-2.8が合うなら、Pentium4-2.0も合うだろうと思い、先ほどCPU交換の練習にとNECのVersaproR、VA20S/RFに付いていたPentium4の2.0GHzを付けてみたのですが、起動しませんでした。壊したかな?と思って元のセレロンの戻したら大丈夫でしたのでPentium4の2.0GHzは合わないいのでしょうか?Pentium4-2.8を買っても同じことになったら嫌ですのでご教示ください。
もうひとつ疑問が生じまして、分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分のすぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付いているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりんのままでよいのでしょうか?
そのままの状態でセレロンに戻して確認したら一応正常に起動しているので問題なさそうでもあります。
お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。
因みにWin7のことは遊びでしてシングルコアのPen4でどれ位動くかやってみたいだけですのでスルーしてください、すみません。
書込番号:14030129
1点

Pentium4の2.0GHzがダメだったのは自己解決しました。
この機種にはなぜかデスクトップ用のCPUが載せられているようでして、試したPentium4はモバイル用(Mobile Pentium 4-M)だったので合わなかったのだと思います。
それにしてもコスト削減のためかデスクトップ用のCPUを使うなんて東芝は変わったことをするものですね。
元々載っていたのはデスクトップ用の北森セレロン2.5Ghzで2次キャッシュが128しかありません。当時の他社同レベルノートは同じ北森セレロンでも2.4Ghz(2次キャッシュが256)が載っているものが多かったです。
この東芝製PCのセレロン版が当時の他のノートに比べパフォーマンスが悪かったのは2次キャッシュが少なかったからだと思います。
ということで、換装候補のPen4-2.8はデスクトップ用のものにしようと思います。
書込番号:14035279
1点

>分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分の
>すぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付い
>ているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりん
>のままでよいのでしょうか?
多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
あと、DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
書込番号:14037144
1点

多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、
>電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
電源ボタンは青く光っています。何なんでしょうね。10cmくらいのコードの先にコネクターっぽいものはあるのですが、どこにも刺さりそうにありません。まぁ起動しますのでそのままでも良さそうですけど。
>DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
DrK@のんべえさんはデスクトップ(Dimension8250)のCPUで成功されているようですが、 FSB533でも大丈夫なんですね。
>Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。
自分のPen4-M2.0では起動しなかったのですが、Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
書込番号:14038929
1点

予断ですが、2525CMSで起動しなかった自分のPen4-M2.0をHPのNx9000(元CPUはセレロン2.4)に載せたら不通に起動しましたが、1.2Ghzで動いているようです。付加をかけてもCPU-Zで見る限り1.2Ghzのままです。
書込番号:14038943
0点

10cmのケーブルは、液晶のケーブル以外ではないように思います
特殊な機種なんでしょうか?わかりません
>Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
http://www.cpu-world.com/sspec/Mobile%20Pentium%204.html
Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
書込番号:14046300
1点

>特殊な機種なんでしょうか?
私のは上新電機仕様のAX/2525CDSVなのでちょっと違うのかもしれませんね。
>2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
Mobile Pentium 4 2.8に決めました。ヤフオクで探します。これでストレスはかなり減ると期待します。HT付や2次キャッシュ1MBのものも気にはなりますが、、。
>Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
みたいですね。Mobile pentium 4-Mの2.0Ghzが駄目だったので確実なMobile pentium4にします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
>このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
遅くて倉庫に眠らせていたPCですが、↑のURLを読むと弄るのがなかなか面白い機種ですね。
DrK@のんべえさん、ありがとうございました。
書込番号:14046534
1点

すみません。あとひとつだけ教えてください。
元々載っているCPUはFSB400Mhzなのですが、533Mhzのものに交換すると、クロックダウンはしませんか?
CPU-Zで見たクロック数値はどうでしょうか?
書込番号:14054530
1点

CPU-Zで以下の内容を確認しました
2525にCelD FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
3527にPen4 FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
で認識されました
多分クロックダウンはないと思いますが
書込番号:14078923
1点

Pen4 FSB533 2.8Gをのせました。
見違えるように速くなりました。
ネジが3つ余ってしまいましたが、、笑
どうもありがとうございました。
書込番号:14080729
1点

余ったネジ3つはドライブのところの隠しネジでした。
Pentium4-2.8はいいですね。そこそこできる子に変身して満足です。
普段使用しているThinkpadはCore2Duoですが、Pentium4-2.8でも普通に使う分には全然問題ないですね。
Thinkpadより液晶が綺麗で音もいいので、これから活躍してくれそうです(Celeronの2次キャッシュ128KBがあまりにも遅くて、購入してから全く使用せず倉庫に眠らせたままのかわいそうなパソコンだったのです)。
この掲示板に出会えて本当によかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:14088449
1点

