dynabook AX/2525CMS のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron/2.5GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:ATI Mobility Radeon 7000 IGP OS:Windows XP Home 重量:3.5kg dynabook AX/2525CMSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook AX/2525CMSの価格比較
  • dynabook AX/2525CMSのスペック・仕様
  • dynabook AX/2525CMSのレビュー
  • dynabook AX/2525CMSのクチコミ
  • dynabook AX/2525CMSの画像・動画
  • dynabook AX/2525CMSのピックアップリスト
  • dynabook AX/2525CMSのオークション

dynabook AX/2525CMS東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月中旬

  • dynabook AX/2525CMSの価格比較
  • dynabook AX/2525CMSのスペック・仕様
  • dynabook AX/2525CMSのレビュー
  • dynabook AX/2525CMSのクチコミ
  • dynabook AX/2525CMSの画像・動画
  • dynabook AX/2525CMSのピックアップリスト
  • dynabook AX/2525CMSのオークション

dynabook AX/2525CMS のクチコミ掲示板

(949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook AX/2525CMS」のクチコミ掲示板に
dynabook AX/2525CMSを新規書き込みdynabook AX/2525CMSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TVチューナーについて!

2005/01/10 22:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

スレ主 シアターmy loveさん

質問です?
 AX2525CMLTで別途TVチューナーを購入すれば、テレビを見ることは可能でしょうか?

書込番号:3761393

ナイスクチコミ!0


返信する
けーえすさん

2005/01/10 23:01(1年以上前)

はい。おそらく可能です。

もっとも安い物では
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05558510407
無難な物では
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05552010285
などがあります

書込番号:3761493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/11 20:46(1年以上前)

はい、可能です。AX2525CMLTでテレビ鑑賞および録画ができます。

私の場合はカノープス社製の「MTU2400FX」をUSB接続にて使用しています。
ただしメモリは増設した方がいいかも。

書込番号:3765073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

異常に遅いです

2005/01/05 16:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

スレ主 ひっぴこんさん

このパソコン、異常に遅くないですか?
スーパーπが5分以上かかりますし、yssベンチも50秒程度かかります。
是非お手元の2525CMSで
スーパーπ
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/edu/ff022882.html
yssベンチ
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html

を試してみて下さい。
実際の使用においてもあまりに遅く、体感速度は5年前使っていた
MMXのノートみたいです。
皆さんの結果お待ちしています。結果如何では東芝に問い合わせてみたいと思います。

書込番号:3733009

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/06 18:03(1年以上前)

私の場合夏買ったとき15万円くらいだったので、性能を考えると割高だったんですよね。当初から。
こういうものかと思いずっと我慢していたので、高い買い物になってしまいました。中古でもここまで遅いものってなかなか手に入らないと思います。

ここの情報をざっと見た限り、メモリの相性やランダムで発生するトラブルといったものが全部結びついているような気がします。
原因はおそらくRADEON7000IGPではないかと思います。
昨日はすぐに返信が来たのですが、今日は昨日出した問い合わせの回答がまだ来ていません。
とぼけるばかりでなく、きちんとした対応の準備をしてくれていると嬉しいのですが…。

書込番号:3738355

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/06 19:28(1年以上前)

先ほど東芝から返信がありました。
どうもまだこちら側の勘違いもしくはインストールしたソフトによる不具合という認識をしているようで、タッチパッドドライバや常駐ソフトの除外を指示されてしまいました。
このままではらちがあかないので、どうもチップセット自体が原因ではないかという旨を伝える事にしてみます。
ネット上で同様の症状が出ている方が多数いる事と併せて伝えれば道が開けてくるかもしれません。

書込番号:3738687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/06 21:58(1年以上前)

教えてください。AX2525CMSのCPUは、Celeron 2.5ですよね。HDBENCHの結果のCPUが Pen4 2.5になっています。Celeronプロセッサは使ったことがないのですが、この表示で正常なのでしょうか。

書込番号:3739413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2005/01/06 22:16(1年以上前)

ひっぴこんさんへ
>どうもまだこちら側の勘違いもしくはインストールしたソフトによる不具合という認識をしているようで、タッチパッドドライバや常駐ソフトの除外を指示されてしまいました。

これだけ大勢の人が試して異常(だと思う)な結果が出ているのにインストールしたソフトのせいだって?馬鹿なこと言ってないでちゃんと調べなさい>東芝さん。
少しは大金出して購入したユーザーの身になってやんなよ。

Dynabook一筋さんへ
HDBENCHベンチが出来た頃はまだCeleronが無かったのでPen4表示になるんだと思うよ。

書込番号:3739521

ナイスクチコミ!0


安いので買ってしまったが・・・さん

2005/01/06 22:57(1年以上前)

HDBENCHはVer 3.40 beta 6だとCeleronとの表示もありますね。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2500.09MHz[GenuineIntel family F model 2 step
9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K]
Name String Intel(R) Celeron(R) CPU 2.50GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7000 IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 228,848 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/01/06 22:36

ATI PCI IDE Bus Master Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N040ATMR04-0

ATI PCI IDE Bus Master Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA UJDA760 DVD/CDRW

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
24277 57312 96293 49899 29686 59145 30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite
Drive
19922 11537 5100 113 20289 18882 7981 9334
C:\100MB


TOSHIBAのサポートの方には、
このスレと「[3462877]不良か相性か・・・」あたりもしっかり読んで頂きたいものです。

書込番号:3739799

ナイスクチコミ!0


ハリーぽっちゃーさん

2005/01/06 23:01(1年以上前)

HDBENCHベンチのPen4表示ですが
私の2525CMLTも そうなりますので これは 問題なしでしょうね

サポートに対する不満の話ですが
PowerDVDというDVD再生ソフトのことを書かれてますね
標準でないソフトの不満を一緒に言ってしまってるので
インストールしたソフトによる不具合という誤認識を
サポートに与えてしまったという感じですね

ちなみに xpの設定をパフォーマンス優先に変更したら
スーパーπ104万桁で19回ループ 1分46秒になりました

書込番号:3739835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/06 23:25(1年以上前)

少し調べてみました。ネットでHDBENCHの結果報告を見るとCeleron表示になっているものがあります。皆さん同じPen4表示のようですので不具合とは関係ないみたいですね。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.11 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 951.90MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
Cache    L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard  3dfx Voodoo3 Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory   130,000 KByte
OS      Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date     2000/06/18 16:27
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = ASUS CD-S400 Rev 2.30
ALL   Integer  Float  MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21497  40060  30370   14331  11926   22013      74
Rectangle  Text  Ellipse  BitBlt   Read   Write   Copy   Drive
 61181   46910  5196   549   20216  19654   16459  C:\20MB

Celeron 600MHz の テスト結果
(FAT フォーマット)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 598.05MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard NeoMagic MagicMedia 256AV
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 293,500 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2001/11/10 23:20

HDC = 標準バス マスタ IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = 標準バス マスタ IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE<7

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10239 24065 25288 8652 9458 11463 15

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
9990 10144 1230 22 11749 11831 5531 C:\20MB

ホームページのリンクを貼り付けようとも思ったのですが、ページ主さんに連絡無しでは問題ありかと思いベンチ結果だけを貼り付けました。

書込番号:3740039

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/07 00:06(1年以上前)

Dynabook一筋さん
celeronは、CPUの情報がHDBENCHに無い場合ベースになっているPentiumの名前で出ます。
古くはtualatinコアのceleronもPentium3として表示されていました。
ですので問題ないですから安心して下さい。

マジ困ってますさん 
安いので買ってしまったが・・・さん

そうなんですよね。結構な数の人が不可解に思っていると思います。
こういう部品選定でむやみに性能の低いものをエントリークラスに持ってきてしまうともう東芝は買わないって言う人出ると思うんですよね。
私みたいにそれでもデザインが好きだからとか言う人はそれほど多く無いと思います。
基本的に同じCPUなら処理そのものは同じだからデザインで選んでいる訳ですから、今回のように同じCPUで恐ろしく遅いとなんだかなぁと。

ハリーぽっちゃーさん
PowerDVDの件は買ってまもなくの頃に問い合わせました。
DVDソフトでは国内最大手のはずなので、サイバーリンクさんに最初問い合わせたのですが、再現性が無くハード由来のものである可能性が高いので東芝に問い合わせて欲しいような事を言われそうしました。
数度にわたりやりとりをして、割と誠実に対応を受けました。

