dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月21日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月19日 22:56 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月15日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月14日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月13日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


はじめまして。新シリーズの二番手品を買うか、旧シリーズの最上級品を買うか迷っています。
私は、今までコスミオのPQE101KLDEWを購入しようと考えていました。今まで、そんなに注目していなかったのですが、下の書き込みをみて興味がわきました。
PQE102KCDTWでは無線LANも内蔵されていて19万円台。PQE101KLDEWと価格的には変わりませんよね。
CPUが違うくらいだと思うのですが・・・あと画像でしょうか?新モデルの方が画像がいいそうですね。
価格コムを見てもPQE102KLDEWはまだ高いです。
PQE102KCDTWとPQE102KLDEWの差はなんなのでしょうか?CPUが違うくらいでしょうか??そのあたりの位置付けがよくわからず困っています。
旧モデルで最上級品のPQE101KLDEWを購入すべきか、新モデルで二番手のPQE102KCDTWを買うべきか・・・・。
計算を廻したりはしません。一般的なオフィスツールとネットを使い、DVDをしっかり見たいといった希望です。そのためCPUはあまり考えなくてもいいような気がしますが・・・苦労との皆さんご意見をお願いします。
0点

>一般的なオフィスツールとネットを使い、DVDをしっかり見たいといった希望です。
TVを見ないのなら、Qosmioじゃなくてもいいと思いますが…。DVDが見たいのなら、ワイド液晶モデルを狙った方がいいです。
書込番号:3516977
0点



2004/11/19 14:28(1年以上前)
ワイドだと普段のとき(オフィスを使ったりする時に)非常にみにくくやりづらいときいたのですが・・・・
書込番号:3519302
0点

そんなことはないですね。Wordなどでは恩恵はないかも知れませんが、Excelなら横に広く使えるので却って都合がいいはずです。
書込番号:3521351
0点


2004/11/21 01:45(1年以上前)
2KLDEWはVRAMにグラフィックチップ搭載
2KCDTWはVRAMがメインメモリと共用
1KCDEと1KLDEWはVRAMにグラフィックチップ搭載
と二番手品の新モデルは旧モデルよりランクダウンしている所がある。
たとえば3Dゲームをする時はかなり差が出る。
画質とCPUは多少向上しているらしいが体感できるほどではないと思う。
書込番号:3526229
0点


2004/11/21 23:36(1年以上前)
はじめまして。気になることは東芝のHPに載っています。
一番の違いはE10の最上機のみCosmio Engineが搭載されて
いるように思われるのですが、いかがでしょうか??
勘違いでしたらごめんなさい。
ちなみに東芝HPは新機種(E10/2)に変わってますが・・・。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/qosmio/041025lu/spec.htm#spec
書込番号:3530317
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW を最近購入したのですが、まだ使い方がよくわかりません(PCはじめて短いので) PS2のD端子をQosmio につなげてゲームがしたいのですが、どうすればできますでしょうか?音声はでましたが、映像がでませんでした。よろしくおねがいします。
0点


2004/11/18 23:06(1年以上前)
D端子は出力専用ですので入力ができません。S端子で入力してください
書込番号:3517278
0点


2004/11/19 00:59(1年以上前)
あと、PCの映像入力端子は、普通はTV受像機等とは違い
内蔵されるプロセッサーで処理された上で表示されます。
そのため、液晶TV等と比べても
表示までの遅延が大きいことが一般的です。
アクションゲーム等を使うとしたら
操作性に問題が出る可能性もあります。
書込番号:3517901
0点


2004/11/19 10:05(1年以上前)
コスミオは処理しないで直接表示する機能がついているので、ゲーム機を繋げても問題なくできるはずです。
書込番号:3518702
0点


2004/11/19 22:56(1年以上前)
モニタ入力の端子形状を「コンポジット」に設定されていますか?
「スタート」→「すべてのプログラム」→「TOSHIBA」→「ユーティリティ」→「映像調整ユーティリティ」→「モニタ入力設定」です。
(基本設定のはずなのにマニュアルのモニタ関係のページには出ていません)
書込番号:3521019
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


Qosmio E10シリーズが欲しいのですが、
PQE101KLDEWと、PQE101KCDE の違いがわかりません。
新たに値段が同じくらいで 2JCDT PQE102JCDT というのも出ています。
大きな違いはCPUの種類(Pentium M715 か、Celeron M340)
とネットワーク無線のようですが。
初心者で、なおかつ自宅で主にネットとワープロを使うだけです。
どれを選んだらいいのか、アドバイスをお願いします。
0点

>大きな違いはCPUの種類(Pentium M715 か、Celeron M340)と無線ネットワークのようですが。
違いはその程度のようですね。
個人的には、値段等も考慮して、新モデルの 2KCDTW (PQE102KCDTW) をお薦めします。下位モデルの 2JCDT は画面の輝度がかなり劣りますので。
また、新モデルは旧モデルと比較して、WindowsXPがSP2になっており、高画質化機能のQosmioEngineも強化されているようですから。
書込番号:3496526
0点



2004/11/13 23:03(1年以上前)
アドバイスをありがとうございました。
オススメの機種は、やはりCPUの種類が違うみたいですが、初心者なので、よくわかりません。
Pentium M715 と、Celeron M340 はどう違うのでしょうか?
値段が五千円ほどしか違わないので、余計に気になります。
書込番号:3497036
0点


2004/11/13 23:28(1年以上前)



2004/11/14 00:23(1年以上前)
Linkpasterさん、ありがとうございました。
ご指摘の場所を拝見しましたが、英字で、余計にわからなくなりました。(笑)
PQE101KCDEの掲示板のところで、なんとなく話題になっていたので、それを参考にさせていただきます。(それでもよくわかりませんが……)
QosmioEngineが強化されていると、随分違うものなのでしょうか?
書込番号:3497537
0点

>Pentium M715 と、Celeron M340 はどう違うのでしょうか?
新モデルはPentiumM 725(1.6GHz)とCeleronM 340(1.5GHz)です。
初心者なら、違いは分からないでしょう。そうでなくても、体感上はまず差がつきません。
因みに違いは↓を参考にしてください。
http://www.intel.com/jp/products/processor_number/info.htm#pentiumm
>値段が五千円ほどしか違わないので、余計に気になります。
そんなに差が小さいはずはありません。旧モデルと新モデルを比べているのではないでしょうか?
>QosmioEngineが強化されていると、随分違うものなのでしょうか?
これについては、どの程度の差か分かりかねます。ただし、新しいものの方を買った方が、間違いはないはずです。
書込番号:3497729
0点



2004/11/14 02:07(1年以上前)
都会のオアシスさん。
アドバイス、ありがとうございました。
価格コムによると、
PQE101KLDEW……\194,040
PQE102KCDTW……\199,000
とあったので、その差は五千円くらいかなと思った次第です。
なので、買うとしたら、お薦めの方を買おうと思います。
でも、デスクトップにしようかとまた少し、迷っているところで。
普段、デスクトップを使っているので、ノートが使いこなせるか不安です。すぐに慣れるものなのでしょうか?
書込番号:3497978
0点

101KCDEがお薦めです。大抵の作業なら、ペンエムとセレエムの違いなんて体感できないし、コスミオエンジンについても大差ないでしょう(画質云々よりレスポンスや安定感等で後継機に分があると思いますが)。102は中位機種のGPUがオンチップになるんで、101のがトータル性能は上かと。GPUは交換不可能ですし。価格的にも文句なしかと。最近、夫の子澄夫も丸くなったものですこと。
書込番号:3499962
0点

>102は中位機種のGPUがオンチップになるんで、101のがトータル性能は上かと。
3Dゲームをしないのなら、殆ど関係ないはずです。
>普段、デスクトップを使っているので、ノートが使いこなせるか不安です。すぐに慣れるものなのでしょうか?
直ぐに慣れると思いますよ。ただ、デスクトップを置く場所があるのなら、コストパフォーマンスから言って、デスクトップにした方がいいと思います。
私の家は狭くて置けないので、ノート・オンリーですが。
書込番号:3500432
0点



2004/11/15 13:27(1年以上前)
ダイナブッ娘さん
アドバイスありがとうございました。
101KCDEは価格面で非常に惹かれてます。
素人同然の私が使うなら、それでもいいかと思われ……
テレビやDVDの映像は、どれも同じなのでしょうか?
都会のオアシスさん、いつもありがとうございます。
すごい愚問なんですけど、Qosmioのデスクトップってないですよね?
デザインとかが気に入っているんですが。
デスクトップは引っ越しや廃棄のときが大変だなあと思い、未だ悩んでます。
書込番号:3503508
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


使用されている方に質問です。
機能面で全く不満はないのですが、最近画面にキーボードの跡がついているのを見つけてしまいました。
パソコンを閉じているときにキーボードと画面がわずかに触れているためだと思います。(使用中はわかりませんが、立ち上げていないときに発見しました)
場所はキーボードのスペースキー、C、V、B、Nのあたりで画面全部ではありません。
使用されている方、よろしければ皆さんのはどうなのか教えてください。
またこの現象はある程度、やむおえないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2004/11/13 13:17(1年以上前)
機種は違いますが私のモバイルにそうなるのがあります。
拭けばとれますので気にしないようにしています。
防ぐには、紙を一枚挟んでおけば良いです。
書込番号:3494923
0点

IBMなど他社でもよく聞きますね。一応メーカーに文句言っておいてトレシーなどを挟んで閉じるのが宜しいかと。
書込番号:3494937
0点



2004/11/15 09:47(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん、RHOさん、アドバイスありがとうございます。
いちおうメーカーに聞いてみましたが、こちらの製品では確認できないとの事でした。
その後画面を拭いてみたらきれいになったので、あまり気にしないようにします。
しかし画面を拭くには気を使いますが、どんな方法が傷がつかないでしょうか?
またよろしければアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:3502944
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


基本的な質問ですみません。
E10/1KLDEW とAX/353APDS を検討しています。
やりたいことは、
・DV映像をMPEG2化して、DVDに
・DV映像をDiv/X、WindowsMedia(WMV) FileにしてWWWに公開
の2つです。PlusαでTV録画と視聴を考えています。
さて、質問ですが、2つあります。
(1)Qosmioに搭載されているMPEG2リアルタイムエンコーダは、
DV->MPEG2 の時動作しているのか。
つまりInterVideoWinDVR Creater2を起動し、DVを接続するとRealTime でエンコードしてくれるのか。
(2)同一のDV素材から
1.QosmioE10 2.Pen4 3.06GHzのdynabookAX
で、a.MPEG2までのエンコード、b.WMV fileへの変換 を行った場合
どちらが速く終了するか。
です。店員さんに聞いたところ、ハードウェアエンコ−ダはTVとアナログ変換だけという方と、エンコーダが効くにでQosmioの方が速い。 という方がいて、判断ができなくなってしまいました。
どなたか教えていただけませんか。特にQosmioでDV行った方お願いいたします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


ここでの書き込みにふさわしくないかも知れませんが、知っておられる方がおられたら、教えて下さい。
このシリーズのいずれかの製品の購入を考えています。
問題は、現在米国在住でして、そのうち日本へ帰ることにはなると思うのですが、とりあえず、こちらで買うしかない状況です(日本から親類、友人などが訪ねてくてくれる予定があれば、日本から買ってきてもらえるのですが、そういう予定も今のところなさそうなので....)
そこで質問ですが、日本へ帰国後、日本のTVを見たい場合には、外付けのTVチューナ等を購入することで、日本のTVを見ることができるのでしょうか。この辺のことがよく分からず、質問させて頂きます。よろしくお願いします。
なお、OSについては、特殊なソフトは使いませんので、英語版WinXPに日本語のソフトを導入することで対処しようと思っています(本当は日本語OSへ変えたいのですが、これって多分、作業が大変ですよね)。DVDはリージョンコード1で米国製を見るしかないのかなと思っております。
以上、よろしくお願いします。
0点


2004/10/30 21:44(1年以上前)
淡谷のり子さん、はじめまして、僕はテレビ技術屋です。米国も主に仕事で
何度か訪問しております。
<日本でTV視聴する件>
1)別途、外付けチューナをご購入される必要は全くありません。現在の
ままでご利用いただけます。
2)日本と米国はテレビ方式も放送方式も同じなのです。
3)但し、TVチャンネルの違いがありますので以下の変換表をご確認下さい。
http://www.unusual-hardware.com/ch-conv.html
<英語版WinXPに日本語のソフトを導入する件>
1)これも、簡単に出来ますが、キーボードなどの問題が少しありますが、
英語キーボードでも仮名漢字変換など対応可能と理解してますが、これに
関しては少し調べる必要があります。
2)もともとWinXPは世界言語対応できるようにIMEが設計されてます。
3)お勧めとしては、ご使用のパソコンのハードディスクに余裕があれば
完全な日本語版のWinXPを二重ブートできるようにするのが便利で良い
と思います。実際に、米国にご滞在の方に米国製パソコンにインストール
してあげたことがあります。但し、キーボードだけ、日本語キーボード
を日本で購入して米国に持って行きました。
4)ノートパソコンもUSBポートから日本語キーボードを使うことが可能です。
書込番号:3440995
0点


2004/10/30 21:56(1年以上前)
DriveのPropertyからは数回しかRegion変えられないからこれ↓をInstall。
http://software.tech.tom.com/SoftDownload.php?id=1479&url=softpath
日本語版のApplicationのほとんどはJIS Codeが使われているのでControl PanelのRegion & Language Options(だったかな?)のAdvancedからApplicationsの言語をJapaneseに設定。でないと非Unicodeの日本語版Applicationsは文字化けします。
書込番号:3441072
0点


2004/11/01 19:00(1年以上前)


2004/11/13 19:11(1年以上前)
Internet Neighborさん、おつかれさん
書込番号:3495994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