うまくいってよかったです
最近は、寄せ集めのDynabookでubuntu11.10を入れてつかっていますが、cel2.5GではDVD再生もいまいちでしたが、Pen4 2.4程度でストレスはないです。OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
書込番号:14094608
1点

>OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
面白そうですね。Pen4-2.4も今では安く入手できるので、良いおもちゃになります。
昔高かったこのPC用のメモリも今では1Gが千円ほどで購入できますし。
性格的に最新PCを使うより、古い用済みのPCを改造して使うのに喜びを感じます(笑)。
今回Pen4-2.8にして、104万桁のパイ焼きが1分05秒でした。
書込番号:14097243
1点

DrK@のんべえさん
すいません、こちらに書かせていただきます。
このコネクターの構造を知らないと壊してしまいますよね。(涙)
keyboardのコネクタ部分の固定用プラスチック、これって交換できるものなんでしょうか?
壊れた物をみると無理そうな感じがして。
パーツであれば助かるんですが、ヤフオクには見当たらないです。
書込番号:14536814
0点

ときどきマザーボードの爪のみ出品されていますが
なければジャンクマザボで爪の有無を問い合わせ買ったらどうでしょうか?
ただし、この爪の交換は私はやったことがないです
爪のみ売っていたのでやれそうですが
書込番号:14537037
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
購入時は少し眩しいくらいで輝度を落としていましたが
最近は最高ににしても暗めになりました。目は楽ですが。
2年くらいでこんなだと後が心配です。
古いVAIOの方が低制能ですが液晶はメチャ元気です。
これ以上暗くそして突然・・なんてことが無いことを祈ります。
その前にXPを買い足しそうですが。
0点

去年、液晶をメーカーで交換したのにまた暗くなってきました。
CMLTのものは輝度落ちないから、このロットの物がだめなのか・・・。
CPUもお疲れのようです。
書込番号:12454219
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
CPU載せ替えなどの話題はこちらに。
尚、改造などは自己責任で行ってください。
早速ですが、
USサイトにある1.8CのBIOSを使ってみました。問題なく使えました。
自分のPCでは特にパフォーマンスの改善などはありませんでした。
ほんのちょっとHDBENCHのスコアが上がったかな?誤差範囲です。
以上報告でした。
0点

1.8CのBIOS、私も試してみました。
体感的にはなにも変わらず。
で、HDBENCHのスコアは天気賞さんと同じくわずかにアップ。
(メモリの書き込みが速くなったようです)
スーパーπのスコアは逆にわずかにダウンでした。
書込番号:4003407
0点

CPUを交換しようと思っています。
このPCのCPUはヒートスプレッダがついてるCeleronですが
ヒートスプレッダがついてない Mobile Pentium4 や Mobile celeron にした場合
CPUの厚さが変わる事でCPUクーラーと密着しなくなったりするのでしょうか?
オニカマさんが前にMobile Pentium4-M 1.8GHzに交換したとの事だったので
ご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8255521
0点

自己レスです。CPU交換しました。
Mobile Pentium 4 Processors M 2.80 GHz
(SL77N Northwood FSB533 HT TDP 68.4W TempMax 100℃)
上記のCPUに交換しました。
104万桁 1分
体感速度もだいぶ速くなりました!
熱の方も前のceleronの時と同じくらいです。
アイドル時 43℃
高負荷時 57℃
もしかしたらこのPCは熱暴走で遅かったのかなと思います。
このPCに最初に付いていたceleronはデスクトップ用で
TDP 61W TempMax 72℃
でアイドル時に50℃以上ある時もあるので。
家にある他のceleron機(デスクトップ)も
50℃以上になるとかなり遅くなります。
でもこの度、交換したCPUは
TDP 68.4W ありますがTempMaxが100℃なので
その分余裕が出来たのだと思います。
予想ですが。
でもメモリ周りは遅いのでチップセットのドライバも
早く更新してもらいたいですね。
書込番号:8274687
0点

紛らわしい書き方をしてすみません。
このPCはベンチマークソフトなどで見ると
他の同スペックのPCよりメモリの数値が遅い感じがしたので
他のスレッドに書いてある様にドライバが更新されれば
いくらかメモリのパフォーマンスが上がるかな?と思いまして、、、
書込番号:8284823
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


先週返事をもらっていたのですが、報告遅くなりました。
東芝からのメールで、予想される機器の交換をしたとのことです。
おそらくマザーボードごとを替えたのだと思います。
動作検証が終わり次第戻ってくるそうです。
ただ、一番メインの遅いという回答が得られていないので、気になっています。
この部分が直らないと1ヶ月以上も預けてなにもならないので非常に残念ですし怒りたくなります。
遅くて困っている方やメモリの相性でお困りの方は、東芝にまず連絡を取ってみてください。
東芝に連絡を取る方と、自分でCPUを交換する方とでスレッドを分けると掲示板が使いやすいかと思いまして、新しく立てました。
東芝に連絡を取ろうと思う方は、ここにお気軽に書き込んでください。
0点

ひっぴこんさん、ご報告ありがとうございます。
>おそらくマザーボードごとを替えたのだと思います。
私もそう思います。これでどこまで速くなるか・・・・・・ですね。
>一番メインの遅いという回答が得られていないので、気になっています。
東芝がどこまで踏み込んで回答してくれるのか気になります。
>東芝に連絡を取ろうと思う方は、ここにお気軽に書き込んでください。
私はCPU載せ替えです。しかしやはり気になっております。
書込番号:3981674
0点

親類の2525CDSVですが、やはりメモリ増設時のブルースクリーンにはかなり苦しめられました。バッファローの256MBメモリは2度交換していただきましたがダメ(返金してくれました。)、結局純正512MB品を購入しましたが、それでも100%再現してしまうため、東芝サポートへ送り、メインボード交換を受け現在はようやく快適なレベルになりました。
メモリ増設についてはこの掲示板の情報を十分参考にされるべきだと思います。
なお、メモリ以外にも、低温時にサウンド機能が動作しなくなる(音が出なくなる)問題があり、メインボード交換は計2回行っていただいています。2度目には工場判断でCPUも保全交換を受けています。
サポートセンター自体の対応は良いと思います。送料も梱包材も全て負担してくれていて印象は決して悪くないのですが、サウンド、メモリ2つの問題の切り分けにはなかなか時間も手間もかかっておりまして。
メモリの件についてはメーカーさんの見解を聞いてみたいと思い、手紙を送ってみました。何かわかったらまたアップさせていただきます。
書込番号:4065354
0点

先日、東芝さんより以下の内容の丁寧な手紙と粗品が届きました。自分の環境では、バッファロー社のメモリと東芝純正メモリの両方でブルースクリーンが多発していたのですが、その対策です。以下は手紙の要点です。
1.現象
Dynabook AX/2シリーズへバッファロー製増設メモリ(DN266-256MY 256MB)及び弊社純正製PAME256Xを取り付け時、メモリを認識し動作するが、Windows起動中または起動後まれにブルースクリーンのエラーが発生する場合がある。
2.調査結果
WindowsXPの起動テスト・メインボードテスト・メモリテスト等を行い、増設メモリ上の一部領域へアクセスが発生した際に、まれにエラーが発生する現象を確認した。
Dynabook AX/2シリーズはPC2100対応のDDR SDRAM規格に対応しているが、増設メモリに採用された一部メモリチップにてPC2100で動作させる際、微妙なアクセスタイミングのズレが発生、このズレによりWindowsXP上にてブルースクリーンのエラーが発生していたものと判断する。メモリチップ仕様によるメモリアクセスタイミングのズレが設計時の想定範囲を超えていた事が今回のエラー原因となっており、製品の相性問題とされる内容。PC本体(BIOS)側に持たせているメモリアクセスタイミングの許容範囲を調整することにより、現象の改善を図った。修正BIOS Ver.1.90にて、上記組み合わせで動作上問題ないことを確認した。
(このBIOSは4/1に東芝HP上で公開されたものです。)
以上です。私のところでは、このPCのBIOSは1.8C、純正512MBメモリを付けて正常動作しています。(正常になったため、その後の新BIOS1.9は試していないんです。)
バッファロー社製の方は、返品したため、動作確認はできませんが、手紙の内容から見る限り、BIOS1.90では正常に動作する様に思います。バッファロー社製のメモリでブルースクリーンが発生してお困りの方は試してみる価値があると思います。
なお、増設メモリ上のチップは、東芝純正品はSAMSUNG、バッファロー社製は、HYNIXでした。自分から報告できる内容(事実)は以上です。
書込番号:4162866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
