dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW のクチコミ掲示板

2004年 8月 6日 発売

dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Pentium M 715/1.5GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:3.7kg dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのオークション

dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW のクチコミ掲示板

(748件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイド液晶について

2004/10/05 19:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

スレ主 南の島のおいちゃんさん

必ずしもワイドがいいってわけでもなさそうですね。私が感じるワイド液晶の魅力は
1、DVDを広い画面で見れるところ
2、これからはワイド液晶画面が主流になりそうだから流れに乗っておきたい
ってところです。
皆さんの中でワイドにしたいと考えてる方はどんな理由からですか?

書込番号:3352068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/10/05 19:54(1年以上前)

>必ずしもワイドがいいってわけでもなさそうですね。
>私が感じるワイド液晶の魅力は・・・
言っていることがちょっと矛盾してませんか?

書込番号:3352177

ナイスクチコミ!0


47Sさん

2004/10/07 01:30(1年以上前)

私の場合ワイド液晶でも解像度によりますねー。
せっかく17インチワイド液晶なのだからWUXGA対応じゃないともったいない様な気がします。

書込番号:3357425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイドとどっちがいい?

2004/10/05 01:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

スレ主 南の島のおいちゃんさん

15インチを買うか、15.4インチワイドを買うか悩むなあ。17インチは高いから却下だが。この2機種を比べた長所短所を教えてほしいのですが。

書込番号:3349918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/10/05 02:23(1年以上前)

長所短所じゃありませんが…。

私なら、迷わず15.4型ワイドにしますね。
15型は1024×768で、15.4型ワイドは1280×800。画面が広く使える方がいいですから。

書込番号:3350087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/05 03:33(1年以上前)

ワイドにすると、縦横比が変わる分、仕事の仕方変わりますね(これ仕事に使うのならですが)。最初ちょっととまどうと思いますよ。すぐ慣れますが。

書込番号:3350201

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/05 03:55(1年以上前)

SmoothViewもつかえるので、
Webページの文字サイズを大きくしたときは、
横幅が広いVXのほうが見やすいと思われます。
解像度が高いと一度に表示できる量も増えるのでよいと思いますね。

使用用途も考えて見て選ばれるのが一番確実です。

書込番号:3350217

ナイスクチコミ!0


近未来さん

2004/10/05 09:28(1年以上前)

自分も同じような迷いがあり、店員さんに聞いたところ、
15.4インチは15インチに比べると、画面がかなり小さくなるとのこと。
見比べて一目瞭然、15インチの文字の大きさでワイドを求めるなら、
17インチワイドと同等。15.4インチの長所は15インチと比べて、
文字が小さくなってもいいからエクセルやワードで横長に表示したい場合と
DVD視聴で黒帯がなくなる程度、新型の利点は2層書き込み対応になった以外
あまり無いような気がします。
自分は15インチのSXGA+を使っているので、文字の小ささが嫌で、
15インチXGAを買うのもしゃくだし、どうしても17インチワイドが
良いと思っています。価格は高いが、これからDVDとか映画を
見るための卓上PCとして考えるなら、どうしても17インチワイドが
いい・・・と思っています。
今お使いの画面が、15インチ以下なら15.4インチでも良いと思いますが・・・。

書込番号:3350563

ナイスクチコミ!0


あひろさん

2004/10/05 09:58(1年以上前)

画面サイズより解像度(XGAよりSXGA)で選んでます。
仕事でCADとか使う場合には、作業領域が広いほうが便利です。

見えないときは画面のプロパティで解像度下げればいいし。

書込番号:3350612

ナイスクチコミ!0


とと1098さん

2004/10/05 18:45(1年以上前)

今までの内容とはちょっと違いますが、質問です。
ワイド液晶でゲーム等をフルスクリーン表示すると、
やっぱり幅広になってしまうんでしょうか?

書込番号:3351937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/10/05 20:44(1年以上前)

4:3表示のゲームだと、フルスクリーンにすると横に伸びてしまいますね。

書込番号:3352356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

新機種について

2004/10/04 21:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

スレ主 サオリ18さん

ワイド液晶の15.4インチの機種を待とうと思いますが、気になることがあります。15インチは600カンデラと明るさをアピールしてますが15.4インチワイド液晶は450カンデラみたいですが、これは明るいといえるのでしょうか?

書込番号:3348780

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/04 21:15(1年以上前)

600カンデラが十分過ぎるほど明るいのであって、450カンデラもあれば
ノートの液晶としては依然最高峰になります。

十分に明るいと思います。

書込番号:3348815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/04 21:37(1年以上前)

ClearBlack液晶パネルの340カンデラの後にNANAOのパネル
使っていたら欲求不満になった。
230カンデラなんだけど下には降りれない。

結局は気が付くと単体のも300カンデラ、オーバーのになっていた。

書込番号:3348923

ナイスクチコミ!0


南の島のおいちゃんさん

2004/10/04 22:13(1年以上前)

しかし、600カンデラという数値に衝撃を受けた後に450カンデラと聞くと何となく淋しい感じがする。今日ヨトバシで聞いたらワイドはCPUなど性能が下がってるといわれましたが本当?どこを見て判断すればよいか解らないので教えてもらえませんか?

書込番号:3349096

ナイスクチコミ!0


Z・Oさん

2004/10/04 22:26(1年以上前)

450カンデラか〜。15.4インチにして、その数値ってのはなんか意味があるのかな?他社の15.4インチは何カンデラなんだろう?CPUも落ちてる?なんか理由を知ってる人は教えてください。

書込番号:3349166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/04 22:33(1年以上前)

CPU上がってるよ715>>725(1.6GHz)。

書込番号:3349202

ナイスクチコミ!0


Z・Oさん

2004/10/04 23:12(1年以上前)

えっ、本当ですか!?情報ありがとうございます。しかし、450カンデラになったのは、どんな理由があったのかご存知に方は教えてください。

書込番号:3349411

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/05 00:01(1年以上前)

何のために450に下げたか?というより最初からこれが本命だったのではないでしょうか。不必要に明るい600カンデラは、東芝さんのリベンジのノロシのような気がします。明るいと言われるVAIOのClearBlackでさえ300+αカンデラ、そのほか大部分のノートは200カンデラ前後なのです。

              私の独り言より。

書込番号:3349652

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/05 00:12(1年以上前)

液晶の解像度が違うからでしょう。

どっちも最新技術で作られた液晶でしょうから
ドットの枠の太さは同程度で、
高精細になるほど、穴が小さくなり、
光が通過する開口部の面積が小さくなってるでしょう。
バックライトが同じ強さだとしても、開口部が少ないので実質暗くなる。

また、開口部を通過しなかった光は内部で熱になるから
液晶の温度が上がりすぎない様
バックライト自体も弱くする必要があるんじゃない。

書込番号:3349710

ナイスクチコミ!0


南の島のおいちゃんさん

2004/10/05 00:59(1年以上前)

うーん、では何の性能が下がったのだろうか?450カンデラは十分明るいとは言ってましたが。

書込番号:3349901

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/05 01:08(1年以上前)

販売戦略かな? 在庫処分のための???

書込番号:3349941

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/05 04:07(1年以上前)

いうとわるいですが、店員さんは基本的にマニアックな人意外は、
新シリーズが発売になるまでは内容のことはわかってはいません。
勝手な憶測で言っただけでしょう。
基本的に今回下がっている部分はありません。

あるとしたら、明るさの部分くらいです。
逆にグラフィック・CPU・HDDとメモリ*G10/27LDERのみ・
DVD書き込み・D映像出力、などがパワーアップしています。

明るさが大画面になるにつれて変わるのは、
同じ蛍光管を使っている場合、
光が分散するからだと考えるのが、よいかと思われます。

通常の市販の液晶ディスプレイは明るくて400cd/m2 くらいですので、
300cd/m2以上は十二分に明るいと考えていただきたいです。

ただ、明るさも人の主観ですので、なんとも言いがたいですが。

書込番号:3350225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/10/05 09:10(1年以上前)

お話しの流れを遮るようで恐縮ですが、いつもちょっと気になっていたので失礼します。

単位:”cd(カンデラ)”は、光源(この場合は液晶面)の”光度(1立体化角中の光束量)”
を表す単位で、輝度の単位ではありません。「輝度」は、光源の光度を、光源の見かけの面積で
除した物理量で、単位は、えむ3(東芝販売員)さんが書かれているように、「cd/m2(カンデラ/平米)」
です。よく、「輝度が○○カンデラだから・・・」というのをお見受けしまており、
かねてより、若干気になってましたので、一応念のため、書かせていただきました。

書込番号:3350536

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/05 10:13(1年以上前)

簡単思考の勧め!

かんてらhttp://www.engei-leevalley.jp/mokujiFolder/ribare-JFolder/ribare-J2Folder/KC250.html
が600本と450本では当然600本の方が明るいでしょう、
こういう風に考えましょう!

書込番号:3350635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

予約録画について

2004/10/04 18:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

予約録画をするときはパソコンをつけっぱなしにしないといけないのですか?
予約した時間になると自動で起動する機能はありますか?

書込番号:3348222

ナイスクチコミ!0


返信する
koushiさん

2004/10/04 18:56(1年以上前)

先月購入した者です。
私もそれに期待したんですが、ないみたいです。
ただ目覚まし機能がついているので、
タイマーで起動させたらできるかな?
でも、そのあと電源を切ることはできるのかしら・・・。

書込番号:3348320

ナイスクチコミ!0


hotmanさん
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2004/10/04 18:58(1年以上前)

普通は、スタンバイとかサスペンド状態からの録画になるだけど、そうじゃないのか。

書込番号:3348332

ナイスクチコミ!0


QRAさん

2004/10/04 20:09(1年以上前)

「VAIO」では録画予約してスタンバイモードにしておけばいいのですが。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003047.htm
↑の「注意」のところに気になる↓が
>予約録画はできません。流れている映像を録画します。

書込番号:3348584

ナイスクチコミ!0


うらしまどんぶりさん

2004/10/04 21:43(1年以上前)

コスミオプレーヤー上では無理ですが、winDVDでならタイマー録画できますよ。「図解で読むマニュアル」に載っています。スタンバイ状態にしておけばタイマー録画後に再度スタンバイ状態に移行できます。スタンバイ以外(電源OFF、或いは休止状態)ではタイマー予約録画は出来ません。

書込番号:3348952

ナイスクチコミ!0


koushiさん

2004/10/04 22:03(1年以上前)


そのとおりです。

電源オフで使えないのはちょっと悲しいです。

書込番号:3349047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2004/10/05 09:23(1年以上前)

電源OFFの状態から復帰して、予約した番組を録画し、終了したらシャットダウンするのは、
日立のパソコンくらいじゃないですかね。
日立のデスクトップはわかりませんが、ノートは録画の予約をしたら電源を切ることができます。
少なくとも、実家で使っている Prius Gear (専用TVチューナー付)は可能です。

書込番号:3350555

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidakaさん

2004/10/06 19:00(1年以上前)

そうですか。みなさん貴重な意見をありがとうございます

書込番号:3355616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

高輝度液晶画面

2004/10/04 01:18(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

スレ主 ヒロアキ21さん

今度ノートを買おうと思っているのですが、この Qosmio は少し高くて手が届きません。そこで dynabook VX/2W15LDSW (15.4インチの夏モデル)か LavieL LL900/AD(15インチでQosmioには負けますが高輝度)にしようか迷っています。DVDを観る場合、明るさとワイド液晶どちらをとるべきでしょうか?ちなみに東芝の方は高画質化処理の機能も付いています。それとももう少し我慢してでもQosmioにしたほうがいいんでしょうか?

書込番号:3346654

ナイスクチコミ!0


返信する
実はノートでいこう9さん

2004/10/04 01:31(1年以上前)

あるPC専門誌でVXシリーズは次に出すQosmioのワイドに備えて安いVXを出してみてユーザーの反応を見るためと書かれていました。
液晶が暗くたしか非光沢じゃなかったかと思いますが。
DVDに主体を置くならワイドでしょう。普通画面だと上下の部分が切れます。AV高画質処理から見て一押しはQosmioではないかなと思いますが。

書込番号:3346698

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒロアキ21さん

2004/10/04 02:28(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。参考になります。やっぱり頑張ってQosmio にしようかな。その場合Celeronのモデルはどうなんでしょう?Pentiumのと比べてはっきり差が出てくるものなんでしょうか?あまり差がないようなら安い方にしようかと・・・ 教えていただけると嬉しいです。・・・あとサオリ18さんごめんなさい。

書込番号:3346761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/04 04:26(1年以上前)


ノートのパネルでDVDを綺麗に見たいのなら高輝度に勝てる
ものありません。あとは広視野角も大切です。

ワイド液晶ディスプレーのほうが収まりがいいのですが
広視野角・高輝度とのトレードOFFとはならないでしょう。

書込番号:3346865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/10/04 06:20(1年以上前)

Qosmioについてですが、PentiumMが1.5GHz、CeleronMが1.4GHzですから、ほぼ差はないですね。体感上では全く分からないと思いますよ。
あと、Qosmioは10月頃にワイド液晶モデルが出るとか言われていますので、少し待ってみてはどうでしょうか。

書込番号:3346921

ナイスクチコミ!0


wangさん

2004/10/04 17:28(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1004/toshiba.htm

発表されましたね。
東芝のページにも更新済みです。ご確認してみては?

書込番号:3348046

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/05 04:25(1年以上前)

これもまた、何に使われるかにもよるのですが、
新機種は値段が高いので、まだあるのであればVXをお勧めします。

解像度の部分で若干大きいので、作業効率は上がるとはおもいます。
輝度に関してはどこでも言っていますが、主観なので、
店頭などで画面を見られるのがよいと思われます。

VX2からVX1の180cd/m2にくらべて220cd/m2にUPしているはずですので、
明るさに関してはものすごく差があるものではないとは思います。
ただ、電気屋さんで液晶を見る場合は、周りが明るいので、
その点を考慮してから考えられるのがよろしいかと思います。

実はノートでいこう9さんがおっしゃっているPC専門誌とは
どこでしょうか。。。
Vシリーズは東芝が昔から出していて、
私も持っているV9から15.4インチワイドになりました。
Qosmioの15.4インチタイプはその後継となるもので、
VXが廉価版ではありません。
なおかつ、光沢のあるClear SuperView液晶になっています。

テレビチューナーが要らないのであればVXもよい選択しかと
思われます。(ただし販売終了のため、在庫が残っていれば。)
待てるのでしたら、Qosmio F10も考えられてもよろしいですが。。

書込番号:3350233

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒロアキ21さん

2004/10/05 22:24(1年以上前)

皆さん大変参考になりました。最終的にVXという結論になりまして、今日買ってきました。最後の在庫でした・・・。DVDも店頭で再生して見せてもらいましたが、不満に思うことはありませんでした。安く買うこともできたので、よい買い物ができたと思います。返信たくさん有り難うございました。

書込番号:3352843

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/09 03:01(1年以上前)

ちょっとでもお役に立てたかと思うとうれしいです。
どうぞ大切に使ってくださいw

書込番号:3364274

ナイスクチコミ!0


オペラくんさん

2004/10/21 20:12(1年以上前)

私もQosmio から方向転換し VX/2W15LDSW に決めました。
えむさんの言葉に背中を押された感もありますが・・・・。
TV無しですが価格差5万円は貧乏人には高額ですからね
今後、LAN付HDDレコーダーなんかも安く出ると思うので
TV見るならその方が快適かなとも考えてます。
アンテナ線で繋がれたノートてのが趣味悪く感じるもので、

まだ商品は到着してませんが、ワクワクしてます。

書込番号:3409750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイド液晶画面

2004/10/03 22:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

スレ主 サオリ18さん

はじめまして!
現行の15インチと近々発売の噂のある15.4インチのワイド液晶画面のどちらを購入するか悩んでいます。それぞれの長所短所はどのようなところか教えていただきたいのですが。それとワイド液晶画面の機種は価格はいくらくらいになると思いますか?

書込番号:3345933

ナイスクチコミ!0


返信する
実はノートでいこう9さん

2004/10/04 00:57(1年以上前)

15インチにくらべて15,4インチは少し大きいような錯覚に陥りますが数字にまどわされてはいけません。
画面のインチは縦(上下)の長さでなく斜め対角線の長さです。
従って15,4インチでワイド液晶となるとワイド分だけ15インチ液晶画面にくらべて縦の長さが狭くなります。
実際にショップで見比べて見てください。
過去NECのPenV時代のLT700を購入してワイド画面でも逆に液晶縦の画面が狭く落胆したことがありました。
ワイドのいい点はDVDの映画とかがいまは解像度が改善されているのでほぼ画面いっぱいに広がり迫力はあるでしょう。
デジタルTV向けの放送ならワイド画面は威力を発揮するでしょう。
しかしまだデジタル放送向けでないTVはワイド液晶PCだと黒い空白部分が出ます。それに人物とか横長、寸詰まりになります。
その他ワード、エクセルなどの表は横にのびて見にくい面もあります。
ワイドを望まれるのならもっと17インチとか大型液晶PCの方がよいのではないかと思います。
2インチ大きくなると縦の長さも大きく相当改善されて見やすいようです。
メーカーがデジタル時代に合わせて一足跳びに17インチの大型液晶PCに力を入れているのもうなずけることです。
ワイド液晶PCは今後デジタル放送の普及に伴って来年はもっと注目されるかも知れません。

書込番号:3346569

ナイスクチコミ!0


実はノートでいこう9さん

2004/10/04 01:20(1年以上前)

補足します。
感想はあくまでも以前所有していた15,4インチワイドノートを使用してのことです。
最近発売のワイドノートは使用していませんがその後欠点はメーカーも改善していると思います。
なによりもショップで店員に聞いて実際にいろいろ試して見たらよいと思います。

書込番号:3346667

ナイスクチコミ!0


スレ主 サオリ18さん

2004/10/04 14:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。私はテレビ番組はテレビで見るつもりで、DVD鑑賞とHP閲覧が主で、ワードやエクセルは使うかもってとこです。17インチは高いと思うので手が出ません。DVD鑑賞の点を考慮するとワイドが適してるような気がします。意見をお願いします。

書込番号:3347619

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/05 04:41(1年以上前)

そうですねぇ。。。
17インチのデスクトップの場合、17型ワイドと3:4 17型との盾の差は、
ずいぶん開きがありますが、
現在ノートは東芝dynabook V7とV9を使用していますが、
私的にはどちらも大差はありません。

実はノートでいこう9さんの言うとおり、
見て、使用用途等も考えられるのがよいと思われます。

縦が短い欠点ってそれほどあるでしょうか。
横が長いということは、ホームページを見るときに並べてみることが
できたり、東芝の現在の機種にはSmoothViewがあり、
HPは横幅が決まっているサイトが多いので、小さい文字を拡大するとき
ワイドのほうが拡大率が高いという利点もあります。

解像度が少し大きいので、情報量は15.4のほうが多くなります。

ここまでいろいろ書いてきましたが、
最初の価格はQosmio F10は27万円前後といわれていますので、
スペックも大幅にUPしたことも考え、TVも見ないのであれば、
これも在庫があればですが、VX2なんかがお勧めかもしれません。

書込番号:3350237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWを新規書き込みdynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW
東芝

dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 6日

dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEWをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング