dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2004年10月9日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月9日 13:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月8日 08:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月7日 01:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月6日 19:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月5日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


ご存知の方、教えていただけませんか?
ワイヤレスTVチューナPAWTV001に興味があるのですが
http://www.dynabook.com/pc/catalog/shuhen/w_tvt/index_j.htm
↑こちらでは「ご注意)ワイヤレスTVチューナ(PAWTV001)は
東芝ノートPC専用です。また、同梱のTV再生/録画ソフト(WinDVR5)
は、東芝PC以外のパソコンにはインストールすることができません。 」
との記述があります。
本当のところはどうなんでしょうか?
0点


2004/10/09 22:02(1年以上前)
はい、その通りです。
私は、その記述がない時(1ヶ月前に)買って、「東芝PC以外のパソコンにはインストールすることができません。」という意味の英語の文字を体験しました。
東芝にNECのAirTVみたいに、WEBで「東芝ノート以外には使えない」と注意書きを書くべきだと猛抗議しました。
でも、どのノートにもソフトをインストールできるようにして、使えるようにしたら きっと売れると思うんだけどな・・・
そう思うのは私だけではないはず。
検証が大変かもしれませんが、東芝さん 御一考を! <m(__)m>
書込番号:3367160
1点



2004/10/09 22:51(1年以上前)
アレマ41さん、回答有難うございます。
やっぱり駄目でしたか・・・。
どのノートPCにでもインストールできるようにすれば
私もかなり売れると思いました。
今のテレパソはPCにチューナーを載せる方法が主流ですが
アンテナの同軸もPCに繋がないといけないし・・・
これが結構煩わしいんですよねェ。
持ち運ぶノートPCなら尚更です。
家庭にもLANや高速ワイヤレスが普及してきたので
これからはこんな製品が他社からも沢山出てくると良いなと思います。
あっ、Qosmioの話でなくてすみませんでした。
書込番号:3367334
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


今回の買い替えで、初めて東芝の「dynabook」に挑戦してみようと思っています。今まではVAIOでしたが、周りが「ノートと言えばダイナでしょ」にみたいに言うので。
そこで、せっかくなので新しいこのQosmioにしようかと思っています。しかしなにせ値段がお高くて、かなり無理を強いられそうなので、もうひとつ候補として「dynabook VX/2W15LDSW」を考えています。
TVもみたいので「dynabook VX/2W15LDSW」には最近でた「ワイヤレスTVチューナー」も一緒に買おうと思っています。
Qosmioの場合にもできれば、TVのアンテナのケーブルを引きずるのはイヤなので「ワイヤレスTVチューナー」もいずれ欲しいのですが。
こんな訳で、両者を考えて価格の違いもかなりありますが、どう思われますか?やはりパソコンは新しい方がいいのでしょうか?
0点


2004/10/06 21:36(1年以上前)
ワイヤレスTVチューナーが視野に入ってるなら、VX/2W15LDSWの方が良いと思いますよ。
Qosmioは、確かに良いが、正直言ってデスクノート!重いし、バッテリの持ちが悪い。
せっかくケーブルレスになっても、すぐAC電源が必要になる。
VX/2W15LDSWの方が、重量・バッテリーの点で勝ってるし、性能も悪くない。
かく言う私も、VX/2W15LDSWがやっと安くなってきたので、ワイヤレスTVチューナーとの組み合わせ購入を企んでます。
書込番号:3356248
0点


2004/10/09 02:56(1年以上前)
VX2自体終了商品なので、商品があればいいのですが、
無線のTVチューナーも考えられているのでしたら、
TX/314CDSTWなんかもいいかもしれません。
ただ性能面では、VX2の方が上ですので、
性能重視といわれるのであれば、
VX2を購入+PAWTV001などの無線TVチューナー(35000円程度)
などがよろしいかもしれませんね。
書込番号:3364266
0点


2004/10/09 13:39(1年以上前)
観るだけならどっちでもいいと思いますが
録画してDVDに残すならQosmioの方が書き込み速度が速くて
快適です。
書込番号:3365532
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


ワイドの魅力は映画見るときだと思うのですが、映画見るには17インチも小さいと思います。パソコンは15インチにして映画見るときワイドテレビに繋いで見るって得策ではないのでしょうか?
0点

得策かどうかは個人の考え方によりますよ。
まずDVD専用のプレーヤーの\10,000くらいの機種のほうが
画質も数段綺麗なので、僕はテレビにつなぐことはしたことが
ないです。
コマ落ちやらアプリケーション・ソフトを操作しながらノート
でテレビ画面を見るのはとても面倒だし、受けるメリットも
少ないと考えています。
書込番号:3359112
0点

☆★さんに同じ。
私もDVDの再生画像をPCからテレビに繋いで見るなんて、考えた事もないですね。
DVDプレーヤーの方が使いやすくていい。
書込番号:3360209
0点

書き忘れましたが、ワイドに限らず、高解像度液晶の物は画面が広く使えるのが利点です。文字は幾分小さくなりますが…。
書込番号:3360229
0点


2004/10/08 02:59(1年以上前)
小さいPCの画面が、ワイドテレビに優ることがあるのか…
ひとつ考えられるのは、劇場映画等の高画質DVDを再生する場合。
HDTVの普及率は、未だ非常に低い。TVが3,4台とか
パソコンが2,3台の家庭は多いが、それでもHDTVは稀。
(引越客観測より)
しかし、劇場映画DVD等には高画質化が進みつつあり
その画質を活かすためには、普通のTV受像機では力不足。
小さいながら精細なPCの画面で見るのと
低画素ながら大きな画面のワイドテレビで見る。どちらがいいか。
もちろんベストは依然高価な大画面のHDTVを買うことだが
Qosmioの17インチワイド画面モデルであれば
非スクイーズ仕様の劇場映画DVDの横1440pixelの画面が収まる。
まぁ、スクイーズ仕様だとはみだすのだが。
あとね、PC用のワイドCRTが無いことを、今更にきづいたんだけど…
人の視界に適したとしたワイド画面は、TVでもPCでも同様なんです。
特に、縦長の本に慣れている身には、高解像度の画面で
全画面でウェブブラウザーを開いておくより
左右二分割で二つのウィンドウを並べたほうが使いやすいことがある。
書込番号:3360862
0点

DVDビデオの標準画質は8bit/13.5MHzとなっているらしい。
安価なプレーヤーにはこれら映像をサンプリングレートアップさせる
機能はないですが、\100,000>>\250,000>>\400,000と云うように
価格がうえになると、DACも10bit/54MHz>>12bit/108MHz>>14bit/216MHz
とアップされています。
テレビ側もこれに準じた性能のものじゃないと、サンプリングレート
アップされた画像の差も解らないのかもしれない。
ここらは音楽と一緒です。
MP3程度の圧縮音楽ファイルでも、192kHz/16bitくらいにサンプリン
グレートアップさせると、聞こえなかった音がちゃんと聞こえる
ようになります。
元CDからダイレクトに192KHz/16bitやDVD-AUDIOフォーマットの
192KHz/24bitにRipping処理させれば、元の音質より良くなる
ものです。
↑
ここらは検証してみた上のことで。
書込番号:3360938
0点

ま、難しいことは抜きにしてTVは当然のことながら動画を見るために作られています。
PCに関しては、動画視聴は優先順位としては2番目か3番目でしょう、まずPCとしての基本性能を満たさなければならない、つまり静止画をある程度の品質を持って表示する事が必要となります。
ということで、動画専用の機械には対抗し難いんではと考えますが...。
書込番号:3361117
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


必ずしもワイドがいいってわけでもなさそうですね。私が感じるワイド液晶の魅力は
1、DVDを広い画面で見れるところ
2、これからはワイド液晶画面が主流になりそうだから流れに乗っておきたい
ってところです。
皆さんの中でワイドにしたいと考えてる方はどんな理由からですか?
0点

>必ずしもワイドがいいってわけでもなさそうですね。
>私が感じるワイド液晶の魅力は・・・
言っていることがちょっと矛盾してませんか?
書込番号:3352177
0点


2004/10/07 01:30(1年以上前)
私の場合ワイド液晶でも解像度によりますねー。
せっかく17インチワイド液晶なのだからWUXGA対応じゃないともったいない様な気がします。
書込番号:3357425
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

2004/10/04 18:56(1年以上前)
先月購入した者です。
私もそれに期待したんですが、ないみたいです。
ただ目覚まし機能がついているので、
タイマーで起動させたらできるかな?
でも、そのあと電源を切ることはできるのかしら・・・。
書込番号:3348320
0点

普通は、スタンバイとかサスペンド状態からの録画になるだけど、そうじゃないのか。
書込番号:3348332
0点


2004/10/04 20:09(1年以上前)
「VAIO」では録画予約してスタンバイモードにしておけばいいのですが。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/003047.htm
↑の「注意」のところに気になる↓が
>予約録画はできません。流れている映像を録画します。
書込番号:3348584
0点


2004/10/04 21:43(1年以上前)
コスミオプレーヤー上では無理ですが、winDVDでならタイマー録画できますよ。「図解で読むマニュアル」に載っています。スタンバイ状態にしておけばタイマー録画後に再度スタンバイ状態に移行できます。スタンバイ以外(電源OFF、或いは休止状態)ではタイマー予約録画は出来ません。
書込番号:3348952
0点


2004/10/04 22:03(1年以上前)
↑
そのとおりです。
電源オフで使えないのはちょっと悲しいです。
書込番号:3349047
0点

電源OFFの状態から復帰して、予約した番組を録画し、終了したらシャットダウンするのは、
日立のパソコンくらいじゃないですかね。
日立のデスクトップはわかりませんが、ノートは録画の予約をしたら電源を切ることができます。
少なくとも、実家で使っている Prius Gear (専用TVチューナー付)は可能です。
書込番号:3350555
0点



2004/10/06 19:00(1年以上前)
そうですか。みなさん貴重な意見をありがとうございます
書込番号:3355616
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW



長所短所じゃありませんが…。
私なら、迷わず15.4型ワイドにしますね。
15型は1024×768で、15.4型ワイドは1280×800。画面が広く使える方がいいですから。
書込番号:3350087
0点

ワイドにすると、縦横比が変わる分、仕事の仕方変わりますね(これ仕事に使うのならですが)。最初ちょっととまどうと思いますよ。すぐ慣れますが。
書込番号:3350201
0点


2004/10/05 03:55(1年以上前)
SmoothViewもつかえるので、
Webページの文字サイズを大きくしたときは、
横幅が広いVXのほうが見やすいと思われます。
解像度が高いと一度に表示できる量も増えるのでよいと思いますね。
使用用途も考えて見て選ばれるのが一番確実です。
書込番号:3350217
0点


2004/10/05 09:28(1年以上前)
自分も同じような迷いがあり、店員さんに聞いたところ、
15.4インチは15インチに比べると、画面がかなり小さくなるとのこと。
見比べて一目瞭然、15インチの文字の大きさでワイドを求めるなら、
17インチワイドと同等。15.4インチの長所は15インチと比べて、
文字が小さくなってもいいからエクセルやワードで横長に表示したい場合と
DVD視聴で黒帯がなくなる程度、新型の利点は2層書き込み対応になった以外
あまり無いような気がします。
自分は15インチのSXGA+を使っているので、文字の小ささが嫌で、
15インチXGAを買うのもしゃくだし、どうしても17インチワイドが
良いと思っています。価格は高いが、これからDVDとか映画を
見るための卓上PCとして考えるなら、どうしても17インチワイドが
いい・・・と思っています。
今お使いの画面が、15インチ以下なら15.4インチでも良いと思いますが・・・。
書込番号:3350563
0点


2004/10/05 09:58(1年以上前)
画面サイズより解像度(XGAよりSXGA)で選んでます。
仕事でCADとか使う場合には、作業領域が広いほうが便利です。
見えないときは画面のプロパティで解像度下げればいいし。
書込番号:3350612
0点


2004/10/05 18:45(1年以上前)
今までの内容とはちょっと違いますが、質問です。
ワイド液晶でゲーム等をフルスクリーン表示すると、
やっぱり幅広になってしまうんでしょうか?
書込番号:3351937
0点

4:3表示のゲームだと、フルスクリーンにすると横に伸びてしまいますね。
書込番号:3352356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


