
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年12月14日 14:48 |
![]() |
4 | 7 | 2017年2月6日 11:45 |
![]() |
2 | 3 | 2016年7月22日 11:41 |
![]() |
31 | 54 | 2014年8月6日 23:17 |
![]() |
13 | 16 | 2012年10月4日 18:30 |
![]() |
31 | 79 | 2012年5月22日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
現状のXPでももっさり感のあるこのパソコンですが、話のネタに持っている
2525CMLT(1GB追加済)にWindows7 Enterprise (32Bit)製品版を
入れてみました。XPからのクリーンインストールです。
初期化後インストールすると特にエラーが出ることもなくセットアップは
終了。(30分程度)
アクティベーションを済ませたあとデバイスドライバをみると、
各デバイスに汎用のドライバが適用されていました。ただUSBホストのところで
エラーが発生していたためUSB2.0での動作が不可でした。
おかげでUSBメモリ(8GB)をReadyBoostで使ってみようかと思いましたがUSB1.1
動作のため無理でした。チップセットのドライバが入手できなかったので現状
USB1.1でのみ動作可能。
内蔵グラフィックはドライバがないため汎用VGAドライバで駆動。当然Aeroなし。
無線LANはBUFFALOのWHR-G300N/PについているCardbusタイプを使用
しているのでドライバ最新版を適用したら使用可能でした。
Office2003を入れてみましたが、1GB搭載時のXPと同様に通常使う分には問題
ないです。2007はさすがに重かったですが。
まぁこのPCにWindows7を入れる価値があるかどうかは何とも言えませんが、
とりあえず動くことは動くということで。感覚的には初期のネットブック程度?
ただしメーカーも動作確認やサポートをしていませんので、導入の際はあくまで
自己責任でお願いします。
1点

>swallow = rubyさん
こんにちは
今頃なんなんですが、ちょっとお聞かせ頂ければと思いまして。
愚問ですみません、初期化は「リカバリー領域を残して初期化」をされたのでしょうか「0」の次「4」で、
それとも領域も削除されたのでしょうか?
書込番号:20634706
0点

この機種は触ったことありませんが、メーカーや機種によっては
MBRにハードディスクリカバリ起動情報が格納されており、
リカバリ以外の方法でOSのインストールを行うと、リカバリ領域の
有無に関わらずハードディスクリカバリが起動できなくなる機種が
あります。
この機種は、リカバリメディア(ディスク)の作成ができますので、
作成してから、いろいろ弄られると良いでしょう。
・パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)リカバリディスク編<dynabook AX/2シリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/002898.htm
書込番号:20636012
2点

>猫猫にゃーごさん
こんにちは
基本win7を新規インストールするとリカバリー領域は無いようですが、
この機種に新規にwin7入れてリカバリー領域を作成可能なのでしょうか?
それともxpがある状態でwin7を入れられるのでしょうか?
新ドライブを作成するとかして、
詳しくないので聞いてばかりですみません。
書込番号:21430865
1点

先ず、このPCにWindows 7をインストールするには、メモリが256NBでは
少なすぎるので、1GB増設して1280MBにする必要があります。
HDDは40GBなので、Windows 7だけなら入れられますが、Windows XPと
共存やリカバリ領域を設けることはできません。
HDDを交換すれば容量不足は解消しますが、この頃のPCは120GBの壁
がある可能性がありますので、80GBか120GBへの交換に止めましょう。
メモリ、HDD、Windows 7に投資する価値があるか良く考えた方が良いです。
書込番号:21431296
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
AX/2525CMSのヨドバシモデルであるAX/2425CMLがどうにも非力になってきたので、タイトルのとおり強化してみました。
ぶっちゃけ、新しいの買っても良かったんだけど奥さんが「愛着があって、まだ暫く使いたい」とのことだったので、挑戦してみました。
分解にあたっては下記のサイトを参考にしました型番は違うけど、同じ筐体なので全く同じでした。
http://cseweb.ucsd.edu/~rysugihara/dynabook-repair.ppt
http://atomicbird.blog27.fc2.com/blog-entry-16.html
で換装内容は以下のとおり
CPU:HT Mobile Pentium 4 3.20 GHz (北森)
MEM:http://item.rakuten.co.jp/win10/10000241/
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
BIOSは最新版の1.9にしました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ax2bios/index.htm
HDDはSelfImageでリカバリ領域も含めて丸ごとコピー
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/11/selfimage.html
結果としては特に問題なく動作してます。
CPUはSpeedStepのお陰かもともと付いてたCeleronより熱くないし、
HTもBIOSでONにしてやれば再起動後に正常に動作してます。
メモリは相性が結構でてるみたいなので心配だったけど、
適当に安いやつ買って動いたので良かった。
本当は内蔵メモリも交換できると思って分解したんだけど、
内蔵メモリはスロットじゃなくて基盤に直接チップが半田付けしてあってどうにもならなかった。
HDDは160GBプラッタのやつなので段違いにアクセスが速くなった。
まぁ、かなり快適になったのは間違いないので、もう暫く使えそうです。
次は、↓みたいなの買ってSATAのSSD化するのもいいかなと。
IDEのSSDは高いからもったいない。
http://item.rakuten.co.jp/donya/77236/?scid=products_ean
1点

HDDが物理的に逝ってしまったのでしょぼい人さんや他の書き込みを参考にさせていただき
MEM:I-O SDD333-1G
HDD:WD3200BEVE (320GB 9.5mm)
東芝工房よりリカバリーDCを買って復旧&強化にチャレンジ・・・結果メモリ正常に認識機能、HDDは東芝PC診断では320GBで認識されているんですがプロパティでは123GB。これって128の壁で仕方ないんでしょうか?それともどこか手順や設定をミスしているんですか?しょぼい人さんはどうなっていますか?
もともとのBIOSは1.4で新しいHDD装着リカバリー後に1.9に変えてます。もしかして1.9に変えてからリカバリーしないといけないのかな?
お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m
書込番号:11203356
1点

しょぼい人さん
こんにちは
なかり快適になったのは、CPUの交換とHDDの交換ではどちらのウェイトが高いのでしょうか?
当方はHDDを交換しても大差ないので、やはりCPUじゃないかと思って交換考えてますが、
技量がないので躊躇っております。
書込番号:12437885
0点

このスレの最後の書き込みに、いまだに返答がないのが不憫に見えたので、書き込みをします
このPCの高速化に一番関係するのはやはりCPUだと思います。
モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが、交換
は、あくまで自己責任です。保障に関しても同様。自信がない、もしくは保障を失うのは
いやだという方は、CPU換装はお勧めしません。
ちなみに、分解方法は、ほかのスレで書き込まれている方のアドバイス通りですが、補足と
して、DVDドライブを外した際に、外周近くに隠しネジが3個ほどあるので、分解の際は
これも外す必要がありますね。当方でもCPUをモバイルP4の2.4GHに換装して動作確認を
しましたが、正常動作しています。
なお、パーツ交換等をしなくても、BIOSは最新にしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:12493364
1点

odenmaruさん
ありがとうございます。
最近はネットで画面止まってしまうようになったりするものですから、
改善するものであれば試してみようと思った次第です。
TX,AX/650 などを中古で買うのが手っ取り早いのは分かっているのですが、
まだ何故かこの機種を気に入っているので・・。
ついでに教えていただきたいのですが、
>モバイルP4にCPUを換装すれば、それなりのパフォーマンスを得られるとは思いますが
これをして、ネットで画面止まるようなのが解消するでしょうか?
メーカーは「基盤かCPUあたりが原因では」と言ってます。
書込番号:12628680
0点

今頃何なんですが、
Mobile Pentium 4 3.20 GHzだとCPUが高熱でACの限度90Wを超えているのでは?
ACアダプターが熱くなり過ぎて危険かと思いますが。
書込番号:14515684
0点

今さらですが、
Pentium 4 3.20 GHzのCPU発熱対策として日立のAP7000の確か120WACアダプターを使用してます。
3.06GHzを乗せたのもあるのでACは2個ともAP7000です。
HDDは80G以上5400回転以上のものであればグーグルで画像の無いサイトは軽く動くし(画像があるとちょっとですが)
15.6の小さい画面より、はるかにこの15型の方が見やすく、目が疲ることもないです。
この機種も13年目、毎日壊れずよく動きますわ。
書込番号:20634780
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

ウィルス対策ソフトもXP用はもう無いだろうし、サポートが終了したWindows XPだからネットには繋がないほうがいい。
ウィルスに感染したら他人さまも迷惑することがあるからスタンドアローンで使ってね。
書込番号:19707888
1点

やはり15型の画面の見易さは一番ですね。
セブンの横長液晶も使いますが、ほとんどがこの2525改を使う安心感といったら、たまらないです。
まだまだ使いますよー 時代遅れの〜と言われても。
書込番号:20057139
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こちらのクチコミでなかった点も含め、いまさらですが投稿します。
1)まず、裏返し、バッテリーはずし、液晶ヒンジを固定しているB20を2本はずす。
2)ボタンのパネルをキーボード側からマイナスドライバーを入れて、持ち上げてはずす
3)キーボードをはずす、薄いケーブルはタッチパッド側におさめられており、
最後にもどすときに、この状態にしないとケーブルが折れて断線する可能性がある
(実際、折れて1列キーが反応しなくなったが、のばしてすりすりしたら何故か復活w)
4)ヒンジのねじを4本はずす、液晶のケーブルをはずす、アースのねじをはずす、これで液晶がはずれる
5)この時にタッチパッドのケーブル(キーボードケーブルの右のやつ)
と電源ボタンからつながっている、コネクタをはずしておく、指は入らないので、
ほそいラジオペンチみたいなのがあると楽
6)裏返し、ふたについているネジ以外の番号がついているネジをすべてはずす
コンボドライブを固定しているネジが1個だけ細いので注意、コンボドライブをスライドしてはずす
はずすと隠しネジ?が3個あるのではずす
7)表にしてメディアボタン?のネジをはずす、ケーブルはぬかずに、上のパネルをはずす
ここではずれなければ、ネジのはずし忘れがあるはず
8)ヒートシンク?ファン?の電源コネクタはずす、ファンのネジとCPUのネジをゆるめる
(完全に抜けるネジではない)
9)ヒートシンクをはずす、CPUの固定の棒を持ち上げる、CPUを交換
(たぶん方向があるので外す前にふちの緑の部分のマークの位置を覚えておく)
10)逆に組み立てるのだが、ヒートシンクのネジがばねのようになっていて、
とめにくい、また、きつくしすぎると、電源が入らなくなる、こうなる可能性を考え
仮組程度に組み立てるがよい、電源が入らない場合、あわてず、ヒートシンクを一度はずし
とめなおすと大丈夫と思う
長々とすみません、今回、デスクトップのP4つけたというブログを発見し
たまたま、Dimension8250のCPU交換してあまっていた
P4 2.4G FSB533 socket478 L2 512
をつけてみました。発熱の問題がありそうですが、いまのところCPU ID Hardware Monitorと
いうソフトで熱をみると48度ぐらいでceleron2.5とあまり変わらない印象です
ファンの埃を除去する前は60度ぐらいあったので大丈夫かなと
HDDの交換はあまり必要性を感じないのでしてないですね
メモリは何でもよさそうですが、過去ログでBIOS最新にしたらむしろだめのケースもあるようで
注意が必要ですね
購入当初にメモリ増設でブルースクリーンになり、初期不良交換になって以降は
メモリでは問題がおきてはいませんが
1点

あまり意味のない情報ですが、先ほど、Celeron D SL7DM 2.80GHz/256K/FSB533MHz
に換装できました。プレスコもOKのようです。
スーパーπ1分24秒ちなみにMobilePentium4 3.06で1分8秒
Pen4で1分18秒
グリスをぬぐい、しまいました(w
HDDは不良セクタあり同じ容量の日立のHDDに交換、リカバリ領域もコピーしたつもりが
うまくいかず、ついでにマルチドライブに変えたので、リカバリDVD作成(2枚で済むのが良)
それにてリカバリしました。
タッチパッドのケーブルを断線寸前にしたのでもう、開腹はしない方向で(w
それにしても、デスクトップのsocket478がなんでものりそうですね
Pentium4-Mものるらしいし、おもしろいPCです
書込番号:13287124
2点

さらに、いらない情報を(笑)
結局、もともと新品購入2525CMSを所有してましたが
ヒンジ不良の2525CMLTを2920円で落札
ジャンクの2525CMS液晶をヒンジ交換目的で落札(980円)も普通につかえ(笑)
Mobile Pen4 3.06(1900円)を落札し交換
これで火がついて、ジャンクの2525CMS(980円)と353APDS(2300円)を同時落札(笑)
CMSはキーボード不良でBIOSに入れなかったらしい、353APDSは通電NGとのことも
普通につかえ、9000IGPっていいかもと思い
さらに3527があまりに安く(1300円)落札・・・
で現在にいたるわけですが、いろいろ足らないパーツがでるので
ちょこちょこ落札(40G のHDDとか無線LANカードとか)
特に微妙なキーボード不良が多く、ヤフオクの新品2380円を高く感じ(笑)
いろいろ調べると、G83C0001K510という型番のKBはビジネスモデルようだけど
なんか使えそうなので送料込1000円ぐらいで落札し問題なく使用中(色は黒だけど気にしない)
あとは3.06に換装すると電源不足になり353APDSのみ120w電源と気が付き、ロアの汎用AC(4−5000円)を購入し解決
でももう1個ACは必要なので安いのを物色し、SateliteA60に使用可能な型番から互換のACを試しに1980円で購入
送られた商品は日立のPC-AP7300というもので20V-6A、120wで微妙に違うが気にせず使用(笑)
プラグも問題なしだね
PC-AP7300で検索すると送料込1000円で買えることが判明・・・
長くなりましたが要約すると、KBはG83C0001K510がつかえる(計3個購入)
ACはPC-AP7300がCPU換装時120w電源として使える(353APDSでも)が自己責任で
以上です
(5台中1台は職場、1台はかみさん用、3台は気分で変えて使用中w)
今後の予定は3537のceleron2.7がもっさりなので(πが2分オーバー)換装かな
書込番号:13482815
1点

AX/2525CDSV(2525CMSと同じ)を使っていますが、セレロン2.5Ghzでは遅すぎて使い物になりません。
メモリは最大まで積んでおります。
ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
できればWin7をインストールしたいです。
書込番号:14029189
0点

>ACコード他はそのまま使ってCPUだけを変えたいのですが、おすすめのCPUを教えて下さい。
MobilePentium4 3.06
>できればWin7をインストールしたいです。
Windows 7 Upgrade Advisor
「今使っているPCでWINDOWS7が動くかチェックしてくれるツール」
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?displaylang=en&id=20
書込番号:14029596
1点

Mobile Pentium 4 3.06でも動きますが、USBの電圧?が足りないとUSBポートを
複数使うとアラートがでます。2.8なら問題なし
普通のdesktop用のPen4 2.4で2台使っていますが一台はUSBのアラートは出ませんが
もう一台はでます。よくわかりません。
Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。AC変えるなら3.06
Win7は入れたことなし、過去ログでは一応動くとのこと(制限あり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=10289448/
書込番号:14029786
1点

御二方、ありがとうございます。Pentium4-2.8が良さそうなのでヤフオクで買おうと思います。他にパソコンもいくつかあるのですが、この機種は液晶が綺麗なのでもう少し延命させたいと思っております。
それとPentium4-2.8が合うなら、Pentium4-2.0も合うだろうと思い、先ほどCPU交換の練習にとNECのVersaproR、VA20S/RFに付いていたPentium4の2.0GHzを付けてみたのですが、起動しませんでした。壊したかな?と思って元のセレロンの戻したら大丈夫でしたのでPentium4の2.0GHzは合わないいのでしょうか?Pentium4-2.8を買っても同じことになったら嫌ですのでご教示ください。
もうひとつ疑問が生じまして、分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分のすぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付いているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりんのままでよいのでしょうか?
そのままの状態でセレロンに戻して確認したら一応正常に起動しているので問題なさそうでもあります。
お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。
因みにWin7のことは遊びでしてシングルコアのPen4でどれ位動くかやってみたいだけですのでスルーしてください、すみません。
書込番号:14030129
1点

Pentium4の2.0GHzがダメだったのは自己解決しました。
この機種にはなぜかデスクトップ用のCPUが載せられているようでして、試したPentium4はモバイル用(Mobile Pentium 4-M)だったので合わなかったのだと思います。
それにしてもコスト削減のためかデスクトップ用のCPUを使うなんて東芝は変わったことをするものですね。
元々載っていたのはデスクトップ用の北森セレロン2.5Ghzで2次キャッシュが128しかありません。当時の他社同レベルノートは同じ北森セレロンでも2.4Ghz(2次キャッシュが256)が載っているものが多かったです。
この東芝製PCのセレロン版が当時の他のノートに比べパフォーマンスが悪かったのは2次キャッシュが少なかったからだと思います。
ということで、換装候補のPen4-2.8はデスクトップ用のものにしようと思います。
書込番号:14035279
1点

>分解した際に電源ボタンの右側に並ぶ各スイッチに繋がるコードが基盤に付いている部分の
>すぐ右にコードがあって(コードの基盤に近いほうにドーナッツ状の輪みたいなものが付い
>ているコード)それが宙ぶらりん(どこにも刺さっていない)のですが、これは宙ぶらりん
>のままでよいのでしょうか?
多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
あと、DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
書込番号:14037144
1点

多分電源ボタンにつながるLEDに給電するケーブルのことかと思いますが
それがつながっていないと、
>電源ボタンをONにした際、ボタンが青に光らないだけだと思います
電源ボタンは青く光っています。何なんでしょうね。10cmくらいのコードの先にコネクターっぽいものはあるのですが、どこにも刺さりそうにありません。まぁ起動しますのでそのままでも良さそうですけど。
>DesktopのPen4だと電源不足のおそれはあると思います(2.4だと大丈夫な個体もありますが)
DrK@のんべえさんはデスクトップ(Dimension8250)のCPUで成功されているようですが、 FSB533でも大丈夫なんですね。
>Mobile Pentium 4 2.8がおすすめです。
自分のPen4-M2.0では起動しなかったのですが、Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
書込番号:14038929
1点

予断ですが、2525CMSで起動しなかった自分のPen4-M2.0をHPのNx9000(元CPUはセレロン2.4)に載せたら不通に起動しましたが、1.2Ghzで動いているようです。付加をかけてもCPU-Zで見る限り1.2Ghzのままです。
書込番号:14038943
0点

10cmのケーブルは、液晶のケーブル以外ではないように思います
特殊な機種なんでしょうか?わかりません
>Mobile Pentium 4 2.8(Pen4-2.8Mと同じ?)は載るんですね?
2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
http://www.cpu-world.com/sspec/Mobile%20Pentium%204.html
Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
書込番号:14046300
1点

>特殊な機種なんでしょうか?
私のは上新電機仕様のAX/2525CDSVなのでちょっと違うのかもしれませんね。
>2528PDSという上位機種で使われており、問題なくつかえます
Mobile Pentium 4 2.8に決めました。ヤフオクで探します。これでストレスはかなり減ると期待します。HT付や2次キャッシュ1MBのものも気にはなりますが、、。
>Mobile pentium 4-MとMobile pentium4は別物です
みたいですね。Mobile pentium 4-Mの2.0Ghzが駄目だったので確実なMobile pentium4にします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712110/SortID=3918412/
>このスレの方はMobile Pentium4-M 1.8GHzがのったらしいですが
遅くて倉庫に眠らせていたPCですが、↑のURLを読むと弄るのがなかなか面白い機種ですね。
DrK@のんべえさん、ありがとうございました。
書込番号:14046534
1点

すみません。あとひとつだけ教えてください。
元々載っているCPUはFSB400Mhzなのですが、533Mhzのものに交換すると、クロックダウンはしませんか?
CPU-Zで見たクロック数値はどうでしょうか?
書込番号:14054530
1点

CPU-Zで以下の内容を確認しました
2525にCelD FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
3527にPen4 FSB533 2.8GをのせたPCで2.8G
で認識されました
多分クロックダウンはないと思いますが
書込番号:14078923
1点

Pen4 FSB533 2.8Gをのせました。
見違えるように速くなりました。
ネジが3つ余ってしまいましたが、、笑
どうもありがとうございました。
書込番号:14080729
1点

余ったネジ3つはドライブのところの隠しネジでした。
Pentium4-2.8はいいですね。そこそこできる子に変身して満足です。
普段使用しているThinkpadはCore2Duoですが、Pentium4-2.8でも普通に使う分には全然問題ないですね。
Thinkpadより液晶が綺麗で音もいいので、これから活躍してくれそうです(Celeronの2次キャッシュ128KBがあまりにも遅くて、購入してから全く使用せず倉庫に眠らせたままのかわいそうなパソコンだったのです)。
この掲示板に出会えて本当によかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:14088449
1点

うまくいってよかったです
最近は、寄せ集めのDynabookでubuntu11.10を入れてつかっていますが、cel2.5GではDVD再生もいまいちでしたが、Pen4 2.4程度でストレスはないです。OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
書込番号:14094608
1点

>OSないジャンクなどはubuntuでもよさそうです
面白そうですね。Pen4-2.4も今では安く入手できるので、良いおもちゃになります。
昔高かったこのPC用のメモリも今では1Gが千円ほどで購入できますし。
性格的に最新PCを使うより、古い用済みのPCを改造して使うのに喜びを感じます(笑)。
今回Pen4-2.8にして、104万桁のパイ焼きが1分05秒でした。
書込番号:14097243
1点

DrK@のんべえさん
すいません、こちらに書かせていただきます。
このコネクターの構造を知らないと壊してしまいますよね。(涙)
keyboardのコネクタ部分の固定用プラスチック、これって交換できるものなんでしょうか?
壊れた物をみると無理そうな感じがして。
パーツであれば助かるんですが、ヤフオクには見当たらないです。
書込番号:14536814
0点

ときどきマザーボードの爪のみ出品されていますが
なければジャンクマザボで爪の有無を問い合わせ買ったらどうでしょうか?
ただし、この爪の交換は私はやったことがないです
爪のみ売っていたのでやれそうですが
書込番号:14537037
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
こちらでいろいろアドバイス頂き、ぺン4.2.80へ装換いたしました。
交換後のPCが変なのです。
起動後見ていると、メモリー使用量がジワジワと上がっていきネットに未接続で
500MBを超えたりします。暫くすると落ち着きます。
裏でメモリー100mb、200mbとか使ってるのは、主に2個、wuauclt.exe(ウィンドウズの
アップデートらしいもの)と svchost.exe(普通に出るもの)です。
このPCに手持ちの別のHDD2台を付けてみても同じような症状が起こります。
HDDをもとのセレロンに戻すと正常動作します。
ということはHDDに問題は無い事になるのですが、CPU交換後なのでCPUの異常なのか
PCがおかしいのか?
一応、CPUを元に戻そうと考えていますが、こんな事ってあるものでしょうか?
お知恵を拝借よろしくお願いします。
0点

交換後はOSの再インストールしましたか?
書込番号:15025001
1点

OSの動作にお困りのようですね。
CPUを差し替える前の環境についてお伺いしたいのですが、
ウィルス対策ソフトは何か入っているのでしょうか?
Windows XP Service Packはいくつになっていますか?
2もしくは3になっていれば良いのですが…。
SP1(リカバリ直後)でウィルス対策ソフトが入っていない状態で、
ちょっとでもネットワークに接続するとウィルスの餌食となります。
外していたらごめんなさい。
書込番号:15026375
2点

追記です。
USBメモリは使っていますか?
USBメモリのブート領域に潜むウィルスがあります。
最近のウィルス対策ソフトが入っていないと、
USBメモリを挿した途端、ウィルス感染します。
思い過ごしでなければよいのですが…。
書込番号:15026673
2点

>一応、CPUを元に戻そうと考えていますが、こんな事ってあるものでしょうか?
いろいろなノートPCのCPUを換装してきましたが経験なし。
>お知恵を拝借よろしくお願いします。
ない知恵を絞って考えてみましたが、答え見つからず。
書込番号:15026720
2点

トッポジョージさん>
> こちらでいろいろアドバイス頂き、ぺン4.2.80へ装換いたしました。
> 交換後のPCが変なのです。
> 起動後見ていると、メモリー使用量がジワジワと上がっていきネットに未接続で
> 500MBを超えたりします。暫くすると落ち着きます。
> 裏でメモリー100mb、200mbとか使ってるのは、主に2個、wuauclt.exe(ウィンドウズの
> アップデートらしいもの)と svchost.exe(普通に出るもの)です。
あくまでも想像の域を出ないのですが、考えられることと言えば「CPU交換による
HAL(Hardware Abstruction Layerの略。要は Windowsにおけるハードウェア物理層ドライバ)
Designの微妙なずれで Windows Updateが必要と判断。 Updateを掛けようとして完了
できずに Retireしてしまった」ってところでしょうか?。
OEM向けの Windowsだと HALまで見て動くドライバが組み込まれている可能性が捨てきれない
ので、もしもご自身で評価したい、ということであれば以下のような方法で確認することを
お薦めします。
●用意するもの
・Brand newな HDDx1
・クリーンインストール可能な OSメディア>必ず OEM版と同じシリーズの OS、SPレベル
・PC本体
●確認事項
・まずは OSクリーンインストール。その後必要なドライバを全て当ててみる。
・一旦 Windows終了→ PCシャットダウンさせ、その後再起動して動作状況を確認してみる
書込番号:15027095
0点

皆様ありがとうございます。
きらきらアフロさん
OSの再インストールしてません、と言うか元々HDD付いてなかったので、自分の別のPCの
HDDを入れて使ってました。
cuppermineさん
ウィルス対策ソフトは何か入っております。
HDDは使っていた物をそのまま戻したので、Service Packの3になっています。
USBメモリーは使っていません。
マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
はむさんど、さん
>あくまでも想像の域を出ないのですが、考えられることと言えば「CPU交換による
>HAL(Hardware Abstruction Layerの略。要は Windowsにおけるハードウェア物理層ドライバ)
>Designの微妙なずれで Windows Updateが必要と判断。 Updateを掛けようとして完了
>できずに Retireしてしまった」ってところでしょうか?。
ちょっと難しいですが何となくそんな感じですね。
でも2525の別の機種のHDDをつけても同じようになるのは、これもHDDのOS?のせいなので
しょうか?
先程、ウィンのアップデートをかけたらメモリー最高600MBまで何度か上下繰り返しました。
やはりこの辺がご指摘のとうりかも知れません。
対処方法、ありがとうございます。
とても参考になるのですが現状でそこまでやるPCてもないので・・。
書込番号:15027337
0点

wuauclt.exe(ウィンドウズのアップデートらしいもの
↑自動でアップデートに設定しているなら一度全部停止にしてみる(その他通信するソフトはいくつかあります例えばAdobeやセキュリティソフトなど)
ウイルスチェックをしてみて異常がないならそのまま使って良いと思います。
ついでにネットは必要なときだけつなぐように変更しましょう。
又ウィンドウズのアップデートなど通信するものは半自動にしておきましょう。
(OSなど最新にして同じ条件なら同じ動作をすると思います、HDDを変えて違う動作なら同じアプリや設定ではないのでは?)
書込番号:15029789
1点

1981sinichirouさん
アドバイスありがとうございます。
ウィンドウズのアップデート等はしないようにしてますが、他の物の止め方は分からない
のでそのままです。
ここを見たりしてネットメインで使っているのですが、普通に動いてたりしてますが
時たまあれっ?って動きが鈍化(?)することが有ります。
使って使えないことは無いと思いますが(この器械からカキコ)、不安定感が不安で・・。
同等機種が何台かあるのでどうするか考えています。
書込番号:15032976
0点

1.タスクバーにあるものから調べる、
2.msconfigを開いて不要なものはチェックを外す、
3アプリを起動して調べる、 自動でアップデートできるソフトはたいてい通知をうけてからダウンロードしインストールできる機能があります、これに変更しましょう。
3.セキュリティソフトは自動のままのほうが良い物があります、種類を確認して慎重に決定してください。
時間のある時に慎重にやってください。
書込番号:15038185
1点

1981sinichirouさん
ありがとうございます。
その方法を試すのは必要と思うのですが、なぜ別のノートのHDDを入れても(この機種はUSBのように簡単に差し換えできます)同じ現象が起きるのかが不思議です。
他のPCでは起きず、このPCで起こるのはこのPCに問題あるのでは?と疑ってますが。
別のノートのHDDを元の機種に戻せすとメモリーが極端に多くなりませんし、搭載は512MB
ですがそれをオーバーすることも無く作業できてます。
書込番号:15050174
0点

話がややこしいのですが、
別のHDDとはOSがインストールされた別のパソコンのHDDってこと?
それは本来使えないものだけど同じ機種もしくはごく近い機種のなら起動するでしょうね。
全く同じ機種及び構成なら同じ動きをするはずなので、それが違う動きだとすると当然機器の個体差なのでしょう。
(1回セットしただけでは解りにくいので数回起動すれば落ち着く場合もあります。)
書込番号:15050691
1点

1981sinichirouさん
差し替えたのは全く同じ機種のHDDです。
>それが違う動きだとすると当然機器の個体差なのでしょう。
そう言うことになるんでしょうね多分。
PC立ち上げてちょっとすると普通はHDD落ち着きますよね、それがそうじゃない事が
ちょくちょくあるので、まあそう言うものと覚悟します。
一応メモリー712MBにしたので止まるようなことはなくなりましたが、このCPUでは
ネット閲覧は快適ではないので、これ以上のCPUに替えられればしたいと思います。
いろいろご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:15064907
0点

こういう機種って固有のID番号があって起動時に照合しているって事はないのかな?
メーカーに問い合わせたらどういう回答がくるんだろ?
書込番号:15065102
1点

どうなんでしょうね
製造番号とCPUの組み合わせとか?
でも皆さん何の問題なく動いているようですし・・・。
当方でこの機種3台とAX/2528(ペン4、2.80)1台を持っていて、HDDをどれに入れ替えても
使えてます。動作も一緒。
ソフトを使ってクローンのHDDも1つ作ってあり、試しにクローンのHDDと元のHDDをPC2台に入れて同時に起動してみたことがありましたが、ネットしても何事もなく動作してました。
XPの認証は良く分からないです。
今度メーカーに聞いてみましょう。
書込番号:15073062
0点

皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。
その後、CPUの動作に疑問があったので違う物に交換いたしました。
何故か交換後は、以前のように極端なメモリー量増加が起きていません。
一体なんだったのか・・。
お騒がせしました。
皆様に感謝とお礼をこの場をお借りして申し上げます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15160575
1点

そうでしたか、
不思議な現象って事かなー
LANとは関係なかったのかな?
しかし不思議な事もある物ですね。
書込番号:15160664
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

なんつーか、ノーパンのCPUを交換できる技量がある人なら、こんな場所で聞かないはずのような気がするけどね
dynabook AXってソケットタイプなの?
書込番号:6097895
1点

>ノーパンのCPU
すんません、揚げ足取りはしたくないんですが、ちょっと面白かったもので・・・
書込番号:6098220
1点

♪ぱふっ♪さん。ご返信ありがとうございます。
すいません、私自身初心者なので、CPUを交換できる技量は無いですし、ソケットかどうかも分かりません。
ただ、知り合いにCPU交換してみれば?と言われ、みなさん何に交換したのか、それか知っている方に教えて欲しかっただけなのです。古い機種ですが、私は気に入ってるので。
書込番号:6098261
1点

上位機種「AX/2528PDS」に搭載されているMobile Pentium 4 2.80 GHz「SL725・SL77N」BIOSが共通なら動く可能性があると思います。
しかしノートの場合はやって見ないとわからないのが本音。人柱覚悟のチャレンジ精神が必要。
うまく換装して動いたとしても、性能アップは今時のノートに比べるとごくわずかだと思います。
書込番号:6098297
0点

>nyannyan1225さん
素人にはちと難しいですので止めておいた方がいいよ。
それに、マジ困ってます。さんが言う様にそんなに期待は出来ない。
もし強化したいなら素人でも簡単に出来るメモリーを増設する事くらいだけど、それにもやっぱり限界がある。
愛着あるなら残念だけど壊れるまで使ってあげるしかないかなぁ。
>GRとMURAMASAが好きさん
ノーパソをノーパンに間違える人はいない。
ノーパンに見えるのでわざとそうしていると思わr(ry
書込番号:6098499
0点

全般的な性能アップを考えるのなら、買い換えが間違いないと思いますが…。
Pen4って、あまり良い印象がありません。
書込番号:6098511
0点

初心者であるnyannyan1225さんに対して,CPU交換など薦めるその知人の神経がわかりかねますね。無責任ですな。
ところで,Pen4ベースのモバイルCeleron2.5GHZからモバイルPen4 2.8GHz換装がうまくいったとしてもベンチマーク上のスコアアップ程度かなあと思います。
この機種が気に入っていて,現在の用途で特に支障がないのなら,やはりそのままお使いになるのがいいと思います。
書込番号:6098604
0点

「メモリ増設は自分で出来るぞー」
と威張っているレベルのオヤジの常識
ノートパソコンのCPUっていうものは、交換なんか出来ないんです。
専門家が頑張れば出来るかもしれないだけです。
まあまあ普通の人はそう思うべきじゃないでしょうか。
私も普通の人ですけど。
書込番号:6099009
0点

この機種の2つ下のスレッド理解できるなら実行しよう。
わからないなら壊す可能性がある。
書込番号:6099120
0点

マジ困ってます。さん、雨時々大雨さん、都会のオアシスさん、時をかける少年さん、TOUDOUさん、NなAおOさん、遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました。
みなさんのアドバイスの通りそのまま使用の方がいいみたいです。メモリ交換以外に知り合いにCPU交換進められたので質問させていただきました。
ただ愛着あるので今のPCとは大差でますが、私は少しでも良くしてあげたいと思う気持ちでいたので、この場所で聞けて本当に良かったと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:6102997
0点

私もこの機種を使っています。
持っているセレロンM370のPCと比較すれば性能は明らかに
劣っていますが、なぜかほとんどこれを使っています。
お互いに壊れるまで大事に使っていきましょう!
書込番号:6113216
0点

AX/2525CMLTをつかってますが
CPUを Mobile Pentium4 3.2GHz FSB533
ハイパースレ Northwoodに
乗せ変えて快適に利用してますよ^^
ポイントはソケットタイプのCPUを利用してるので交換は簡単なのですが。
東芝は外すねじが多い!! (笑
気合を入れてドライバーを使ってねじを外すのですが。
組み立て時にねじが余るという人は。。。それなりの覚悟が必要かと思います。。。。
ちなみにBIOSは2007年4月時点で最新のにUPしています
くみ上げた後はBIOSでハイパースレッティングを有効にして再起動でCPUを認識しました。
ワーイ\(゜▽゜=))/…\((=゜▽゜)/ワーイ
ネジの外す場所とかは聞かないでね。。。。
ぶっちゃけ裏のネジほとんど外しましたんで
腕に覚えのある人向けの機種ですね。。。
あと電源容量とかは足りてるのかどうかは不明なんで
これから様子見です ^ー^
それと今回が冒険しないようにNorthwoodを使いましたので。
プレスココアはわかりません 悪しからず^^
書込番号:6236247
1点

ゆたちゃ^^さん、自分も2525CMSを使用しているのでお伺いしたいのですが、お使いになっているCPUはMobile Pentium 4/3.20GHz SL77Rというので合ってますか?
また他に換装している方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:6243181
1点

いぬおとこさん こんばんは^^
使用CPUはMobile Pentium 4/3.20GHz SL77Rで間違えありませんでした。
製造プロセスが違うプレスコを使ってやってみてる人は居るんでしょうか?
私の場合、通常の白い奴より高性能グリスが付いてるようでしたので交換の時にヒートシンクに付着しているグリスを再利用して組み上げてます。
ちなみに某家電品店で2年以上熟成(売れ残り)された状態で今年の3月に新品で手に入れたのでシリコングリスも再利用可だと判断しました(大量に塗布されてはみ出してるのではみ出し部分は新品同様でした)
硬化して再利用不可の様でしたら発熱も上がりますからメタルかセラミック入りの高性能グリスをお勧めします。
この機種はクーリングファンが静かなのであまり気が付きませんが
前に比べてファンの回る頻度は確実に多くなってますよ^^
後の課題はメモリーの容量UPですね512MだとXPのSP2は重くてしょうがないので メモリークリーナーというフリーソフトで強制的にメモリー領域を確保しながらつかってます^^w
書込番号:6243487
1点

ゆたちゃ^^さん、返信ありがとうございます(^−^)なにせ自分は限りなく素人に近いのでご教授いただきありがたいです。質問ばかりになってしまい申し訳ありませんが、ゆたちゃ^^さんのBIOSは最新のものということですが、自分のBIOSは現在1.90ですが問題ないもんでしょうか?その他、換装する場合の注意点などありますか?
書込番号:6243790
1点

注意点はこのCPUはクーリングユニットとの接触面積が多いのでユニットを剥がすときに真上に持ち上げるとCPUが一緒にくっついてくることがあるので捻りながら取ることですね。
ソケットをロックしたままCPUが抜けるとピン曲がりの原因になりますから要注意です^^
書込番号:6250594
1点

ゆたちゃ^^さん、貴重なアドバイス本当にありがとうございました!早速換装してみましたが、非常に快適です!(^−^)これでもっともっとこのPCと長く付き合えるかなーと思っています。本当にありがとうございました!
書込番号:6268190
1点

ゆたちゃ^^さん
今頃何なんですが、
付けられたCPUは512KBだと思いますが、1024KBの物でもOKでしょうか?
書込番号:13220742
0点

トッポジョージさん私も最近、2525cmsをいじり始めて、情報収集して同じ、疑問をもちました。
下の、CPU乗せ換えたのですが・・・の内容からは
1MのHTが有効にならないとなっていましたが、CPUは認識している感じですよね
人柱になる気もなくヤフオクで
Mobile Pentium 4 3.06 GHz SL77P (FSB533 / L2 cache 512KB) socket478
を落札し、換装しました。HTも有効ですし、発熱も問題なかったです。
HT自体どの程度有効なものか疑問に感じておりますが(笑)
あと換装しないにしても、ヒートシンクをはずし、FANをあけて、つもった埃を取り除くのは
安定動作に有効におもいました。こんなにつまっていつものかと(笑)
何回もばらしたので、かなり速く分解できるようになりました。
ご心配なら、ジャンクを買って練習してもいいかもしれません(ジャンクのCMLTで練習し、結局もう一台使えるようになりました(汗)
書込番号:13226817
0点

DrK@のんべえさん
こんにちは
私はまだ分解まで到達もしていませんが、大変参考になります。
できればいろいろご教授いただければ幸いです。
正直2525のcpuを換えたいのですが、2528を買ったほうが簡単!という気にもなったり・・。
そう思いながら今3台あります。そのうち3527が1台、2525とどのくらい差が有るのかと
興味あったのですが、あまり差は感じられない感じです。
ジャンクを手に入れて色々やることを考えてます。
ただ最近はすぐめんどくさくなってしまうので(年のせい)、買って溜まっていくことが
多いです、困ったことに。(またグチってしまった)
書込番号:13228411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
