
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月9日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月3日 11:48 |
![]() |
0 | 22 | 2007年3月27日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月16日 18:52 |
![]() |
1 | 23 | 2007年3月16日 16:29 |
![]() |
31 | 79 | 2012年5月22日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こんにちは。
AX2525CMSのHDDが物足りなくなってきたので、換装したいのですが、
この機種はどこからHDDを取り出すんでしょうか??
本体の横から引き抜く感じだと思ってた(↓のURLのような感じ)のですが、
今日カバーを外してみたら、引き抜けなかったもので。
もしかしたら、キーボードとか外さないといけないタイプなんでしょうか?
それほど技術もないので、キーボード外すのはちょっと怖いです。
どなたかHDD換装した事がある方、アドバイスをお願いします。
http://www.iodata.jp/support/service/hd/toshiba/dynabook-4/dynabook-4.html
0点

該当の機種はないですが、参考になれば
http://buffalo.jp/stepup/setup/dvn/toshiba/index.html
http://www.bunkai.jp/note.html
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/toshiba.html
書込番号:6624565
0点

>じさくさん
返信ありがとうございました。
で、大変申し訳ないのですがもう一度確認したら自己解決しました。
やはり横から引き出すタイプでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした!
書込番号:6625930
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

ユーザーではありません。
これまでのDynaBookの分解経験から想像で書きます。試されるのなら自己責任でお願いします。
1.電源ボタンなどのある部分のパネル(多分はめ込み式)をはずします。
2.キーボードを固定しているネジをはずして、キーボードを取り外します(フィルムケーブルに注意を)。
3.目視できるネジをすべてはずします。
4.PCの後ろ面のネジ2本(?)をはずします。
5.PCを裏返して(バッテリははずした状態)、目視できるネジをすべてはずします。
6.PCの筐体の上下を分離します(はめ込み式になっているはずです)。マイナスドライバなどで慎重にこじってみてください。どうしても外れない場合は、隠しネジがあるかもしれませんのでよく観察してみてください。
7.内蔵2次電池は、パームレストの下あたりにある可能性が高いと思います。
書込番号:6178428
0点

CMOS用充電池は、バッテリーとアダプターをはずしておけば放電してしまって、結果としてCMOSクリアーになるんじゃないの?
書込番号:6180024
0点

何のためにCMOSクリアをするかは知りませんが・・・。
確かに内臓バッテリまで外して5分くらいすれば出来るかと。
でも知識のない人が外すと、ソフトの復旧より先にハードが
故障しかねないですよ。
どうしてもしたいのならPADケーブルなどが注意です。
ネジも30本近く外さないといけませんが、復旧する場所を
間違えると最悪M/Bを故障させてしまいますよ。
ですので最終手段にすべきだと思います。
書込番号:6183469
0点

最近HDD換装の件でアドバイス受けて結局日立のHDDでうまくいったのですがやっぱり東芝のHDDで換装をやっぱりしてみたいと思いCMOSクリアをすれば認識したとのアドバイスがあったので再チャレンジをしようかなと思い書き込みしました。
書込番号:6192150
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
AX/2525CDSV(デオデオオリジナルモデル)HDDがカタカタと音がなり壊れそうなので交換したいのですがうまくリカバリーDVDかインストールできませんCdiskなしのようなエラーがでてそれをくりかえしてます。因みにもともとのHDDは日立IBM IC25N040ATMR04-Qでした。購入したHDD東芝MK1032GAX 100GBです。どなたかこのHDDで換装成功したかたいますか?アドバイスお願いします。口コミでシーゲイトのHDD 100GBで成功した方がいましたけどできません。あとBIOSではHDDは認識してません。ジャンパーピンはなしなのでマスター値です。HDDはUSB接続では認識してますので壊れてません。どなたか、おたすけお願いします。因みにデスクトップのWINXPCDではインストールできそうでした。どなたかたすけてー
0点

了解。
自作機なら c-mosクリアするところだけど、、、
書込番号:6121715
0点

ノートのCMOSクリアなんて聞いたことないけど、、、
なんで自作のイロハをノートに当てるんだろうか??
BIOSだってメーカーによっては除くのが困難なノートも
ありますから。
書込番号:6121787
0点

何故 HDDを認識してくれないのでしょう?
ふるーいどうなっても良いノートの小さな電池(液漏れしていたニッカド)のハンダ付け切った事があります。
そのころはまだc-mosクリアを知らなかったので結果がどうなったか忘れました。
書込番号:6122037
0点

>デスクトップのWINXPCDではインストールできそうでした。
使用しているリカバリーDVDはどのようなものでしょう?
アプリケーションから作成したものですか?
ちなみにノートPCでも当然ですがCMOSクリアはできます。
(バッテリーとボタン電池を外せばCMOSクリアされます)
ノートPCもデスクPCも大きいか小さいかだけで、”しかけ”は同じです。
書込番号:6122154
0点

HDDが正常のときに純正の(プリインストール)リカバリディスク作成ツールで作成しました。
書込番号:6122241
0点

MK1032GAXをUSB接続させた時にフォーマットしておきましょう。
また、リカバリーDVDからのリカバリー方法について手順等を再確認しましょう。
必要なバックアップが済んでいれば、IC25N040ATMR04-Qのままでリカバリーを試してみてはどうでしょう。
書込番号:6124035
0点

多分BIOSでHDDを認識してないためリカバリーができないと思います。なぜBIOSで認識しないのかな?元のHDDを戻したら認識します。どなたかBIOSで認識できた方いますか?
書込番号:6124154
0点

愛称問題と思いもともとのHDDメーカーと同じHTS541280H9AT00を購入しました。BIOSで認識しました。フォーマットをかけてリカバリーセットアップできるかチャレンジしてみます。
書込番号:6125760
0点

機械(電気部品)なので相性というのはないのですが、こういう事もあるのですね。
(何かしらの原因があるとは思いますが)
息子の東芝PCで購入時すぐにリカバリディスクを作成ツールで作ったのですが、作っただけでリカバリの確認はしていません。
春休みにPCと共に帰ってきたら試してみることにします。
書込番号:6126403
0点

了解。 思いがけない出費でしたね。
相性不良の100GBは 別の用途に使われますよう。
書込番号:6132745
0点

まとめ・・・換装HDD HGST HTS541280H94T00 80GB キャシュ8MB 。外付HDD、USBキットで 元々のHDDの領域で OSの領域NTFS約32GB、HDDリカバリ領域FAT32 4.96GBをフォーマット後取付→リカバリDVD挿入DISC1。しばらくお待ちくださいの表示(大分時間かかります。)→DISC2を挿入してくださいの表示→2番を挿入→しばらくお待ちください表示(時間がかかります)→リカバリ中の画面表示→セットアップ終了。パソコンを起動するとCドライブが役71GB HDDリカバリ領域が4.96GBでした。この結果HDDリカバリを4.96GB、あまり分全部をCドライブに充ててもインストールできるかもしれません?!最後に愛称の漢字が間違ってました。正しくは相性です。
書込番号:6133064
0点

上手くいって何よりです。
MK1032GAXはデータ用か何かに使用できるでしょう。
息子が使用しているのは、dynabook SS LX/190DKモデルPALX190DKですが、リカバリディスクは1枚で収まったように記憶しています。
春休みに息子と共にPCが帰ってきたら試してみます。
(もう休みに入っているはずなのに帰ってこない・・・)
書込番号:6135308
0点

先月HDDが飛んで交換リカバリしました。
確かに交換直後は認識できませんでしたが、ACアダプター&バッテリーを一度OFFしたらすっかり前のHDDのことは無かったことにしてくれました。
現在はリカバリ完了で快適に稼動してます。
遅くてすみませんが、他にお悩みの方がいらしたら参考になればと・・・。
書込番号:6165291
0点

一度OFFにしたら認識したとのことですが、しばらくバッテリー、AC電源を抜いておくとのことですか?どのぐらいOFFにしとくのですか?
詳しくアドバイスしてほしいです。HDDは東芝を利用したのですか?
書込番号:6167112
0点

ノートパソコンによってはボタン電池が無いものもあります。
バッテリ外してAC抜いてしばらく(私のPCは5分くらいだったような気がします)放置するとCMOSクリア状態になります。
電源入れてBIOSで時計を確認するとリセットされています。
#この機種が該当するかは不明ですが(^^A)
書込番号:6167153
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
AX/2525CDSV(デオデオオリジナルモデル)HDDがカタカタと音がなり壊れそうなので交換したいのですがうまくリカバリーDVDかインストールできませんCdiskなしのようなエラーがでてそれをくりかえしてます。因みにもともとのHDDは日立IBM IC25N040ATMR04-Qでした。購入したHDD東芝MK1032GAX 100GBです。どなたかこのHDDで偽装成功したかたいますか?アドバイスお願いします。口コミでシーゲイトのHDD 100GBで成功した方がいましたけどできません。あとBIOSではHDDは認識してません。ジャンパーピンはなしなのでマスター値です。HDDはUSB接続では認識してますので壊れてません。どなたかおたすけお願いします。因みにデスクトップのWINXPCDではインストールできそうでした。どなたかたすけてー
0点

偽装⇒儀装 の間違いかな?
HDDの入れ替えですよね、この場合、普通は装換と言うのかな?
書込番号:6121532
0点

検索したら偽装でヒットしたのでこの読み方かと思ってました。修正します。ありがとうございます。
書込番号:6121556
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
現在、IO-DATAのSDD333-512Mというメモリを
懲りずに使っていますが、
以前にもまして動きが遅くなり、
ファンが回りっぱなしです。
タスクマネージャーのCPU使用率は、
たえず80〜100%です。
また以前( [5376546] 壊れました。)のようにブルー画面から故障が怖いですが買い換える予算がありません。
そこで本日、
メーカーのホームページで調べてみても、
納得がいきませんでしたので、
電話にてお問い合わせしてみました。
型番:PAME100R 50400円
増設メモリ1GB(タイプR)
だそうです。
高いですね。
そんなへそくりないですし、
IO-DATAのホームページからRamPhantom2LE.exeなるものを
わけもわからずにダウンロードしてみました。
これってどうなんでしょうか??
多少、早くなったような気がしますけれども??
0点

時々はハードディスクの掃除しましょう。(すでにされてましたらごめんなさい)
スタート---プログラム---アクセサリー---システムツール---ディスククリーンアップ、ディスクデフラグ
ディスククリーンアップはいらないファイルの整理、
デフラグは断片化されたファイルの並び替えです。
ディスククリーンアップは2,3分で終わりますが、デフラグは、HDの容量によって1時間、2時間かかりますので、時間空いたときにやってみてください。
多少は、動作軽くなると思いますが。
書込番号:6110665
0点

はじめまして BRD さん。
プロセスを見るんですね。
メモリ使用量のTOP3は、
iexplore.exe
svchost.exe
CCAPP.EXE (電源を切るときよくインジケータが表示されます。)です。
みなさんのおかげで色々お勉強になります。
書込番号:6110676
1点

はじめまして じさく さん。
これは、会社の若い子たちに言われて、
毎日1回程度(電源を入れた日は)実行しているんですよ。
やはり、あの子達の言ってることは間違ってなかったんですね。
でも、その先のアドバイスがいつも何を相談しても、
「最新型のデスクトップ型に買い換えましょう」なんです。
これからもお掃除がんばりますね。
書込番号:6110692
0点

ノートン先生が悪さをしているのかもしれませんね。
Norton Internet Securityは、プレインストール版を期限延長で使っているのですか。
書込番号:6110752
0点

>iexplore.exe
svchost.exe
CCAPP.EXE
それぞれのCPU使用量はどのくらいですか?
普通に考えて、大量「合計80〜100%」にCPUを消費する様なプロセスは動いていない様に思います。
書込番号:6110762
0点

はじめまして Dynabook一筋 さん。
「ノートン・インターネットセキュリティ 2006」
っていうパッケージを量販店にて買ってきまして、
インストールいたしました。
これを入れてから遅くなったように思います。
書込番号:6110795
0点

お世話になります。 マジ困ってます さん。
返信の内容を書いているときは、
しずかですよ。
>iexplore.exe 52.900K
svchost.exe 25.560K
CCAPP.EXE 23.664K
CPU使用率も4〜15%程度です。
なにかわかりますでしょうか???
書込番号:6110814
0点

>CPU使用率も4〜15%程度です。
>なにかわかりますでしょうか???
初めの書き込みでタスクマネージャーのCPU使用率がたえず80〜100%って書いてあったので、変なプロセスが動いているのかと思い聞いてみた次第です。
しかし今現在のタスクマネージャでの使用率は4〜15%ですので問題ないかと・・・
何が動いている時に80〜100%になるのかが気になるところです。
書込番号:6110923
0点

たびたびすみません マジ困ってます さん。
実は先ほどのアドバイスがヒントになりまして、
ほかを検索いたしました。
これを言いたかったわけでして、
そして、以下を実行してみました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パソコンを使用しているとすぐ重くなり動きが鈍くなり、タスクマネージャを起動させてみるとCCAPP.EXE(AntiVirusの実行ファイル)がCPU使用率100%近くなっていました。
再起動させるとしばらくいいのですが、またすぐ重くなります。
上記の内容をシマンテックに問い合わせて以下の作業で解決しました。
1. スタート] ボタンから [ファイル名を指定して実行] を選択する。
2. 名前ボックスに msconfig と入力して [OK] ボタンをクリックする。
システム設定ユーティリティが起動します。
3. [スタートアップ] タブを選択し、下記のプログラムのチェックをはずす。
・ ccApp
4. [適用] ボタンをクリックし、[OK] ボタンをクリックする。
5. コンピュータを再起動する。
上記操作後、以下の方法でスタートアップフォルダにショートカットを作成してく
ださい。
1. [スタート] ボタンを右クリックする。
・ Windows 98/Me の場合は [開く] を選択する。
・ Windows 2000/XP の場合は [開く-AllUsers] を選択する。
2. 開いたウィンドウの中の [プログラム] フォルダを開く。
3. 2で開いたウィンドウの中の [スタートアップ] フォルダを開く。
4. スタートアップフォルダが開いたら、ウィンドウ内のアイコンのない場所で右ク
リックし、[新規作成] - [ショートカット] を選択する。
5. 「ショートカットの作成」 ウィザードで [参照] ボタンをクリックする。
6. 「C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared」 フォルダを開く。
7. [Cドライブ] - [Program Files] - [Common Files] - [Symantec Shared] の順
に開きます。
8. 「ccApp.exe」 を選択し [開く] ボタンをクリックする。
9. [次へ] ボタンを押し、ショートカットの名前は 「ccApp.exe」 のまま [完了]
ボタンをクリックする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これをどう思いますか??
書込番号:6111061
0点

ノートン先生は、気難しいところがありますね。私も何度か苛められました。
ひとまず、検索された方法を実行してみてはいかがですか。
ノートン先生のCDをお持ちのようなので、私なら、ノートン削除ツールを使って一旦ノートン先生を完全に削除してから再インストールしてみると思います。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20050415150354953
書込番号:6111111
0点

たびたびすみません Dynabook一筋 さん。
しばらく、これで様子をみてみます。
ノートンが問題でしたら一度削除してみます。
今晩はこれくらいで失礼いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6111160
0点

>これをどう思いますか??
解決策と言えばそうですが、自分から言わせれば「邪道」かな?
まぁPCとか他のプログラムの影響もありますから何とも言えないですね。
まぁ一度試してみて改善すれば良し。
駄目だったらDynabook一筋さんが仰る方法が良いかと・・・
書込番号:6111169
0点

自分も同じ機種を使っていますが、ノートンを入れてから
遅いなら、入れた物を削除するのが一番手っ取り早いと思います。
別物で軽いソフトもありますから、そんなのも考えては
いかがと思いますが。
あとメモリーですがメーカー純正の物を買うメリットは無いと
思います。ヤフオクなどで安く手に入れられて十分使えます。
3000円くらいで256MBを買って付けてます。
512MBでも安値6000円位〜。
書込番号:6113194
0点

はじめまして トッポジョージさん。
現在、512MBのメモリを入れています。
重くなるのがいやでセキュリティーソフト?は
入れていなかったのですが、
その時にブルー画面が出まして、
HDと一緒にすべての内容を失いました。
メーカーの修理からパソコンが帰ってきて、
セキュリティーソフト?を入れたほうがよいという
アドバイスをいただき現在に至ります。
軽めの物があるのでしたら、早速検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6113890
0点


ウィルスでHDDまで駄目になるものなんでしょうか?
詳しくないので分かりませんが・・。
私は使っていませんが、ソースネクストのウィルスセキュリティー
が安くて軽いそうです。
もこぶーままさん、ここだけの話ですが私はウィルスソフト入れてないんです。ルーターで多少フィルターも掛かるようです。
やはり重いのは嫌ですから。
書込番号:6118892
0点

>ウィルスでHDDまで駄目になるものなんでしょうか?
物理的に破壊する事は不可能だと思います。
BIOSを破壊するものはMSや各ウイルス対策ベンダーで数年前から報告されています。噂ではHDDのリカバリ領域まで破壊するものもあるらしいです。リカバリやセーフモードでの立ち上げも不可能になるので厄介ですね。
BRDさん紹介のサイトで対策をして感染しないような使い方を心がければ深刻になるほどのウィルス感染はないと思いますが・・・
スパイウェアやキーロガーの方が怖いでしょうね。
書込番号:6119064
0点

BRDさん
トッポジョージさん
まきぱおんさん
お気に留めて頂いてありがとうございます。
動作が重くなり
↓
ブルー画面が出て
↓
電源ボタン長押し
↓
何度か繰り返したら立ち上がらなくなりました。
HDDリカバリーもできなくなりサポートセンターへ電話相談したら、データをあきらめて、HDD交換になりますと・・・。
結局、そうしました。
書込番号:6121077
0点

HDDが本当の原因なのか? とも 思いますが 交換作業は通常それほど難しくない場合が多いです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040524ax/spec.htm
ハードディスク 40GB(Ultra ATA100対応)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hdd25.htm
HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)(HGST(日立IBM)) \5,500
書込番号:6121112
0点

こんにちは BRDさん。
いろいろお調べいただいてすみません。
私もこの際80GBへのチェンジ?アップ?を考えたのですが、
バックアップディスクがなく、
HDDのみを自分で交換しても、
立ち上げる?(インストール?)ことができなかったので、
私のスキルではメーカー修理しかなかったんです。
知識があれば自分で安く早く直せるそうですね。
そんなこんなを知っている回りの者は、
次はデスクトップにしなさいと言います。
でも、ノートって使いやすいんですよね〜〜〜。
書込番号:6121201
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

えーと、P4 2.4G FSB533 socket478 L2 512 ですね
ヤフオクでPentium4 2.4Gで検索し、安いのでOK FSB533のやつです
書込番号:14149578
1点

お手間お掛けしてすみません。
ここでよく取り上げられているのは、Mobile Pentium4 3.06とか2.8でしたよね。
机のPentium4 の2.4で十分なんですね。
どっちも付くのなら安心して捜してみます。
書込番号:14150684
0点

DrK@のんべえさん
単純な質問なのですが、
この機種には
デスク用P4 2.4でもmobile pentium4 3.06でも載る?
分解のスレで星也さんが言っていた
>この機種にはなぜかデスクトップ用のCPUが載せられているようでして
という事なのか・・。
ソケットは関係ない?
素人にはおー奥が深いですね。
書込番号:14152219
0点

DesktopのCPUがのりますよ
ただ、発熱の問題がありそうです、私は、2.4Gしか試してないですが、3Goverは厳しいかもしれません
Mobile Pentium 4でも3G超えるとAC電源の容量が足りなさそうです
通常の2525のモデルで使うなら、MobilePentium4で2.8GまでDesktopなら2.4Gまでは確実にいけそうです
ちなみに353APDSだとCPU FANも大型ですし、電源も120Wです。
celeron2.5とP4 2.4では、変わらないのではと思われるかもしれませんが、かなり体感的に速くなると思います
書込番号:14159173
0点

恐れ入ります。何度も。
それだけ速度の変化が体感できればやってみる価値はありますね。
数日前
ヤフオク見ていて、つい353のジャンクをポチッて、OSも無いのにどうしようかと
届いた物を見て思っとります。ACもないし。
東芝でリカバリーディスクを手に入れて使えるか、だめならCPUを使うかです。
書込番号:14165516
0点

いいですね353APDS
ACはPC-AP7300をヤフオクで検索してください。送料込みで1000円ぐらい
OSは9000IGPのドライバがないので結局、リユースバンクさんのところから購入しました
2525のOSでも一応使えましたが、ドライバが汎用のものになったような気がします
東芝から買えればそれでもいいかもしれませんね
ぜひそのままで活用されることをおすすめします
書込番号:14194848
1点

353APDSに無理やり?2525のHDDを突っ込んでみました。
ドライバーがどうのこうのメッセージが出ましたが、動くことは動くんですねー、
正直びっくりしました。
2528に入れたときよりマシな感じですが、発熱も問題でしょうし、9000IGPのドライバが
ないはず。
ファンが全開で回っているようだったので、ちょい怖かったですが。ACは熱くない。
>2525のOSでも一応使えましたが、ドライバが汎用のものになったような気がします
ご指摘のようにそれが原因なのか表示が遅いです。
3527でやってみたらどうなのか試してみようと思いますが、この353のファン音だと
私的には我慢リミットでアウトですかね。
353のCPUを2525に乗せるとか・・・・
と、思いますが分解の予定は・・やる気が無いです今の所なにせ寒くて。
書込番号:14220071
0点

東芝工房で聞いたところ、リカバリーディスクは353と3527と共通のものだそうなので
家にある作成した3527のディスクでHDDを作ればOKのようです。
やはり353の液晶は綺麗で、3527と違うものに思えます。
それと353のCPU性能は?良い?のかどうかちょっと疑問です。
書込番号:14225118
0点

そうですね3527と同じです
FANがうるさいなら、まずは、分解清掃でCPU FANに積もったホコリを除去してください
発熱も抑えられます。
CPUのスピードは速いと思いますが、celeronとPen4の差でPen4 2.8と3.06の差はそれほどないかもしれません
書込番号:14229845
1点

お久しぶりです。
改造作業はまだ冬眠しております。
一度353に3527のHDDを入れて動作確認できました。
懲りずに3527CDSVも手に入れました
3527でリカバリーディスクを作ろうとしたら、あれれCDでしか作れない。
2525ではCDとDVDでも作れるようになっているのに、なんでだろう?
最近はネットの情報量にPCが着いていかないのを実感してしまいますが、それでも
2525を愛用しています。
書込番号:14394969
0点

おひさしぶりです(w
最近は、desktopの半自作に没頭しておりますw
CDでしかリカバリがつくれないのはDVDが焼けないdrive(combo)なのでは?
書込番号:14454495
0点

こんにちは
>最近は、desktopの半自作に没頭しておりますw
そっちの方にも手が伸びましたか〜。
作るならノートより楽しそうですよね、のんべえさんは器用そうだし。
アキバあたりで初心者用キットも買えるんですよね、確か。
自分はキットよりメイドの方が好きかも(笑)
>CDでしかリカバリがつくれないのはDVDが焼けないdrive(combo)なのでは?
それが、3527CMSのリカバリー作成画面でCD-Rしか選択が無いんで353へHDDをさして
やってみたんですがDVD作成は表示しない。
そのHDDで駄目だったんだから当然なんでしょうけど。
DVD使えない2525CMSではDVDでも作れるようになってるんですよ。
2525CDSVのことを含んでそうなっているのかとと思うのですが、??です。
連休にCPU乗せ換えやろうと思います。PC増えていま6台。あーあ。
書込番号:14487000
0点

DVDリカバリは、OSを入れるときに、マルチが入っていないと選択できなくなるということになりますね。
あとから、上書きとかで可能になるかもしれませんが、2525/2528用と3527/353APDS用に1セットあれば、十分でしょうか。
秋葉原まで1時間半かかる片田舎で、10年以上行っておりません(笑)
うちもDynabook6台です。desktopは場所とるので購入禁止令がでました(泣)
書込番号:14497883
1点

確かに1セットあればいいでしょうね、前に買ったCD類が余ってるので、暇だし
暇つぶしにリカバリー作ってます。
こちらも秋葉原まで50分かかる片田舎でして、考えてみたらもう30年以上も行って
なかったです(笑)石丸楽器に洋版(輸入版)のLPとか買いに行ったっけ。(懐しか)
うちも購入禁止令はとっくに出てますが、苦労して隠しながら持ってます。
持っているだけで殆ど買ったときのままですが。
CPUを2個手に入れたので、そろそろ相換にトライかな。
ところで、良く聞くπパイ焼きで何分とか言うのはフリーソフトかであるんですか?
どうせなら比べてみたいですからね。
書込番号:14499485
0点

CPU換装はうまくいきましたでしょうか?
パイ焼きはsuper piで検索すれば、見つかります
104万桁で
MobilePentium4 3.06で1分8秒
ちなみに現在のデスクトップのpentium-dualcore E6500で17秒です
まあ、ネットやるだけならそんなに変わらないと思いますが
書込番号:14508446
1点

お恥ずかしいですが、これからです。
CPUを数個用意、モバペン4-2.8とペン4-2.4、同2.66を適当に入れてみようかと。
結果が出たらお知らせしますね。
>MobilePentium4 3.06で1分8秒
>ちなみに現在のデスクトップのpentium-dualcore E6500で17秒です
すごく差がありますね。
ビスタ終わりの頃、NECデスクトップのpentium-dualcore E8600(?)はサクサク動いて
感動すら覚えた記憶があります。
ビスタのコアUデュオP8600なんかは結構高性能なんですね、この辺りが乗せられれば
快適なんでが。(レスで教えて頂いたCPUの能力一覧サイトを見て)
書込番号:14511609
0点

DrK@のんべえさんさん
連休も終盤になり久しぶりに天気は快晴です。
やっと、モバイルPentium4 2.8Gの交換をやりました。ファンの埃も取って。
交換自体は、普通に出来たのですが、途中キーボードとタッチパッドのコネクターを
差込み固定する細いプラスチックを壊してしまいました。
力の入れすぎ? ちょっと雑にやったかも・・。
なのでコネクター部が固定できず、しょうがなくテープで止めたのですが、やはり
元に組んでAC挿してもランプ点かず、HDDも認識せず、そしてブルー画面のエラーメッセージ
になってしまいました。
ちゃんと動いていた2525CMLTだったのでがっくりしてます。
これからどうしようか思案中です。
書込番号:14524540
0点

keyboardやタッチパッドのコネクタの破損は、私もやりました
もともと、コネクタにゆるめるための爪?的な構造があることに気がついていなくて
無理やり、引き抜き無理やりねじ込み、壊しました(w
タッチパットのコネクタは挿してなくとも、起動はします。(電源他のランプはつきませんが)
keyboardのコネクタの破損はブルースクリーンの原因になりましたので
keyboardのコネクタの挿し直しか、交換してみたらどうでしょうか?
書込番号:14535430
1点

のんべえさん
長々とこちらのスレ主さまに申し訳けないので、
のんべえさんの「分解手順」に書かせていただきますのでよろしくお願いします。。
書込番号:14536795
0点

よろしくおねがいいたします。
まだユーザーも、多くおられてうれしいです。
こちらを見ていて、FANの掃除を兼ねて、CPU換装してみました。
CPUはIntel Pentium4 2.6GHz/512 SL6WS FSB800です。
認識もでき、安定しているので電源容量もよさげです。
ただシステム表示上は50%クロックダウンでFSB400、1.6GHzになっています。
@CUPIDで見る限り、FSB1600まで対応なのかな?と思える表示もあったりしますが、BIOSなどで制限があるのでしょうか?FSB800での動作成功された方おられますか?
換装のみで、まだBIOS等はどこも触っていません。
ぜひ、どの辺りを確認、設定変更すればよろしいかご伝授ください。
A現状でも、純正のCeleronよりはベンチマークは良いものでしょうか?
書込番号:14591664
0点

