dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE のクチコミ掲示板

2004年 8月 6日 発売

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15型(インチ) CPU:Celeron M 330/1.4GHz/1コア メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce FX Go5200 OS:Windows XP Home 重量:3.7kg dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのオークション

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 6日

  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの価格比較
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのレビュー
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのクチコミ
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEの画像・動画
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE のクチコミ掲示板

(384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEを新規書き込みdynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

早計だったかな?+質問です。

2004/10/06 16:29(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 すえくにさん

先日の日曜にcosmioを買いました!
画面がきれいでなかなかいい感じです。
でも、その後で新機種が発表されていたのでちょっと残念。
発表自体ももう少し後で発売はさらに後と思っていたので
もう少し待っていれば安くなったかも知れないのに....。

話は変わるのですが教えてほしいことがあります。
この板で関係ないかも知れませんがご意見いただけますでしょうか?

Norton Internet Securityの試用版をインストールしました。
ファイアウォールをオンするとWEBページが表示されません。
ファイアウォールをオフにするとWEBページは見れます。
XPのネットワーク接続の設定でファイアウォールは無効にしているつもりなのですが....。

どうすればファイアウォールをオンにした状態でWEBを見れるでしょうか?

それとファイアウォールをオフにしてWEBにつないでいると
「セキュリティ警告
高危険度
Norton Internet Securityが進入の試みを検出して遮断しました。」
のダイアログが頻繁に出てきます。

ダイアログを表示させない方法はあるのでしょうか?

使用しているOSはWinXP SP1です。

申し訳ありませんがよろしくお教え願います。

書込番号:3355218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/10/06 19:17(1年以上前)

セキュリティーのレベルを換えるかすればいいはず。
Excelシートのマクロのセキュリティーと同一のことかと。

書込番号:3355675

ナイスクチコミ!0


スレ主 すえくにさん

2004/10/09 01:55(1年以上前)

レス遅くなりました。

無事に解決いたしました。

ありがとうございました。

書込番号:3364189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リモコンについて

2004/10/06 09:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 シンチくんさん

教えて欲しい事があります。
録画したものやDVDビデオの再生中にリモコンで早送りをすると2倍速でしか早送りされませんよね?モニタに×2.00とでているのを見て、もしかしたら設定で早送りの速度を変更できるのかと思い、マニュアルを一通り見たのですがわかりませんでした。
どなたか、早送りの倍速を変更する方法をしっていれば教えてください。

もちろん、できるのならです。
ひょっとしたら仕様で変更は出来ないのかもしれないですね。

書込番号:3354268

ナイスクチコミ!0


返信する
ケロポンさん

2004/10/06 13:40(1年以上前)

早送りボタンをもう一度押す。
Qosmioで観ることはまずナイのでうろ覚えですが(液晶画質が苦手…)、
4〜5段階くらいあったような気がします。

二層対応の新機種まで出て、ちょっと落ち込んでますが
R焼きが速いところは気に入ってます。

書込番号:3354872

ナイスクチコミ!0


スレ主 シンチくんさん

2004/10/06 14:02(1年以上前)

ケロポンさん
ありがとうございます!
ご指摘のボタンもう一度押しなんですが…
早送り×2.00の時にもう一度早送りボタンを押すと普通の再生モードに戻ってしまうのです…。

書込番号:3354915

ナイスクチコミ!0


ケロポンさん

2004/10/06 16:58(1年以上前)

QosmioPlayer(できる)とwinDVD(できない)では動作が違うみたいですね。
焼くばっかりじゃなくて、今度じっくりプレーヤーとして使ってみます…。
うろ覚えで書いてしまってスイマセン…。

書込番号:3355290

ナイスクチコミ!0


スレ主 シンチくんさん

2004/10/06 17:21(1年以上前)

QosmioPlayerでは出来るんですか?
すいません、QosmioPlayerはあんまり使ってないもので…
ありがとうございました!!
まだまだPC初心者の私にとっては、テレビが見れてインターネットができDVDも焼ける便利なモノってぐらいしか使いこなせてないので…。
もっともっと勉強しなきゃです。

ありがとうございました。

書込番号:3355335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

音重視のノート

2004/10/04 21:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 東芝?シャープ?さん

音重視でノートを探していますが、やはりQuosmioしかないのでしょうか?SHARPメビウスノートXV70Gというのは、どうなのでしょうか? スペースの問題で、別にスピーカーは置きたくありません。それとも、省スペースでしっかりと低音の出るというスピーカーがあれば、教えてください。

書込番号:3348785

ナイスクチコミ!0


返信する
aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/04 21:53(1年以上前)

省スペースという制限からは外れますが、音では之でしょうhttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200111856
底面に2発のサブウーハーを擁し中高音は液晶面から発するシステムです。

だがしかし、外付けのスピーカーのために5,000円も出せば、どんなノートにも勝るところが拘りは何故か虚しいですね。

書込番号:3348992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/10/05 03:01(1年以上前)

確かこれも音がいいって書き込みがありましたね。
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2004sep/decknote/lineup1.html

書込番号:3350166

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/05 03:34(1年以上前)

PC内臓のスピーカーでしたらダントツの自身があります。
harman/kardon®

書込番号:3350202

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/05 09:58(1年以上前)

それは手前味噌というものです!DynabookではGシリーズでした、特にG6からの音が優れていました、音に関してはQosmioは格下でしょう。

書込番号:3350611

ナイスクチコミ!0


実はノートでいこう9さん

2004/10/06 16:15(1年以上前)

今まで音重視のノートを求めてNEC,富士通、東芝を使用してきましたが満足できるものはありませんでした。
現在東芝Quosmio,NEC LAVIEがよいとされています。
しいていえば東芝Dyna BookG6,G7がよかったと思っています。ノート本体が厚みがあり内臓スピーカーを設置しても反響音があったからだと思います。
私はあきらめて外付けミニスピーカー手のひらを広げたより長いくらいで場所をとりませんが音を絞っても低音が響き深夜静かな室でも大丈夫です。
ちなみに私は外付けステレオスピーカー3台目のコンサートホールに使用されているBOSEを使用しています。価格1万4千5百円
 http://www.bose.com/information

書込番号:3355177

ナイスクチコミ!0


実はノートでいこう9さん

2004/10/06 16:23(1年以上前)

一部書き落としました。すいません。
NEC LAVIE SシリーズはAVノートといわれています。
スピーカーが左右2Cmで底面サブウーハー、液晶全体から音が出るとされています。
  http:www.nec121ware.com

書込番号:3355201

ナイスクチコミ!0


greenflashさん

2004/10/06 21:14(1年以上前)

いつも皆様にお世話になってますのでわたしもアドバイスを。
aishinkakura-bugi-ugiさんがおっしゃってる意見と同じですが。
音(音響)に拘るなら外付けが良いと思います。
Gに関しては最新機種のG9を実機で試してないので
何とも言えません。
駄文、失礼を致しました。

書込番号:3356144

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/09 01:18(1年以上前)

G9もG8と同じスピーカーだったはずです。おそらくですが、
G3からGシリーズすべて同じスピーカーではなかったでしょうか。

私的には、低音部は若干Gシリーズの方がよかったかなぁと思い、
出力を上げると音が割れやすかったかもなぁとも思うのと、
高音部は若干Qosmioの方がよいかな?と思いました。>あくまでも主観

現在発売されているノートではダントツの自信がありますが、
それ以上となると外付けスピーカーになりますね。。。

ただ性能面では自信はあっても、実際聞く人にもよるので、
こればかりは、実機を聞いてみるしかないですね。

書込番号:3364071

ナイスクチコミ!0


スレ主 東芝?シャープ?さん

2004/10/10 15:55(1年以上前)

アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。コスミオにしようと思います。

書込番号:3369757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

録画機能について

2004/10/04 15:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 ポコポコンタさん

このパソコンは、録画しながらでも他の番組をみることはできますか?調べてるのですが、分かりません・・。実際使ってる方、教えて下さい。

書込番号:3347735

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/10/04 15:48(1年以上前)

TVチューナが一つしかなので裏録画は出来ません
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/qosmio/040722e1/spec.htm

書込番号:3347769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました♪

2004/10/03 17:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 シンチくんさん

なかなかの使い勝手!!テレビ機能も思っていたほど悪くなく満足してます。
ところで・・・初心者な質問というか常識問題かもしれませんが
DVDの映画などをハードディスクに保存したい場合は
外部入力でDVDレコーダーをつなぎ、テレビ録画と同じ要領で保存するしか方法はないですか?
さすがにDVDを観ながらとか、直接ハードディスクに保存する方法はないですよね?

