dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月5日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月14日 05:13 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月22日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月19日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月23日 03:01 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月3日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


「Qosmio E10/1KLDEW」を、1週間ほど前に購入しました。
液晶画面は、かなり明るいですね。
TVやDVDの視聴時には良いと思いますが、ネットやメール等の使用中は眩しく感じるほどです。
画質は、まだDVDを見ていないので何とも言えないのですが、TVの視聴では少しぼやけた印象です。
XGAだから仕方ないですよね。
音は低音もそれなりに響いていて気に入っています。
話題になっているファンの音ですが、私はあまり気になりません。
確かにずっと回っている感じはありますが、このくらいの音なら仕方ないかなぁと思える程度です。
それから、疑問点がいくつか・・・
・液晶の「輝度」を下げても(リモコン使用)、再起動する度に一番明るい設定に戻ってしまう。
・TV再生・録画ソフト「WinDVR 3」でTVを見ると、実際のTV放送より映像が(音も含めて)1秒以上遅
れてしまう。
・「WinDVR 3」のウィンドウを最大化すると、元に戻したときにデスクトップのアイコンの配置がずれてしま
う。(ウィンドウを最大化したときの画面の解像度が800×600になってしまうため?)
以上の疑問点で、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点



2004/08/23 01:27(1年以上前)
自己レスです。
おかしなところで改行されてしまいました。
読みにくくて、ごめんなさい。
書込番号:3174268
0点


2004/08/23 01:31(1年以上前)
>液晶の「輝度」を下げても(リモコン使用)、再起動する度に一番明るい設定に戻ってしまう。
Fn+F6orF7でも同じでしょう、これらは当日用です、基本設定は
コントロールパネルの東芝省電力に入って詳細で設定します。
書込番号:3174281
0点



2004/08/24 01:24(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさんへ
レス、ありがとうございます。
輝度は東芝省電力で設定できたんですね。
さっそく設定を変更しました。(AC電源のときでも「ノーマル」の設定にしてみました。)
aishinkakura-bugi-ugiさんに教えていただけたおかげで、Windows起動時に毎回「輝度」を直さなくて済むようになりました。
貴重なお時間を私のために使っていただき、とても感謝しております。
本当にありがとうございました。
「WinDVR 3」の問題については、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:3177993
0点

アップデートパッチが出ていますが、こちらで解決できませんか?
http://www.intervideo.co.jp/support/s_download.html
>WinDVR3 for Toshiba dynabook EX series
TSDVR3R1.exe 株式会社 東芝 dynabook EX シリーズバンドル「InterVideo WinDVRTM3 for TOSHIBA」アップデートパッチ
2004/8/27
書込番号:3208323
0点



2004/09/05 00:38(1年以上前)
口耳の学さんへ
レス、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
> アップデートパッチが出ていますが、こちらで解決できませんか?
貴重な情報をありがとうございます。
口耳の学さんに教えていただいたアップデートパッチをインストールしようとしたのですが、インストールしようとすると
「バージョンアップ対象の製品を確認することが出来ませんでした」
というメッセージが出てきてしまい、そこから進むことができませんでした。
せっかく教えていただいたのに残念です。
またQosmio用のアップデートパッチが出てくるかもしれませんので、教えていただいたページを今後もチェックしていきたいと思います。
古くなってしまった私の書き込みに丁寧にレスしてくださって、本当にありがとうございました。
書込番号:3224874
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


解像度を1024×768以上にあげると、仮想スクリーンになって、
スクロールしないと全体が見えません。
これまで使っていたノートでは、1400×?程度で全画面表示されていたので、なにか異様に大きく見えます。
これは仕様でしょうがないのでしょうか?
何とかなるものでしょうか?
0点


2004/08/22 23:55(1年以上前)
なんともならないでしょう!
しかし、すぐに慣れてくると思います。
書込番号:3173905
0点


2004/08/23 02:33(1年以上前)
解像度は1024*768以上には対応しておりませんので、
この機種ではこれ以上の解像度の場合は画面からデスクトップが
はみ出してしまいます。
たしかに高解像度に対応して欲しかったのですが、、、、
対応していない解像度でも表示できるソフトなどがあれば
私も欲しいところではありますが。。。
書込番号:3174397
0点


2004/10/14 05:13(1年以上前)
自分の奥さんのPCを探していて、ほぼQosmio E10に決めかけていたのに、
解像度が1,024×768だったので、かなりがっかりしています。
自分自身は2年前にG6Cを買って、1,400×1,050で利用していて、
試しに1,024×768にしてみたところ、ExcelやWebブラウザでは、
画面領域が狭すぎて、非常に使いづらくなるな、と感じたのですが、
最近のTV&DVD鑑賞向けのPCは、こんなものなんでしょうか!?
TXのTVチューナーつきも候補だったのに、1,024×768ですし、
なんか解像度だけは退化している気がするのですが…。
実際にQosmio E10を使われている方は、1,024×768で問題ありませんか?
ご意見お伺いさせてください。
書込番号:3383837
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


本機種にて、
・DVD-RWへVRフォーマットでの書き込み(直接録画/HDDからのダビング)
・DVD-RWのVRフォーマットデータの再生
は、可能なのでしょうか?
カタログ等によると不可能なように思えるのですが、本機にバンドルされてるInter Video社のS/W(Inter Video WinDVD, Inter Video WinDVD Creator)について、Inter Video社のHPを見ると、可能なように書いてありますので、よく分からなくなってきました。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


今まで液晶とファンの音にさんざん文句たれてきましたが、
ワイヤレスチューナーの詳細を見て、あれ?買ってよかったかも…と
思えてきました。
※他の機種でも使えるのでコスミオ優位とは言えませんが…。
うちには東芝のDVDレコがありまして、PCからネット経由で操作できるのですが、
チューナーや再生映像はLANで送れず、TVの前に居る必要がありました。
けれども今回のワイヤレスチューナーの入力にレコを繋げば、
TVのない所でも、ネットリモコンで操作しつつ、レコに録りだめた
モノが観れる…と気付きました。
ワイヤレスチューナーをアンテナに繋がなくても、DVDレコの先に
くっつけてしまえば、ネットリモコンでチャンネル切り替えもできるし
BSでも何でも送れるぞ?と思うしだいです。
そう考えると東芝ってスゴイかも?と文句たれた分ヨイショしときます。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW
画質や基本機能は新しいQosmioのほうが数段いい。
しかし冷却ファンの稼働率が多く煩いとの書き込みが過去ログに
ありました。
G9もこれは大差なく煩いはず。
感じ方に差はあれ、静かなノートを希望するのなら一考の
余地はあります。
書込番号:3160922
0点


2004/08/19 15:32(1年以上前)
テレビを録画したり,DVDを見たりしたいのであればE10。
高解像度の液晶が必要ならG9。
書込番号:3160972
0点


2004/08/23 03:01(1年以上前)
いや、、、ネットゲーム主目的なら一応G9ですって・・・。
5600と5200とだと若干は違いますよ。。。
とはいうもののFFのベンチ(Vana'diel)で500程度の差ですけど。。。。
やはりPentiumMは早いのだなぁとは思いましたが。
書込番号:3174446
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


2004年08月18日付のお客様からのお問合せの内容について、
下記の通り回答申し上げますのでご査収ください。
日頃より弊社製品をご愛顧いただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして、以下に回答を差し上げます。
ご覧いただきました「dynabook.comのFAQ情報番号:000671」につきまして
は、「対応機種」欄に記載がある機種のみの仕様となり、お客様にてご購入さ
れたdynabook Qosmio E10モデルにおきましては、該当いたしませんので、ご
安心ください。
dynabook Qosmio E10モデルにおきましては、コンピュータ上で多数の作業を
行っていない場合などは、空冷ファンが回りつづけることはありませんが、最
新のコンピュータは、内蔵されている機器の高速化、高性能化に伴い、電力消
費量が増大しており、使用用途、使用するアプリケーション、コンピュータ上
での作業負荷の度合によっては、本体が熱を持ち、排熱のためにファンが回転
する頻度は高くなります。
空冷ファンが回転する頻度が多い場合は、上記のような原因が考えられます
が、コンピュータの安定動作のためには必要な動作となりますので、ご了承く
ださい。
また、以下の設定により、ファンの回転する頻度を抑制することが可能です。
以下の手順をご参照の上、設定をご確認ください。
※以下の設定を行なった場合も、コンピュータの作業内容によってはファンが
まわる場合があります。ご了承ください。
・CPU熱制御設定の確認
CPU熱制御の設定を変更することにより冷却を優先し、発熱を防ぐことが可
能となります。下記手順をご参照ください。
1.[スタート]ボタン→[コントロールパネル]→[東芝省電力]をダブルクリッ
クします。
※[東芝省電力]が表示されない場合は、左側メニューの[クラシック表示
に切り替える]をクリックした後、[東芝省電力]をダブルクリックしま
す。
2.左側の[プロファイル]項目から[フルパワー]をクリックして選択し、右側
画面の[基本設定]タブをクリックします。
3.[基本設定]タブ画面内の、[CPUの制御方法]項目を[自動]をクリックして
選択します。
4.続いて、[CPUの熱制御方法]項目のスライドバーを左に移動し、[CPU速度
低下を優先]に変更して、[OK]をクリックします。
4.[CPU熱制御]の項目から[ファン冷却を優先]を選択して、[OK]をクリック
します。
5.現象を確認します。
なお、空冷ファンの回転音が大きいという場合は、ファンに関連して問題が発
生している可能性も考えられますので、以下をご参照いただき、明らかに回転
音が大きいという場合は、お知らせください。
・増設機器の取り外し
マウスやプリンタ、無線LANなどのPCカード等、お客様にて増設された機器
がおありの場合は、全ての増設機器をはずした状態にて、OSを再起動した後
に現象をご確認ください。
また、下記項目を行っていただくにあたり、増設機器を外した状態にてすべ
てご確認いただきますようお願い致します。
・設置場所の確認
コンピュータは通常、長時間作業を行っていると熱を持ちます。その際の熱
放出が正常に行えない場合、現象が発生する可能性があります。
以下項目をご確認ください。
1.お客様ご使用のコンピュータにつきましては、左側面に通風孔がありま
す。
通風孔をふさぎますとコンピュータの熱放出が正常に行えず、現象が発生
する可能性が考えられます。通風孔の付近に周辺機器等、障害物が無いか
ご確認ください。
2.カーペット、布団の上等、安定しない所でコンピュータを置いて使用する
と、うまく熱が発散されない可能性が考えられます。
また、机の上等でご使用いただいている場合につきましてもマットなどの
上でご使用いただいている場合、熱放出が正常に行えない場合がありま
す。マット等の外しての現象をご確認ください。
3.テレビ、ステレオ、冷蔵庫、電子レンジ、携帯電話等磁気を帯びた製品が
近くにある場合にも(電磁波による)現象が発生する可能性が考えられま
す。磁気を帯びた製品から離した状態で現象が発生するかをご確認くださ
い。
・常駐ソフトウェアの停止
常駐型のソフトウェアをインストールしている場合、OSの動作に支障をきた
し、同様の現象が発生する可能性が考えられます。
以下の手順を参照し、ソフトウェアの常駐を停止した状態にて、現象をご確
認ください。
0点


2004/08/19 00:05(1年以上前)
東芝からの回答を見て一瞬自分宛てに来たものかと錯覚を覚えました。8月10日にE10/1KLDEWを購入。冷却ファンの音があまりに高くて翌日返品してしまいました。その日は小生がE10を買った営業マンが休みで話が出来ず引き取ってもらうことになったのですが、後日その営業マンと話をしたところその店では5〜6台販売したが音の苦情は全く出ていない、別のものと交換してもらえばよかったのにーーとのこと。個体差の問題だったのかな、と思っていたらこの掲示板。あながち個体差とも言い切れないようですね。(小生の場合は起動して10分ぐらいすると左側のスピーカーの辺り=通風孔の上=からブーンという大きな音が出始め止まりませんでした。何回か再起動してみましたがいつも10分ぐらいすると同じような大きな音が出ました。インターネットのブラウジングとテスト目的でDVDを見ただけで特に大きな作業をした訳ではありません。)音に対する感度は個人差が大きいとは言えあの音は尋常ではないと思いました。個体差なのか初期不具合なのか見極めた上で再度トライしてみようと思っています(デザイン、スピーカーの音質、画質などは気に入っていますので)。
書込番号:3159243
0点


2004/08/19 00:54(1年以上前)
どうでもいいけど個人向けに発信されたメールを勝手に公開していいの?
確か信書の場合は送信者に著作権があって送信者の許可なく第3者に公開
してはいけなかったような?(あんま自信ないけど)
書込番号:3159444
0点

社運を賭けてるのにしてはお粗末な感じですね・・・
いい加減に冷却システムの改善をしないメーカーばかりで
他のメリットがあっても完全に相殺されますね。
まさか、600カンデラを維持させる蛍光管の補助電源のような
ものが筐体内部に置いてあるなんてことは??
書込番号:3159515
0点

CPUやチップセットに規定量のパワーが無いので、従来のPentium4と同じく 「(過負荷の)消費電力=発熱量」を繰り返して、CPUファンを回し続けている結果ではないでしょうか。
CPUやチップセットを、購入時に「選択ミス」されたことが現在の疑問につながったのでは?
書込番号:3159886
0点


2004/08/19 09:24(1年以上前)
前のほうにも書き込みがありましたが、音が静かというのも重要な判断材料なのでアイドル時、フルパワー時の音の大きさが何デシベルなのか
書いておいてほしいですよね。
書込番号:3160114
0点


2004/08/19 09:48(1年以上前)
Jackとカメの機さんのお話にありますように。
>インターネットのブラウジングとテスト目的でDVDを見ただけで特に大きな作業をした訳ではありません。
これから判断をしても、静かな機種とはいえません、弁護してもかばいきれるレベルではありません。
書込番号:3160178
0点


2004/08/19 09:50(1年以上前)
あ、すみません。
フジキ3に対してではなくメーカーに対する要望です。
その程度の作業なら最近のパソコンは非常に静かですよね。
書込番号:3160180
0点


2004/08/19 12:04(1年以上前)
失礼。フジキ3さんでした。
3とさん間違えたw。
書込番号:3160458
0点


2004/08/19 12:39(1年以上前)
結局サポートと販売店に電話してみたところ、「最近のパソコンは高性能になっているので、その為に発熱量も増えファンが回っていると思います」とほとんど同じ回答でした!
確実に動かないとか、壊れなければ相手にしてくれないような感じでした。
これが標準と思って諦めます。
書込番号:3160545
0点


2004/08/19 12:47(1年以上前)
>>フジキさん
どこのメーカーのサポートも店の人もそういうでしょう。
だったらなぜほかの機種は静かなのかと聞けばよいのでは?
書込番号:3160590
0点

主旨が書いてないので、ファンが回転するのを好ましく思わないのだと推定して考察します。
発熱があれば放熱するのは当然でしょう。
必要以上のファン回転速度であるかどうか。
冷却機構の構造に改善の余地があるかどうか。
個々の構成部品は社外製である場合がほとんどなのが実情です。
なので、東芝あるいは本機に限った問題であることはすくないと考えられます。
なら、手っ取り早い判断点としては、発熱が無いのにファンが回転しているかどうかでしょう。
最近お気に入りの知ったかキーワード『カンデラ』
液晶パネルバックライトの電源は液晶パネルの辺縁に取り付けます。
液晶パネルの放熱は単純に表面からの熱移動と輻射などでパソコン本体の冷却とは独立しています。
書込番号:3160607
0点


2004/08/23 03:13(1年以上前)
フルパワーの場合は基本的にはファンは
高速でまわるようになっているようです。
ですので、東芝省電力でCPU可変のモードにされることが
望ましいかと思われます。
一応FMVではミドリや上新のオリジナル(VoiceNetwork)で
静音のモデルを出しています。
静音性についても次回のモデルからなんとかならないか
掛け合って見ようとは思います。
書込番号:3174466
0点


2004/08/25 09:47(1年以上前)
AVノート、と言うなら、最初っから、静音性にもっと配慮すべき。
東芝のノートが煩いのは、ずーっと改善されていません。
本当にやる気あるのかな。
書込番号:3182469
0点


2004/08/26 19:28(1年以上前)
あの、ちょっと質問があるんですが、
「ファンの音がうるさい」
と言っても、NECなどのPEN4の似たタイプ物よりは静か・・・なはずですよね??
でないと、PENMの意味ないですもんね??
そ、そうですよね?(汗)
書込番号:3187480
0点


2004/09/03 02:32(1年以上前)
V9を使ってます。
恐らく東芝省電力の設定のプロパティで、処理速度と熱制御方法を共に自動にすれば静かになると思うのですが。。
V9でもデフォルトではファンがブンブン回る設定になっており、最初はうるさいマシンなんだとがっかりしたのですが、設定を変えたらほとんどファンが回らない静かなマシンになりました。
実用上何の不都合もありませんので、そのように設定された方が良いと思います。
書込番号:3217047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


