
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 21:13 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月5日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月1日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月13日 17:37 |
![]() |
0 | 25 | 2005年5月12日 20:25 |
![]() |
0 | 21 | 2005年2月24日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


こんばんは。質問なんですが自分の持っているdynabook AX2525/CDSVという機種が東芝のホムペを見てもないんですが・・。どうしてか知っている方いませんか?
メモリの増設をしたいんですが適合機種の欄で、どのサイトを見てもdynabook AX2525/CDSVがないんです・・。
0点

AX/2525CDSVは、2525CMSを基にした「DEODEO他」などの量販店オリジナルモデルで、2525CMSとはドライブがコンボ→スーパーマルチになったぐらいで、その他の仕様は、2525CMSと同じです。
お持ちの機器の仕様と、メーカーHPの2525CMSと見合わせてみては?
オンライン上で、ユーザー登録(room1048)するとき、機種の選択肢のなかにあると
思いますが?
書込番号:4035775
0点

上新電機オリジナルモデルみたいですね。AX/2525CDSVで検索されるとヒットすると思います。量販店オリジナルモデルは東芝のホームページには載りません。Room1048の登録対象機種には載ってます。メモリは2525CMS対応のものでいいと思いますが、この機種の過去の書き込みを必ず読んでください。多くの方が増設メモリの相性問題に悩んでいます。
書込番号:4035788
0点

どこで買ったの?
量販店カスタマイズモデルとかじゃないの?
書込番号:4035807
0点



2005/03/07 20:36(1年以上前)
凛と元気さん、dynabook一筋さん、hotmanさん、親切なご返信ありがとうございます!量販店のオリジナルモデルだったんですね!
私はデオデオで購入しました!なんでメーカーのホムペにものってないのか疑問でしたが、そういう事だったんですね。初歩的な質問で申し訳ありませんでした・・。
そして本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4036017
0点



2005/03/07 21:13(1年以上前)
dynabook一筋さん、過去の書き込み読みました。こんなに不具合が起こりまくってたんですね〜・・・。読んでよかった〜〜!
改めてありがとうございます!!でもこの動作の重たさ!耐えられないので慎重に選んで増設したいと思います。
書込番号:4036255
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


リカバリーデスク作成する前にHDをフォーマットしてしまって再インストールしますがやはりドライブを認識せずにスピードが落ちています。
東芝のHpにも載っていなかったです。
どなたかドライブ手に入れる方法知っていたら教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点

>ドライブ手に入れる方法
私には意味がよく分からないのですが、リカバリーデータの入ったHDDをがほしいということでしょうか。
書込番号:4015402
0点

私にも何が言いたいのか理解できません。
他人にも分かる様に書かないと、レスの付けようがありませんよ。
書込番号:4015679
0点


2005/03/04 04:34(1年以上前)
リカバリーディスクは東芝から買えるらしいのでよ。
というのが下の方の書き込みにありますよ。
書込番号:4017405
0点


2005/03/04 12:38(1年以上前)
東芝は、リカバリーディスクの販売はしていないようです。
リカバリーディスクがない、かつ、HDDのリカバリー領域も削除してしまったという場合には、パソコン本体を東芝に郵送して、有償でHDDをリカバリーしてもらうしか方法がないようです。
他社のように「リカバリーディスクの販売」をしてほしいですよね。
書込番号:4018421
0点

私の知る限りでは東芝はライセンスの関係でリカバリディスクはださなかったと思います。その代わりHDDを初期化してもらえます。東京、大阪のPC工房に持ち込めば5,250円。ピックアップだと+送料2,205円になると思います。保証期間内に無償で初期化してもらえたいう書き込みもあります。
書込番号:4018594
0点



2005/03/04 23:55(1年以上前)
みんなさん
詳しくお変事書いていただいてありがとうございます。(日本人ではないので通じないところもあるようですが)
back upする前にHD全体ファーマットしてしまいましたのでwinXPインストールしてもディスプレイや音などに問題があると言いたかったです。
東芝に問い合わせして見ます。HPにドライブのソフトがあればいいなと思いますね。
書込番号:4021362
0点

ファルクさん日本の方ではないということで失礼しました。私が異国に行ったらとてもファルクさんのように質問できないと思います。
もしかしたら以下に貼り付けたリンクに使えるドライバがあるかもしれません。参考にしてください。
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/osup/winxp/download.htm
書込番号:4021450
0点


2005/03/05 04:36(1年以上前)
11月25日くらいのシアターmy love さんの書き込みに
>東芝メーカーに問い合わせたとこ、リカバリDVD二枚組を7350円で販売していることがわかりました!
というのがあったので…。
ホントのところリカバリーディスクは買えるのですかね?
書込番号:4022258
0点


2005/03/05 22:42(1年以上前)
>ホントのところリカバリーディスクは買えるのですかね?
少なくともQosmioシリーズに関しては、リカバリーディスクの販売はしていないそうです。これは、私自身が東芝のサポートに確認しましたので、間違いありません。
書込番号:4026133
0点

ドライバですが、
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
にて、Satellite A60-S156などで検索すると出てきます。
自分もWINDOWS XP PRO をクリーンインストールして
上記のサイトでダウンロードしたドライバを使っています。
書込番号:4026603
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
CPU載せ替えなどの話題はこちらに。
尚、改造などは自己責任で行ってください。
早速ですが、
USサイトにある1.8CのBIOSを使ってみました。問題なく使えました。
自分のPCでは特にパフォーマンスの改善などはありませんでした。
ほんのちょっとHDBENCHのスコアが上がったかな?誤差範囲です。
以上報告でした。
0点

1.8CのBIOS、私も試してみました。
体感的にはなにも変わらず。
で、HDBENCHのスコアは天気賞さんと同じくわずかにアップ。
(メモリの書き込みが速くなったようです)
スーパーπのスコアは逆にわずかにダウンでした。
書込番号:4003407
0点

CPUを交換しようと思っています。
このPCのCPUはヒートスプレッダがついてるCeleronですが
ヒートスプレッダがついてない Mobile Pentium4 や Mobile celeron にした場合
CPUの厚さが変わる事でCPUクーラーと密着しなくなったりするのでしょうか?
オニカマさんが前にMobile Pentium4-M 1.8GHzに交換したとの事だったので
ご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8255521
0点

自己レスです。CPU交換しました。
Mobile Pentium 4 Processors M 2.80 GHz
(SL77N Northwood FSB533 HT TDP 68.4W TempMax 100℃)
上記のCPUに交換しました。
104万桁 1分
体感速度もだいぶ速くなりました!
熱の方も前のceleronの時と同じくらいです。
アイドル時 43℃
高負荷時 57℃
もしかしたらこのPCは熱暴走で遅かったのかなと思います。
このPCに最初に付いていたceleronはデスクトップ用で
TDP 61W TempMax 72℃
でアイドル時に50℃以上ある時もあるので。
家にある他のceleron機(デスクトップ)も
50℃以上になるとかなり遅くなります。
でもこの度、交換したCPUは
TDP 68.4W ありますがTempMaxが100℃なので
その分余裕が出来たのだと思います。
予想ですが。
でもメモリ周りは遅いのでチップセットのドライバも
早く更新してもらいたいですね。
書込番号:8274687
0点

紛らわしい書き方をしてすみません。
このPCはベンチマークソフトなどで見ると
他の同スペックのPCよりメモリの数値が遅い感じがしたので
他のスレッドに書いてある様にドライバが更新されれば
いくらかメモリのパフォーマンスが上がるかな?と思いまして、、、
書込番号:8284823
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


先週返事をもらっていたのですが、報告遅くなりました。
東芝からのメールで、予想される機器の交換をしたとのことです。
おそらくマザーボードごとを替えたのだと思います。
動作検証が終わり次第戻ってくるそうです。
ただ、一番メインの遅いという回答が得られていないので、気になっています。
この部分が直らないと1ヶ月以上も預けてなにもならないので非常に残念ですし怒りたくなります。
遅くて困っている方やメモリの相性でお困りの方は、東芝にまず連絡を取ってみてください。
東芝に連絡を取る方と、自分でCPUを交換する方とでスレッドを分けると掲示板が使いやすいかと思いまして、新しく立てました。
東芝に連絡を取ろうと思う方は、ここにお気軽に書き込んでください。
0点

ひっぴこんさん、ご報告ありがとうございます。
>おそらくマザーボードごとを替えたのだと思います。
私もそう思います。これでどこまで速くなるか・・・・・・ですね。
>一番メインの遅いという回答が得られていないので、気になっています。
東芝がどこまで踏み込んで回答してくれるのか気になります。
>東芝に連絡を取ろうと思う方は、ここにお気軽に書き込んでください。
私はCPU載せ替えです。しかしやはり気になっております。
書込番号:3981674
0点

親類の2525CDSVですが、やはりメモリ増設時のブルースクリーンにはかなり苦しめられました。バッファローの256MBメモリは2度交換していただきましたがダメ(返金してくれました。)、結局純正512MB品を購入しましたが、それでも100%再現してしまうため、東芝サポートへ送り、メインボード交換を受け現在はようやく快適なレベルになりました。
メモリ増設についてはこの掲示板の情報を十分参考にされるべきだと思います。
なお、メモリ以外にも、低温時にサウンド機能が動作しなくなる(音が出なくなる)問題があり、メインボード交換は計2回行っていただいています。2度目には工場判断でCPUも保全交換を受けています。
サポートセンター自体の対応は良いと思います。送料も梱包材も全て負担してくれていて印象は決して悪くないのですが、サウンド、メモリ2つの問題の切り分けにはなかなか時間も手間もかかっておりまして。
メモリの件についてはメーカーさんの見解を聞いてみたいと思い、手紙を送ってみました。何かわかったらまたアップさせていただきます。
書込番号:4065354
0点

先日、東芝さんより以下の内容の丁寧な手紙と粗品が届きました。自分の環境では、バッファロー社のメモリと東芝純正メモリの両方でブルースクリーンが多発していたのですが、その対策です。以下は手紙の要点です。
1.現象
Dynabook AX/2シリーズへバッファロー製増設メモリ(DN266-256MY 256MB)及び弊社純正製PAME256Xを取り付け時、メモリを認識し動作するが、Windows起動中または起動後まれにブルースクリーンのエラーが発生する場合がある。
2.調査結果
WindowsXPの起動テスト・メインボードテスト・メモリテスト等を行い、増設メモリ上の一部領域へアクセスが発生した際に、まれにエラーが発生する現象を確認した。
Dynabook AX/2シリーズはPC2100対応のDDR SDRAM規格に対応しているが、増設メモリに採用された一部メモリチップにてPC2100で動作させる際、微妙なアクセスタイミングのズレが発生、このズレによりWindowsXP上にてブルースクリーンのエラーが発生していたものと判断する。メモリチップ仕様によるメモリアクセスタイミングのズレが設計時の想定範囲を超えていた事が今回のエラー原因となっており、製品の相性問題とされる内容。PC本体(BIOS)側に持たせているメモリアクセスタイミングの許容範囲を調整することにより、現象の改善を図った。修正BIOS Ver.1.90にて、上記組み合わせで動作上問題ないことを確認した。
(このBIOSは4/1に東芝HP上で公開されたものです。)
以上です。私のところでは、このPCのBIOSは1.8C、純正512MBメモリを付けて正常動作しています。(正常になったため、その後の新BIOS1.9は試していないんです。)
バッファロー社製の方は、返品したため、動作確認はできませんが、手紙の内容から見る限り、BIOS1.90では正常に動作する様に思います。バッファロー社製のメモリでブルースクリーンが発生してお困りの方は試してみる価値があると思います。
なお、増設メモリ上のチップは、東芝純正品はSAMSUNG、バッファロー社製は、HYNIXでした。自分から報告できる内容(事実)は以上です。
書込番号:4162866
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


今年、ビックカメラで異常に安いこの機種を購入しました。CPUは、Celeron2.5Gですが、不自然な価格でした。そこで、メモリ256MB(バッファロー)を購入して、ご存知のブルースクリーン発生、最初は、このページを知らなかった為、いろいろなことをやってはまりました。お店の人も本体やメモリを何度も交換して対応してくれましたが、いつまでたっても同じ現象です。今度は、オリジナルのメモリに交換(SAMSUNG)して、一時ほっとしましたが、やはり同じ現象がでてきました。「オニカマさん」の書き込みにあったプリンストン社のTMTc製チップを使用した増設メモリでこの現象はなくなるのでしょうか? それともあきらめて256で使用するべきでしょうか。 書き込みで東芝純正メモリがSAMSUNGだったと書いてありましたが、現象は起きてないのでしょうか? 東芝のサポートサンターへこの件で相談してもまったく意味がありませんでした。このような問い合わせに対して履歴はありませんかと質問に対して、ありませんという対応でした。そんなわけないだろ!という気分です。
0点


2005/02/13 23:15(1年以上前)
私はI・O DATA 【SDD266−512M】を追加で装着して、現在のところ順調に動作しています。何かのホームページでこの機種とメモリーの相性が話題になっていて、上記のメモリーなら大丈夫ということで購入した記憶があります。ご参考までに・・・。
書込番号:3928584
0点


2005/02/14 01:35(1年以上前)
>新タジヒロさん
私もこのPCのモッサリ感に堪えられなくなりメモリ増設を考えているのですが、
増設後は増設前のような動作の重さはきちんと解消されていますか?快適に使用されていますか?
よろしければ教えてください。
書込番号:3929459
0点


2005/02/14 06:14(1年以上前)
私の場合はこのページでI・O DATA 【SDD266−512M】なら大丈夫だろということで購入しましたがダメでした。I・O DATAに文句言って交換までしてもらったのですがね。ちなみにチップはSAMSUNGでした。
書込番号:3929889
0点


2005/02/14 18:24(1年以上前)
私はI/Oの333のものを買って、動作しました。
今思い出しましたが、つけっぱなしで修理に出してしまいました。
動作保証のある他社製のメモリでの検証も行ってくれているとうれしいのですが・・・。
書込番号:3931830
0点


2005/02/15 23:30(1年以上前)
私の場合、最初はADTEC製メモリを増設しエラー発生。購入店(ヤマダ電機)に相談した所 IO DATAのSDD266, SDD333と交換して頂いたのですがどちらも駄目で、結局購入店の方で本体交換となりました。
その後はIO 333でエラー発生する事無く使用しています。
一度購入店に相談してみるのも良いかもしれません。
ちなみに本体交換直前に東芝にメールを送ったのですが、「複数メーカーの物でエラーが発生するなら本体の不具合かもしれない」との回答を頂いています。
履歴に入っていない?
書込番号:3938705
0点

東芝メモリ悩まされ組さま
>社のTMTc製チップを使用した増設メモリでこの現象はなくなるのでしょうか?
遅レスすみません。
私の場合は当メモリを増設したあとは一切トラブルがありません。
快調に動作しております。
・・・・・・それにしても困ったパソですね。
書込番号:3952020
0点

AX2525をお使いの皆様に朗報です。
このほど、IOデータより、この機種に対応したメモリーが新たに発売されることになったようです。
「IOデータ SDD266-A512M 製品情報」
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sdd266/index.htm
「IOデータの対応情報検索」(ここに、AXと入力します)
http://ss.iodata.jp/Matching
なお、AX2528でも、メモリーの不適合が発生しているらしいことが判明しました。
とりあえず、2月末出荷予定となっていますので、興味のある方は、メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
あと、参考情報としては、東芝直販サイトで最近になって一部の機種において、キングストン社製増設メモリをセット販売し始めました。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/4/
残念ながら、AX2525に相当する機種は、AW2の旧形式(PC2100)となってしまい、動作保障は確認できませんでした。
書込番号:3963573
0点


2005/02/21 22:23(1年以上前)
ただのかかしサン、本当ですか!
これはラッキーですね。もしこれで本当にエラーが出なければ、
絶対買いだと思います。
ちなみに私はメーカーは分かりませんが、3280円で買った中古メモリーを付けて3ヶ月になりますが、エラーは今のとこ出ていません。
レシートの品番には、
27693 200PIN 256M PC2100 SODIMM DDR と、書かれたものを使用しております。
書込番号:3968653
0点


2005/02/22 19:32(1年以上前)
>錦たたた さん
返信が遅くなりました。
メモリを増設すればそれなりに快適ですよ。
書込番号:3972478
0点


2005/02/23 00:20(1年以上前)
>新タジヒロさん
レスありがとうございます。
快適になるならやってみようと思います。
書込番号:3974251
0点


2005/02/24 20:37(1年以上前)
ウチのAX/2525CMLTにプリンストンのPDN333-256を増設したところ、
噂どおりにブルースクリーンで起動せず。
そこで、接点洗浄剤をコネクタとメモリ両方に、
「これでもかっ(゚Д゚#)」って位吹き付けた後、
挿したり抜いたり挿したり抜いたり挿したり抜いたり、
繰り返す事十数回。
電源を入れると、…何事も無く動作するようになりました。
役に立つ話しではありませんが、
まぁ、こんな事もあるって事で。
書込番号:3981722
0点


2005/03/12 15:59(1年以上前)
メモリー増設でお困りの皆様へ;
2月末アイ・オー・データ機器さんから発売されたSDD266-A512M(Aがついているメモリー、定価13,800円)を2月末にAX/2525CMLTに取り付けて、約2週間がたちますが、現在までまったく問題なく動作しています。
当初立ち上がりに3分強かかっていましたが、感覚的ではありますが、増設後の今は1分半強程度ですので十分改善されたと思っています。動作スピードも私としては十分です。
勿論、すべてのAX2525XXXXユーザで問題なく動作するかはわかりませんが、AX/2525CMLTの1ユーザではまったく問題なかった事実をご報告しますので、メモリー選択での1選択肢としてのご参考にしていただければ幸いです。
”ただのかかし”さんのご投稿、どうもありがとうございました。
書込番号:4059990
0点

>2月末アイ・オー・データ機器さんから発売されたSDD266-A512M(Aがついているメモリー、定価13,800円)
2425CMLを買って七ヶ月・・
つい最近くちコミ掲示板を見つけてメモリを外して使い始めました
それまでは頻繁にブルースクリーンになり、放って置くと熱暴走
いつ溶けてもおかしくない状態なのでドキドキしながら使っていました
BIOSを最新の物にしたらブルースクリーンこそはなりませんが
勝手に落ちて(真っ黒な画面になり反応なし)また熱暴走・・
症状はBIOSアップデート前よりはマシなようですが、それでも不安定で
使い勝手が悪く困っています
メモリ抜いたら抜いたでモッサリ感がたまらないし・・
結局上記のメモリを使えば問題は解消されるんでしょうかね?
3/12以降の書き込みがないので問題なさそうですが
何か不具合あったら教えてください
書込番号:4206814
0点

2425CML使用者 さん
自分も本機の動作の遅さに辟易していました。この掲示板を見ても、メモリーの相性に問題があることが書かれていて、悩んでいたのですが、3月の末に、IO-DATAの「SDD266-A512M」(13,800円)を思い切って購入し、装着しました。しっかり動作し、とても快適になりましたよ。起動は1分15秒くらいですし、動作そのものも、すこぶる速いマシンにはおよばないと思いますが、さほどストレスは感じませんし、いろいろとソフトを立ち上げても、快適に動きます。
とにかく、メモリーを装着するまでは腹立たしいほどの遅さに、メーカーにもいろいろと質問したのですが、結局はメモリーの増設が解決法の筆頭だったようです。(メーカーからは丁寧な回答がありました)
ぜひ、メモリー増設をお勧めします。
書込番号:4208702
0点

2425CML使用者 さん
追加です・・・。
機械は「2425」ではなくて、「2525」ですよね・・・。???
自分は「2525CMLT」です。
書込番号:4208711
0点

いえ、私が買ったのはAX/2425CMLですよ
同じAXシリーズなんですけどヨドバシカメラモデルの安い物です↓
http://66.102.7.104/search?q=cache:ZHUbzpoNS1cJ:www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_10526689_15289313/24380527.html+2425cml&hl=ja
書込番号:4208805
0点

失礼しました。
「AX/2425CML」と2525との外観以外の違いは、液晶ディスプレーと、HDDの容量だけなんでしょうかね?そうだとしたら、メモリ−関係は大丈夫じゃないかと思われますが・・・。東芝のサポートに聞いてみたらいいかもしれません。
とにかく、パソコンのスピードでイライラするのはいやですからね。
書込番号:4208885
0点

TOUSHIBAのroom1048内だと2425CMLで登録したにもかかわらず
2525CMLで表示されるので大丈夫だと思います
しかし、増設したメモリを抜き取ると本当に遅いですね。
手元にあるメモリを入れたい衝動に駆られますよ
でも、不安定だし・・
書込番号:4209198
0点

SDD266-A512Mを購入してはや三日・・
以前は一日必ずと言って良いほど2〜3回現れていた
ブルースクリーンがまったくでなくなりました
動画を見たり音楽聴いたりと無駄にソフトを立ち上げ
負荷を掛けながら検査してますが、すこぶる安定しています
これはもう問題解決した!と思ってはいるのですが
まだ、内心はビクビクしながら使っています
このPCを使い続ける限りきっと消えることのないトラウマですね
もう・・
書込番号:4234376
0点

2425CML使用者さん
メモリー増設なさったそうで、「問題解決」よかったですね。
自分も、増設するまでこのPCを購入したことを後悔していましたが、
今では、十分満足して使ってます。
以前に比べ、ノートパソコンもずいぶん安く購入できるようになったとはいえ、決して安価な物ではありません。
末永く使用するにも、やはり使っていて不便だと嫌気がさしますからね。
2425CML使用者さんも、「2425CML」を十分楽しんで使ってあげてください。
書込番号:4234488
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS


SAMSUNGのメモリを使って週に何度かブルー画面になってましたが、
さすがに同じパソコン使ってる家族から苦情がきたんで東芝純正メモリを買ってしまいました(>.<)4万2千円…。
これでも同じ現象が出たらクレーマーになってやります…。
ところでCPU乗せ換えなんてすごいですね。まさかこのノートでできるとは知りませんでした。私もトライしてみたいですが、デスクトップと違ってどのようなCPUを買えばいいのかわからないのですがMobile pentiumだったら何でもいけそうですか?また、熱関係は大丈夫みたいですかね?
0点

>東芝純正メモリを買ってしまいました(>.<)4万2千円…。
何MB積んだかわかりませんけど高すぎですね。
アイオーデータかバッファローのサードパーティ品で十分だと思いますが。
結局、東芝の純正品はどこのチップを積んでいたのですか?
>Mobile pentiumだったら何でもいけそうですか?
乗せられるのはPentium4-M(モバイル)でしょうね。
しかも放熱の関係上、上位機種に乗っている2.8GHzまでとみるべきでしょう。
3.2GHzを乗せている方がいましたが、明らかに熱によるダウンクロック状態になっています。
ただPentium4-Mは単体ではあまり流通していませんので、入手しづらいとお思います。
ヤフオクで探すのが手っ取り速いかな。
書込番号:3918454
0点

どいつさん東芝純正メモリを買われたということで、人柱的な勇気に敬服します。クレーマーにならずにすむといいですね(でもこれだけ相性不良の話があるとその時点でクレーマーになりたくなるのでは)。
オニカマさんがCPUを載せ換えて少し快適になったようですが、この機種の問題の根本的解決にはならないですね。ひっぴこんさんの結果報告を待ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:3919235
0点


2005/02/14 18:20(1年以上前)
東芝より報告が来ました。
転載は禁じられているので詳細は書けませんが、東芝では一部症状が再現できず、精査に時間をいただきます。とのことです。
無責任に交換修理で問題がループすることより遙かに誠実に対応していただいているので、今のところ祈って待つと言うことしか出来ませんね。
増設メモリがまともに動かないことに関して、そのような人もいてお困りのようですという旨は返信に書いておきました。
たぶん大勢いらっしゃると思うので、自分がそうであると思った方は修理に出す出さないを問わず、東芝に報告した方が良いかと思います。
4万2千円の純正モジュールを買わなければいけないのでしたら、AX系を買わず上級機種を買った方が安くあがってしまうと思いますので、必ずしも互換品を使う方が悪いということにはならないと思います。
CPUの載せ替えですが、キャッシュに乗るサイズのプログラムならいいのですが、大きいプログラムですと結局同周波数のPen4と比べると遅いと言うことになりますので、むりをしてまでというのはお勧めしません。
あけてしまうと東芝に有償修理の相談すら出来ませんので、ご自分で何が壊れても対応できるという場合以外は出来るだけ酒他方が無難です。
引き続き動きがあれば報告させていただきます。
書込番号:3931805
0点

>ひっぴこんさんへ
何の話だかサッパリわからん。
東芝に何のクレームを出した時点から説明して。
書込番号:3931846
0点


2005/02/14 20:10(1年以上前)
あぽぽさんごめんなさい。ちょっと長いので下記スレッドを参照していただきたいのですがよろしくお願いします。
[3766415]動作が遅い件で東芝の回答がきました
[3733009]異常に遅いです
この2つのスレッドを読んでみてください。
使ってみて実使用感でもあまりに遅いので、問題提起したところ同じように感じていたり気づいたりする人が出てきた問題です。
さらに、本スレッドのように同様の問題提起をする人もいるので参考にしていただければと思います。
書込番号:3932265
0点

なるほど。
ATI系のチップセットはメモリの相性に厳しいという話ですからね。
メジャーチップとはいえノーブランド品は相性保証なしで使わない方が良いかもしれません。
CPU交換に関しては全然オススメできないとわかりました。
やはりパフォーマンスに不満を感じたら、さっさと乗り換えるべきと感じました。
書込番号:3934936
0点

CPU乗せ換えした人です。
CPUを換装してパフォーマンスは良くなりましたが、
CPUを買うお金、CPUを探す時間を考慮するとお勧めしませんね。
そして、PCを分解するリスクを考えると・・・。
ちなみに、CPUを換えて発熱量は増えましたが、クロックダウンはしていません。
海外サイトを見ると、P4-M-3.46Gまで、CeleronD-2.8Gまで使えそうな記述があります。
現在HDDの交換もしていますが、正直言ってPentiumMマシンの方が良いと思っています・・。
書込番号:3937574
0点

同じくCPUを載せ替えた人間です。
最初はMobile Pentium4-M 1.8GHz。
そして報告しておりませんでしたが現在はMobile Pentium4 2.66GHzに
換装しております。
発熱の件ですが私の場合、1.8GHzよりも現在の2.66GHzの方がファンの
回転が静かです。
これは2.66GHzの方にはヒートスプレッドがあるためだと思われます。
(コアむき出しではなく、銀色の金属にCPUが覆われている状態の方が
やはり熱が逃げるのでしょうね)
換装可能だと思われるCPUを下記にご説明致します。
(あくまで自己責任だとご認識ください。当方責任は一切負えません)
CPUは478ピンのNorthwoodコアであればまず大丈夫だと思います。
Mobile Pentium4、Mobile Pentium4-M、Mobile Celeronはもちろん、
デスクトップ用のPentium4、Celeronも大丈夫のはずです。
ただしその場合はコンセントでの使用以外は適しません。
(デスクトップ用のCPUの場合SpeedStep機能がありませんので、
バッテリー駆動でもフルスピードとなり、バッテリーでの使用時に
早く電池切れになると思います)
NorthwoodコアはMobile Pen4の場合は1.6〜3.06Gになるかと。
Prescottコアは試していませんが天気賞さんが動作したと
ご報告なされたかと思います。
あと、このパソはハイパースレッティングに対応しておりませんので、
HT対応Pen4に換装してもシングルCPUとなります。
以上です。
書込番号:3952187
0点

参考までにMobile Pentium4 2.66GHzのベンチ結果をご報告致します。
スーパーπ 104万桁 1分07秒
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2666.76MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Genuine Intel(R) CPU 2.66GHz
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7000 IGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 720,368 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/02/01 19:27
ATI PCI IDE Bus Master Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00
ATI PCI IDE Bus Master Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2512
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31099 61110 102669 76673 28608 52412 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
22747 18971 8353 114 32272 35791 11722 14465 C:\100MB
書込番号:3952287
0点


2005/02/19 14:07(1年以上前)
オニカマさん、CPU載せ換えのときは、FSBの周波数などはあまり気にしなくても良いのでしょうか?いきなり質問ですみません。
書込番号:3955695
0点

遅いのでこまっています。さん
>CPU載せ換えのときは、FSBの周波数などはあまり気にしなくても良いのでしょうか?
はい。自動認識しております。
元々のCeleronがFSB400、今のMobile Pentium4がFSB533ですが、
自動で認識しました。
ただFSB800のCPUでは試しておりません。
書込番号:3955860
0点



2005/02/19 18:16(1年以上前)
オニカマさん、天気賞さん、すごく参考になる書き込みありがとうございます。
ネットでいろいろ調べたんですけど、なかなかノートパソコンのCPU乗せ換えについてのサイトが見つからないもので。
とりあえず、ネット程度にしか使わないパソコンなので
メモリ増やすだけでやめときます。(壊すと家族に怒られるので)
数年後にこのパソコンが年代遅れになった頃にでも試してみます。(その時にMobile Pentium4がまだ手に入ればですが…)
書込番号:3956817
0点

>オニカマさん
HTは対応していますよ〜。
現在しっかり機能してくれていますw
ちなみにPrescottコアです。
>遅いのでこまっています。さん
FSBの設定は自動ですが、
FSB800はおそらく非対応だと思います。
メモリもPC2700までしか対応していないかと。
もし、FSB533のCPUに交換する場合は
増設メモリもPC2700対応のものにしたほうが良いと思います。
対応CPUですが、アメリカのTOSHIBAサイトにそれっぽい情報があるので参考になさってください。
(あくまでそれっぽいです・・・。英語苦手なので・・。)
書込番号:3958511
0点


2005/02/20 10:56(1年以上前)
オニカマさん、天気賞さん、ためになる書き込みをありがとうございます。さっそくCPUをキープしておこうと思います。頃合を見て交換しようと思います。
書込番号:3960457
0点


2005/02/21 01:29(1年以上前)
天気賞さんUSサイトのポインタを教えてください。
ちょっと探ったのですが、該当記事が見つけられませんでした。
書込番号:3965055
0点

>HTは対応していますよ〜。
現在しっかり機能してくれていますw
ちなみにPrescottコアです。
むむむ。そうですか。天気賞さん、貴重な情報ありがとうございます。
みなさま、ごめんなさい。
HTに対応ですか・・・・・・。私の勘違いです。
と、すると・・・・・・またCPUへの物欲が(困った!)
書込番号:3965175
0点

>あべよしさん
対応CPUの情報は、ここらへんですね。(多分!)
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/pma500045012_web.pdf
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/pma500045011_web.pdf
あと、
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/su/su_sc_home.jsp
内のDOWNLOADSでSatellite A60シリーズに関するものを検索するとそれっぽいのが出てきますよ。
>オニカマさん
プレスコを載せる場合、上記サイトにプレスコ用のCPUドライバみたいなものがあるので使用したほうが良いかもしれませんね。
自分も使っています。
ちなみに、HTを有効にした場合と無効にした場合、
HDBENCHでALLが8000くらい違いますが、SUPERπはほとんど変化ありませんでした。
書込番号:3969083
0点

連続の投稿で申し訳ないです。
提案なのですが、CPU載せ換えなどの改造に関するスレッドを新規で作りませんか?
どうも、スレッドの本来の話題からずれてしまって・・・。
新規で作るほどの話題でも無いというのであれば、それでも良いと思うのですが・・・どうでしょう?
書込番号:3969195
0点



2005/02/22 06:19(1年以上前)
上記サイトにBIOSのVersion 1.8Cがありましたね・・・(^^;
日本のサイトではまだ公開されてないようですが、
誰かアップデートされた方おられますか?
書込番号:3970340
0点

天気賞さん
>CPU載せ換えなどの改造に関するスレッドを新規で作りませんか?
はい。出来る限りはお手伝い致します。
どいつさん
>上記サイトにBIOSのVersion 1.8Cがありましたね・・・(^^;
確認致しました。
うーん。私はまだやっておりません。
どうなんでしょうか?
書込番号:3981652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