書込番号:3344917

ナイスクチコミ!0


返信する
えぇぇぇぇーさん

2004/10/03 18:05(1年以上前)

http://www.sourcenext.com/products/kyoudvd/
のような製品(圧縮して保存ですが)などがありますね。
他の方法もいくつもありますので、ご自分で検索サービスを利用して色々調べてみると分かると思います。色々とお勉強してください。

書込番号:3344961

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/05 03:32(1年以上前)

基本的にCSSなどのプロテクトを解除することは違法ですので、
本当に録りたいのでしたら、アナログに変換しての録画になりますね。

まぁ、DVDに関しては購入したほうが労力(わざわざ違法なことをする)
ことを考えると、購入したほうが意外に安上がりですね。w

書込番号:3350199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

ご教授下さい。

2004/10/02 02:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

スレ主 greenflashさん

お世話になります。今、使用しているThinkPadがspec的にキツイため、notePCを購入しようと思い、いろいろ考えた結果、初めてですが東芝にしようと。PC歴は長いんですが、ThinkPadとVAIOしか使ったことがないんです。そこで、ご相談ですが、今まではあまり細かいspecは気にしないで買ってきたんですが、最近は素人な言い方ですが、処理速度の速さが最優先。かと言って、映像系のことはあまりPCでしないと思いますので、PCの基本的なパーフォマンスが良い機種を選びたいと思います。今の候補はこのE10/1KCDEと最近でたWX/3727CDSとVX/2W15LDSWです。当初はEX/2513CDSTBあたりを考えていたのですが、意外と値段が高いし、映像関係もあまり関係ないので、上記3機種を考えています。ここの掲示板にも書かれていますが、CeleronMとPentiumMの違いはさほど気にしないで良いでしょうか?また、WXはまだ実機を見てないのですが、画面が大きすぎて、逆に見にくいというようなことはないんでしょうか?デザイン的には東芝には期待していないので(すみません)、単純にPCの基本的な性能と使い勝手の良い機種に決めたいと思います。上記3機種はわたしが現段階で考えているだけですので、他にもオススメがあればご教授下さい。あと、AX/2528PDSは評判が良いみたいですが、やはりPentium4だけど、割安感があるからでしょうか?駄文、ご海容の上、何卒よろしくお願いを申し上げます。

書込番号:3338922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/10/02 04:00(1年以上前)

PentiumMとCeleronMとの実質的な差は性能だけですと93%くらい
ではないかと思います。
他の差はクロック調整機能>>SpeedStepTechnologyなどがあるか?
ないか??になります。

この機種はモバイル向けノートではありませんから、据え置き使用を
前提にするのならCeleronMでもいいと思います。

Qosmioの利点は600カンデラと云う明るさの液晶ディスプレーに
尽きると云えます。ThinkPadの旧ノートは120カンデラ前後です
ので差は一目瞭然ですよ。
テキスト用途なら三段階下げないと眩しいはずかと。

書込番号:3339054

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/02 06:09(1年以上前)

テキスト表示だけですと、14〜15inchの方が見やすいという意見は良く耳にしますね。

書込番号:3339164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2004/10/02 07:18(1年以上前)

何に使うつもりなのか分かりませんが、処理速度最優先という事であれば、CPUはPentium4でもPentiumMでも最高クロックのものにすればいいです。
当然値段的には高くなりますが…。
Pentium4なら3.2〜3.4GHzのモデルで、富士通のNX90JかDELLのInspiron 9100あたり。
PentiumMなら755(2.0GHz)で、直販モデルでカスタマイズ可能なものなら選べられるものがあります。例えば、SONYのtype Sや直販メーカー物。

後は、処理速度を上げたいならHDDの換装でしょうか。

書込番号:3339235

ナイスクチコミ!0


スレ主 greenflashさん

2004/10/02 15:16(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。まずは御礼を。
さて、ご意見参考に致しまして、確かに、テキストメインだと17インチは意味もなく大きすぎて見にくいと思います。WX/3727CDSは候補からはずれます。次にそんなに明るい液晶も必要がないので、E10/1KCDEも意味がないのかと。処理速度最優先だと、仰せのようなspecが最高なんでしょうが、財務省の判断として、PCにそこまでの金額を出す意味がないとの判断(笑)ですので、直販サイト等からの購入は除きます。となると、VXあたりがいいのかと思うのですが、個人的にこのデザインが耐えられないので。結局多くの方が購入しているAX/2528PDSあたりがコストパーフォマンスが良いとなるのですが、この機種の欠点は何かありますでしょうか?蛇足ですが、NECと富士通はメーカーが好みではないので、
最初から対象外(笑)です。申し訳ありません。

書込番号:3340568

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/02 15:32(1年以上前)

反対します、これはエンコーディングなど映像関係に強いだけで、希望用途からすれば邪道になりましょう。
penMとかCeleM搭載機を選びましょう、サクサク感がありますので低クロックでも快適です。

書込番号:3340608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/02 18:01(1年以上前)

ちなみにエンコードでもDivxとかものによってはP-Mの方が賢いです。

書込番号:3341026

ナイスクチコミ!0


スレ主 greenflashさん

2004/10/02 18:20(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。
とすると、やはり新しい機種から選ぶとすると、
E10/1KCDEとかTX/2515LDSWになると思うのですが、
後者のTX/2515LDSWの製品コンセプトがよくわかりません。
ご教授頂ければ、幸甚でございます。

書込番号:3341084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/02 19:45(1年以上前)

>TX/2515LDSWの製品コンセプト

そもそも15inchで解像度がXGAですからね。老眼のきつくなってきた年配の方用、もしくはお子様用、もしくはTV・DVD鑑賞用。総合して、素人ホーム・モバイル用というコンセプトでしょうか。ただTVチューナーはついてませんね。

テキスト系がメインであれば、処理速度より解像度とキー・タッチで選ぶべきだと思いますが。そもそも-M系なら処理速度は何選んでも違いわかんないと思います、体感速度。もう十分以上に速いですから。ハード・ディスク速いのに換装した方がいいです。

greenflashさんアイコンみるとまだお若いと思いますので、解像度高い方がいいですよ、テキストの性質にもよりますが。画面広いと、Exelだけじゃなくてワードでも便利です。論理的に骨のある長めのものを書く時は、前後のパラグラフが少しでも多く同時に表示されていた方が脳みそには快適です。フォントも綺麗だし。

書込番号:3341356

ナイスクチコミ!0


スレ主 greenflashさん

2004/10/02 20:37(1年以上前)

GRとMURAMASAが好き さま、ありがとうございます。
アイコン間違ったんでしょうか?(笑)そんなに若くはないのですが。
さて、ご指摘の解像度が高いほうが良いとなると、東芝の機種ではどの製品ということになるんでしょうか?わたしの場合、今まで、notePCが全部B5sizeなんです。今回はDVDマルチ装備が良いと思い、画面が15インチでも良いかなと思うくらいに、基本的にはB5sizeくらいが好きなんです。以前、東芝のCシリーズが出た当初に実機を試してみましたが、キータッチ、ストローク感が思ったよりも快適でした。そういう流れでいきますと、最新のCXとかになるのですが、最初に書いた理由等ありまして、15インチくらいの機種で探しております。具体的にオススメの機種がありましたら、ご教授下さい。何卒よろしくお願いを申し上げます。ちなみに今使ってるThinkPadはXシリーズです。

書込番号:3341556

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/10/02 21:55(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200612065

ついに仕事場の連中のPCがみな之になりました。
絶賛の声しきり!

綺麗
静か
早い

ノートはこれでもって完成を見たかも!

書込番号:3341858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/02 21:59(1年以上前)

いやいや、お若いといったのは、まあ中高年の方ではないなくらいの意味ですのでお気になさらずに(笑)。老眼の方は高解像度は文字が小さくて見づらいという問題が出てきますので。

東芝、最近路線変更して大衆(TV)路線まっしぐらになったので、高解像度の新機種というのは残念ながらないですね。基本的に、TV・DVD鑑賞と仕事用では解像度が相反する要素となるので、両方兼用というのは無理あります。TVはTVで見ろ、と個人的には思いますが。

NECダメなようなので、残るはやはりVaioかIBMですね。VaioのType A、もしくはZの後継のType B、それかIBMのT42。Type Bは実機見てませんが、キーボードにかなりこだわり見せたようです。ただ15インチじゃなくて14.1インチですが。14.1インチSXGA+(1400×1050)というのは個人的にはベスト・バランスだと思っています。

greenflashさんはずっと12インチXGA(1027×768)をお使いのようですので、せっかく15インチの大画面にしたら、それにあわせて解像度もSXGA+のものにしたほうがいいです。表示可能領域がXGAに比べて倍近いので、広くて快適ですよ。ちなみにその上にはUXGA(1600×1200)というのもあります。