それで東芝に相談したら、サポート範囲がインストールされているソフトでのプログラム的な不具合のみのようで2525CMSのようにチップセットに不具合のあると見られる機器で発生する事案にもタッチする必要がないという主張をされてしまい、結局責任の所在が私になってしまったという経緯です。
ここまでくるとチップセット由来のソフト的トラブルが結構ありそうだと感じますが、自作パソコンではないので仕方ないかなという面もあります。
でもさすがに汎用部品をつかって汎用OSを使っている以上検証程度はして欲しかったですね。
私としてもPowerDVDのバイリンガルキャプションという機能は重宝しているので・・・。

書込番号:3740373

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/07 00:09(1年以上前)

あ、忘れてました。
視覚効果をパフォーマンス優先にしましたが私の2525CMSは改善しませんでした(涙)。

書込番号:3740399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/07 00:32(1年以上前)

ひっぴこんさん返信ありがとうございます。兄弟機のAX2528PDSの板を見ますと、熱やファン音への不満の書き込みはありますが、遅いに関する書き込みはないようですね。遅さに関係すると思われる違いは、CPU、キャッシュメモリの2次サイズ,HDDの容量でしょうか。通常は、ひっぴこんさんが体感するような差はないのではと思います。東芝さんのサポセンには納得いくまで連絡されたほうがいいと思います。のらりくらりと逃げられるかもしれませんが、問い合わせの積み重ねが良い製品に繋がればと思います。

書込番号:3740550

ナイスクチコミ!0


ハリーぽっちゃーさん

2005/01/07 01:13(1年以上前)

システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→視覚効果で
再度 コンピュータに応じて最適なものを自動的に選択する を
選択したら
スーパーπ104万桁で19回ループ 1分42秒になりました

ただし yssベンチを測定すると
そのあとの スーパーπ104万桁は遅くなりした よくわからん

osの問題なのか ハードなのか 難しいですね

汎用というのは動作保障してるものではないですから
東芝がPowerDVDを検証してないと 苦情を言うのなら
反対にPowerDVDが東芝機種を検証してないじゃないの と そういうことですね
ハードメーカは動作保障してないソフトまでサポートしない それは普通のことでしょう

書込番号:3740791

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/07 17:58(1年以上前)

Dynabook一筋さん
そうですね。もう買ってしまったのでとりあえず東芝の方に情報を送ってそのうち買い換えるときに少しでも良いものを買えるようにしてもらうようにするというスタンスが現状ベストかもしれないです。
とりあえずチップセットドライバの更新等の要求はしてみています。
どういう形でも良いので対処していただければと考えています。

Pen4のモデルだと2次キャッシュが大きいために常識的なアプリだとメモリアクセスが頻繁に起きる作業にならないのかもしれませんね。
アスロンXPで使われているマザーボードも2次キャッシュが256KBあればさほど差が出ないスーパーπでかなりの差が出ていました。
メモリアクセスが絡んでくると同様にがくんと落ちる可能性もあるとおもいます。
店頭の後継モデルはcerelonでもサクサクと動いてくれるのでちょっと悔しいです。


ハリーぽっちゃーさん
不可思議な挙動を示しますよね。
PowerDVDの動作検証の件ですが、サポートというより動作の可否をはっきりして欲しかったというだけなので私自身はそれほど気にしてませんよ〜。苦情を言ったではなく原因と対策が知りたかった訳です。
Design for Windowsの認証を受けている訳ですから今後のため確認をしてくれてもと感じました。
もっとも法的拘束力はありませんし、WinDVDのライバル製品だからとぼけるのもありなんでしょう。
ただお気に入りのソフトなのでちょっとだけムッと来たのは事実です(笑)。

書込番号:3743222

ナイスクチコミ!0


ハリーぽっちゃーさん

2005/01/07 21:14(1年以上前)

私の感想を書かせてもらうと
Windows XP Home と このパソコンとの相性が悪いように感じます

仮にそうだとした場合は 東芝がWindows XP Homeの動作保障をしてますから
その不具合には 東芝が責任を持って対応しなければならないでしょうね

パフォーマンス設定を変更してたら 操作が速くなったように感じるのは
私だけでしょうか

最後に もしこの掲示板を見ている東芝パソコン関係者が居るのなら
こうして ユーザーの多くが遅いと感じていることを放置することは
顧客から見放されることに繋がると 気が付いて欲しいですね
怖いのはクレーマーではなく 何も言わずに去って行くサイレントクレーマーですから・・・。

書込番号:3744021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/08 00:08(1年以上前)

ハリーぽっちゃーさん
私の言いたい事を的確かつ完全にまとめて下さってありがとうございます。
かなりの大型スレッドになってしまいましたね。
私のレスが半分かもしれませんが、かなり大勢の方が遅いと感じてたりすることがわかりました。
今日は昨日のメールからの返信が返ってきませんでしたが、何らかの検討に入っているのではないかという良い方向に考えたいと思っています。

問題提起としては、
RADEON7000IGP チップセット(Pentium4またはAthlonXP向け)ノースブリッジの不具合の疑い。
そこからくるメモリに対する適合性。
遅さ。
WindowsXPで動作するものへの適合性。
これが間違いで、ほかの原因があるならば明らかにして欲しい。

というところでしょうか。
買い手としてもチップセットの情報をあらかじめ学習しておいて買い物を上手にする必要があるかもしれないですね。
ユーザーの方々が情報を得られるよう、東芝から新しい動きがあったら新しいスレッドで報告させて頂きます。

書込番号:3745110

ナイスクチコミ!0


兄がこれ使ってますさん

2005/01/16 23:33(1年以上前)

今日初めてここ見ました。早速スーパーπやってみました。兄のパソコンがこれなので、104万桁実際に兄と一緒にやってみたところ、ほんと3分弱かかりました;次に自分のパソコン(これより古い去年の正月ごろのdynabook VX1/W15LDET メモリー768MBでやってみたところ)1分1秒でした。この差はメモリーの差なんでしょうか?それともやはり兄のパソコンが遅すぎるんでしょうか?兄もかなり不安がっているので誰かよければお願いしますm(__)m

書込番号:3790652

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/17 19:12(1年以上前)

兄がこれ使ってますさん、こんばんは。
このパソコンのRADEON7000IGPですが、メモリハンドリングが異様にへたくそなチップセットな様です。
おそらく低価格OEM向けにやっつけ仕事的に作られたものだと思います。

具体的には、フレームバッファといって画像を描くための計算に使われるめもりがあるのですが、これがメインメモリから取っているのですが(UMA方式といいます)、これが通常のVGA統合チップセットだとメインメモリには影響ができるだけないようにうまく作ってあるのが普通です。ふつうは描画性能は低くても演算そのものにはそれほど大きくないロスで済むものが多いわけです。
7000IGPはこのあたりに問題があり、またHDDの性能も低いことが指摘されています。

現状、お兄さんには残念ですが、改善策がありません。
ですが、東芝に連絡をして何らかの改善要求をするという手が残されておりすぐにでもそうする事をおすすめします。
エラーがでて不便している方も多く、いつトラブルが出るかわからないのでドライバ更新等の交渉する事をおすすめします。

書込番号:3793913

ナイスクチコミ!0


兄がこれ使ってますさん

2005/01/18 01:52(1年以上前)

ひっぴこん、ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
ほんと設計ミスと言っても間違いじゃないですよね;兄は前は(型番は忘れましたが)pentiumVのdynabookで、それが壊れてしまって最近これを買ったんですが、もしかしたら前の方が速かったかもですね。。前のは、普通に使ってるときに特に遅いと感じたことはなかったですし(^_^;)
今は兄寝てるので、明日報告します。ほんとありがとうございました☆

書込番号:3796498

ナイスクチコミ!0


兄がこれ使ってますさん

2005/01/18 01:59(1年以上前)

ひっぴこんさん、ごめんなさい(>_<)さっきの書き込みで「さん」が抜けて呼び捨てになってしまってましたm(__;)m

書込番号:3796534

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひっぴこんさん

2005/01/19 00:28(1年以上前)

いえいえ、お気になさらずに。
おそらく実際にPentium3の方がレスポンスは良いかと思います。
私のところではcerelonといっても2次キャッシュも動作周波数もPentium3と変わらない1AGHzの方がレスポンスがよかったです。

書込番号:3800883

ナイスクチコミ!0


読ませていただきましたさん

2005/01/24 23:32(1年以上前)

スーパーπの結果はPen3と単純に比較しないほうがいいですよ。
Pen3はスーパーπ速いですからね。Pen4系には苦手なベンチなんですよ。
あと操作に対する反応も、Pen4系は某掲示板風に言うと
”もっさり”しているのは間違いないです。
処理効率の悪さを高クロックで押し切るのがPen4系CPUですので。

にしても、5分だとか3分だとかは異常ですね。

書込番号:3830839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

Dドライブがないの?

2005/01/05 10:30(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

スレ主 福男!!さん

はじめまして 昨日からこのパソコンを使い始めたのですが
マイコンピューターにCドライブしかないのですが、Dドライブは
ないのですか?ダウンロードしたソフトはどこに入れればいいんでしょうか?

書込番号:3731849

ナイスクチコミ!5


返信する
局地的集中豪雨さん

2005/01/05 10:40(1年以上前)

CでもDでもZでも、存在するドライブの自分の好きなところ。

書込番号:3731885

ナイスクチコミ!0


無線らんらん(笑さん

2005/01/05 11:38(1年以上前)

リカバリをするときに、パーテーションの分割と容量指定を問うてきませんか、お試しください。

書込番号:3732082

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16124件Goodアンサー獲得:1319件

2005/01/05 12:39(1年以上前)

昨日からの使用でリカバリーはないでしょう(笑)
この機種はCドライブを1パーティションで使用しています、だからCドライブしかHDDは有りませんね。
Dドライブを作成したければOSのバックアップそしてリカバリー作業で作成するか、パーティションマジック等のソフトの購入をするしかないでしょう。
Cドライブにソフトやデータを入れても良いと思いますけどね。

書込番号:3732300

ナイスクチコミ!1


kanasugi1さん

2005/01/05 12:53(1年以上前)

私は、今回初めて東芝のパソコン(G10)を買ったのですが、東芝は、すべて、ワン・パーティション(Cドライブのみ)なんですね。

いままで使用していたNEC、VAIO、富士通等は、みな、C,Dの2パーティションだったので、ちょっと意外でした。

ワン・パーティションには、なにか理由があるのでしょうか?

システムとデータとで、ドライブを分けて使用している方は、再設定する必要がありますね。

書込番号:3732349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件

2005/01/05 14:39(1年以上前)

>ワン・パーティションには、なにか理由があるのでしょうか?
 ワンかツゥーかはメーカーの方針の違い。ツウパーティションが当たり前ではない。データをDドライブにおくというのも当たり前というわけではありません。人の勝手。

 そもそもパーティションを分けるのはWIN95のFAT16では2GB以上のパーティションを認識できないため、2GB以上のディスクは無理やり分けなければならなかったから。
 現在もFAT32では32GBまでしか認識できないから、それ以上は2つに割っているわけ。XP/2000のNTSFでは大容量も認識できるから分ける必要はありません。

書込番号:3732695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2005/01/05 14:48(1年以上前)

Dドライブにデータを置いておけば、OSの調子が悪くなったりして再セットアップする時にDドライブのデータはそのまま残るから便利なような気がします。もちろん念のためにDドライブのバックアップは必要ですから、手間はかわらないのかな。

書込番号:3732721

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/05 14:54(1年以上前)

実はマックユーザーさん
・・・・
現在もFAT32では32GBまでしか認識できないから、それ以上は2つに割っているわけ。XP/2000のNTSFでは大容量も認識できるから分ける必要はありません。
・・・・・

なるほど!、了解しました。ありがとうございました。

書込番号:3732744

ナイスクチコミ!0


福男!!さん

2005/01/05 15:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます 勉強になりました
今まで使ってたパソコンはC、D、(E)まで付いていたものも
ありましたので、それが普通だと思ってました
私も最初はマックでした

書込番号:3732768

ナイスクチコミ!0


局地的集中豪雨さん

2005/01/05 17:27(1年以上前)

> 現在もFAT32では32GBまでしか認識できないから、
XPや2000では32GBまでしかフォーマットできないように制限されているが正解。それ以上でも認識できる。

書込番号:3733285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/01/05 21:14(1年以上前)

私の場合はkanasugi1さんと違って、まず店頭モデルは買わないので、ワン・パーテーションが殆ど。逆にツー・パーテーションの方が目新しく感じる。
EPSON、DELL、HP、IBM・・・。ツー・パーテーションはNEC位だったかな?

書込番号:3734313

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/06 00:00(1年以上前)

>ワン・パーテーションが殆ど。逆にツー・パーテーションの方が目新し感じる。

なるほど、会社によってさまざまなんですね。

書込番号:3735521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリ増設

2005/01/04 20:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

スレ主 えでぃKさん

昨年かなり話題になっていたと思いますがどなたか
ハギワラシスコムのメモリを使っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
当方「HS-ZK512X」を購入しようと思っています。
やはりチップのメーカーによるものなんでしょうか?
「SAMSUNG」だと安定しているとのことでしたが。

書込番号:3729151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/01/04 21:01(1年以上前)

サードパーティ製(BUFFALOやI・Oなど)でも、チップ自体はどこの物か明らかではありません。ただし、サードパーティ製なら保証がありますので、どこの物を選んでも良いかと…。

書込番号:3729234

ナイスクチコミ!0


いも男。さん

2005/01/05 14:28(1年以上前)

サードパーティーでも保障があっても、
苦情言って交換してもらっても同じチップの物が送られてくるんで使えなかったし、
いちいち全メーカーの全機種のパソコンに装着してのチェックはしてないようです。あくまで規格どおりのメモリ作って単体での検査してるだけっぽいです。サードパーティーのメモリだとTOSHIBAのサポートは相手にしてくれません。
やっぱTOSHIBA純正メモリ(512MBで4万くらい?)がほしいですね。

あ、SAMSUNGチップでも週に1回くらいフリーズしますよ。



書込番号:3732659

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2005/01/06 09:57(1年以上前)

いままで、ノートPCのメモリーの増設は、すべて、BUFFALOかI・O製でそのPCに対応しているメモリーを購入してきましたが、何ら問題はおきていません。

今回もQosmioG10用にBUFFALO製の512MBを購入しました。全く問題なしです。

ただし、同じサードパーティでも、製品の信用度・質は、会社によって、かなり格差があるとは思います。

>やっぱTOSHIBA純正メモリ(512MBで4万くらい?)がほしいですね。

メーカー純正メモリーなんて、高すぎてとても買う気になりませんね。
上記2社なら、512MBですと12000〜15000円くらいですから・・・。

書込番号:3736787

ナイスクチコミ!0


ひっぴこんさん

2005/01/06 17:19(1年以上前)

どうやらこのパソコンに使われているRADEON7000IGPのメモリコントローラに問題があると思われます。
速度的にも遅く、対応するモジュールの閾値が異様に低い事が問題ではないでしょうか。
I/Oのものが今のところ不具合無く使えていますが、時々起動に失敗します。

書込番号:3738151

ナイスクチコミ!0


大介殿さん

2005/01/07 23:53(1年以上前)

私はSAMSUNGのメモリ(しかも中古)を使ってますよ〜!増設して暫くですがフリーズ&相性問題は起きてません。

書込番号:3745009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/14 09:34(1年以上前)

ヤマダ電機モデルであるCMLTを使っています。

増設メモリですが、バッファロー、アイオーデータともに駄目でした。
起動後になにかアプリを立ち上げるとブルー画面へ一直線・・・・・・!
さらにバッファローはメモリの切りかきの位置も合わなかったです。
(バッファローはhynix製チップ、アイオーはkingmax製チップでした)

このPCは256MBではとても使える機種ではないので、いろいろ試したところ、プリンストン社のTMTc製チップを使用した増設メモリが大丈夫でした。memtst86+にも今のところerrorはなく、動作も安定しています。


書込番号:3776415

ナイスクチコミ!0


えでぃKさん

2005/01/16 09:31(1年以上前)

東芝純正のメモリ512Mを仕入れました。
見たところSAMSUNG製のチップでした。
つけてから3日ほどですが今のところ問題なしです。

書込番号:3786461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アイコンが全て無くなったんですが…

2004/12/28 22:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

10月に量販店でAX2525CMSを買い、居住している海外で使っていたんですが、いきなりシャットダウンする状態が続いた後、起動してもスタートメニューやアイコンが全く表示されなくなりました。
日本に帰国するときに販売店に持参するつもりですが、どういう状態なんでしょうか?もし出来る物なら自分で復旧したいんですが…
これだけの状況ではわかりにくいかもしれませんが、どなたか教えてください。

書込番号:3699079

ナイスクチコミ!0


返信する
1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2004/12/29 08:13(1年以上前)

アイコンやメニューが表示されず全く操作できないのでしょうか?Winキーとかもききませんか?どういう状態からそうなったかわからないので答えにくいのですがシステム自体が壊れてしまったとかHDDの故障などが疑われます。自分で直すとなると簡単なのはリカバリーくらいでしょうか?

書込番号:3700950

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiyeさん

2004/12/31 01:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。タスクマネージャを出すと、ネットや音楽等の機能は使える状態です。Winキーは押しても何の反応もありません。
LANケーブルでネットにつないでいるときに、いきなりシャットダウンするようになりました。
どうしてこうなったのかわからないんですが、近々日本に行くので販売店に持って行ってみます。

書込番号:3709800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TV録画と3倍速再生

2004/12/26 03:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

スレ主 鍵次郎さん

現在、dynabookAXを愛用してます。最近多忙で困っていましたが、何かで<ある人はTV番組を録画して3倍速で再生して見る>という記事を読みました。当方、恥ずかしながらビデオというものはほとんど使ったことがないのでさっぱりわからないのですが、その<録画+3倍速再生>ということはPCでもできるんですか?その場合、今のAXではむずかしいと思いますが、どんな機種・機能のPCがいいのでしょうか?

ここに書く質問として不適切であればすみません。

書込番号:3686870

ナイスクチコミ!0


返信する
kanasugi1さん

2004/12/26 12:14(1年以上前)

たとえば、DVDレコーダーでは、「1.5倍速の早見再生」という機能はあります。この位の速度が、会話がきちんと聞き取れる限界かな、と思います。

PCのソフトでも、2倍速、4倍速、8倍速と、速い再生自体は可能ですが、2倍速以上では会話がきちんと聞き取れませんので、あまり意味がないかと思います。
たとえば、下記ソフト等で可能です。
http://www.intervideo.co.jp/product/d6p/index.html

「3倍速再生で会話がきちんと聞き取れる機器(PC)・ソフト」というのは、私は知りません。

書込番号:3688006

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍵次郎さん

2004/12/27 00:40(1年以上前)

kanasugi1さんレスありがとうございます。とはいうものの、私のレベルには少々むずかしく、もう少し聞かせていただければ幸いです。

いただいたレスの解釈は、TV機能付のPCを用意すれば録画は可能で、さらに紹介していただいたソフト等を使えば高速再生できる、ということで良いのでしょうか?

また、TV機能付のPCでTVを視聴する場合、CATV等の契約でも必要になるのでしょうか?それともインターネット環境さえあればTVを受信できるのでしょうか?

書込番号:3691350

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/12/27 06:42(1年以上前)

・・・・
TV機能付のPCを用意すれば録画は可能で、さらに紹介していただいたソフト等を使えば高速再生できる、ということで良いのでしょうか?
・・・・

はい、そうです。東芝、NEC、ソニー、富士通、シャープ、日立等の各社から発売されています。

たとえば、下記サイトでじっくりとチェックされてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20041005/109690/

・・・・
TV機能付のPCでTVを視聴する場合、CATV等の契約でも必要になるのでしょうか?それともインターネット環境さえあればTVを受信できるのでしょうか?
・・・・

いま、ご覧になっているTVと同じです。アンテナ・ケーブル(現在、TVと外部アンテナとを接続しているケーブルと同じケーブル、3mで約1500円です。)とパソコンとを接続して、視聴・録画します。

機種によっては、無線でTVを視聴するための無線TVチューナというユニットもありますが、別売で約3〜4万円します。
この場合は、電波環境によっては、画質が劣化する場合もあります。

書込番号:3691959

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍵次郎さん

2004/12/28 02:09(1年以上前)

>いま、ご覧になっているTVと同じです。アンテナ・ケーブル(現在、TVと外部アンテナとを接続しているケーブルと同じケーブル、3mで約1500円です。)とパソコンとを接続して、視聴・録画します。

ということは、TVとアンテナをつなぐような差込(ジャック?)が、TV機能付のPCにあるのですか??

書込番号:3695974

ナイスクチコミ!0


kanasugi1さん

2004/12/28 08:28(1年以上前)

//////
TVとアンテナをつなぐような差込(ジャック?)が、TV機能付のPCにあるのですか??
//////

はい、そうです、すべてのTV機能付きPCにあります。

書込番号:3696470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook AX/2525CMS」のクチコミ掲示板に
dynabook AX/2525CMSを新規書き込みdynabook AX/2525CMSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook AX/2525CMS
東芝

dynabook AX/2525CMS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月中旬

dynabook AX/2525CMSをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング