
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月16日 18:52 |
![]() |
1 | 23 | 2007年3月16日 16:29 |
![]() |
0 | 29 | 2007年3月10日 18:43 |
![]() |
1 | 9 | 2007年2月16日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月27日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月10日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
AX/2525CDSV(デオデオオリジナルモデル)HDDがカタカタと音がなり壊れそうなので交換したいのですがうまくリカバリーDVDかインストールできませんCdiskなしのようなエラーがでてそれをくりかえしてます。因みにもともとのHDDは日立IBM IC25N040ATMR04-Qでした。購入したHDD東芝MK1032GAX 100GBです。どなたかこのHDDで偽装成功したかたいますか?アドバイスお願いします。口コミでシーゲイトのHDD 100GBで成功した方がいましたけどできません。あとBIOSではHDDは認識してません。ジャンパーピンはなしなのでマスター値です。HDDはUSB接続では認識してますので壊れてません。どなたかおたすけお願いします。因みにデスクトップのWINXPCDではインストールできそうでした。どなたかたすけてー
0点

偽装⇒儀装 の間違いかな?
HDDの入れ替えですよね、この場合、普通は装換と言うのかな?
書込番号:6121532
0点

検索したら偽装でヒットしたのでこの読み方かと思ってました。修正します。ありがとうございます。
書込番号:6121556
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
現在、IO-DATAのSDD333-512Mというメモリを
懲りずに使っていますが、
以前にもまして動きが遅くなり、
ファンが回りっぱなしです。
タスクマネージャーのCPU使用率は、
たえず80〜100%です。
また以前( [5376546] 壊れました。)のようにブルー画面から故障が怖いですが買い換える予算がありません。
そこで本日、
メーカーのホームページで調べてみても、
納得がいきませんでしたので、
電話にてお問い合わせしてみました。
型番:PAME100R 50400円
増設メモリ1GB(タイプR)
だそうです。
高いですね。
そんなへそくりないですし、
IO-DATAのホームページからRamPhantom2LE.exeなるものを
わけもわからずにダウンロードしてみました。
これってどうなんでしょうか??
多少、早くなったような気がしますけれども??
0点

純正メモリを買う人は少数派だと思います。
つまりIO-DATA製で十分。
>スクマネージャーのCPU使用率は、
たえず80〜100%です。
↑これはメモリと関係ないですね。
つまりメモリを増設しても改善されないと思います。
どんなプロセスがCPUを食ってるのかを調べて解決すれば、以前のような快適な状態に戻る可能性大。
RamPhantom2LE
>これってどうなんでしょうか??
多少、早くなったような気がしますけれども??
だだインストールしただけならまったく関係なし。
それどころか、RamPhantom2LEに物理メモリを取られてメモリ不足になります。
書込番号:6110468
0点

マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
>どんなプロセスがCPUを食ってるのかを調べて解決すれば
↑の方法がわかりませんが
>RamPhantom2LEに物理メモリを取られてメモリ不足
↑は早速、元に戻して見たいと思います。
パソコンのスキルが低くて、
パソコンって難しいですね。
書込番号:6110525
0点

もこぷーままさん こんばんは。 半分だけ、、
Ctrl + Alt + Del と3つのキーを同時に押すと画面に タスクマネージャの画面が出てきます。
今、パフォーマンス を表示しているはずなので アプリケーション をクリックしてみて下さい。
プロセス を見ると メモリ使用、、が出ます。
書込番号:6110580
0点

時々はハードディスクの掃除しましょう。(すでにされてましたらごめんなさい)
スタート---プログラム---アクセサリー---システムツール---ディスククリーンアップ、ディスクデフラグ
ディスククリーンアップはいらないファイルの整理、
デフラグは断片化されたファイルの並び替えです。
ディスククリーンアップは2,3分で終わりますが、デフラグは、HDの容量によって1時間、2時間かかりますので、時間空いたときにやってみてください。
多少は、動作軽くなると思いますが。
書込番号:6110665
0点

はじめまして BRD さん。
プロセスを見るんですね。
メモリ使用量のTOP3は、
iexplore.exe
svchost.exe
CCAPP.EXE (電源を切るときよくインジケータが表示されます。)です。
みなさんのおかげで色々お勉強になります。
書込番号:6110676
1点

はじめまして じさく さん。
これは、会社の若い子たちに言われて、
毎日1回程度(電源を入れた日は)実行しているんですよ。
やはり、あの子達の言ってることは間違ってなかったんですね。
でも、その先のアドバイスがいつも何を相談しても、
「最新型のデスクトップ型に買い換えましょう」なんです。
これからもお掃除がんばりますね。
書込番号:6110692
0点

ノートン先生が悪さをしているのかもしれませんね。
Norton Internet Securityは、プレインストール版を期限延長で使っているのですか。
書込番号:6110752
0点

>iexplore.exe
svchost.exe
CCAPP.EXE
それぞれのCPU使用量はどのくらいですか?
普通に考えて、大量「合計80〜100%」にCPUを消費する様なプロセスは動いていない様に思います。
書込番号:6110762
0点

はじめまして Dynabook一筋 さん。
「ノートン・インターネットセキュリティ 2006」
っていうパッケージを量販店にて買ってきまして、
インストールいたしました。
これを入れてから遅くなったように思います。
書込番号:6110795
0点

お世話になります。 マジ困ってます さん。
返信の内容を書いているときは、
しずかですよ。
>iexplore.exe 52.900K
svchost.exe 25.560K
CCAPP.EXE 23.664K
CPU使用率も4〜15%程度です。
なにかわかりますでしょうか???
書込番号:6110814
0点

>CPU使用率も4〜15%程度です。
>なにかわかりますでしょうか???
初めの書き込みでタスクマネージャーのCPU使用率がたえず80〜100%って書いてあったので、変なプロセスが動いているのかと思い聞いてみた次第です。
しかし今現在のタスクマネージャでの使用率は4〜15%ですので問題ないかと・・・
何が動いている時に80〜100%になるのかが気になるところです。
書込番号:6110923
0点

たびたびすみません マジ困ってます さん。
実は先ほどのアドバイスがヒントになりまして、
ほかを検索いたしました。
これを言いたかったわけでして、
そして、以下を実行してみました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パソコンを使用しているとすぐ重くなり動きが鈍くなり、タスクマネージャを起動させてみるとCCAPP.EXE(AntiVirusの実行ファイル)がCPU使用率100%近くなっていました。
再起動させるとしばらくいいのですが、またすぐ重くなります。
上記の内容をシマンテックに問い合わせて以下の作業で解決しました。
1. スタート] ボタンから [ファイル名を指定して実行] を選択する。
2. 名前ボックスに msconfig と入力して [OK] ボタンをクリックする。
システム設定ユーティリティが起動します。
3. [スタートアップ] タブを選択し、下記のプログラムのチェックをはずす。
・ ccApp
4. [適用] ボタンをクリックし、[OK] ボタンをクリックする。
5. コンピュータを再起動する。
上記操作後、以下の方法でスタートアップフォルダにショートカットを作成してく
ださい。
1. [スタート] ボタンを右クリックする。
・ Windows 98/Me の場合は [開く] を選択する。
・ Windows 2000/XP の場合は [開く-AllUsers] を選択する。
2. 開いたウィンドウの中の [プログラム] フォルダを開く。
3. 2で開いたウィンドウの中の [スタートアップ] フォルダを開く。
4. スタートアップフォルダが開いたら、ウィンドウ内のアイコンのない場所で右ク
リックし、[新規作成] - [ショートカット] を選択する。
5. 「ショートカットの作成」 ウィザードで [参照] ボタンをクリックする。
6. 「C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared」 フォルダを開く。
7. [Cドライブ] - [Program Files] - [Common Files] - [Symantec Shared] の順
に開きます。
8. 「ccApp.exe」 を選択し [開く] ボタンをクリックする。
9. [次へ] ボタンを押し、ショートカットの名前は 「ccApp.exe」 のまま [完了]
ボタンをクリックする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これをどう思いますか??
書込番号:6111061
0点

ノートン先生は、気難しいところがありますね。私も何度か苛められました。
ひとまず、検索された方法を実行してみてはいかがですか。
ノートン先生のCDをお持ちのようなので、私なら、ノートン削除ツールを使って一旦ノートン先生を完全に削除してから再インストールしてみると思います。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/jp_docid/20050415150354953
書込番号:6111111
0点

たびたびすみません Dynabook一筋 さん。
しばらく、これで様子をみてみます。
ノートンが問題でしたら一度削除してみます。
今晩はこれくらいで失礼いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6111160
0点

>これをどう思いますか??
解決策と言えばそうですが、自分から言わせれば「邪道」かな?
まぁPCとか他のプログラムの影響もありますから何とも言えないですね。
まぁ一度試してみて改善すれば良し。
駄目だったらDynabook一筋さんが仰る方法が良いかと・・・
書込番号:6111169
0点

自分も同じ機種を使っていますが、ノートンを入れてから
遅いなら、入れた物を削除するのが一番手っ取り早いと思います。
別物で軽いソフトもありますから、そんなのも考えては
いかがと思いますが。
あとメモリーですがメーカー純正の物を買うメリットは無いと
思います。ヤフオクなどで安く手に入れられて十分使えます。
3000円くらいで256MBを買って付けてます。
512MBでも安値6000円位〜。
書込番号:6113194
0点

はじめまして トッポジョージさん。
現在、512MBのメモリを入れています。
重くなるのがいやでセキュリティーソフト?は
入れていなかったのですが、
その時にブルー画面が出まして、
HDと一緒にすべての内容を失いました。
メーカーの修理からパソコンが帰ってきて、
セキュリティーソフト?を入れたほうがよいという
アドバイスをいただき現在に至ります。
軽めの物があるのでしたら、早速検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6113890
0点


ウィルスでHDDまで駄目になるものなんでしょうか?
詳しくないので分かりませんが・・。
私は使っていませんが、ソースネクストのウィルスセキュリティー
が安くて軽いそうです。
もこぶーままさん、ここだけの話ですが私はウィルスソフト入れてないんです。ルーターで多少フィルターも掛かるようです。
やはり重いのは嫌ですから。
書込番号:6118892
0点

>ウィルスでHDDまで駄目になるものなんでしょうか?
物理的に破壊する事は不可能だと思います。
BIOSを破壊するものはMSや各ウイルス対策ベンダーで数年前から報告されています。噂ではHDDのリカバリ領域まで破壊するものもあるらしいです。リカバリやセーフモードでの立ち上げも不可能になるので厄介ですね。
BRDさん紹介のサイトで対策をして感染しないような使い方を心がければ深刻になるほどのウィルス感染はないと思いますが・・・
スパイウェアやキーロガーの方が怖いでしょうね。
書込番号:6119064
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS

HT(ハイパースレッディング・テクノロジー)の事かな?
書込番号:5662511
0点

はいぱーすれっでぃんぐのことかもしれないけど、OSをクリーンインストールしてるのとかきいてみる。
書込番号:5662516
0点

>HPとは何ぞや?
HTの間違いではないですか?
デバイスマネージャやタスクマネージャで、CPUが2個見えないと言うことではないでしょうか?
書込番号:5662520
0点

CPUの詳細がわからんと答えようがないです。
BusSpeedが533MHzと400MHzとの違いとか??
書込番号:5662524
0点

すいません。ハイパースレッディング (HT)でした。ウィンxpのsp2 をクリーンインストールしましたが1個のCPUしか認識しません。よろしくお願いします。
書込番号:5662538
0点

誤爆した。
CPUは認識してるのにHTが働かないって事ですね。(^_^.)
だったら普通はBIOSで設定するんだけど、東芝だから出来ないのかな?
書込番号:5662548
0点


先輩方、連絡ありがとうございます。BIOSも最新に先日しました。が症状は変わらずです。
書込番号:5662634
0点

デバイスマネージャのコンピュータが「ACPIマルチプロセッサPC」となっていますか?
でなければ、BIOSが対応していなくて、HTがenableになっていないのでしょうね。
書込番号:5662643
0点

上位機種には同CPUを搭載した機種があるから認識しそうなものなんだけど、まさかリマーク品とかでは・・・
書込番号:5662666
0点

上位機種に載ってると思われるCPU
SL725 L2 Cache Size 512 KB
SL77N L2 Cache Size 512 KB
換装したCPUはこれですか?
SL7DS L2 Cache Size 1024 KB
L2キャシュの差でHTが働かないとは考えにくいけど・・・
メーカー製だとあるかもしれない。
書込番号:5662717
0点

L2キャッシュは1Mのタイプです。山と畑さんの「デバイスマネージャのコンピュータが「ACPIマルチプロセッサPC」となっていますか?」がよくわかりません。ご教授お願いします。
書込番号:5662770
0点

聞いてばかりでないで語句が出ているので少しは検索しましょう。
システムのプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ
その中の
コンピュータの[+]をクリックすると項目が出てきますが
それが「ACPIマルチプロセッサPC」になっているかどうか。
書込番号:5662820
0点

聞いてばかりでごめんなさい。ご教授でわかりました。ACPIユニプロセッサPCとなっています。
書込番号:5662889
0点

解決しないかもしれませんが、東芝アメリカのSatellite A65という機種のダウンロードにCPU driverがあります。
自己責任で試されてみては。
http://www.toshibadirect.com/td/b2c/home.to
書込番号:5663338
0点

>ACPIユニプロセッサPCとなっています。
BIOSでHTがenableになっていれば、Winを再インストールされたのであれば、
「ACPIマルチプロセッサ」になるはずです。
ですので、あなたのPCはHTが機能していないために、シングルCPUと認識されています。
ACPIユニプロセッサとして認識されていますので、マザーがAPICをサポートしていれば、
デバイスドライバを「ACPIマルチプロセッサ」に変更すれば、HTを有効化できる可能性がありますが、
場合によってはWinXPが立ち上がらなくなる可能性もありますので、
自己責任で実施してみて下さい。
書込番号:5663517
0点

応援いただいた皆さん、夜遅くまでレスありがとうございます。Dynabook一筋さんのご指導でアメリカのSatellite A65という機種のダウンロードにCPU driverをインストールして確認してみました。 山と畑さんのご指導でデバイスドライバを「ACPIマルチプロセッサ」に変更してみました。が残念ながらHTになりませんでした。再度ウィンxpを再インストールしてチャレンジしましたがだめでした。でも大変勉強になりました。自分なりに勉強して引き続きチャレンジしてみます。うまくできたらまた連絡します。たくさんのレス感謝いたします。
書込番号:5665547
0点

めそめそちゃんさん、返信ありがとうございます。
駄目でしたか。確認済みかとは思いますが、東芝HWセットアップのCPUに「ハイパースレッディングテクノロジ」の項目はありませんか。CPU周波数の設定は出来るのでしょうか。
AX3***には、HT対応のCPU搭載機がありますが、AX2***にはないですね。私なら・・・。でも起動しなくなったら恐ろしい。
書込番号:5665651
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
もっさり感に堪えられずメモリを増設してみましたが、電源投入するとピーという音がして電源が落ちてしまいます。増設メモリを外せば普通に起動するので、原因はメモリなのだと思うのですが、これはメモリ自体に問題があるのでしょうか? それとも度々話題に上がっている相性なのでしょうか?
ちなみに増設したメモリはPQIのQD20Y-256(AX/2525CMSが対応表に記載有り)です。
0点

WRU995Bさんこんばんわ
対応メモリで動作しない場合は2通りの事が考えられます。
メモリの挿し込み不足と、メモリの不具合です。
前者の場合は、一度外してもう一度挿し込みなおしてみて起動させて見てください。
メモリソケットは思ったより奥まで差し込める場合がありますから、挿しなおしてもう一度様子を見てください。
それでも、上手く行かない場合は、メモリの不良も考えられますから、メモリをお求めになったショップさんで検証してもらった方が良いかと思います。
書込番号:6003896
0点

対応品なら初期不良の可能性かも。
今一度、取り付け確認をしてから、ご購入店へ。
書込番号:6004138
0点

みなさんは2700タイプも対応してるからって購入しているようですが、このような怪しい機種はメインについている2100タイプを選ばないと相性の前に自分で首を絞めているようなものですよ。あくまで確率の問題ですが・・・。
参考までに、メーカーの情報なんて一流以外のメーカーは確認しているのは型番があうかどうかだけかと。一流どころは途中で修正して、危険な機種は型式があってても対象から外してきますから^^;
書込番号:6004243
0点

あもさん、まーくんシナモンさん、tontonton3403さん ご回答ありがとうございます。
挿し込みは両サイドのストッパーがはまっている様なのでこれで大丈夫かなと思っていたのですが、再度確認してみます。
このメモリの型番を価格.comで検索してみると「SODIMM DDR PC2100 256MB」という記述があったので、いけるかな〜と思って注文してみました。
メモリスロット自体に問題がある場合もあるかと、東芝にも問い合わせしてみているのですが、購入元とメモリのメーカにも問い合わせてみようかと思います。
書き込みくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:6005006
0点

BIOSのアップデートはしてありますか。
メモリの相性問題の多かった機種なので、改善されないかもしれませんが。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ax2bios/index.htm
書込番号:6005026
0点

PC型番で素性を見てみましたら、チップセットがATI MOBILITY RADEON™ 7000IGPと言う事で、メモリの相性がシビアに出るチップセットでした。
BUFFALO、I/Oデータ両社とも、推奨メモリが載っていませんでしたので、メモリをかなり選ぶ機種だと思います。
I/Oデータ動作表
http://ss.iodata.jp/pio/MatchSeries?bodyCd=65714&productCd=61780
BUFFALO動作表
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=46581
かろうじてGreenHouseで動作確認されているようですので、参考にしてください。
http://www.green-house.co.jp/kensaku/detailmem.cgi?Pos=26016
PC2100を使うPCでPC2700を使うのはなんら問題は無いですし、むしろ2700の方がPC2100よりノイズ対策やクロック耐性をしっかり対策しなければならない分規格どおりのメモリを作らないとPC2700としては動作できない場合も有ります。
書込番号:6005044
1点

Dynabook一筋さん
書き込みありがとうございます。
BIOSのアップデートも試してみました。最初にアップデートしていない状態でセットしてみて×。v1.9にアップデートして再実行しても同じ状況でした。
あもさん
色々と情報をありがとうございます。再度差し込みし直して何度か試してみましたが同じ状況でした。
GreenHouseにも対応品があったとは存じませんでした。この際こちらの品も試してみようかと思います。
書込番号:6006718
0点

WRU995Bさん、返信ありがとうございます。
ダメモトで試してみたらどうかなと思うことがあります。書き込み番号[5287385]。
お試し済みならご容赦下さい。
書込番号:6007125
0点

Dynabook一筋さん
この際少しでも希望があれば試してみたいと思います。
今日帰宅したら早速にでも。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6008267
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/2525CMS
初めて書き込みさせていただきます。。。
ログを見ていてある程度使用できるメモリの種類等の事は分かったのですが、何分PCに関しては初心者の初心者なので分からない事だらけです(;^^
まず、ここで聞くべきなのかとも思いますがAX2525CMSモデルのメモリ部分がどこにあるのかよく分かりません。PC裏のど真ん中にそれらしき部分はあるのですが、1本で取れるネジ部分を外して見てみましたがよく分かりません。違う部分なのかもしれませんし・・・
もしかしたら裏のネジを全部取り外さなければ交換できないのですかね?
0点


ご回答どうもありがとうございます。
メモリ部分は自分が見ていた部分とあっていたみたいなので、後日メモリの取り付けを試してみたいと思います。
書込番号:5782207
0点

DDR333 SDRAM PC2700 512Mを取り付けました。
対応していない?
予想どうり?
ブルー画面になりました。
う〜ん
さぁ、どうしましょう?(苦笑
メモリ外したら普通に動きます。
書込番号:5809285
0点

BIOSのアップデートをしていなかったら、試してみてはいかがでしょうか。
注意事項をよく読んでから行ったほうが良いです。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ax2bios/index.htm
書込番号:5809321
0点

ver.1.90でやったんですけれどもダメでしたね。
ウィンドウズが立ち上がって
さぁ、インターネットやら何やらやろうかな
と、思ったところでプスンって電源が切れます。
または何かしら変な現象が起こります。
ちなみにバッファロー製です。
書込番号:5809813
0点

八十さん、返信ありがとうございます。
書き込み番号[5287385]の方法は、試したみたでしょうか。
それでも駄目なら、バッファローのメモリは返品か交換でしょうか(単にメモリの不具合ということもあるかも)。
アイオーデータのメモリは、AX2525非対応になっていますが、問題なく使えているという書き込みもありますね。ただ、使えなくても返品できないかもですが。
書込番号:5810266
0点

えぇ、もう何やってもだめですね…
オークションでアウトレット品ということで購入したので、また売り払って違うものを購入しようかとも思っています(;^^
それでまた同じ現象が起きたら意味無いんですけれどもね…
書込番号:5810574
0点