書込番号:3341889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/02 22:06(1年以上前)


aishinkakura-bugi-ugi さんとダブってしまいましたが、15インチならとりあえずType Aは一押しということで(笑)。ただ、重いですけどね。

書込番号:3341916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/03 05:05(1年以上前)

追記になりますが、12インチから15インチに移ると、17インチでなくても大画面の圧迫感はやはりあるかもしれませんが、目線との距離と角度調整すれば解決できますから。机と椅子の高さ調整。

僕は16.1インチUXGAの巨大ノート使ってますが、机上では最初確かに圧迫感がありどうも落ち着きませんでした。椅子の高さ調整して解決してますが、やはり大画面はひざ上での作業が一番しっくり落ち着きますね。対面するよりは見下す感じがちょうど良い。

ただ、最近のノートはどれも性能上がった分熱いですからね、とくに底面。Lap topという言葉はもう物理的に適用不可能になりつつある。

書込番号:3342971

ナイスクチコミ!0


スレ主 greenflashさん

2004/10/03 05:31(1年以上前)

本当に皆様に感謝しております。
先にも書きましたが、ThinkPadとVAIOは最初に検討したのですが、
今の段階で、わたしの好みに合う機種がありませんでした。
解像度ということになると、G9/X24PDCWTB(笑)になると思いますが、
この機種はあまりにご大層な機種ですね。
実際にあまり使用されている方も多くはないと思いますので
評判も拝聴したことがありません。
どうなんでしょうか?
あと、またまたB5になりますが、PACX1212CDEWなどは
確かにコンパクトで良いのかもしれません(この大きさが使い慣れてるという意味で)。
そして、ここの方々に評判の芳しくないAX/2528PDSですが、
具体的にどういう点がオススメではないんでしょうか?
何度も、非常に恐縮でございます。
とすると、やはりE10/1KCDEが妥当な選択ということになるのかな、
と思いはじめております。
ご指摘のnotePCはわたしのThinkPadでも非常に底面が熱くなります。
皆様に感謝しつつ、是非、再度、ご教授下さい。
何卒よろしくお願いを申し上げます。

書込番号:3342997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/03 10:01(1年以上前)

要するに、東芝の中でどれがいいかということですね。

AX/2528PDSはP4-2.8ですから、熱い=ファンがうるさい=不快。そのくせパフォーマンスはクロック半分の-Mとたいして変わらない。むしろ、体感レスポンスは-M系の方が良い。

greenflashさんが要求するスペックと、欲しいなと思ってる機種とにギャップがある場合は、これは自分で選んでくださいとしか言いようがないですね(笑)。というか、とりあえず東芝と決めただけで、どんなのが欲しいか自分でもまだ確定できてないという状況でしょうか。まずはそれ決めてからじゃないですか、サイズも含めて。

書込番号:3343403

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/05 03:29(1年以上前)

greenflashさんへのお勧めはVXシリーズですね。
デザインが気に食わないのでしたらどうしようもありませんが・・・。

ちなみにソフトにもよるのですが、
現在のDynabookは全機種でSmoothViewが使用可能ですので、
Microsoft系ソフト、Adobe Acrobatは文字のサイズの拡大縮小が
[Fn]+1,[Fn]+2で可能になります。一度使用してみてください。

まぁ、お勧めでVXを押したのですが、B5とも言われていたり、
スペックを考えたいとおっしゃられていますが、
基本的にどう使われるのでしょうか。
持ち運びされるか、家で使われるか、ソフトは何を使用されるか、
このあたりがわかれば、機種を限定できるかなぁと思います。

VXは生産終わったはずなので、購入を考えられているなら、
早急に考えられるのがよいと思います。

ちなみにどなたかが書かれていましたが、
メーカー製のPCでHDDの換装はあまりお勧めしませんよ。w
熱でデータが飛ぶ可能性や、寿命が縮むことは十分ありますので。

たしかにAXは安価な機種ですので、デスクトップ用CPU搭載し、
発熱が大きくファンも基本的にはうるさくはなりますね。

書込番号:3350197

ナイスクチコミ!0


スレ主 greenflashさん

2004/10/06 03:49(1年以上前)

ありがとうございます。
これはもう好みと予算の問題でしょうね(笑)
基本的にGRとMURAMASAが好きさんが言われるように、
画面は14.1がベストなんだと思います。
しかしながら、確か東芝にはなかったと。
それで、このQosmioが新しい機種ですし良いかと思いました。
PCでTVは観ません。
モバイル用途できるに越したことはないですが、
それがサブノートでも、できます。
VXは良い機種だとわたしも思います。
えむ3(東芝販売員)さんにお聞きしたいのですが、
EXの進化形態がこの機種なんでしょうか?
最初はEXを考えていましたので。
あと、CXシリーズでオススメの点はありますのでしょうか?
慣れてるという意味で、やはりB5は捨てがたいものがあります。
割高感はありますが。
現段階では、QosmioかCXか、そのあたりを考えております。

書込番号:3353976

ナイスクチコミ!0


えむ3(東芝販売員)さん

2004/10/09 02:38(1年以上前)

EXの後継はQosmioに取って代わったようです。
前のテレビチューナー機種がEXとなっていますが、
画質的に優位なQosmioがラインアップされていますね。

CXですが、逆に他の同機種より割安感があるかもしれません。
CX/3214CMSWはずいぶん安価な機種(サブノート用途ですね)
CX/3214CDSWはDVDが書き込める上位機種。(価格差は小さい・発売前)
CX/3216LDSWは最上位機種でPentiumMになります。

B5で持ち運びも考えられるのでしたら、
ここら辺もよいかもしれません。

東芝B5タイプは、CXの画面大型化はなぜかされず、
重量はモバイルといわれる標準的で装備は充実だが値段が安い・・・
というあたりで落ち着いているようです。

そこで、パフォーマンスに関してですが、
基本的には変わりません。

違いは画面の輝度が低い、キーのサイズが縦に若干小さい(以前のCと同サイズ)、HDDが若干小さい。ドライブの書き込みがDVD+RW/Rができない。スピーカー、グラフィック・・・・。
CXのいいところでいえば、
コンパクトさ、重量、バッテリの持ちの良さ、安価であるなどです。

上記に記載しましたが、ゲームや動画の編集、CADなど以外の場合は、
今のPCの処理速度ではとても大きな差はできないと思います。
ですので、B5が!、というのであればCXは最適であるかもしれません。

あとEXを考えられていたということですが、
それであれば、TXの後継機のTX/3516LDSWはどうでしょうか。
15インチのオールインワンタイプですが2.6kgと軽量で、
値段もTX/3516LDSWの場合はPentiumMタイプでもCeleronMタイプの
Qosmioより若干安めになっています。
その差額でメモリの増設をされたら快適に使えるかもしれません。

Qosmioの魅力はあくまでもTV機能と上位機種では3D機能もある
音質などの点になりますので、そこら辺が不要でしたら、
TXシリーズという選択もあるかもしれません。

今回のTXシリーズは若干ごちゃごちゃしていますが、
TVがついて安価な機種と、今までのTXの無線がついて軽量タイプの
二種類に大きく分かれます。

Qosmioはちょっと高くてといわれる方や、
部屋にTVアンテナ線がないけどTVが見たいという方は、TXのTVモデル。
TVはいらないから安めで充実性能という場合、
フロッピーは後から買うのはいやだという方は、TXの無線モデルですね。

書込番号:3364231

ナイスクチコミ!0


スレ主 greenflashさん

2004/10/10 00:43(1年以上前)

えむ3(東芝販売員)さま、詳しくありがとうございます。
CXは先ほど、site見てたら、まだ発売前なんですね(笑)
実売価格を見て考えたいと思います。
TXは確かに安いと思います。
と、ここで、素朴な疑問が。
このQosmioの魅力は画面の明るいことがいちばん
分かりやすいですが、他にどのような点が良いのでしょうか?

書込番号:3367757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/10 04:04(1年以上前)

画面明るいと、目には負担余計かかりますから、TV観賞用ということですよねえ、Qosmioのコンセプト。コンピューターとTVは、解像度と明るさが相反する要素になると思うので、TV視聴を前提に作られたコンピューターというのは、中途半端というか、どうもメリットがピンときませんが(と言いながら自分も今海外なのでノートでTV観たりしてますが、使い勝手はTVにはかなわない)。

書込番号:3368226

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEを新規書き込みdynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE
東芝

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 6日

dynabook Qosmio E10/1KCDE PQE101KCDEをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング