dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW
↓アップデートだが単体でインストールできないだろうか?
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/pala2/index_j.htm
書込番号:3297517
0点



2004/09/22 12:44(1年以上前)
一応、試してみたのですができませんでした。自分の持っているパソコンは東芝じゃないんですが、東芝のパソコンにしか再インストールのアドレスが載っていないそうなのでここで尋ねてみました。
書込番号:3298056
0点

>自分の持っているパソコンは東芝じゃないんですが、
最初っからそれを書こう、そりゃ無理、道義的にも。
東芝もお断り。
書込番号:3298302
0点


2004/09/22 17:06(1年以上前)
東芝製でもバンドル機種でないと入らないから、他メーカーなら尚更無理でしょう。
書込番号:3298613
0点

折角ここに書いたんだから、Qosmioでも買ったら。
書込番号:3299194
0点


2004/10/05 05:36(1年以上前)
基本的にほかの機種でdynabookのソフトは動きません。
ソフトによってはですが、SmoothViewなどは同じdynabookでも、
ひとつ古い機種(VXからついていますがV9には入りません)など、
どうあがいてもできないものが多いです。
そして、一番の問題がソフトの違法な複製と同じことですので、
おとなしくぱらちゃんが搭載されているdynabookを買ってください。
書込番号:3350274
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


現在、東芝のQosmio E10/KLEDWと
NECのVALUSTAR VS770/ADで迷っています。
画質、性能などどちらがオススメですが?
(この2機種で比較する人はあまりいないかもしれませんが・・・)
どちらも、私のやりたいような機能は備えてます。
気になったのですが東芝はTV番組を直接DVD−RAM又はDVD−RWに録画できるようですが、NECはDVD−RAMのみでしょうか?
0点

どちらの方が良いかよく分かりませんが、Qosmioならワイド液晶搭載モデルが出るのを待ってもいいんじゃないかな。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_07/pr_j2201.htm
書込番号:3317259
0点


2004/10/05 05:30(1年以上前)
難しいですね。。。種類がぜんぜん違うので。。。w
画面のサイズでは断然VSですし、
HDDなどデスクトップ用を使用しているので、安価で高性能です。
テレビのチューナーの質ではQosmioですし、
高画質化機能が有効になってきます。
グラフィックの性能でもQosmioのほうが上なので、
3Dゲームを考えられているのでしたら、VSではないですし・・・。
17型、15.4型のQosmioも出ますが、値段が高いと思われますので、
値段でもこのあたりを考えられているのであれば、
新Qosmio F10やG10は厳しいかもしれません。
書込番号:3350270
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


東芝のWXにオプションのビデオキャプチャーつけて
溜まってるビデオテープを処分するのに使おうか
コスミオにしようか迷っているのですがWXのCPU2.7Ghz
とコスミオの1.5Ghzなんかの差を考えたらどちらが適しているのか
わかりません。しばらくはビデオキャプチャーメインで使いたいの
ですが初めてなのでよくわかりません。画面の差ならコスミオなの
ですが。アドバイスください。よろしくお願いします。
0点

dynabook WXのCeleron 2.7GHzは本来デスクトップ向けのCPU。
dynabook QosmioのPentiumM 715(1.5GHz)はノート用のCPU。
ということで、ヤス2000さんのPCの用途にどちらのCPUが向いているかはよく分かりませんが、私個人的にはQosmioをお薦めします。
書込番号:3326347
0点


2004/10/04 18:08(1年以上前)
基本的にノートパソコンはスペックが劣ります。
できれば、ディスクトップ型のパソコンをすすめます。
ビデオキャプチャーするならメモリが512メガ搭載型をすすめます。
これなら楽にビデオキャプチャーできます。
書込番号:3348168
0点


2004/10/05 05:20(1年以上前)
ジュウゴン20000さんはいわれていますが、
高機能機種の総合的スペックをみるとたしかに、
デスクトップのほうが若干上ですが、
値段の安価なCeleronを使用しているタイプ(もちろんWXも)は、
処理性能的にはあまりよくはありません。
PentiumM1.5GHzとデスクトップ用Celeron2.7GHzあたりだと
ノート用でもPentiumMタイプが勝てるかと思います。
性能はHDDの回転速度などにも影響されるので、
ノートは4200回転、デスクは5400回転と差の部分もあります。
ただ、今回の内容を見ると、Qosmioを強くお勧めします。
・ビデオキャプチャする場合タイムベースコレクタがQosmioでは使え、
テープの延びや、デッキの回転ムラなどによる映像の揺れや歪みを
修正してくれます。
これはデスクトップでも一部でしか搭載されていません。
・CPUに関してデスクトップのCeleronとPentiumMでは、性能的に、
PentiumMをつんでいるQosmioのほうがよいでしょう。
もちろん映像を扱われるので、メモリの増設をお勧めします。
書込番号:3350260
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


はじめまして。
よろしくお願いします。
今、日立のプリウスDeckノートスタイルシリーズ、中でも、DN53KT、DN73KT、かコスミオの101KCDE、101KLDEWと迷っています。
値段的には、コスミオのKCDEが一番いいのですが、上を見たらきりがないといった感じで、CPUやDVD±を見てしまうと・・・・・
でも、その機能を使いこなせるのか?というと疑問で・・・・(素人なので)
今回のPCは持ち運びを考えていないので、(今もっているのがすごく薄くていいので・・・)無線LANを別にかって、今回購入しているのでも、今もっているのでも使えるようにすればいいと考えています。
性能を考えると、日立のDECKシリーズの方がいいかな〜とも思いますが、トータル的なものを考えるとコスミオでも十分なのかな・・・・・と。
購入された皆さん、玄人のみなさん、もし良いアドバイスがあればお願いします。
0点


2004/09/28 18:23(1年以上前)
比較機種から推測すれば、TVパソとしてお使いのご予定でしょうか?
TV、DVDの観賞ではテキスト入力しているときと違って、距離を置いてみたいものです。その時Qosmioの600カンデラの明るさが役に立ちます、単に明るいだけではありません、コントラストも強いものです、そうしないと単に明るいだけでは、白っぽくなって醜いからです。
書込番号:3325323
0点



2004/09/28 18:55(1年以上前)
ありがとうございます。
DVDはみたいですが、それだけに絞るというのも嫌なんです。
勝手でスイマセン。
もちろんPCとしての機能、ネットやオフィスも使いたいですし、データもたくさん保存したいです。
書込番号:3325437
0点


2004/09/29 08:44(1年以上前)
>PCとしての機能、ネットやオフィスも使いたい
これらに関しては、昨今のPCではどの様なものでも同等な作業性を保証できるものだと思います。
その他選択する際の重要ポイントとしまして。
静音性(排熱ファンがうるさい等)
キーボードのタッチが自分好みかどうか。
等に気を付ける必要があると思います。
書込番号:3328139
0点


2004/10/05 05:05(1年以上前)
なんか今日はお勧めしまくってますが、
PriusDeckを考えられるのでしたら、VX2をお勧めします。
テレビ以外の機能ではQosmioにはほとんど劣ってはいません。
性能と値段を見るとVX2がずいぶんお得な気がします。
ただ、ものが・・・あるかどうか・・・・。
生産は終了しているはずなので・・・・。
あと、Qosmioでも十分かな?というのは・・・贅沢なwww
TVも考えられているのでしたらQosmioは断然お勧めですが。。。
PCとしての機能はよっぽど重い処理をされなければ、
(動画編集など)VX、Qosmio、Deck、どれも性能的に優秀ですので、
変わりはありません。本当に重視するのでしたら、
そのなかのPentiumMモデルを選ばれることですね。
それよりももっと重要なことは、
aishinkakura-bugi-ugiさんも言われてることだとおもいます。
性能に関してはどこまでされたいかで絞るしかありません。
ただ、使い勝手は機種を限定していきますので、
その辺を先に考えられるのもいいかもしれません。
書込番号:3350250
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


QosmioのE10を購入しようかと今検討中なのですが、画面が15インチと言うのが残念で、せめて15.4インチワイドなら、何も迷わずに買うんだけど・・・画面の明るさもいいし、音は最高だし・・・と思っていたら友人が'Qosmioの15.4インチが出るらしい'との噂を。誰かこの迷えるおじさんに情報を教えてくださいm(__)m
0点


2004/10/02 13:09(1年以上前)
15.4型ワイドモデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/toshiba202.jpg
17型ワイドモデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/toshiba202.jpg
基板などの基本設計は今回の製品とほとんど変わらない予定だそうです。
書込番号:3340190
0点



2004/10/02 14:12(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。たいへん助かりました。ここ何日かもんもんとしていたので・・・やっぱQosmioに決めた!!!っと、販売時期は10月中なのでしょうか?
書込番号:3340376
0点


2004/10/02 18:18(1年以上前)
たぶん
書込番号:3341077
0点


2004/10/02 18:26(1年以上前)



2004/10/02 19:25(1年以上前)
ありがとうございます。これで今晩はゆっくり寝られます。
書込番号:3341292
0点


2004/10/03 06:23(1年以上前)
3日前に購入してしまいました。15.4インチがでるなら待つべきだったかな!?ショックです。
書込番号:3343026
0点



2004/10/03 08:26(1年以上前)
自分も買おうとしたところでした。一日情報が遅ければ買っていましたね。他社の15.4インチを見ても、その差は結構あるな〜ってのが率直な感想でした。
書込番号:3343197
0点


2004/10/04 17:34(1年以上前)
10月22日発売だそうです。東芝のコスミオのHPに記載が追加になってます。
ここでの情報を見なければ私も危うく買ってしまったかも?!
ありがとうございました。
発売を楽しみに待ってみることにします。いくらくらいかなぁ・・・
書込番号:3348069
0点



2004/10/04 22:46(1年以上前)
予想ですが、2万ぐらいは上がりそうな・・・しかし、もっと気になることが・・・せっかくの600カンデラが、450カンデラになるとか・・CPUが落ちるとか・・・メーカーもなかなかユーザーの気持がわからないようですね。政治といっしょか・・・(TOT)
書込番号:3349258
0点


2004/10/05 04:53(1年以上前)
<内容が一部3350163と3350225の流用ですw>
お待たせしました。本日朗報!(私もここに帰ってまいりました。)
Qosmioの新シリーズ発表解禁になりました。
ちゃんとこのシリーズはDVD+R DLにも対応してきましたし、
VシリーズでPriusDeckに差をつけられていたグラフィック機能も、
Geforce FX Go 5700の新チップで巻き返しを図ります。
FMVのNXシリーズを見据え、上位モデルでは、
供給量が少なく値段の高い100GB HDDではなく、
サイズが大きいことを生かしダブルドライブで容量を確保しています。
グラフィックに関して今回正式に「LINEAGE II」動作確認PCとして
認められました。
まぁ、後は今までのQosmioと基本は変わりません。
出力端子がD1/D2/D3/D4が対応になっています。
明るさが大画面になるにつれて変わるのは、
同じ蛍光管を使っている場合、
光が分散するからだと考えるのが、よいかと思われます。
通常の市販の液晶ディスプレイは明るくて400cd/m2 くらいですので、
300cd/m2以上は十二分に明るいと考えていただきたいです。
ただ、明るさも人の主観ですので、なんとも言いがたいですが。
今回大量に出回っていたCPUの性能ダウン疑惑は、
店員さんのWX3との混同で起こったのではないかと、
想像しているのですが、どうなのでしょうか。。。
基本的には後継機種でスペックが下がるということは、
あまり考えられないことです。
(昔はdynabook V7からV8に値段を下げるために若干の機能削減などが
あったこともありますが。。。)
書込番号:3350243
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW


はじめまして!
現行の15インチと近々発売の噂のある15.4インチのワイド液晶画面のどちらを購入するか悩んでいます。それぞれの長所短所はどのようなところか教えていただきたいのですが。それとワイド液晶画面の機種は価格はいくらくらいになると思いますか?
0点


2004/10/04 00:57(1年以上前)
15インチにくらべて15,4インチは少し大きいような錯覚に陥りますが数字にまどわされてはいけません。
画面のインチは縦(上下)の長さでなく斜め対角線の長さです。
従って15,4インチでワイド液晶となるとワイド分だけ15インチ液晶画面にくらべて縦の長さが狭くなります。
実際にショップで見比べて見てください。
過去NECのPenV時代のLT700を購入してワイド画面でも逆に液晶縦の画面が狭く落胆したことがありました。
ワイドのいい点はDVDの映画とかがいまは解像度が改善されているのでほぼ画面いっぱいに広がり迫力はあるでしょう。
デジタルTV向けの放送ならワイド画面は威力を発揮するでしょう。
しかしまだデジタル放送向けでないTVはワイド液晶PCだと黒い空白部分が出ます。それに人物とか横長、寸詰まりになります。
その他ワード、エクセルなどの表は横にのびて見にくい面もあります。
ワイドを望まれるのならもっと17インチとか大型液晶PCの方がよいのではないかと思います。
2インチ大きくなると縦の長さも大きく相当改善されて見やすいようです。
メーカーがデジタル時代に合わせて一足跳びに17インチの大型液晶PCに力を入れているのもうなずけることです。
ワイド液晶PCは今後デジタル放送の普及に伴って来年はもっと注目されるかも知れません。
書込番号:3346569
0点


2004/10/04 01:20(1年以上前)
補足します。
感想はあくまでも以前所有していた15,4インチワイドノートを使用してのことです。
最近発売のワイドノートは使用していませんがその後欠点はメーカーも改善していると思います。
なによりもショップで店員に聞いて実際にいろいろ試して見たらよいと思います。
書込番号:3346667
0点



2004/10/04 14:58(1年以上前)
返信ありがとうございます。私はテレビ番組はテレビで見るつもりで、DVD鑑賞とHP閲覧が主で、ワードやエクセルは使うかもってとこです。17インチは高いと思うので手が出ません。DVD鑑賞の点を考慮するとワイドが適してるような気がします。意見をお願いします。
書込番号:3347619
0点


2004/10/05 04:41(1年以上前)
そうですねぇ。。。
17インチのデスクトップの場合、17型ワイドと3:4 17型との盾の差は、
ずいぶん開きがありますが、
現在ノートは東芝dynabook V7とV9を使用していますが、
私的にはどちらも大差はありません。
実はノートでいこう9さんの言うとおり、
見て、使用用途等も考えられるのがよいと思われます。
縦が短い欠点ってそれほどあるでしょうか。
横が長いということは、ホームページを見るときに並べてみることが
できたり、東芝の現在の機種にはSmoothViewがあり、
HPは横幅が決まっているサイトが多いので、小さい文字を拡大するとき
ワイドのほうが拡大率が高いという利点もあります。
解像度が少し大きいので、情報量は15.4のほうが多くなります。
ここまでいろいろ書いてきましたが、
最初の価格はQosmio F10は27万円前後といわれていますので、
スペックも大幅にUPしたことも考え、TVも見ないのであれば、
これも在庫があればですが、VX2なんかがお勧めかもしれません。
書込番号:3350237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


